JPH05186719A - 無機導電塗料組成物及びこれを用いた導電塗膜の製造法 - Google Patents

無機導電塗料組成物及びこれを用いた導電塗膜の製造法

Info

Publication number
JPH05186719A
JPH05186719A JP12782992A JP12782992A JPH05186719A JP H05186719 A JPH05186719 A JP H05186719A JP 12782992 A JP12782992 A JP 12782992A JP 12782992 A JP12782992 A JP 12782992A JP H05186719 A JPH05186719 A JP H05186719A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
conductive coating
solvent
coating film
resistance
trifluoroethanol
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP12782992A
Other languages
English (en)
Inventor
Han Sasaki
範 佐々木
Fusaji Hayashi
房司 林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Showa Denko Materials Co Ltd
Original Assignee
Hitachi Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Chemical Co Ltd filed Critical Hitachi Chemical Co Ltd
Priority to JP12782992A priority Critical patent/JPH05186719A/ja
Publication of JPH05186719A publication Critical patent/JPH05186719A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Surface Treatment Of Glass (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)
  • Non-Insulated Conductors (AREA)
  • Manufacturing Of Electric Cables (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】導電性、透明性、耐溶剤性及び耐擦傷性に優れ
た導電塗膜の製造が可能な無機導電塗料組成物を提供す
る。 【構成】テトラアルコキシシラン100g、エチルアル
コール170g及び2,2,2−トリフルオロエタノー
ルを適量(テトラアルコキシシラン1モルに対し0.0
1〜10モル)秤りとり、室温で撹拌しながら、マレイ
ン酸水溶液を約2分かけて滴下し、70℃で10時間反
応し、シロキサンポリマーを得る。これに不揮発分が1
%となるようにメチルエチルケトンを加え、塗料とす
る。得られた塗料をガラス板上にコートし、160℃で
30分間加熱して、硬化する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は無機導電塗料組成物に関
し、更に詳しくはガラス、セラミック等の基材面上に透
明性に優れた導電膜を形成するのに好適な無機導電塗料
組成物及びこれを用いた導電塗膜の製造法に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、帯電防止を目的として、テレビの
ブラウン管や各種のOA機器のディスプレーのガラス面
上に導電性の塗膜が形成されている。この方法として、
アルコール系ポリマー、高級アルコール、界面活性剤等
の有機物を塗布する方法があるが、これらは耐溶剤性お
よび耐擦傷性が劣るため、帯電防止の寿命が短く実用的
ではない。また他の方法として、無機系材料を用いて帯
電防止膜を形成する方法もある。例えば特開昭62−8
7188号公報には、加水分解可能なスズ化合物やアン
チモン含有スズ化合物を加水分解して微粒子を得た後、
水を除去し、エタノール中に分散して焼成する方法が開
示されている。しかし、この方法は微粒子を分散させる
ので透明性に限界があり、またバインダー樹脂が配合さ
れていないので耐擦傷性に劣るという欠点がある。また
特開昭62−252481号公報には、導電性酸化スズ
粉末とバインダー樹脂を用いた方法が開示されている
が、この方法も微粉末を使用しているため透明性が悪
く、またバインダー樹脂が有機系のポリマーであるため
耐溶剤性及び耐擦傷性に劣るという欠点がある。
【0003】このような従来の方法は、導電成分として
の酸化スズやアンチモン含有酸化スズの粉末を機械的又
は化学的に解膠して、いったん微粒子として生成させて
いるため、一次粒子とするのが困難である。例え、一次
粒子化できたとしても透明性に限界があり、再凝集を防
止するのが困難である。またバインダーとして有機系の
樹脂を使用しているため耐擦傷性や耐溶剤性が劣る。バ
インダーとして、無機系のテトラエトキシシラン等のモ
ノマー、エチルシリケート40(コルコート社製商品
名、シロキサンオリゴマー、重量平均分子量約100
0)等のオリゴマーあるいは分子量が1000以上のシ
ロキサンポリマーを使用した場合でも耐擦傷性が十分な
ものは得られ難い。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、前記従来技
術の問題点を解決し、導電性、透明性、耐溶剤性及び耐
擦傷性に優れた導電塗膜の製造が可能な無機導電塗料組
成物を提供することを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、光学特性
及び耐溶剤性等に利点をもつゾル−ゲル法シリカによる
帯電防止塗料を種々検討していたところ、テトラアルコ
キシシランを加水分解縮合する際に、2,2,2−トリ
フロオロエタノールを添加すると、上記目的を達成する
