JPS62280286A - 静電気防止性コ−テイング組成物 - Google Patents

静電気防止性コ−テイング組成物

Info

Publication number
JPS62280286A
JPS62280286A JP12227686A JP12227686A JPS62280286A JP S62280286 A JPS62280286 A JP S62280286A JP 12227686 A JP12227686 A JP 12227686A JP 12227686 A JP12227686 A JP 12227686A JP S62280286 A JPS62280286 A JP S62280286A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
coating composition
antistatic
hydrolyzable silicon
antistatic coating
compound
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP12227686A
Other languages
English (en)
Inventor
Minoru Hasegawa
稔 長谷川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
TAIYO BUSSAN KK
Original Assignee
TAIYO BUSSAN KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by TAIYO BUSSAN KK filed Critical TAIYO BUSSAN KK
Priority to JP12227686A priority Critical patent/JPS62280286A/ja
Publication of JPS62280286A publication Critical patent/JPS62280286A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J29/00Details of cathode-ray tubes or of electron-beam tubes of the types covered by group H01J31/00
    • H01J29/86Vessels; Containers; Vacuum locks
    • H01J29/867Means associated with the outside of the vessel for shielding, e.g. magnetic shields
    • H01J29/868Screens covering the input or output face of the vessel, e.g. transparent anti-static coatings, X-ray absorbing layers

