JPS62273270A - 無機質導電性コ−テイング剤及びその製造法 - Google Patents

無機質導電性コ−テイング剤及びその製造法

Info

Publication number
JPS62273270A
JPS62273270A JP11707886A JP11707886A JPS62273270A JP S62273270 A JPS62273270 A JP S62273270A JP 11707886 A JP11707886 A JP 11707886A JP 11707886 A JP11707886 A JP 11707886A JP S62273270 A JPS62273270 A JP S62273270A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
coating agent
binder
tin oxide
weight
organic solvent
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP11707886A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0588875B2 (ja
Inventor
Kenichi Oshiyu
尾首 憲一
Makoto Tsugeno
誠 柘植野
Tatsuya Nogami
野上 達哉
Fumio Saito
文雄 斉藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Chemical Corp
Original Assignee
Nissan Chemical Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Chemical Corp filed Critical Nissan Chemical Corp
Priority to JP11707886A priority Critical patent/JPS62273270A/ja
Publication of JPS62273270A publication Critical patent/JPS62273270A/ja
Publication of JPH0588875B2 publication Critical patent/JPH0588875B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Surface Treatment Of Glass (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)
  • Conductive Materials (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 3、発明の詳細な説明 (産業上の利用分野) 本発明は、ガラス等無機質基体の上に塗布し、乾燥し、
そして焼成する事により、無機質導電性被膜を形成せし
めるのに用いられるコーテイング液剤及びその製造法に
関するものである。
IC保存容器、電子機器、電子機器製造設備の床又は壁
等には、帯電防止作用を有する材料が用いられるように
なっている。
(従来の技術) この様な材料として、従来、カーボンブランク粉末又は
カーボン繊維、金属微粉末及び繊維金属メッキをほどこ
した粉末、繊維等を樹脂に練り込んで成形したもの、又
は、これらの繊維、粉末等を有機バインダー溶剤中に分
散させて塗料化したものをプラスチック、無機基体等に
塗布し、乾燥硬化し導電性を附与する方法が行なわれて
いる。
例えば、特開昭57−85866号公報には、アンチモ
ンを含有する酸化錫微粉末を塗料用有機樹脂バインダー
中に分散させ導電性コーティング剤とする事が示されて
いる。
(発明が解決しようとする問題点) 上記導電性の粉末、繊維等を有機バインダーに分散させ
た導電性塗料からなる被膜は不透明であるから、基体に
塗布すると、基体を透視することができない。
また、特開昭57−85866号に示された導電性コー
ティング剤も有機樹脂をバインダーとして使用している
為、耐摩耗性を附与する硬度に不足し、溶剤に対する耐
久性及び高温使用の場合の耐熱性にも乏しい。
本発明の目的は、導電性を有すると共に、透明性、硬度
、耐摩耗性、耐溶剤性、耐熱性の全てに優れた塗膜を基
体上に形成せしめる為の塗料組成物及びその製造方法を
提供することにある。更には、この塗料をガラス等の無
機質基体に塗布し、乾燥、焼成する事により、透明性、
硬度、耐摩耗性、耐溶剤性、耐熱性の優れた塗膜を有す
る成形体を提供することにある。
(問題点を解決するための手段) 本発明の無機質導電性コーティング剤は、アルキルシリ