のに格好なシロキサンポリマーが得られ、これを溶剤で
希釈して基材面に塗装し硬化させると、耐擦傷性が特に
優れた導電塗膜を作製しうることを見出し、本発明を完
成した。
【0006】すなわち本発明は、下記の(1)〜(3)
に関する。 (1)テトラアルコキシシランを加水分解縮合する際
に、2,2,2−トリフロオロエタノールを添加して得
られるシロキサンポリマー(A)、及び溶剤(B)を含
んでなる無機導電塗料組成物。 (2)テトラアルコキシシラン1モルに対し、2,2,
2−トリフロオロエタノールを0.01モル〜10モル
とした上記(1)の無機導電塗料組成物。 (3)上記(1)の無機導電塗料組成物を基材面に塗装
し、硬化する導電塗膜の製造法。
【0007】本発明に用いられる、テトラアルコキシシ
ランを加水分解縮合する際に、2,2,2−トリフロオ
ロエタノールを添加して得られるシロキサンポリマー
(A)は、テトラアルコキシシラン及び2,2,2−ト
リフルオロエタノールを適当な溶媒に溶解し、これに水
を滴下し、加水分解縮合して得られる。この際の適当な
溶媒としてはメタノール、エタノール、インプロパノー
ル、ブタノール等のアルコール類、アセトン、メチルエ
チルケトン等のケトン類、酢酸エチル、酢酸ブチル等の
エステル類等、一般的なシロキサンポリマー合成用の有
機溶媒が用いられる。加水分解に必要な水の量はテトラ
アルコキシシラン1モルに対し、1.5モル〜20モル
である。1.5モル未満では均一な塗膜としにくく、2
0モルを越えると塗膜形成時に泡を生じ易い。
【0008】必要に応じ、加水分解の触媒として塩酸、
硝酸等の無機酸やマレイン酸、酢酸等の有機酸が用いら
れる。加水分解縮合の反応温度及び時間は溶媒の沸点を
超えない50〜70℃の温度で2時間以上行うことが好
ましく、2時間未満では塗膜の低抵抗化は達しにくい。
添加する2,2,2−トリフルオロエタノ−ルの量は、
テトラアルコキシシラン1モルに対し0.01モルから
10モルの範囲が好ましい。2,2,2−トリフルオロ
エタノ−ルが0.01モル未満では塗膜の耐擦傷性が悪
くなり、10モルを越えると、均一な塗膜としにくい。
テトラアルコキシシランとしては炭素数1〜5のアルコ
キシドを有するものが用いられる。
【0009】本発明に用いられる溶剤(B)としては、
メチルアルコール、エチルアルコール、イソプロピルア
ルコール、プチルアルコール、ジアセトンアルコール、
メチルセロソルブ、エチルセロソルブ、プチルセロソル
ブ、カルビトール、エチレングリコール、ジエチレング
リコール等のアルコール系溶剤、アセトン、メチルエチ
ルケトン、メチルイソブチルケトン等のケトン系溶剤、
酢酸エチル、酢酸ブチル等のエステル系溶剤、各種のハ
ロゲン系溶剤等が挙げられ、これらは単独で、又は混合
して使用できる。なかでもメチルエチルケトンが最も好
ましい。
【0010】本発明の無機導電塗料組成物の固型分は導
電性の点から、0.01重量%以上とするのがよいた
め、溶剤(B)の配合量は、組成物の固型分が0.01
重量%以上となるようにする。本発明の無機導電塗料組
成物は、スピンコート、スプレーコート、ロールコー
ト、デイップコート等の一般的な塗装方法でガラス、セ
ラミック等の基材面上に塗装し、例えば120℃以上の
温度で10分以上の時間で硬化して導電塗膜とする。こ
の時の膜厚は耐クラシック性の点から、40μm以下と
するのが好ましい。
【0011】
【実施例】本発明を実施例により更に詳しく説明する。
実施例中%とあるのは重量%を意味する。 実施例1 テトラアルコキシシラン100g、エチルアルコール1
70g及び2,2,2−トリフルオロエタノール2gを
秤りとり、室温で撹拌しながら、マレイン酸2gを水3
5gに溶解したマレイン酸溶液を約2分かけて滴下し、
その後70℃で10時間反応し、シロキサンポリマーを
得た。この溶液に不揮発分が1%となるようにメチルエ
チルケトンを加え、塗料Iとした。
【0012】実施例2 2,2,2−トリフルオロエタノ−ルの量を20gとし
た以外は実施例1と全く同様に操作し、塗料IIを得た。
【0013】比較例 2,2,2−トリフルオロエタノ−ルを加えなかった以
外は,実施例1と全く同様に操作し、塗料IIIを得た。
【0014】比較試験 得られた塗料I〜IIIをそれぞれ、ガラス板上に300
rpmで30秒間スピンコートし、その後160℃、3
0分で硬化させ、試験片とした。それぞれの試験片につ
いて、表面抵抗、550nmにおける透過率、鉛筆硬度
及び耐エチルアルコ−ル性を測定した。表1にその測定
結果を示す。
【表1】 ───────────────────────────────── 評価項目 塗 料 I II III(比較品) ───────────────────────────────── 表面抵抗(ohm) 1×109 1×109 1×109 透過率(%) 92.0 91.8 92.0 鉛筆硬度 7H 7H 2H 耐エチルアルコ−ル性 外観変化なし 外観変化なし 外観変化なし ───────────────────────────────── 表1から、塗料I及び塗料IIは、表面抵抗が小さくて、
透過率が高く、また耐エチルアルコール性があるうえ、
鉛筆硬度は7Hで塗料III(比較品)の2Hより硬く、
耐擦傷性に優れていることが示される。
【0015】なお、表面抵抗は東京電子株式会社製高抵
抗計スタックTR−3、透過率は分光光度計により(5
50nm)、鉛筆硬度はJIS C3003に準じて測
定し、耐エチルアルコール性は試験片をエチルアルコー
ル中、室温で24時間浸漬し、外観の変化を目視で観察
することにより行った。
【0016】
【発明の効果】本発明により、透明性、耐溶剤性及び耐
擦傷性に優れた導電塗膜を施すことのできる無機導電塗
料組成物を提供できた。本発明の無機導電塗料組成物を
用いて容易に、透明性、耐溶剤性及び耐擦傷性に優れた
導電塗膜を製造することができた。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.5 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 H01B 5/14 A 7244−5G 13/00 503 B 7244−5G

