JPS613606A - 傾斜ロ−ル穿孔機の穿孔圧延制御方法 - Google Patents

傾斜ロ−ル穿孔機の穿孔圧延制御方法

Info

Publication number
JPS613606A
JPS613606A JP59124070A JP12407084A JPS613606A JP S613606 A JPS613606 A JP S613606A JP 59124070 A JP59124070 A JP 59124070A JP 12407084 A JP12407084 A JP 12407084A JP S613606 A JPS613606 A JP S613606A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
billet
angle
plug
rolls
roll
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP59124070A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0338001B2 (ja
Inventor
Tomio Yamakawa
富夫 山川
Toru Morimoto
森本 通
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Sumitomo Metal Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Metal Industries Ltd filed Critical Sumitomo Metal Industries Ltd
Priority to JP59124070A priority Critical patent/JPS613606A/ja
Publication of JPS613606A publication Critical patent/JPS613606A/ja
Publication of JPH0338001B2 publication Critical patent/JPH0338001B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21BROLLING OF METAL
    • B21B37/00Control devices or methods specially adapted for metal-rolling mills or the work produced thereby
    • B21B37/78Control of tube rolling
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21BROLLING OF METAL
    • B21B19/00Tube-rolling by rollers arranged outside the work and having their axes not perpendicular to the axis of the work
    • B21B19/02Tube-rolling by rollers arranged outside the work and having their axes not perpendicular to the axis of the work the axes of the rollers being arranged essentially diagonally to the axis of the work, e.g. "cross" tube-rolling ; Diescher mills, Stiefel disc piercers or Stiefel rotary piercers
    • B21B19/04Rolling basic material of solid, i.e. non-hollow, structure; Piercing, e.g. rotary piercing mills

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Control Of Metal Rolling (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は傾斜ロールを用いた穿孔機の穿孔圧延制御方法
に関するものである。
〔従来技術〕
一般に傾斜ロール穿孔機はビレットを一対の樽形ロール
にて軸心線回りに回転させつつ軸長方向に移動させる、
所謂蝦進移動させ、軸心線に沿ってマンドレルバ−の先
端に支持されたプラグを貫入させて穿孔圧延を施し、素
管を製造するようになっている。
ところで上述の如くして製造される素管の肉厚。
外径、伸し長さ等の寸法制御は傾斜ロール開度、ガイド
部材開度、プラグリード等の調節によって行われるが、
これらの調節は従来へのようにして行なっていた。即ち
穿孔圧延を行って得た素管の外径、伸し長さを測定し、
目標外径、伸し長さと比較してその偏差を解消すべく数
式モデルに基づき傾斜ロール開度、ガイド部材開度及び
プラグリードを算出し、この算出値を適性領域相関図よ
