JPS62283580A - Icソケツト - Google Patents

Icソケツト

Info

Publication number
JPS62283580A
JPS62283580A JP61126299A JP12629986A JPS62283580A JP S62283580 A JPS62283580 A JP S62283580A JP 61126299 A JP61126299 A JP 61126299A JP 12629986 A JP12629986 A JP 12629986A JP S62283580 A JPS62283580 A JP S62283580A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
contact
floating block
housing
lead
piece
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP61126299A
Other languages
English (en)
Inventor
伸夫 川村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yamaichi Electronics Co Ltd
Original Assignee
Yamaichi Electronics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yamaichi Electronics Co Ltd filed Critical Yamaichi Electronics Co Ltd
Priority to JP61126299A priority Critical patent/JPS62283580A/ja
Publication of JPS62283580A publication Critical patent/JPS62283580A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Connecting Device With Holders (AREA)
  • Coupling Device And Connection With Printed Circuit (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 3、発明の詳細な説明 産業上の利用分野 本発明は、ICパッケージの抜差しを軽減した力で行え
るようにしたICソケットに関する。
従来技術とF;I届点 ICパッケージの極数が高密度化するとソケットに対す
る挿入、抜去に多大な力を要し、リードの損傷を来す恐
れがある。これを防止するために従来よりゼロインサー
ションソケットが種々提案されている。そ−の代表例と
してICリードをソケットのコンタクトの側方に挿入し
、挿入方向と直交する方向へ横動させてコンタクトとの
接触を得る方式が実用されているが、この方式はリード
が微小ピッチの場合(従ってコンタクトが微小ピッチの
場合)には充分な横動距離を確保できない欠点があり、
製作誤差、遊び等から生ずるリード挿入位置や横動距離
のバラツキ、横動力を付与するクランクレバーの操作環
等から接触が不安定となる恐れがある。
発明の目的 本発明はこのような欠点を含むリード横動式をやめ、I
Cパッケージを抜差しする動作のみで確実な接触及び接
触解除が図れるようにしたICソケットを提供するもの
である。
発明の構成 本発明は上記目的を達成する手段として、浮沈ブロック
をハウジング内に上下動可に収容してこれを上昇方向へ
弾持し高位に保持すると共に、ICパッケージの押込力
によってこれを弾持力に抗し下降可とし、上記ICパッ
ケージの挿入に伴なう浮沈ブロックの上記弾持力に抗す
る下降時には該浮沈ブロックに具備させたコンタクトを
ハウジングに具備させたコンタクトにより押圧してIC
リードとの接触を図り、同浮沈ブロックの上記弾持力に
従う上昇時には上記抑圧を解除しICリードとの接触を
解除し無負荷抜差しが行えるように構成したものである
発明の実施例 以下本発明の実施例を図面に基いて説明する。
前記の如<ICソケットは浮沈ブロック1と/\ウジン
グ2のニブロック構造から成る。ハウジング2は浮沈ブ
ロックlを収容する部屋3を有し、該部屋3に浮沈ブロ
ックlを上下動可に収容し、バネ材4にて上昇方向に弾
持し高位に支持する。
該バネ材4は例えばコイルバネを用い、これを浮沈ブロ
ック1底部に形成した凹所5内に保持させた状態で浮沈
ブロックlとハウジング2の部屋3内底面間に介装し、
その弾発力で上記高位位置に支持する。
上記浮沈ブロック1及びハウジング2には夫々コンタク
ト6.7を備える。
コンタクト6はICパッケージ8のリード9を捕捉する
叉状接片6&を有する。該コンタクト6を浮沈ブロック
1の底部側方へ張り出した座部1aに植込み、同ブロッ
クlの対向する各側面に沿い列配2し、叉状接片6aの
ICリードの内側面に接する一方の接片を浮沈ブロック
1側面に添わせ、該接片と対向するICリード9の外側
面に接する他方の接片をICリード9から離間する方向
(外方)へ開くように反力を持たせ、接触解除状態に付
勢する。
他方、コンタクト7は浮沈ブロック1の各側面に対向す