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】テトラアルコキシシランを加水分解縮合す
    る際に、2,2,2−トリフロオロエタノールを添加し
    て得られるシロキサンポリマー(A)、及び溶剤
    (B)、を含んでなる無機導電塗料組成物。
  2. 【請求項2】テトラアルコキシシラン1モルに対し、
    2,2,2−トリフロオロエタノールを0.01モル〜
    10モルとした請求項1記載の無機導電塗料組成物。
  3. 【請求項3】請求項1記載の無機導電塗料組成物を基材
    面に塗装し、硬化する導電塗膜の製造法。
JP12782992A 1991-05-31 1992-05-21 無機導電塗料組成物及びこれを用いた導電塗膜の製造法 Pending JPH05186719A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12782992A JPH05186719A (ja) 1991-05-31 1992-05-21 無機導電塗料組成物及びこれを用いた導電塗膜の製造法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3-129621 1991-05-31
JP12962191 1991-05-31
JP12782992A JPH05186719A (ja) 1991-05-31 1992-05-21 無機導電塗料組成物及びこれを用いた導電塗膜の製造法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05186719A true JPH05186719A (ja) 1993-07-27

Family

ID=26463692

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12782992A Pending JPH05186719A (ja) 1991-05-31 1992-05-21 無機導電塗料組成物及びこれを用いた導電塗膜の製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH05186719A (ja)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2014136894A1 (ja) * 2013-03-06 2014-09-12 ユニマテック株式会社 含フッ素ナノコンポジット粒子およびその製造法
WO2014136893A1 (ja) * 2013-03-06 2014-09-12 ユニマテック株式会社 含フッ素ナノシリカコンポジット粒子およびその製造法
JP2014196481A (ja) * 2013-03-06 2014-10-16 ユニマテック株式会社 含フッ素ナノコンポジット粒子およびその製造法
JP2014196478A (ja) * 2013-03-06 2014-10-16 ユニマテック株式会社 含フッ素ナノコンポジット粒子およびその製造法
JP2014196482A (ja) * 2013-03-06 2014-10-16 ユニマテック株式会社 含フッ素ナノコンポジット粒子およびその製造法
JP2014196480A (ja) * 2013-03-06 2014-10-16 ユニマテック株式会社 含フッ素ナノシリカコンポジット粒子およびその製造法
KR20160134696A (ko) 2014-03-11 2016-11-23 유니마테크 가부시키가이샤 수지-함불소 붕산 복합 입자의 복합체
KR20160134697A (ko) 2014-03-11 2016-11-23 유니마테크 가부시키가이샤 함불소 산화 타이타늄-나노 실리카 복합 입자 및 그 제조법
KR20160134695A (ko) 2014-03-11 2016-11-23 유니마테크 가부시키가이샤 함불소 붕산 복합 입자
US10088396B2 (en) 2014-03-11 2018-10-02 Unimatec Co., Ltd. Fluorine-containing boric acid composite capsule particles