り適性域内の値か否かを判断し、適性域の値の場合につ
いてのみ制御信号を出力して穿孔圧延条件の修正を行っ
ている。ところでこのような方法にあってはプラグ、マ
ンドレル等の工具寸法が一定であることを前提としてお
り、事実工具寸法の測定は行っていない。しかし実際に
はプラグ、マンドレルバ−毎にその長さに変化があり、
その上温度によってもその長さが変化する。従ってプラ
グ先端位置が一定せず、ビレットが両傾斜ロールlj、
1rで噛み込まれた位置からプラグの先端までのビレッ
ト回転数が変化し、素管内部疵の発生が多くなるという
問題があった。
本発明者はビレット回転数と素管内部疵との関係につき
実験研究を行った結果、ビレット回転数が大きくなると
回転鍛造効果が大きくなってもみ割れが発生し、ここに
プラグが貫入することによって内面疵が発生することを
知見した。ちなみにビレット回転数と素管内部疵との関
係についての実験内容を示すと次のとおりである。供試
片は0.5%炭素鋼であって、センタポロシティのある
直径282■−の連続鋳造鋳片をその中心から直径70
鰭、長さ300龍のビレットを切削によって得、これを
1230℃に加熱し、直径54m1と52m1のプラグ
を用い、穿孔比2.4〜2.6、拡管率O〜4%とした
傾斜ロール穿孔機によって穿孔圧延し、この過程でビレ
ット回転数を1.0〜3.0の間で傾斜ロールの傾斜角
、交叉角、傾斜ロール開1度、プラグリード等の調節に
よって変化させ、得られた素管についてその内面をダイ
チェック(カラーチェック)して目視観察で長さが1〜
2fi程度の読本数を計数した。結果は第5図に示すと
おりである。第5図のグラフは横軸にビレット回転数を
、また縦軸に内面疵の平均個数(素管25本)をとって
示してあり、このグラフから明らかな如くビレット回転
数が大きくなると内面疵が増えることがらビレ・ノド回
転数は他の条件上不都合を生じない限り、可及的に低く
、しかも一定、特に増大を抑制するよう制御するのが望
ましいことが解る。
〔目的〕
本発明は上記した如き知見に基づきなされたものであり
、その目的とするところはビレットが傾斜ロール間に噛
み込まれた位置から、プラグ先端に至る間のビレット回
転数が素管内面のかふれ疵の発生と密接な関係があるこ
とに着目し、ビレ・7ト回転数を穿孔圧延上格別の支障
を生しない範囲で可及的に低くしかも一定に維持するこ
とにより内面かぶれ疵を格段に低減し得るようにした傾
斜ロール穿孔機の穿孔圧延制御方法を提供するにある。
〔構成〕
本発明に係る傾斜ロール穿孔機の穿孔圧延制御方法は一
対の傾斜ロールと、マンドレルツマ−の先端部に支持さ
れて前記傾斜ロール間に配されたプラグとを具備する穿
孔機によるビレ・ノド穿孔圧延過程において、ビレット
が傾斜ロール間に噛み込まれ始める位置からプラグ先端
部に至る間のピレソし回転数を傾斜ロールの傾斜角及び
面角を含む数式に従って算出し、これを予め定めた目標
値に一致せしめるべく傾斜ロールの傾斜角及び/又は交
叉角を修正制御することを特徴とする。
〔実施例〕
以下本発明方法を交叉型傾斜ロール圧延機を用いる場合
につき図面に基づき具体的に説明する。
第1図(伺、(ロ)、(ハ)は本発明方法の説明図であ
り第1図(イ)は平面図、(ロ)は側面図、(ハ)は(
伺図A−A線による断面図であり、図中1f、lrはコ
ーン形傾斜ロール、2はプラグ、3はマンドレルバ−1
4は被加工材たるビレット、5は素管、6はディスクガ
イドロールを示している。
傾斜ロールIIl、lrはその軸長方向の中間部にゴー
ジ部1aを備え、その−例は端末側に向かうに従ってそ
の直径を縮小された円錐台形をなす入口面1b、他側は
端末側に向かうに従ってその直径を拡大された円錐台形
をなす出口面ICを備えており(傾斜ロールl#、lr
は所謂バレル形ロールであってもよい。)−、ビレット
4のパスセンタラインX−X線の両側にあって、夫々所
定の傾斜角β、交叉角Tだけ傾斜させて配設され、この
傾斜ロールIL1rとディスクガイドロール6.6とは
図示しない駆動部にて矢符方向に回転されるようになっ
ている。プラグ2はマンドレルバ−3の先端部に装着さ
れマンドレルバ−3の基端を支持する位置調節装置3a
を介してビレ・ノド4の移動方向番こ対し上、下流に移
動調節されるようになって6)る。
ビレット4は加熱されて白抜矢符方向から穿孔機に送ら
れ、両傾斜ロール1ff、lr間に噛み込まれ、軸心線
回りに回転されつつ軸長方向に移動される、所謂峻進移
動され、その軸心線に沿ってプラグ2が貫入せしめられ
、素管5に形成されることとなる。
ところで上述した如き素管5の製造過程において、素管
5の内面疵発生を防止するためには既述した如り傾斜ロ
ールILlrによるビレット噛込み点からプラグ2の先
端に至る過程でのビレット回転数を可及的に低くしかも
一定に維持することが必要上されるが、このビレット回
転数は次の如く求められる。即ち第2図は第1図(イ)
、(ロ)。
(ハ)に示す交叉型傾斜ロール圧延機による場合のパス
センタラインX−X線上の任意の点から傾斜ロール周面
までの最短距離をとって描いた傾斜ロール形状(実際に
は曲線となるが、説明を簡略化するため直線通信で示す
)と、ビレット素管およびプラグとの穿孔圧延状態時に
おりる位置関係を示す図であり、いま傾斜ロール11.