る部屋3の各内側面に添接して列配置し、その基部をハ
ウジング2底壁に植込み、下端をハウジング下方へ突出
させる。該コンタクト7に上記コンタクト6の叉状接片
6aの外側接片の開閉を掌どる押圧片7aを具備させる
。該押圧片7aは該叉状接片6aの外側接片に外接し、
浮沈ブロックlがバネ材4の弾力に抗し下降した時、同
外側接片を押圧し叉状接片6a間に差し込まれているI
Cリード9へ接触させ、浮沈ブロックlがバネ材4の弾
力に従い上昇した時、該抑圧を解−除し上記接触を解除
する。即ち、コンタクト7は浮沈ブロックl及びそのコ
ンタクト6の上下動と協働して同コンタクト6を開閉す
る機部を有する。該開閉を適正にするため、例えば上記
押圧片7aをコンタクト6に向けた山形の突起部とし、
これと対向するコンタクト6の外側接片にコンタクト7
へ向けた山形の突起部6bを設け、浮沈ブロックlが上
位に弾持されているとき押圧片7aたる突起部を下位に
、コンタクト6の突起部6bを上位となるように配置し
、浮沈ブロック1が上位位置から下位位置へ下降すると
き押圧片7aたる突起部が同方向へ下降し、該下降に伴
ない突起部6bと衝合しこれを押圧する構成とする。
而して浮沈ブロック1が上位に弾持されているとき、コ
ンタクト6は開放状態(接触解除状態)にあり、ICパ
ッケージ8のリード9を大きな押込み力を要することな
く抜差し可能である。
ICパッケージ8を無負荷挿入したとき、向ICパッケ
ージ8は浮沈ブロック1上面1bに支持され、同状態か
ら更にICパッケージ8へ押し込み力を与えると、これ
に追随して浮沈ブロックlもバネ材4を圧縮させつつ下
降し、該下降に伴ない上記の如くコンタクト6の押圧片
7aがコンタクト6の外側接片を押圧し、これを内方変
位させつつリード9の外側面に加圧接触させると共に、
リード9を微小変位させて内側接片へ接触させる。
上記コンタクト7による左右側方からのコンタクト6に
対する挟持圧によって、バネ材4の弾発力に抗し上記浮
沈ブロック1の下降位置を保持し、上記接触状態を保持
する。又は該接触状態を確実にするため、ハウジング2
と浮沈ブロックエ間に同浮沈ブロックlの下降位置を保
持するロック手段を設ける。
上記コンタクト7による接触圧によって、浮沈ブロック
1の下降位置を保持する場合には、ICパッケージ8を
つまみ、若干の揚力を与えれば圧縮状態にあるバネ材4
の弾発力が作用して上昇へと始動する。この結果、押圧
片7aによる押圧が解除され、コンタクト6は開放状態
となり、ICパッケージ8の無負荷抜去が可能となる。
又第3図、第4図は上記ロック手段を例示する。
第3図は上記原理の本発明の実施効果を更に高揚するブ
ツシュアンドブツシュ構造のロー2り機構を示す、即ち
、該ロック機構は浮沈ブロック1上に載せたICパッケ
ージ8の第1回目の押し込み(ブツシュ)にて浮沈ブロ
ック1を下位位置にロックして接触状態に錠止し、第2
回目のブツシュにてロックを解除してバネ材4による浮
沈ブロック1の上昇を可能とする。該ブツシュアンドブ
ツシュ構造のロック機構の代表例として既知のハートカ
ム機構を図示する。該I\−トカム機構は浮沈ブロック
lの一端側とこれと対向するハウジングの側壁との間に
配置する0図中10は該ハートカム機構を構成するロッ
クビン、llは該ロックビン10が係脱するハートカム
片である。上記ロックビン10の基端をハウジングの側
壁に取付け、該基端取付部を支点10aとして回動自在
とし、先端に係脱用のフックを形成する。
他方、該ロックビン10のフックと対向する浮沈ブロッ
ク1の一端側にハートカム片11を取付ける。浮沈ブロ
ックlが上位位置にあるとき、ロックビン10のフック
は該ハートカム片11の下位にある。同状態において第
1回目のブツシュ動作(ICパッケージ押し込み動作)
を行い浮沈ブロック1を下降させると、ロックビン10
のフック部がハートカム片11のカム面を滑り、ハート
カム片11の側部及び上部に添えたガイド片15.16
に案内されて同ハートカム片11へ係合する。これによ
って浮沈ブロック1の上昇が阻止され、バネ材4の圧縮
状態のまま下位位置に錠止され、リード9及びコンタク
ト6.7の接触状態を保持する。
同状態において第2回目のブツシュを行い浮沈ブロック
lを若干下降させると、ハートカム片11及びガイド片
15.16も共に下降し、ロックビン10のフックをガ
イド片15.16の案内下でロック解除位置に案内する
。この結果浮沈ブロックlは上位位置へ上昇され、コン
タクト6を開放状態とする。
以上述べたブツシュアンドブツシュ式ロック機構を本発
明に適用することによって、単なるICパッケージの押
し込み動作のみで接触状態とそのロック状態が形成でき
、且つ単なる押し込み動作のみでロック解除と接触解除
状態とが形成できる。
次に第4図は弾性ビン13を浮沈ブロックlに係脱させ
るようにした実施例を示す。
細長の弾性ビン13の一端をハウジング2の側壁に固着
して浮沈ブロック1の一端側に対向して横設し、他端を
ハウジング2外に突出して嫡子とする。他方該弾性ピン
13と対向する浮沈ブロックlの一端側に係合段部14
aを形成する保合突起14を設ける。
浮沈ブロックlの下降時、弾性ビン13は上記係合突起
14を乗り越え、係合段部14aに係合し浮沈ブロック
】の下降位置を保持する。この時弾性ビン13は第5図