ケート加水分解液と5〜200mμの粒子径を有するシ
リカゾルを含有するバインダー、アンチモン1〜20重
量%を含む酸化錫粉末及び有機溶剤を含むことを特徴と
する。また、本発明による好ましい無機質コーティング
剤は、アルキルシリケート加水分解液と5〜200mμ
の粒子径を有するシリカゾルを含有するバインダーに、
アンチモン1〜20M量%を含む酸化錫粉末を加え、該
粉末に粉砕を施した後、有機溶剤を加えるか、或いは上
記バインダーにアンチモン1〜20重量%を含む酸化錫
粉末と有機溶剤を加え、該粉末に粉砕を施すことを特徴
とする方法によって製造される。更に、特に好ましい本
発明のコーティング剤は、上記バインダーとして、Si
O□100重量部を含む量の粒子径5〜200mμのオ
ルガノシリカゾルと、Sin、とじて20〜200重量
部を含む量のアルキルシリケートと該アルキルシリケー
トに含まれる珪素1グラム原子に対し0.5〜7.0モ
ルの水とを反応させてなるものを使用することによって
得られる。
本発明に用いられるバインダーは、メチルオルトシリケ
ート、エチルオルトシリケート、プロピルオルトシリケ
ート、ブチルオルトシリケートの如きアルキルシリケー
ト若しくはこれらの縮合度2〜10程度のアルキルポリ
シリケート又はその有機溶媒溶液を、酸又は塩基の存在
下その触媒作用によって加水分解することにより得られ
る液、或いは上記アルキルシリケート若しくはアルキル
ポリシリケートに酢酸等有機酸を加えて加水分解するこ
とにより得られる液と粒子径5〜200mμのシリカゾ
ルを含有する。用いられるシリカゾルとしては、水を分
散媒とする水性シリカゾル又は有機溶媒を分散媒とする
オルガノシリカゾル等が挙げられるが、特にオルガノシ
リカゾルが好ましい。
本発明に用いられるバインダーは、上記アルキルシリケ
ート加水分解液と上記シリカゾルとを均一に混合するこ
とにより得られる。特に好ましいバインダーは、5iO
zとして100重量部を含む量の粒子径5〜200mμ
のオルガノシリカゾルと5iOzとして20〜200重
量部を含む量の上記アルキルシリケート れる珪素1グラム原子に対し、0.5〜7.0モルの水
とを要すれば酸触媒の存在下反応させることによって得
られる。
本発明に用いられる酸化錫粉末は、アンチモンを1〜2
0重量%含有する導電性のものである。
特に好ましい粉末は、その粒子が0.4μ以下のサイズ
を有するものである。本発明に用いられる有機溶剤とし
ては、例えばエタノール、イソプロパツール、ブタノー
ル等アルコール、エチルセロソルブ等グリコール、その
他カルピトール等が挙げられる。
本発明のコーティング剤は、上記バインダー、酸化錫粉
末及び有機溶剤を均一に混合することにより容易に得ら
れる。また、本発明の目的が達成される限り、本発明の
コーティング剤には他の成分例えば、カップリング剤、
界面活性剤、増結剤等を適宜加えてよい。好ましいコー
ティング剤は、バインダーをそれに含まれるSiO□と
して100重量部と酸化錫粉末を20〜500重量部と
なる割合に混合することによって得られる。有機溶剤は
、コーティング剤中の全固形分が1〜50重量%となる
程度に加えられる。
本発明の好ましいコーティング剤は、上記バインダーに
上記酸化錫粉末を加え、混合粉砕機、例えばサンドミル
、ボールミル、高速回転攪拌機、三本ロールミル等に供
給して、酸化錫の粉末に粉砕を施した後有機溶剤を加え
るか、或いは、上記バインダーに酸化錫粉末及び有機溶
剤を加え、上記同様にして酸化錫粉末に粉砕を施すこと
によって得られる。
本発明のコーティング剤のコーティング方法としては、
ディプ法、スピンナー法、刷毛塗り法。
スプレー塗布法等が挙げられるが、均一な膜厚と安定し
た導電性を得る為には、ディプ法、スピナー法等が好ま
しい。
本発明のコーティング剤が適用される基体としては、3
50℃以上の加熱に耐える材料であればよく、例えば、
ガラス等無機質のものが好ましい。
上記基体上に塗布された本発明のコーティング剤の塗膜
は、通常の乾燥、例えば自然乾燥、150℃までの加熱
乾燥等により硬化する。この硬化塗膜を350〜500
℃程度に焼成すると、透明な導電性塗膜が基体上に形成
される。
(作 用) アルキルシリケートの加水分解液単独をバインダーとす
るコーティング剤では、0.3μ以上の膜厚となると焼
成被膜にクランクが発生し易いが、アルキルシリケート
加水分解液にシリカゾルを組み合せてバインダーとする
と、1〜2μの膜厚でもクランク発生が起らない。オル
ガノシリカゾルは特にこの作用が強い。
アンチモンを1〜20重量%含有する酸化錫粉末は、微
粉砕物程、特に粒子径0.4μ以下となると、被膜に透
明性を与える。バインダー中で酸化錫粉末を粉砕するこ
とによって、分散安定性の向上したコーティング剤が得