lrによるビレット4の噛込み点Aからロールゴージ部
Gに至る距離をXとするとXは下記(1)式で与えられ
る。
tan θ1 但し、「o :ピレノ1半径 rg :ロールゴージ部G間の距離の%01 :第2図
における傾斜ロール1p。
1rのパスセンタラインX−X線上 から傾斜ロール周面までの最短路 離の措くロール形状の入口面がパ スセンタラインx−X線に対して なす角度(入口面角という) またビレット4の噛込み点Aからプラグ2の先端Bに至
る距Mj!は下記(2)式で与えられる。
但し、Ld:ロールゴージ部Gからプラグ2の先端まで
の距R(プラグリードと いう) そこでビレット4が噛込みA点を経てプラグ先端8点に
至るまでの回転数を求めるが、A−8間におけるビレッ
トの周方向速度Vrは下記(3)式で与えられ、またビ
レット4の軸長方向の移動速度Veは下記(4)式で与
えられる。
Vr =VG−cosβ・ψr     −・−(31
Ve =VG  −sinβ・ψtt 7Ee  −(
41但し、■G :ロールゴージ部の周速度β :傾斜
ロールの傾斜角 ψr コ回転方向のすべり率(0,6〜1.2:予め寸
法諸元に基づき実験的に定 めておく) Ep:伸し長さ比であって、A−8間のビレット平均断
面積を素管断面積 で除した値 ψ1:軸長方向へのすべり率(0,6〜1.2:予め寸
法諸元に基づき実験的に定 めておく) いまピレノ]・の周長をL(−2πro)とするとビレ
ット4が1回転する間に移動する距離Pは下記(5)式
で表わせる。
EA・ψr 従ってビレット4がA点からB点に到達する間でのビレ
ット回転数Nは次の如くになる。
2rt−ro−tanβ       ψl・・・(6
) (6)式からビレットの回転数Nの制御要素としては傾
斜ロール開度の半値であるrg、プラグリードLd、入
口面角θ1及び傾斜角βが考えられる。
しかし傾斜ロール開度、プラグリートは通常素管の寸法
制御要素とし゛ζ夫々修正されて変化することになり、
またプラグリードはプラグ、マンドレルバ−を組み合せ
た状態の工具長さによっても変化するため、これらを制
御要素とすることはビレット回転数をばらつかせる結果
となる。
そこで先ず傾斜角βのみを用いてビレ、ト回転数Nの制
御を行う場合についてみると、ビレットの目標回転数を
Noとして、寸法制御のために傾斜ロール開度rg、プ
ラグリードLdが夫々Δrg+ΔLdだ+3修正を受け
てもビレット回転数を目標値N。に維持するための(’
J斜角βは下記(7)式で与えられる。
(以   下   余   白) ・・・(7) 但し、 rgo:傾斜ロール開度の初期設定値 (前回設定(船 Ldoニブラグリードの初期設定値 (前回設定値) (以  下  余  白) (7)式は傾斜角βの初期値をβ。として下記(7′)
式の如く書き直せる。
β−に、・β。      ・・・(7′)但し、 k
l :補正係数 次に傾斜ロールlj!、1rの入口面角θ1のみを用い
て上記と同じ条件でビレット回転数を目標値Noに維持
するための大−口角θ1は下記(8)式で与えられる。
(以  下  余 白) (以  下  余  白) (8)式は入口面角の初期値をC0として(8′)式の
如く書き直せる。
θ1=に2 ・C0・・・(8’)  。
上記した傾斜ロール11.lrの入口面角を00からθ
、に修正する手段としてこれを傾斜ロール1j!、lr
の交叉角γの修正により行うものとすると、その修正量
ΔTは下記(9)式で与えられる。
Δγ=に3・ (θ1−θ。)   ・・・(9)但し
、 k3:補正係数 ただ傾斜角β、交叉角γ及び−何字的に決る入口面角θ
1は相互に関連しており、初期値の傾斜角β0を傾斜角
βに変更すると入口面角θ1も変化することとなる。そ
こでこの傾斜角βによる入口面角θ1の変化量が無視出
来ないときは第3図に示す如きフローチャートに従って
収束計算を行う。即ち変更後の傾斜角βを設定しくステ
ップ■)次いで交叉角γをΔTだり変化させ(ステップ
■)また傾斜角β、交叉角Tによって決る入口面角θ1
との関係を幾何学的に詳細に求め、下記C111式の如
き回帰式を作成しておき、Ql、 (61式に従って収
束計算を行う(ステップ■、■)。
al””al β+b、r+C,−001但し、 al
、bl :係数 C1:定数 そしてビレット4の回転数が目標値No又はその許容範
