JPS62282713A - 継目無管の製造方法 - Google Patents

継目無管の製造方法

Info

Publication number
JPS62282713A
JPS62282713A JP12668586A JP12668586A JPS62282713A JP S62282713 A JPS62282713 A JP S62282713A JP 12668586 A JP12668586 A JP 12668586A JP 12668586 A JP12668586 A JP 12668586A JP S62282713 A JPS62282713 A JP S62282713A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rolls
plug
billet
top end
piercing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP12668586A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0569602B2 (ja
Inventor
Sadayoshi Tsumura
津村 貞喜
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Sumitomo Metal Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Metal Industries Ltd filed Critical Sumitomo Metal Industries Ltd
Priority to JP12668586A priority Critical patent/JPS62282713A/ja
Publication of JPS62282713A publication Critical patent/JPS62282713A/ja
Publication of JPH0569602B2 publication Critical patent/JPH0569602B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21BROLLING OF METAL
    • B21B19/00Tube-rolling by rollers arranged outside the work and having their axes not perpendicular to the axis of the work
    • B21B19/02Tube-rolling by rollers arranged outside the work and having their axes not perpendicular to the axis of the work the axes of the rollers being arranged essentially diagonally to the axis of the work, e.g. "cross" tube-rolling ; Diescher mills, Stiefel disc piercers or Stiefel rotary piercers
    • B21B19/04Rolling basic material of solid, i.e. non-hollow, structure; Piercing, e.g. rotary piercing mills