Landscapes

  • Formation Of Various Coating Films On Cathode Ray Tubes And Lamps (AREA)
  • Vessels, Lead-In Wires, Accessory Apparatuses For Cathode-Ray Tubes (AREA)
  • Elimination Of Static Electricity (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 3、発明の詳細な説明 (発明の利用分野) 本発明は、静電気防止性のコーティング組成物に関する
。更に詳細には低い湿度条件においても性能劣化のない
静電気防止性の透明無機質被膜を形成することができ、
あるいはi[防止性に優れた防げん性の透明無機質被膜
を形成することができるコーティング組成物に関する。
(従来の技術とその限界) 従来、特開昭46−37119号、特開昭60−109
134号、特開昭61−55164号等に示される様に
5i(OR)4(珪酸エステル)で代表される加水分解
性ケイ素化合物を加水分解して得られる組成物が、ガラ
スやプラスチック表面上に静電気防止性、防げん、性、
表面保護性を有する無機質被膜を形成する事は公知であ
る。これらの被膜特性の中で静電気防止性は、プラスチ
ック表面の静電気防止やブラウン管等の静電気の蓄積す
るガラス表面の帯電防止に特に重要なものである。
特に後者のブラウン管の場合、最近のコンビュ−ター化
の浸透にともない、作業者がブラウン管に近接あるいは
接触して操作する機会が増加し、画面の観察による眼精
疲労や接触時の静電気的ショックが操作上の障害として
その問題点がクロー −ズアンプされている。
このような問題点に対応して、前記したような加水分解
性ケイ素化合物を加水分解して得られるコーティング組
成物が提案されているのであるが。
この種の従来のコーティング組成物においては静電気防
止性を長期にわたって維持することができず、時間の経
過とともに劣化してしまう難点がある。また、静電気防
止性が外界(雰囲気)の湿度に依存するため、乾燥時期
あるいは乾燥地域での使用にあたり、その効果に問題が
ある。
これに対する改良技術として、特開昭61−16452
号において、シリケート材料と無機金属化合物とで構成
された防げん性および静電防止性コーテイング膜を有す
るブラウン管(陰極線管)が提案されている。しかしな
がらこの発明は、シリケート材料が主に、水分散液であ
るリチウム安定化シリカゾルを基本としているため、実
公昭50−2[3277号に指摘されている様に乾燥性
が悪く、スプレー後に流動状態になりやすく、形成され
る粗面のパターンが粗くなる欠点を有している。また、
水性であるためプラスチック表面でははじかれてしまい
均一な被膜ができず、使用範囲がガラスに限定される。
なお、この発明においてはリチウム安定化シリカゾルの
代りにテトラエチルオルソシリケート等の有機シリケー
トを使用できることが記述されているが、テトラエチル
オルソシリケートは揮発性であり、シリカゾルの様にシ
リカ被膜を形成する能力を持たず、防げん性液膜を付与
する事は不可能である。
一方、プラスチックやガラスなどの物質表面を導電性と
する方法として、SnO□+ Ir+、O,等の電子伝
導性の被膜を物質表面に形成すれば良いが、その被膜形
成には蒸着法やスパッタリング法によらなければ密着性
が悪く、コスト高になるばかりか、大型の対象物への適
用は不可能である。この種の改良技術として、特開昭6
1−26679号に、コーティング法によるSnO□l
 In2O3の導電膜の形成法が開示されているが、無
機質の被膜を形成させるためには500℃での焼成が必
要である。従って、基材が耐熱性の無機材料に限定され
、プラスチック等には応用できない欠点がある。
(発明が解決しようとする問題点) 本発明者らは、前記した従来技術の問題点を解消すべく
鋭意検討を重ねた結果、加水分解性ケイ素化合物をアル
コール溶媒中で加水分解した加水分解液、いわゆるアル
コール性シリカゾルに電子伝導性金属化合物を配合した
場合、無機質あるいはプラスチック基材表面に対して密
着性に優れ、かつ基材表面に強固な電子伝導性の被膜を
形成することができることを見い出し、本発明を完成す
るに至った。
(発明の構成) 本発明を概説すれば、本発明は加水分解性ケイ素化合物
をアルコール溶媒中で加水分解して得られるアルコール
性シリカゾルに、電子伝4性の金属化合物を加えたこと
を特徴とする静電気防止性コーティング組成物に関する
ものである。
以下、本発明の構成について詳しく説明する。
本発明になるアルコール性シリカゾル系コーティング組
成物において、必須成分である金属化合物としては、A
M、 Ti、 Fe、 Ni、 Sn、 Cu+ Mg
+ In。
sb等の金属塩化物、硝酸塩、硫酸塩、カルボン酸塩、
アルコキシド、アセチルアセトナート錯体、及びこれら
の混合物が代表的なものであり、反応性、経済性、被膜
の透明性、強度や密着性および静電防止性等の性能面か
ら錫化合物、特にその塩化物が好ましい。
加水分解性ケイ素化合物としては、5iCL rsi(
oc2++、)、、 5i(OPr)4,5i(OAc
)4等が挙げられる。
これらの加水分解は、常法に従い、塩酸などの酸性触媒
の存在下または非存在下にメタノール、エタノール、プ
ロパツール、ブタノール等の低級アルコールあるいは、
それらと酢酸エチル、MEK等の極性溶媒との混合物の
存在下に水と混合して実施される。
加水分解反応を酸性触媒の存在下で行なうと、生成する
アルコール性シリカゾル中に触媒量として残る塩酸など
の酸が基材表面と化学反応を起し。
これが基材表面を活性化する。このため基材表面とアル
コール性シリカゾルとの接着力向上が図られ、最終的に
はアルコール性シリカゾルからのゲル体が基材表面に強
固に結合するようになる。従って酸性触媒の存在下で加
水分解を行うことは有効なものである。
金属化合物の添加は、加水分解性ケイ素化合物の加水分
解前でも加水分解後でも良いが、共加水分解により加水
分解性ケイ素化合物と強固な結合を形成すると考えられ
る加水分解反応前の添加が好ましい。
加水分解性ケイ素化合物と金属化合物との配合比につい
ては、金層化合物添加割合を増せば静電防止効果は高く
なるが、一方基材への密着性が低下し、また被膜形成能
も低下し、白化等を生じ均一な被膜を形成できなくなる
ので、これらを勘案して決められる。一般には加水分解
性ケイ素化合物から得られるシリカ100重量部に対し
、金属化合物から得られる金属酸化物が概ね10乃至1
00重量部、好ましくは15乃至50重量部である。
以上の調製法によって得られる本発明になる静電気防止
性コーティング組成物は通常のコーティング法すなわち
、浸せき法、バーコード法、ロールコート法、スピナー
コート法、スプレー法等により、ガラスやプラスチック
表面上に適用され、密着性、耐久性に優れた静電気防止
性の透明無機質被膜とすることができる。また1例えば