囲内の値か否かを判断しくステップ■)、Noと一致又
は許容範囲内の値であるときは傾斜角β、交叉角γを決
定し、またこの条件を満たさないときはステップ■に戻
って上記した過程を反復し、傾斜角β、交叉角γを求め
る。
ただ傾斜角β、交叉角γを修正すると、幾何学的に傾斜
ロール開度rgが変化するため、その変化分Δrg  
rは次のビレットに対する穿孔圧延条件の設定に際して
、傾斜ロール開度をΔrg′だけ多く補正することによ
って対応する。
上述の如くして求めたビレット回転数を一定に維持する
ための傾斜ロール佃斜角β、又は傾斜ロール交叉角γを
次のビレットの穿孔圧延に際してその穿孔圧延条件とし
てプリセントを行う。勿論傾斜角及び交叉角の双方を所
定の配分率で制御することとしてもよい。
次に本発明方法を実施するための具体的な装置について
説明する。
第4図は本発明方法を実施する装置のブロック図であり
、図中21は素管5の外径計、22は同じく長さ針、2
3はプラグの2の長さ針、24はマンドレルバ一温度針
、25は演算制御部を示している。演算制御部25は外
径計21、長さ計22から既に穿孔圧延された素管5に
ついての外径、長さを読み込み、当該素管5について定
められている外径及び伸し長さの目標値と比較し、目標
値に一致させるための傾斜ロール開度、プラグリードの
補正量を求めると共に、次に穿孔圧延すべきビレットの
直径、並びに実貫重量を設定器26から、また当該ビレ
ットから得べき素管の外径、伸し長さについての目標値
をメ―管目標値設定器27から読み込み、更に長さ針2
3、温度計24から次の穿孔圧延に使用するする工具で
あるプラグ2の長さ及びマンドレルバ−3の温度を求め
てプラグ2とマンドレルバ−3とを組み合ゼた状態での
工具全体としての長さを算出してプラグリードの補正量
を算出し、これら補正量を前座して次の穿孔圧延のため
の傾斜ロール開度、プラグリードを含む穿孔圧延条件を
演算する。そしてこの演算値に基づいて次のビレットが
傾斜ロールILlr間に噛み込まれ、プラグ2の先端に
達するまでのビレット回転数を(6)式に従って算出し
、このビレット回転数が所定目標値と一致するよう(7
’)、(9)又は0Φ式に従って傾斜ロール111.1
rの傾斜角及び/又は交叉角の修正量を演算する。この
傾斜角及び/又は交叉角の修正量はプラグとマンドレル
バ−との組からなる工具使用に際しての穿孔圧延条件と
して記憶部2Bに格納しておく。この傾斜角及び/又は
交叉角(又はこれらの修正量)は更に後のビレットの穿
孔圧延に際して呼び出し、初期値として素管の外径、長
さ等に基づき前記した傾斜ロール開度、プラグリードの
補正量の算出に用いる。
前述の如くして演算された傾斜角及び/又は交叉角の修
正量は夫々に相応する制御信号として傾斜角及び/又は
交叉角の自動設定器29.30へ出力され傾斜角及び/
又は交叉角の設定がなされる。
なお、プラグとマンドレルバ−とを組合せた工具を順次
j層頂使用する、所謂ハ゛−サーキュレーション方式の
穿孔機も適用し得ることは勿論である。
次に本発明方法の゛試験結果について説明する。
供試材としては2 !4 Cr  1.OMo t;H
であって外)1187鰭のビレットをバーサーキュレー
ションを行っている穿孔機により外径192 *m、肉
厚15.92鰭の素管とすべく穿孔圧延を行い、その内
面かぶれ疵の発η;率を求めた。なお参照として同し条
件で従来方法によって素管を得、その内面かふれ疵の発
生率を求めた。
表    1 この表1から明らかな如く本発明方法に依った場合には
鋼種によっても異なるが、従来方法に依った場合に比較
して内面かぶれ疵の発生率は2以下となった。
〔効果〕
以上の如く本発明にあっては傾斜ロールによるビレット
噛込み位置からプラグ先端に到るまでのビレット回転数
を求め、これを目標値と一致せしめるべく傾斜ロールの
傾斜角及び/または交叉角を調節することによって素管
の内面疵を大幅に低減出来、管品質の格段の向上が図れ
るなど、本発明は優れた効果を奏するものである。
【図面の簡単な説明】
第1図(イ)、(ロ)、(ハ)は本発明方法の説明図、
第2図はビレット回転数を求めるための説明図、第3図
は傾斜ロールの傾斜角、交叉角を決定する過程を示すフ