に示すように、その弾力によって浮沈ブロックlに図中
矢印で示す何方力を与え、浮沈ブロックlの他端側をハ
ウジングの対向する側壁に押し付ける。浮沈ブロック1
は弾性ビン13の上記係合と押し付は力とにより上昇を
阻止され、接触状態を保持する。
上記実施例において第6図に示すように、浮沈ブロック
1の他端側と対向するハウジング2の側壁面を下方へ向
は喰い込み角となるように傾斜面ICとし、該傾斜面1
cへ浮沈ブロック1を押し付けることにより浮上り阻止
効果を向上させることができる。該傾斜面による浮上り
防止は、第3図に示すハートカム機構のロー、クピン1
0を抑圧ピンとして用いるか、又は別の弾性片12をハ
ウジング2側壁に設け、該弾性片12にて浮沈ブロック
1の一端側を押圧し、他端側を上記傾斜面ICに押し付
けるようにしても良い。
上記状態において嫡子部をつまみ、弾性ピン13を第5
図に点線で示すように、外方へ変位させると上記係合段
部14aとの係合が解除され、浮沈ブロック1は圧縮状
態にあるバネ材4の弾発力にて上昇へ転じコンタクト6
の前記開放状態を形成する。
尚、上記の浮沈ブロック側コンタクト6は、ICリード
9を捕捉する叉状接片6aで構成したが、これをICリ
ードの外表面に接触する接片のみにし、該接片にてIC
リード9の外表面を押圧しつつ同リード9の内表面を浮
沈ブロックの側面に押し付けるか、或は単に同接片の外
接のみにて加圧接触を得るようにしても良い。
又、コンタクト7は浮沈ブロックlの上昇によってコン
タクト6の押圧を解除するとしたが、コンタクト7の接
触を解除するのであれば上位位置においても両コンタク
トを押圧接触状態に置くか、単なる接触状態に置く場合
も含む。
発明の詳細 な説明したように、本発明はICパフケージを上位位置
に置かれた浮沈ブロックの上面へ載せ、そのまま押し込
むのみでハウジングのコンタクトの押圧片が浮沈ブロッ
クのコンタクトを押圧し、リードとの接触状態を形成す
ることができ、ICパッケージの押し込み動作とコンタ
クトの接触解除状態から接触状態への移行動作が連動し
て行え、確実な接触状態を形成することができる。
又、浮沈ブロックを弾持するバネ材の弾持力を利用して
浮沈ブロックを上昇へと容易に移行させることができ、
該上昇と連動してハウジング側コンタクトの押圧片によ
る抑圧を解除して浮沈ブロック側コンタクトの開放状態
を的確に形成でき、同状態において直ちにICパッケー
ジの無負荷挿脱が容易に行える。
本発明によれば、ICパッケージを浮沈ブロックと共に
下降させるのみで接触状態が形成でき、且つバネ材に従
う同上昇のみにて接触解除状態が形成されるので、従来
のICリードを挿入位置から更に横動させて接触を得る
場合のような設計の困難性、接触の不安定さを伴なわず
、ICパッケージの挿入軌跡において的確な接触及び接
触解除が図れ、横動を伴なわないからICリードの高密
度化にも有効に対応できる。
又、ハウジングのコンタクトの突出端をプリント基板の
スルーホールにハンダ付けしIC測定等に供する場合、
浮沈ブロックのみを交換して再使用に供することができ
、甚だ経済的なる利点がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は浮沈ブロックが上位位置にtかれたICソケッ
ト断面図、第2図は浮沈ブロックが下位位置に置かれた
ICソケット断面図、第3図は同ICソケットにおける
浮沈ブロックのロック機構を例示し、一部を切欠して示
すICソケット斜視図、第4図は同ロック機構の他側を
示すICソケット斜視図、第5図は第4図におけるロッ
クビンの動作を摘示し説明する平面図、第6図は第3図
、第4図における実施例に付加して用いる実施例を示す
ICソケット断面図である。 l・・・浮沈ブロック、2・・・ハウジング、3・・・
浮沈ブロックを収容する部屋、4・・・バネ材、6・・
・ICリードと接触する浮沈ブロック側コンタクト、7
・・・該コンタクトに外接すべく配置されたハウジング
側コンタクト、8・・・ICパッケージ、9・・・同リ
ード。 特許出願人 山−電機工業株式会社21、第1図 第2図 第5図 第6図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 浮沈ブロックと浮沈ブロックを収容するハウジングとを
    備え、該浮沈ブロックをハウジング内に収容下で上昇位
    置へ弾持して該弾持力に抗し下降可とし、上記浮沈ブロ
    ックに接触解除方向に付勢されたリード接触用のコンタ
    クトを、ハウジングに該リード接触用コンタクトと外接
    すべく配置されたコンタクトを夫々対向して具備させ、
    該外接用コンタクトに浮沈ブロックの下降時にはリード
    接触用コンタクトをその弾性に抗し押圧し、浮沈ブロッ
    クの上昇時には同押圧を解除してリードとの接触と接触
    解除とを図る押圧片を設けたことを特徴とするICソケ
    ット。
JP61126299A 1986-05-30 1986-05-30 Icソケツト Pending JPS62283580A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61126299A JPS62283580A (ja) 1986-05-30 1986-05-30 Icソケツト