特m[1ff60−175686号に示されている様な
方法により本発明の静電防止コーティング組成物をブラ
ウン管フェースプレート表面上にスプレー塗布すれば、
該表面上に防げん性と堅牢な?I[防止能力を兼備えた
被膜を形成する事ができる。
本発明の静電気防止性コーティング組成物が静電気防止
効果を発現する作用機構は、第1図を用いて次のように
説明することができる。
第1図は、ガラス表面に本発明になる静電気防止性コー
ティング組成物を塗布した場合の、静電気防止効果の発
現機構を示す概念説明図である。
一般的にガラスは、(Sin4)’−の鎖を基本骨格と
する無規則網目構造(シロキサン網)をしており、その
表面に水酸基(OH)を有している。一方、加水分解性
ケイ素化合物の方も加水分解によりオリゴマー化あるい
は高分子量化してシロキサン網中に若干のシラノール基
(Si−01を有するものとなる。そしてアルコール性
シリカゾルのゲル化過程で両者はガラス界面において、
第1図に示されるようにガラス表面のケイ酸分子の酸素
原子とゲル体側のシラノール基の水素原子、ガラス表面
の水酸基とゲル体側のシロキサン網中の酸素原子との間
で水素結合し強固に結合するようになる。
金属化合物の方は、加水分解性ケイ素化合物との共加水
分解過程あるいは添加後に第1図に示されるように5i
−0−阿(1士金属原子)結合を形成し、両者は強固に
結合するとともにその表面部に導電性を付与するように
なる。即ち、金属化合物は加水分解性ケイ素化合物のア
ルコール性加水分解物を介して、ガラス表面に強固な導
電層を形成する。
基材がプラスチックの場合、加水分解性ケイ素化合物の
加水分解生成物であるアルコール性シリカゾルのゲル化
過程でシロキサン網の無機質高分子がプラスチック表面
に投錨効果により強く密着するようになるので、同様に
強固な導電層がプラスチック基村上に形成される6 (実施例) 以下、本発明を実施例によりさらに具体的に説明する。
なお、実施例中、配合比率は全て電歇基準である。
実施例1 イソプロピルアルコール(I P A) 140.6部
にエチルシリケート40 (コルコート陶製エチルシリ
ケート部分加水分解物)20部、四塩化錫3.5部を均
一に混合し、水35部と濃塩酸0.9部を加え共加水分
解を行なった。
得られた共加水分解液200部に IPA50部、n−
ブタノール150部を加え、静電気防止性コーティング
組成物を調製した。
この静電気防止性コーティング組成物を150×80X
2nnのガラス板に浸せき法で塗布し、100’C1時
間乾燥硬化させた。
比較例1 四塩化錫を添加せずに実施例1と同じ手順で調製した静
電気防止性コーティング組成物を実施例1と同じ手順で
塗布し硬化させた。
実施例1及び比較例1により得られた被膜について次の
事項について評価を行なった。評価は以下の方法によっ
た。
・外 観 被膜を目視で観察し、透明なものを0、白化のあるもの
を×とした。
・耐水性 50℃の湯に24時間浸漬し、その後の被膜の状態を調
べた。被膜状態が良好なものをOとした。
・密着性 被膜上にセロファンテープを貼り、瞬時に引き剥がした
時、膜の剥離のないものをOとした。
・表面硬度 LION消ゴムNα50−50で往復25回(計50回
)摩擦し、キズの状況を評価した。
(評価基準) O:キズなし ×:キズあり 結果を第1表に示す。
第  1  表 また、実施例1及び比較例1により得た被膜(試験試料
)について、表面抵抗値と電荷減衰時間について測定し
た。測定は以下の方法によった。
・表面抵抗値の測定 東京電子■製スタックTR−3型により測定した。
・電荷減衰時間の測定 試験試料に±5KVの電荷を印加し、この電荷の減衰(
ゼロボルト(Ov)への減衰)を経時的に測定した。米
国にIL規格によりElactro−tech社[5t
atic Decay Meterにより測定した。
そして表面抵抗値、電荷減衰時間の測定は20℃、10
〜15%RHの極低湿度の加速条件下で30日間曝露し
経時的に測定した。結果を、第2図(表面抵抗値)及び
第3図(電荷減衰時間)に示す。
第2図及び第3図より、本発明になる静電気防止性コー
ティング組成物より調製した被膜の表面抵抗特性及び電
荷減衰特性は、経時的にみてほとんど劣化しないことが
わかる。
実施例2.比較例2 実施例1および比較例1で調製した静電気防止性コーテ
ィング組成物をブラウン管フェースプレート外表面に0
.7mm径のノズルを用いてスプレー塗布し、80℃1
時間加熱乾燥する事により該フェースプレート外表面に
微細な凹凸層を有する防げん処理されたブラウン管フェ
ースプレートを作製した。
この夫々のフェースパネルについて、光沢度。
解像度1表面抵抗値、電荷減衰時間、表面硬度(消ゴム
試験、引っかき試験)を測定した。
ただし、評価は以下の方法で行った。
・光沢度は、 JISZ 8741光沢度測定方法で行
なった。
・解像度は、Microcopy Re5olutio
n Te5t Chart(National Bur
eau of 5tandards、 1963. A
)を用いて数値を目視で判断した。数値の高い方が解像
力に優れていることを示す。
・表面抵抗値、電荷減衰時間、表面硬度(消ゴム試験)
は、実施例1、比較例1と同じ方法で測定し1表面硬度
(引っかき試験)はJISに−3400(1979)−
6−14鉛筆引っかき試験に準拠し、鉛筆の代りに鋼針
を用い、500g−の荷重をかけて行なった。試験後、
被膜にキズのないものを○、キズのあるものをXとした
結果を第2表に示す。
(以下余白) 第  2  表 (発明の効果) 本発明になる静電気防止性コーティング組成物より形成
された被膜は極低湿度条件下での加速試験においても、
従来のシリカのみから構成される被膜の場合には表面抵
抗及び電荷減衰性能が急速に劣化するのに対し、はとん
ど劣化する事がない。
現実的には、これほどの低湿度環境にさらされることは
極めて希であるため、本発明のものは半永久的にその効
果を維持すると言うことができる。
また、本発明になる静電気防止性コーティング組成物を
ブラウン管フェースプレートの表面処理に適用した場合
、高度の帯電防止(電撃防止)能を有し、かつアルコー
ル性で揮発性が良くスプレー後に流動することがないた
め微細な凹凸パターンから成る防げん性に優れた被膜を
形成させることができる。即ち、本発明により一度の処
理(単一の工程)によりブラウン管フェースプレートに
高度の帯電防止(電撃防止)性と優れた防げん性を付与
することができ、その生産工程上の高い効率化が可能と
なる。
以上の様に1本発明になる静電気防止性コーティング組
成物の工業的利用価値は多大である。
【図面の簡単な説明】
第1図はガラス表面における静電気防止効果の発現機構
を示す概念説明図であり、第2図と第3図は実施例1と
比較例1で調製された被膜の表面抵抗値の経時変化を示
すグラフ(第2図)、同被膜の電荷減衰の経時変化を示
すグラフ(第3図)である。 特許出願人  太陽物産株式会社 代理人 弁理士 水 野 喜 夫 第2図 表面抵抗値の経時変化 家 表面抵抗1!l(Ω) 経過日数〈日)