ローチャート、第4図は本発明方法を実施するための装
置のブロック図、第5図はビレットの回転数と内面疵と
の関係を示すグラフである。 1#、lr・・・傾斜ロール 2・・・プラグ 3・・
・マンドレルバ−4・・・ビレット 5・・・素管 6
・・・ディスクガイドロール 21・・・外径計 22
・・・長さ計23・・・長さ針 24・・・温度計 2
5・・・演算制御部26・・・ビレット秤量器 27・
・・素管目標値設定器2B・・・記憶部 29・・・交
叉角自動設定器30・・・傾斜角自動設定器 特 給 出願人  住友金属工業株式会社代理人 弁理
士  河  野  登  夫n 猶 2(21 j’L、l−回転数、(口〕 箋5図 第 3 図 手続補正書(自発) 昭和60年3月26日 1、事件の表示 昭和59年特許願第124070号 2、発明の名称 傾斜ロール穿孔機の穿孔圧延制御方法 3、補正をする者 事件との関係 特許出願人 所在地   大阪市東区北浜5丁目15番地名 称  
 (211)住友金属工業株式会社代表者 熊谷典文 4、 代理人 住 所  ■543大阪市天王寺区四天王寺1丁目14
番22号 日進ビル207号河野特許事務所(電話06
−779−3088 ;明細書の「発明の詳細な説明」
の欄及び図面6、補正の内容 6−1「発明の詳細な説明」の欄 (11明細書の第9頁3行目にrVeは下記(4)式」
とあるを、rvzは下記(4)式」と訂正する。 (2)  明細書の第9頁5行目の式 %式%(41 を次のとおりに訂正する。 rV[=VC−sinβ・ψ1/EI2−14)J(3
)明細書の第15頁3行目と4行目との間に次のとおり
加入する。 「但し、k2 :補正係数」 °(4)明細書の第19頁にある表1を次のとおりに訂
正する。 表   1 6−2図面 本111Hwに添付した図面中箱1図(イ)。 (ロ)、(ハ)及び第3図を夫々別紙のとおりに訂正す
る。 7、添付書類の目録

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1、一対の傾斜ロールと、マンドレルバーの先端部に支
    持されて前記傾斜ロール間に配されたプラグとを具備す
    る穿孔機によるビレット穿孔圧延過程において、ビレッ
    トが傾斜ロール間に噛み込まれ始める位置からプラグ先
    端部に至る間のビレット回転数を傾斜ロールの傾斜角及
    び面角を含む数式に従って算出し、これを予め定めた目
    標値に一致せしめるべく傾斜ロールの傾斜角及び/又は
    交叉角を修正制御することを特徴とする傾斜ロール穿孔
    機の穿孔圧延制御方法。
JP59124070A 1984-06-15 1984-06-15 傾斜ロ−ル穿孔機の穿孔圧延制御方法 Granted JPS613606A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59124070A JPS613606A (ja) 1984-06-15 1984-06-15 傾斜ロ−ル穿孔機の穿孔圧延制御方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59124070A JPS613606A (ja) 1984-06-15 1984-06-15 傾斜ロ−ル穿孔機の穿孔圧延制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS613606A true JPS613606A (ja) 1986-01-09
JPH0338001B2 JPH0338001B2 (ja) 1991-06-07

Family

ID=14876195

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59124070A Granted JPS613606A (ja) 1984-06-15 1984-06-15 傾斜ロ−ル穿孔機の穿孔圧延制御方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS613606A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62282713A (ja) * 1986-05-30 1987-12-08 Sumitomo Metal Ind Ltd 継目無管の製造方法