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metal Rolling (AREA)
  • Control Of Metal Rolling (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 3、発明の詳細な説明 〔産業上の利用分野〕 本発明は、円柱状金属材を傾斜穿孔機にて穿孔圧延して
継目無管を製造する方法に関する。
〔従来技術〕
継目無鋼管はマンネスマン方式の場合、中空の九ビレッ
ト鋼片を穿孔圧延して継目のない中空素管とし、この中
空素管の内・外径を所望寸法に圧延することにより製造
される。上記穿孔圧延の手段としてマンネスマン式傾斜
穿孔機がある。
この傾斜穿孔機による穿孔圧延は、第4図(平面図)に
示すように例えば一対のバレル形ロール1.1′の各軸
心を平面視にて平行とし、また第5図に示すように水平
面に対して夫々逆方向に傾斜角βで傾斜させてあり、上
記ロール1,1′間に中実の丸ビレット4をその軸長方
向(矢符方向)にスパイラル状に送給する。その送給方
向と逆方向を先端側とする砲弾形のプラグ2がその基端
を芯金3に取付けられてロール1,1′間に位置してお
り、送給される九ビレット4はプラグ2の先端にて穿孔
されてロール1,1′とプラグ2との間で圧延され、中
空素管5に成形される。その後、マンネスマン方式のプ
ラグミル、マンドレルミル等により中空素管5を圧延し
て、所望の内・外径の製品たる継目無鋼管が製造される
さて、丸ビレット4の外径をD、丸ビレット4がプラグ
2の先端にて穿孔される位1での九ビレフト4の外径を
dとしく第4図参照)、先端ドラフト率α(−(D−d
)/D)とすると、ロールと丸ビレットとの間に生じる
摩擦力はαが大きい程、また傾斜角βが小さい程大きく
なることが公知である。
そして、摩擦力が大きくなるとロールが傾斜しているの
で、九ビレットを先進させる駆動力も大きくなり、これ
により九ビレットのロール間への喰込みが容易となる。
〔発明が解決しようとする問題点〕
ところで、傾斜穿孔機では、丸ビレ7トがロールに喰込
まれてプラグにて穿孔される間のロールによる回転鍛造
時に丸ビレットの軸心部に割れ、所謂マンネスマン割れ
が発生し、この割れが穿孔圧延後の中空素管の内面底と
して残ることがある。
この疵の発生率は前同様FfJ擦力が大きい程、即ちα
が大きい程またβが小さい程、夫々高くなる。
従って丸ビレットのロール間への喰込み性を向上させる
ことと品質を向上させることとは相互背反の関係にある
第6図は18%Cr −12%Ni−2,5%MO鋼材
製の丸ビレットを、前述の先端ドラフト率αを変更して
穿孔圧延した場合のαと、喰込み不良率(黒丸印)及び
内面圧発生率(白丸率)との関連性について示したグラ
フであり、横軸に先端ドラフト率(%)をとり、縦軸に
喰込み不良率(%)及び内面圧発生率(%)をとって示
している。第7図は前同様の丸ビレットを傾斜角βを変
更して穿孔圧延した場合のβと、喰込み不良率(黒丸印
)及び内面圧発生率(白丸印)との関連性について示し
たグラフであり、横軸に傾斜角β(deg )をとり、
縦軸に喰込み不良率(%)及び内面圧発生率(%)をと
って示している。
これら両図より理解される如く、先端ドラフト率の場合
と傾斜角の場合とでは特性は逆であるが、共に喰込み性
の向上を優先すると品質が低下し、逆に品質の向上を優
先すると喰込み性が悪化して穿孔できず、特に難加工性
のステンレス鋼製の丸ビレットについては喰込み性を向
上させることと品質を向上させることとを両立させ得な
いという問題点があった。
本発明は斯かる事情に鑑みてなされたものであり、喰込
み性を向上させることと品質を向上させることとを両立
させ得る継目無管の製造方法を提供することを目的とす
る。
〔問題点を解決するための手段〕
本発明は、丸ビレット等の円柱状金属材がロール間へ喰
込まれて安定した穿孔圧延が行われるまでは、摩擦力を
大とし、安定した穿孔圧延が行われるようになった後は
摩擦力を小とする。即ち、本発明に係る継目無管の製造
方法は、傾斜穿孔機のロール間に円柱状の金属材を送給
し、ロールとロール間に配したプラグとにより金属材を
穿孔圧延して継目無管を製造する方法において、穿孔圧
延中の継目無管の送給方向側端部の位置が前記プラグの
送給方向側端部に達するまではロールの傾斜角及び/又
はロール間距離を小とし、前記位置がプラグの送給方向
側端部を超えるとロールの傾斜角及び/又はロール間距
離を大とすること特徴とする。
〔作用〕
本発明にあっては、喰込み時にはロール傾斜角及び/又
はロール間距離が小さくなってKW力が大となり、喰込
み完了後の穿孔圧延時にはロール傾斜角及び/又はロー
ル間距離が大となって摩擦力が小となる。
〔実施例〕
以下本発明を図面に基って具体的に説明する。
第1図は本発明により丸ビレット14の先端部を穿孔圧
延するときの実施状態を示す模式的平面図であり、図中