られる。溶剤中で予め粉砕した酸化錫粉末をバインダー
と混合してもこの作用を示さない。明らかな理由は不明
であるが、バインダー中での酸化錫の粉砕により、エチ
ルシリケート加水分解物又はこれとシリカゾルとの複合
体が一部酸化錫表面に吸着され、安定層を形成し易くし
ているものと考えられる。
本発明のコーティング剤に加えられた有機溶剤は、コー
ティング剤に適度の粘度と乾燥速度を付与する。また、
好ましい溶剤であるアルコール。
グリコール、カルピトール等は、コーティング剤に良好
な安定性、基板との濡れ易き及び適度な硬化速度を与え
る。
バインダー中のSi0□100重量部に対し酸化錫粉末
を201量部以下の比率に用いると、得られたコーティ
ング剤から乾燥と焼成によって被膜を形成させても、そ
の被膜は充分な導電性を示さない。反対に、酸化錫粉末
の比率を高めて500重量部以上にすると、得られたコ
ーティング剤は作業性に乏しく、また被膜と基板との密
着強度の低下をもたらす。
コーティング剤にカンプリング剤、界面活性剤。
増粘剤等を加えると、分散安定性が更に向上する。
実施例1 オルト珪酸エチル208gをエタノール385gに溶解
した液中に、水5,4gと35%HCl1.1gをエタ
ノール300gに溶解した溶液を滴下し、80°Cで3
0分分間法下加熱することにより、エチルシリケート加
水分解液を調整した。
この得られた加水分解液50gに、メタノールシリカゾ
ル(SiOz 30%)19.7gとエタノール30.
3 gを添加し、更に、予めエタノール中で粒子径1〜
2μの酸化錫を粉砕した酸化錫のエタノールスラリー(
酸化錫中の酸化アンチモン含有量7.7重量%、スラリ
ー中のエタノール含量66.7重量%)330gを混合
することにより、本発明のコーティング剤を得た。
実施例2 オルト珪酸エチル208gにエタノールを加え、攪拌下
、蒸留置換法により得られたメタノールシリカゾル(S
iO□濃度3濃度3眩 物を滴下した。滴下に15分を要し、発熱により反応温
度は20℃から29℃に上昇した。滴下終了後油浴中に
て溶媒の還流温度(72℃)で5時間反応させる事によ
り5in2分として16重量%含有するバインダーを得
た。このバインダー31.3gと実施例1に用いたもの
と同じ酸化錫スラリー1 6、 7 gとエタノール5
0gとを混合することにより本発明のコーティング剤を
得た。
実施例3 実施例2で得られたバインダー1 8. 8 gと実施
例1に用いたものと同じ酸化錫スラリー2 0. 0 
gとエタノール61.2gとを混合することにより本発
明のコーティング剤を得た。
実施例4 実施例2で得られたバインダー45gと、酸化アンチモ
ン7、7重量%を含む1〜2μの酸化錫粉末1 4. 
4 gと、エタノール4 8. 6 gとを径Immの
ガラスピーズ180gを入れたステンレス製サンドグラ
インダーに投入し、1500rpmで10時間粉砕・混
合することにより本発明のコーティング剤を得た。
実施例5 実施例3と実施例4で得られた各コーティング剤を、ガ
ラス容器中に投入し、密閉上室温で静置し、24時間後
の酸化錫の沈降容積を測定したところ、実施例3のコー
ティング剤は22%であったが、実施例4のコーティン
グ剤は89%を示した。
実施例6 実施例1〜4の各コーティング剤を、ガラス基板上に、
200Orpmのスピナーを用いて15秒間塗布した後
、100℃で30分間乾燥し14次いで500℃で30
分間焼成することにより、ガラス基板上に密着した被膜
を形成させた。得られた試料について、表面固有抵抗,
全光線透過率,曇価。
鉛筆硬度,耐溶剤性(テトラヒドロフラン中24時間浸
漬)、耐擦過性(#1000スチールワールで100回
擦過)を測定したところ第1表に記載の結果が得られた
第1表に記載の結果は、ガラス基板上に透明な硬い被膜
が密着性良好に形成されていることを示している。また
、この被膜は充分な導電性と耐溶剤性も有していること
を示している。
以下余白 (発明の効果) 本発明によると、導電性の透明な無機質被膜を基体上に
容易に形成させることができる。この被膜は、基体と強
固に密着し、高い硬度を有してクラックが存在せず、高
温の耐熱性も有する。更に、この被膜は耐薬品性及び耐
摩耗性にも優れるから、充分な実用的耐久性も有する。
本発明の特に好ましいコーティング剤は、分散安定性に
も優れるから、可使時間が長く、品質一定の被膜を形成
させることができる。また、本発明のコーティング剤は
、基体が無機材料以外であっても、例えば、プラスチッ
クスの表面に対しても、これを塗布乾燥させることによ
って、プラスチック表面に密着強度高く透明な導電性塗
膜を形成させることができるから、従来の有機樹脂をバ
インダーとするコーティング剤よりも更に広く一般的に
用いられる。