EP2959983A1 (de) * 2014-06-24 2015-12-30 Salzgitter Mannesmann Rohr Sachsen GmbH Verfahren zur herstellung eines nahtlosen hohlblocks aus stahl

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55106611A (en) * 1979-02-09 1980-08-15 Kawasaki Steel Corp Determining method for piercing condition of skew roll piercer
JPS5954404A (ja) * 1982-09-24 1984-03-29 Kawasaki Steel Corp ピアサ−による穿孔方法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55106611A (en) * 1979-02-09 1980-08-15 Kawasaki Steel Corp Determining method for piercing condition of skew roll piercer
JPS5954404A (ja) * 1982-09-24 1984-03-29 Kawasaki Steel Corp ピアサ−による穿孔方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62282713A (ja) * 1986-05-30 1987-12-08 Sumitomo Metal Ind Ltd 継目無管の製造方法
JPH0569602B2 (ja) * 1986-05-30 1993-10-01 Sumitomo Metal Ind
EP2959983A1 (de) * 2014-06-24 2015-12-30 Salzgitter Mannesmann Rohr Sachsen GmbH Verfahren zur herstellung eines nahtlosen hohlblocks aus stahl

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0338001B2 (ja) 1991-06-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4586921B2 (ja) 継目無管の製造方法
JPS613606A (ja) 傾斜ロ−ル穿孔機の穿孔圧延制御方法
JP4930002B2 (ja) 継目無管の製造方法
JP3119160B2 (ja) 継目無管の製造方法
JP2996077B2 (ja) 継目無金属管の穿孔圧延方法
JPH0342123B2 (ja)
JP3982887B2 (ja) 角鋼管の製造方法
JP3875945B2 (ja) 遊星形傾斜ロール圧延方法
JP2697144B2 (ja) 継目無管の圧延方法
JPS5944927B2 (ja) 傾斜ロ−ル穿孔機の穿孔条件決定方法
JP3082414B2 (ja) 管の圧延方法
JPH06218406A (ja) 継目無管の製造方法
JPS61206514A (ja) マンドレルミルの圧延制御方法
JP4314972B2 (ja) 金属管の定径圧延方法
JPH0729127B2 (ja) 継目無オーステナイト系ステンレス鋼管の製造方法
JPH0520164B2 (ja)
JPS58199611A (ja) オフゲ−ジ圧延方法
JP3401434B2 (ja) コールドピルガー内面割れ防止方法
JP2998395B2 (ja) 管の圧延方法
JP3402268B2 (ja) 継目無金属管の穿孔圧延方法
JPH0312962B2 (ja)
JPS6116528B2 (ja)
JPH09314205A (ja) 円形鋼管の絞り圧延方法
JPH0520163B2 (ja)
JPS613608A (ja) 傾斜ロ−ル圧延機の寸法制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term