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、加水分解性ケイ素化合物をアルコール溶媒中で加水
    分解して得られるアルコール性シリカゾル、に金属化合
    物を加えたことを特徴とする静電気防止性コーティング
    組成物。 2、金属化合物が錫化合物である特許請求の範囲第1項
    記載の静電気防止性コーティング組成物。 3、錫化合物が、塩化錫であることを特徴とする特許請
    求の範囲第1項記載の静電気防止性コーティング組成物
    。 4、加水分解性ケイ素化合物が有機シリケートであるこ
    とを特徴とする特許請求の範囲第1項記載の静電気防止
    性コーティング組成物。 5、加水分解性ケイ素化合物の加水分解を酸性触媒の存
    在下に行なうことを特徴とする特許請求の範囲第4項記
    載の静電気防止性コーティング組成物。
JP12227686A 1986-05-29 1986-05-29 静電気防止性コ−テイング組成物 Pending JPS62280286A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12227686A JPS62280286A (ja) 1986-05-29 1986-05-29 静電気防止性コ−テイング組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12227686A JPS62280286A (ja) 1986-05-29 1986-05-29 静電気防止性コ−テイング組成物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS62280286A true JPS62280286A (ja) 1987-12-05

Family

ID=14831957

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12227686A Pending JPS62280286A (ja) 1986-05-29 1986-05-29 静電気防止性コ−テイング組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62280286A (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6372028A (ja) * 1986-09-12 1988-04-01 Hitachi Ltd ブラウン管の製造方法
JPH01186533A (ja) * 1988-01-14 1989-07-26 Hitachi Ltd 陰極線管の製造方法
JPH01211830A (ja) * 1988-02-19 1989-08-25 Hitachi Ltd 陰極線管の製造方法
FR2629268A1 (fr) * 1987-12-10 1989-09-29 Hitachi Ltd Panneau d'affichage d'images et procede pour fabriquer un tel panneau
EP0335680A2 (en) * 1988-03-31 1989-10-04 Kabushiki Kaisha Toshiba A cathode ray tube
JPH01299887A (ja) * 1988-05-27 1989-12-04 Asahi Glass Co Ltd 帯電防止処理液及び帯電防止効果を有するブラウン管の製造方法
EP0423337A1 (en) * 1988-08-24 1991-04-24 CATALYSTS & CHEMICALS INDUSTRIES CO., LTD. Coating fluid for forming transparent conductive ceramic coating, base material coated with transparent conductive ceramic and production thereof, and application of base material coated with transparent conductive ceramic
CN1034127C (zh) * 1990-03-31 1997-02-26 三星电管株式会社 制备低闪耀和抗静电透明涂层材料的方法
JPH1083780A (ja) * 1997-10-06 1998-03-31 Hitachi Ltd 陰極線管