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)アルキルシリケート加水分解液と5〜200mμ
    の粒子径を有するシリカゾルを含有するバインダー、ア
    ンチモン1〜20重量%を含む酸化錫粉末及び有機溶剤
    を含む無機質導電性コーティング剤。
  2. (2)バインダーが、SiO_2として100重量部を
    含む量の粒子径5〜200mμのオルガノシリカゾルと
    、SiO_2として20〜200重量部を含む量のアル
    キルシリケートと該アルキルシリケートに含まれる珪素
    1グラム原子に対し、0.5〜7.0モルの水とを反応
    させてなるものである特許請求の範囲第(1)項に記載
    の無機質導電性コーティング剤。
  3. (3)アルキルシリケート加水分解液と5〜200mμ
    の粒子径を有するシリカゾルを含有するバインダーに、
    アンチモン1〜20重量%を含む酸化錫粉末を加え、該
    粉末に粉砕を施した後有機溶剤を加えるか、或いは上記
    バインダーにアンチモン1〜20重量%を含む酸化錫粉
    末と有機溶剤を加え、該粉末に粉砕を施すことを特徴と
    する無機質導電性コーティング剤の製造法。
  4. (4)バインダーが、SiO_2として100重量部を
    含む量の粒子径5〜200mμのオルガノシリカゾルと
    、SiO_2として20〜200重量部を含む量のアル
    キルシリケートと該アルキルシリケートに含まれる珪素
    1グラム原子に対し、0.5〜7.0モルの水とを反応
    させてなるものである特許請求の範囲第(3)項に記載
    の無機質導電性コーティング剤の製造法。
JP11707886A 1986-05-21 1986-05-21 無機質導電性コ−テイング剤及びその製造法 Granted JPS62273270A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11707886A JPS62273270A (ja) 1986-05-21 1986-05-21 無機質導電性コ−テイング剤及びその製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11707886A JPS62273270A (ja) 1986-05-21 1986-05-21 無機質導電性コ−テイング剤及びその製造法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62273270A true JPS62273270A (ja) 1987-11-27
JPH0588875B2 JPH0588875B2 (ja) 1993-12-24