1.1′はバレル形の一対のロールを示す。ロール1.
1′は各軸心を平面視で平行としたまま水平面に対する
傾斜角βを図示しない回転手段により適当な角度に選定
して夫々逆方向に傾斜できるようになっており、また図
示しない駆動手段にて同方向に回転せしめられる。
ロール1.1′間には鋼材層の丸ビレット14が軸長方
向(矢符方向)に送給されるようになっており、また砲
弾状のプラグ2がその先端を送給方向と逆方向に向け、
その基端にプラグ2の最大径よりも小さい外径を有する
棒状の芯金3を取付けて水平に設けられている。
上記ロール1.1′はロール間距離を図示しない手段に
て調整でき、またプラグ2は穿孔圧延時には固定したま
まであるが穿孔圧延を行わない時にはその先端の位置を
送給方向に進退できるようになっている。
中空素管15はロール間距離とプラグ2の先端位置とに
基づいて肉厚が定まり、またプラグの外径最大値に基づ
いて内径が定まる。
このように構成された装置による本発明に係る継目無管
の製造方法を説明する。
予め、第2図に示すように傾斜角β及びロール間距離の
設定を、夫々噴込みを重視する場合と品質を重視する場
合との2レベルに定めておく。つまり各場合のレベルに
ついては、喰込みを重視する場合の傾斜角及びロール間
距離は夫々丸ビレット14に作用する摩擦力が第となっ
て喰込みを確実かつ安定して行える低レベルとし、また
品質を重視する場合の傾斜角及びロール間距離は丸ビレ
ット14に作用する摩擦力が小となってマンネスマン割
れの発生がない高レベルトする。
穿孔圧延を開始するに際し、まず傾斜角及びロール間距
離を夫々低レベルに設定する。この状態のロール1.1
′の間に丸ビレット14を送給し、穿孔圧延を開始する
。ここで丸ビレッ目4の外径をDI+ 丸ビレット14
がプラグ2の先端にて穿孔される位置での丸ビレット1
4の外径をdlとするとく第1図参照)、穿孔圧延開始
時の先端ドラフト率αは(D+ −d+ )/Diとな
って大きく、また傾斜角βは小さい。このため、九ビレ
ット14の先端部は確実かつ安定にロール間に喰込まれ
て穿孔圧延され、継目の無い中空素管15に成形される
然る後、中空素管15の先端位置がプラグ2の基端に到
達すると、つまり喰込みが完了して穿孔圧延が安定する
とf’J!斜角及びロール間距離を夫々高レベルに設定
変更する。
第3図は設定変更後の穿孔圧延状態を示す模式的平面図
である。この状態では丸ビレット14がプラグ2の先端
にて穿孔される位置での丸ビレット14の外径がd2 
(>ds)となるので、先端ドラフト率αは(D+ −
d2 )/DIとなって小さくなり、また傾斜角は大き
くなる。そして、一旦噴込まれた九ビレッ目4はその後
容易に喰込まれていくので、丸ビレット14の先端部を
除く部分は小さな摩擦力にて穿孔圧延されるため、マン
ネスマン割れが発生せず、これにより内部疵のない高品
質の中空素管15に成形される。
然る後、先端部とそれ以外の部分とで外径が異なる中空
素管15は、プラグミル、マンドレルミル詠により所望
の内・外径の製品たる継目無鋼管に製造される。
なお、上記実施例では傾斜角及びロール間距離を変更す
るようにしているが、本発明はこれに限らず傾斜角又は
ロール間距離の一方を変更して摩擦力を適当な値に変え
ても実施できることは勿論である。
また、上記説明では20−ルタイプの傾斜穿孔機にて穿
孔圧延しているが、本発明はこれに限らず30一ル以上
のタイプの傾斜穿孔機にて穿孔圧延を行う場合にも通用
できることは勿論である。
更に、上記説明では継目無鋼管を製造する場合に通用し
ているが、本発明はこれと材質が異なる継目無管一般を
製造する場合にも通用できることは勿8余である。
〔効果〕
以上詳述した如く本発明は円柱状金属材の先端部を高摩
擦力にて穿孔圧延するので確定かつ安定に喰込みを行い
得、喰込みが完了した時点以降では低りl擦力にて穿孔
圧延するので、内部疵の発生がなく、喰込み性向上と品
質向上とを両立させ得、特にステンレス鋼材等の難加工
性材料であっても内部疵の発生を抑制して穿孔圧延を容
易に行える等優れた効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明により丸ビレットの先端部を穿孔圧延す
るときの実施状態を示す模式的平面図、第2図は本発明
の製造方法の説明図、第3図は本発明により丸ビレット
の先端部を除く部分を穿孔圧延するときの実施状態を示
す模式的平面図、第、4図は従来技術の内容説明図、第
5図は従来のロール対の正面図、第6図、第7図は従来
技術の問題点の説明図である。 1.1′・・・ロール  2・・・プラグ  3・・・
芯金14・・・丸ビレット15・・・中空素管特 許 
出願人 住友金属工業株式会社代理人 弁理士 河  
野  登  夫鴫 第17           ( 鼻 2 記 ト 第3必 ! 第 4図 1′ 算 5 記 f、4  ド°う7ト噛1c1.に’、ン鼻 6 記 纂 7[2]