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61126299A JPS62283580A (ja) 1986-05-30 1986-05-30 Icソケツト

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS62283580A true JPS62283580A (ja) 1987-12-09

Family

ID=14931765

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61126299A Pending JPS62283580A (ja) 1986-05-30 1986-05-30 Icソケツト

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62283580A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63191590U (ja) * 1987-05-29 1988-12-09
JP2007172845A (ja) * 2005-12-19 2007-07-05 Molex Inc 管状光源用ソケット

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5435857A (en) * 1977-08-26 1979-03-16 Daijietsuto Kougiyou Kk Superhard roll for rolling use
JPS55139776A (en) * 1979-04-17 1980-10-31 Kyushu Nippon Electric Socket for semiconductor device

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5435857A (en) * 1977-08-26 1979-03-16 Daijietsuto Kougiyou Kk Superhard roll for rolling use
JPS55139776A (en) * 1979-04-17 1980-10-31 Kyushu Nippon Electric Socket for semiconductor device

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63191590U (ja) * 1987-05-29 1988-12-09
JP2007172845A (ja) * 2005-12-19 2007-07-05 Molex Inc 管状光源用ソケット
JP4583298B2 (ja) * 2005-12-19 2010-11-17 モレックス インコーポレイテド 管状光源用ソケット

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4691975A (en) Integrated circuit tester socket
JPS6334874A (ja) ソケツト
JPH0463510B2 (ja)
JPS5810843A (ja) デユアル−イン−ラインパツケ−ジ組立体
JPS5818888A (ja) 集積回路支持体用コネクタ
US4678255A (en) Chip connector
JPH06236787A (ja) フラットパック用ソケットカバー
JPH0552991B2 (ja)
US4669796A (en) RAM connector
US4710134A (en) Low insertion force chip carrier connector with movable housing
US5409392A (en) Burn-in socket
KR20010013206A (ko) 번-인 테스트용 소켓
JPS632275A (ja) Icソケツトにおけるic取出し機構
JPS62283580A (ja) Icソケツト
US6267603B1 (en) Burn-in test socket
JP2612420B2 (ja) Icソケット
US5028985A (en) IC carrier
KR20030064390A (ko) Ic 시험 소켓
US5486771A (en) Burn-in socket testing apparatus
GB2273611A (en) I.C. socket assembly with open position indication
JPH0158635B2 (ja)
JPH047077B2 (ja)
JPH0329910Y2 (ja)
JPH0644050Y2 (ja) Icソケット
JP3669038B2 (ja) Icソケット用コンタクトピン