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6372028A (ja) * 1986-09-12 1988-04-01 Hitachi Ltd ブラウン管の製造方法
FR2629268A1 (fr) * 1987-12-10 1989-09-29 Hitachi Ltd Panneau d'affichage d'images et procede pour fabriquer un tel panneau
USRE37183E1 (en) 1987-12-10 2001-05-22 Hitachi, Ltd. Image display panel having antistatic film with transparent and electroconductive properties and process for processing same
JPH01186533A (ja) * 1988-01-14 1989-07-26 Hitachi Ltd 陰極線管の製造方法
JPH01211830A (ja) * 1988-02-19 1989-08-25 Hitachi Ltd 陰極線管の製造方法
EP0335680A3 (en) * 1988-03-31 1991-04-10 Kabushiki Kaisha Toshiba A cathode ray tube
EP0590740A2 (en) * 1988-03-31 1994-04-06 Kabushiki Kaisha Toshiba A cathode ray tube
EP0590740A3 (en) * 1988-03-31 1994-06-08 Toshiba Kk A cathode ray tube
EP0335680A2 (en) * 1988-03-31 1989-10-04 Kabushiki Kaisha Toshiba A cathode ray tube
JPH01299887A (ja) * 1988-05-27 1989-12-04 Asahi Glass Co Ltd 帯電防止処理液及び帯電防止効果を有するブラウン管の製造方法
EP0423337A1 (en) * 1988-08-24 1991-04-24 CATALYSTS & CHEMICALS INDUSTRIES CO., LTD. Coating fluid for forming transparent conductive ceramic coating, base material coated with transparent conductive ceramic and production thereof, and application of base material coated with transparent conductive ceramic
US5382383A (en) * 1988-08-24 1995-01-17 Catalysts & Chemicals Industries Co., Ltd. Coating solutions for forming transparent conductive ceramic coatings, substrates coated with transparent conductive ceramic coatings and process for preparing same, and uses of substrates coated with transparent conductive ceramic coatings
CN1034127C (zh) * 1990-03-31 1997-02-26 三星电管株式会社 制备低闪耀和抗静电透明涂层材料的方法
JPH1083780A (ja) * 1997-10-06 1998-03-31 Hitachi Ltd 陰極線管

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5566024B2 (ja) 亜鉛表面を有する金属部材用非クロム防錆表面処理剤とその防錆皮膜で被覆した亜鉛表面を有する金属部材
TWI225468B (en) Coating solution for forming transparent conductive tin oxide film, method for producing transparent conductive tin oxide film, and transparent conductive tin oxide film
JPS62280286A (ja) 静電気防止性コ−テイング組成物
CA2558420C (en) Silicone-coated architectural glass
JP4767317B2 (ja) コーティング液およびコーティング方法
JP4343520B2 (ja) 透明被膜形成用塗布液および透明被膜付基材、表示装置
KR20010016614A (ko) 투명 필름 형성용 코팅 액제, 투명 필름으로 코팅된 기재및 디스플레이 장치
JP2688450B2 (ja) 帯電防止性被覆組成物ならびにこの帯電防止性被覆組成物を利用した帯電防止および防眩性画像表示スクリーン
JPH05186719A (ja) 無機導電塗料組成物及びこれを用いた導電塗膜の製造法
JPH01213386A (ja) 電撃防止性ブラウン管
JPS60181177A (ja) 導電性塗料組成物
JP3912938B2 (ja) 着色被膜形成法
JP2022191969A (ja) ポリシラザン系表面改質剤
JPH04100866A (ja) 静電防止用コーティング組成物
JP3233742B2 (ja) プラスチックス用帯電防止被覆用組成物
JPH0474568A (ja) 低反射帯電防止膜及びその製造方法、及びその用途
CN1056639C (zh) 用防眩涂料合成物制造彩色阴极射线管的方法
JPS62273270A (ja) 無機質導電性コ−テイング剤及びその製造法
JP3410542B2 (ja) 撥水性ガラスおよびその製造方法
JPH07196985A (ja) 帯電防止用塗料組成物及びその塗膜形成方法
JPH01163276A (ja) 硬質被膜形成組成物
JP3194764B2 (ja) 導電膜の製造方法
JPH082940A (ja) ガラス用撥水性処理剤及びそれを用いた処理方法
JPH07238279A (ja) オーバーコート膜形成用コーティング液
JPH04332781A (ja) 無機導電塗料組成物および導電塗膜の製造法