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1、傾斜穿孔機のロール間に円柱状の金属材を送給し、
    ロールとロール間に配したプラグとにより金属材を穿孔
    圧延して継目無管を製造する方法において、穿孔圧延中
    の継目無管の送給方向側端部の位置が前記プラグの送給
    方向側端部に達するまではロールの傾斜角及び/又はロ
    ール間距離を小とし、前記位置がプラグの送給方向側端
    部を超えるとロールの傾斜角及び/又はロール間距離を
    大とすること特徴とする継目無管の製造方法。
JP12668586A 1986-05-30 1986-05-30 継目無管の製造方法 Granted JPS62282713A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12668586A JPS62282713A (ja) 1986-05-30 1986-05-30 継目無管の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12668586A JPS62282713A (ja) 1986-05-30 1986-05-30 継目無管の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62282713A true JPS62282713A (ja) 1987-12-08
JPH0569602B2 JPH0569602B2 (ja) 1993-10-01

Family

ID=14941319

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12668586A Granted JPS62282713A (ja) 1986-05-30 1986-05-30 継目無管の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62282713A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004103593A1 (ja) * 2003-05-21 2004-12-02 Sumitomo Metal Industries, Ltd. 継目無管の製造方法

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS613606A (ja) * 1984-06-15 1986-01-09 Sumitomo Metal Ind Ltd 傾斜ロ−ル穿孔機の穿孔圧延制御方法

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS613606A (ja) * 1984-06-15 1986-01-09 Sumitomo Metal Ind Ltd 傾斜ロ−ル穿孔機の穿孔圧延制御方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004103593A1 (ja) * 2003-05-21 2004-12-02 Sumitomo Metal Industries, Ltd. 継目無管の製造方法
US7100410B2 (en) 2003-05-21 2006-09-05 Sumitomo Metal Industries, Ltd. Method of manufacturing seamless tube
CN100464882C (zh) * 2003-05-21 2009-03-04 住友金属工业株式会社 无缝管的制造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0569602B2 (ja) 1993-10-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN101410196A (zh) 无缝钢管的制造方法
JPS62282713A (ja) 継目無管の製造方法
JP2996077B2 (ja) 継目無金属管の穿孔圧延方法
JP3119160B2 (ja) 継目無管の製造方法
JPH01127108A (ja) 継目無管の製造方法
JPH01181905A (ja) 継目無管の製造方法
JP3036356B2 (ja) 継目無管製造装置及び継目無管製造方法
JPH105820A (ja) 継目無金属管の製造方法
JPS62267003A (ja) 継目無管の製造方法
JP3470686B2 (ja) 継目無鋼管の圧延方法
US10232418B2 (en) Method for producing seamless metal pipe
JPH0655204A (ja) 継目無管の製造方法
JPS63230205A (ja) 快削鋼ビレツトの穿孔圧延方法
JPS63256205A (ja) 継目無し管の製造方法および装置
JP2572188B2 (ja) 継目無鋼管の穿孔圧延方法
JP3402268B2 (ja) 継目無金属管の穿孔圧延方法
JPH06218406A (ja) 継目無管の製造方法
JP2001219205A (ja) 継目無管の製造方法
JP2021164955A (ja) 継目無金属管の製造方法
JPS63299805A (ja) 継目無管の穿孔方法
JP2996124B2 (ja) 継目無金属管の穿孔圧延方法
JPS6111122B2 (ja)
JPS63220907A (ja) 傾斜ロ−ル圧延機による穿孔圧延方法
JP2000176511A (ja) ビレットの穿孔方法
JP2000334506A (ja) 継目無鋼管の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term