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2014136894A1 (ja) * 2013-03-06 2014-09-12 ユニマテック株式会社 含フッ素ナノコンポジット粒子およびその製造法
WO2014136893A1 (ja) * 2013-03-06 2014-09-12 ユニマテック株式会社 含フッ素ナノシリカコンポジット粒子およびその製造法
JP2014196481A (ja) * 2013-03-06 2014-10-16 ユニマテック株式会社 含フッ素ナノコンポジット粒子およびその製造法
JP2014196478A (ja) * 2013-03-06 2014-10-16 ユニマテック株式会社 含フッ素ナノコンポジット粒子およびその製造法
JP2014196482A (ja) * 2013-03-06 2014-10-16 ユニマテック株式会社 含フッ素ナノコンポジット粒子およびその製造法
JP2014196480A (ja) * 2013-03-06 2014-10-16 ユニマテック株式会社 含フッ素ナノシリカコンポジット粒子およびその製造法
US9475826B2 (en) 2013-03-06 2016-10-25 Unimatec Co., Ltd. Fluorine-containing nano composite particles and method for producing the same
KR20160134696A (ko) 2014-03-11 2016-11-23 유니마테크 가부시키가이샤 수지-함불소 붕산 복합 입자의 복합체
KR20160134697A (ko) 2014-03-11 2016-11-23 유니마테크 가부시키가이샤 함불소 산화 타이타늄-나노 실리카 복합 입자 및 그 제조법
KR20160134695A (ko) 2014-03-11 2016-11-23 유니마테크 가부시키가이샤 함불소 붕산 복합 입자
US10088396B2 (en) 2014-03-11 2018-10-02 Unimatec Co., Ltd. Fluorine-containing boric acid composite capsule particles
US10093812B2 (en) 2014-03-11 2018-10-09 Unimatec Co., Ltd. Composite material of resin—fluorine-containing boric acid composite particles
EP3670580A1 (en) 2014-03-11 2020-06-24 Unimatec Co., Ltd. Fluorine-containing titanium oxide - nano-silica composite particles and method for producing the same

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO1995017349A1 (fr) Particules de silice reactive ultra-fines, suspension les contenant et composition de revetement dur
US20010024685A1 (en) Method for forming a protective coating and substrates coated with the same
JPH0877832A (ja) 透明導電性被膜付基材、その製造方法および該基材を備えた表示装置
JPH05186719A (ja) 無機導電塗料組成物及びこれを用いた導電塗膜の製造法
KR920006597B1 (ko) 도전성 피막 형성용 도포액
JPH09263716A (ja) 導電性に優れた透明導電膜用オーバーコート組成物
JPH08143819A (ja) コーティング液及びその製造方法、並びにコーティング膜
KR101981127B1 (ko) 스크린 프린팅이 가능한 반사방지 코팅 조성물 및 이를 이용한 반사방지막의 제조방법
JP3976484B2 (ja) 導電性粉末有機溶剤系分散体及び導電性塗料
JP2000191957A (ja) 熱線・紫外線遮蔽膜形成用塗布液及びこれを用いた膜、基材
JPH05124818A (ja) 金属酸化物被膜形成用塗布液
JPH06264009A (ja) 導電塗料組成物及び導電塗膜の製造法
JPH08127751A (ja) コーティング液及びその製造方法
JPH04332781A (ja) 無機導電塗料組成物および導電塗膜の製造法
JP2002179794A (ja) 無機高分子化合物の製造方法、無機高分子化合物、および無機高分子化合物膜
US5256484A (en) Substrate having a transparent coating thereon
JPH04198280A (ja) 無機導電性塗料組成物及び導電塗膜の製造法
JPH08283661A (ja) 被覆用組成物
JPH04198286A (ja) 無機導電塗料組成物及び導電塗膜の製造法
JPH06306328A (ja) 塗膜形成組成物
JPH04153282A (ja) 無機導電塗料組成物および導電塗膜の製造法
US5270072A (en) Coating liquids for forming conductive coatings
JPH03131670A (ja) 無機透明導電塗料組成物および導電塗膜の製造法
JPH03234771A (ja) 無機導電塗料組成物および導電塗膜の製造法
JPH06166834A (ja) 導電塗料組成物および導電塗膜の製造法