Family

ID=14702854

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11707886A Granted JPS62273270A (ja) 1986-05-21 1986-05-21 無機質導電性コ−テイング剤及びその製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62273270A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6444742A (en) * 1987-08-13 1989-02-17 Toray Industries Transparent molding having surface film
JPH02174929A (ja) * 1988-12-28 1990-07-06 Catalysts & Chem Ind Co Ltd シリカ酸化アンチモン複合ゾル、その製造方法およびそれよりなる難燃化剤
JP2006111781A (ja) * 2004-10-15 2006-04-27 Matsushita Electric Works Ltd コーティング材組成物及び塗装品

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5440366A (en) * 1977-09-06 1979-03-29 Eiko Shioda Ultraalow pressure loss separator
JPS56118769A (en) * 1980-02-25 1981-09-17 Toray Ind Inc Antistatic treatment of coating film
JPS5891777A (ja) * 1981-11-25 1983-05-31 Mitsubishi Metal Corp 導電性透明塗料
JPS60181177A (ja) * 1984-02-29 1985-09-14 Sekisui Chem Co Ltd 導電性塗料組成物

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5440366A (en) * 1977-09-06 1979-03-29 Eiko Shioda Ultraalow pressure loss separator
JPS56118769A (en) * 1980-02-25 1981-09-17 Toray Ind Inc Antistatic treatment of coating film
JPS5891777A (ja) * 1981-11-25 1983-05-31 Mitsubishi Metal Corp 導電性透明塗料
JPS60181177A (ja) * 1984-02-29 1985-09-14 Sekisui Chem Co Ltd 導電性塗料組成物

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6444742A (en) * 1987-08-13 1989-02-17 Toray Industries Transparent molding having surface film
JPH0798380B2 (ja) * 1987-08-13 1995-10-25 東レ株式会社 表面被膜を有する透明成形品
JPH02174929A (ja) * 1988-12-28 1990-07-06 Catalysts & Chem Ind Co Ltd シリカ酸化アンチモン複合ゾル、その製造方法およびそれよりなる難燃化剤
JP2006111781A (ja) * 2004-10-15 2006-04-27 Matsushita Electric Works Ltd コーティング材組成物及び塗装品

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0588875B2 (ja) 1993-12-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR20140068021A (ko) 자체 청소 특성을 가진 반사방지 및 오염방지 코팅
US20010024685A1 (en) Method for forming a protective coating and substrates coated with the same
CN102849962A (zh) 一种二氧化硅超疏水薄膜的制备方法及一种超疏水材料
US3832204A (en) Silicate polymer vehicles for use in protective coatings and process of making
US20130149537A1 (en) Hard coating composition
US3730746A (en) Silicate polymer vehicles for use in protective coatings and process of making
JPS62273270A (ja) 無機質導電性コ−テイング剤及びその製造法
JPH06116512A (ja) 低温硬化型無機コーティング剤の製造方法及び低温硬化型無機コーティング層の形成方法
JPH09263716A (ja) 導電性に優れた透明導電膜用オーバーコート組成物
TW200400222A (en) Substrate with a hard coating film
JPH01306476A (ja) 被覆用組成物
CN110564187A (zh) 一种减反射无氟超疏水自清洁纳米薄膜及其制备方法
JPH05186719A (ja) 無機導電塗料組成物及びこれを用いた導電塗膜の製造法
JPS62280286A (ja) 静電気防止性コ−テイング組成物
JPH03258878A (ja) コーティング用組成物
CN111621229B (zh) 一种改性af镀层材料及其制备方法和镀膜方法
JPS60181177A (ja) 導電性塗料組成物
JPH07138530A (ja) ハードコートの製造方法
JP2003020449A (ja) 導電性塗料及びそれを用いた導電性塗膜の形成方法
JP2002322389A (ja) 低温度硬化型多機能性セラミック塗膜材の製造方法及び低温度硬化型多機能性セラミック塗膜の形成方法
JP3606772B2 (ja) 透明帯電防止膜形成用塗料および透明帯電防止膜付基材
JP7083342B2 (ja) 低反射膜付き透明基板、光電変換装置、低反射膜付き透明基板の低反射膜を形成するための塗工液及び低反射膜付き透明基板の製造方法
CN111303762B (zh) 一种应用在陶瓷上的仿金瓷膜涂料及制备方法
JP3233742B2 (ja) プラスチックス用帯電防止被覆用組成物
JP2002154844A (ja) ゾルゲルガラス及びその作製方法

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term