JPH0474568A - 低反射帯電防止膜及びその製造方法、及びその用途 - Google Patents

低反射帯電防止膜及びその製造方法、及びその用途

Info

Publication number
JPH0474568A
JPH0474568A JP18711890A JP18711890A JPH0474568A JP H0474568 A JPH0474568 A JP H0474568A JP 18711890 A JP18711890 A JP 18711890A JP 18711890 A JP18711890 A JP 18711890A JP H0474568 A JPH0474568 A JP H0474568A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
antistatic film
refractive index
substrate
low
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP18711890A
Other languages
English (en)
Inventor
Takeshi Morimoto
剛 森本
Keisuke Abe
啓介 阿部
Yasuhiro Sanada
恭宏 真田
Keiko Kubota
恵子 久保田
Kazuya Hiratsuka
和也 平塚
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
AGC Inc
Original Assignee
Asahi Glass Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Glass Co Ltd filed Critical Asahi Glass Co Ltd
Priority to JP18711890A priority Critical patent/JPH0474568A/ja
Publication of JPH0474568A publication Critical patent/JPH0474568A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明はブラウン管パネル等の基体表面に塗布される帯
電防止膜及び低反射帯電防止膜に関するものである。
[従来の技術〕 低反射膜のコーティング法は従来より光学的機器におい
てはいうまでもなく、民生用機器特にTV、コンピュー
タ端末の陰極線管(CRT)に関し多くの検討がなされ
てきた。従来の方法は例えば特開昭61−118931
号記載の如くブラウン管表面に防眩効果をもたせる為に
表面に微細な凹凸を有するSnO□層を付着させたり、
弗酸により表面をエツチングして凹凸を設ける等の方法
がなされてきた。しかしこれらの方法は外部光を散乱さ
せるノングレア−処理とよばれ、本質的に低反射層を設
ける手法でない為、反射率の低減には限界があり、また
ブラウン管などにおいては解像度を低下させる原因とも
なっていた。
また帯電防止膜の付与についても多くの検討が成されて
きており、例えば特開昭63−76247号には、ブラ
ウン管パネル表面を350℃程度に加熱しCVD法によ
り酸化スズ及びインジウム等の導電性酸化物層を設ける
方法が、また特開昭62−230617号には酸化スズ
粒子を酸或いはアルカリ水溶液中で加熱処理してゾルを
製造する方法が提案されている。
更に低反射性及び帯電防止性を同時に付与する場合、例
えば2層膜構成においては空気側に低屈折率層、基体側
に高屈折率層を配する必要がある。しかしながら、これ
までこのような性能を有し且つ耐擦傷性及び耐久性の優
れた膜及びこのような膜を工業的に安定して形成する方
法は知られていなかった。
[発明の解決しようとする課題] 本発明は従来技術が有していた前述の欠点を解消し、化
学的手段により優れた低反射帯電防止膜とその製造方法
を新規に提供することを目的とするものである。
[課題を解決するための手段] すなわち本発明は、前述の問題点を解決すべくなされた
ものであり、基体上に形成した屈折率1.60以上の帯
電防止膜とこの膜上に析出により形成した珪素化合物か
らなる低屈折率膜を有する低反射帯電防止膜、及びSn
O□等の導電性酸化物を含む液に、Ti(CsH?02
)n(OR)m 、Zr(Csuto□)m、(oR)
−(但しn + m = 4 、 m = 0〜3 。
n−1〜4.R=01〜C4のアルキル基)のうち少(
とも1種を含む液を混合してなる溶液を、基体上に塗布
した後加熱して帯電防止膜を形成し、次いで帯電防止膜
を形成したこの基体を、ケイフッ化水素酸、ホウ酸を含
む水溶液にSiO2粉末を飽和させた溶液に浸漬するこ
とにより、表面に珪素化合物を析出させることを特徴と
する低反射帯電防止膜の製造方法を提供するものである
般に、薄膜の光学的性質はその膜を構成する屈折率と膜
厚で決定される。ここで、一定の屈折率n、、を有する
基体上に屈折率nを有する薄膜を付着し屈折率n。の媒
質中より波長λの光が入射した場合のエネルギー反射率
Rは、光が膜中を通過する差異の位相差をΔとすると、
4πnd △=(d:膜厚) λ Δ=(2m+1)7c、すなわち位相差Δが半波長の奇
数倍の時、極小値をとり、このときとなる。無反射条件
を満たすには(1)式においてR=Oとおき、 n 〜5:L・・・・・・・・(2) が必要とされる。(2)式を2層構成に拡張した場合、
n t n +”= n 2”n o・・・・・・・・
・(3)となる(nl :媒質側層、n2:基体側層)
ここで、no=1(空気) 、 nt 〜1.52 (
ガラス)を(3)式に適用した場合、n2/n1=1.
23となり、この場合2層構成膜の最大の低反射性が得
られる。勿論、n 2 /  n + = 1.23を
満たさな(でも2層膜の屈折率がこれに近い値をとれる
場合低反射性が発現される。従って、基体側に設ける高
屈折率層と媒質側に設ける低屈折率層は、両者の屈折率
比ができるだけ1.23に近い値に選択するのが望まし
い。
本発明は、基体側に設ける高屈折率層の屈折率を1.6
0以上にし、その上に形成する低屈折率層をこれより低
い屈折率を有する析出により形成した珪素化合物により
構成し、上記目的を達成するものである。なお、本発明
において多層膜の膜厚は従来から知られている方法によ
り光学的に定めることができる。
本発明において帯電防止膜或いは低反射膜を形成する基
体としては、特に限定されるものではなく、目的に応じ
てソーダライムシリケートガラス、アルミノシリケート
ガラス、硼珪酸塩ガラス、リチウムアルミノシリケート
ガラス、石英ガラスなどのガラス、鋼玉等の単結晶、マ
グネシア、サイアロン等の透光性セラミックス、ポリカ
ーボネート等のプラスチックなどが使用できる。
本発明で低屈折率膜として用いる珪素化合物を基体上に
析出させる溶液は、酸化珪素を飽和または過飽和状態ま
で溶解させた濃度が0.5〜3.0 mol/l好まし
くは 1.0〜2.0 mol/lのケイフッ化水素酸
溶液にホウ酸1.OX 10”−2〜5.0×10 ’
 mol/1、好ましくは2.OX 10−2〜2.5
 X 10mol/1、特に基体への珪素化合物析出速
度及び析出する膜の均一性の点で3.5X 10−2〜
1.OX 10 ’ mol/lを添加することが好ま
しい。この処理液を用い基体表面上に直接あるいは下地
膜を設けた上に珪素化合物を析出させる場合、溶液温度
は好ましくは20〜80℃、特に均一な珪素化合物膜を
形成させる場合には40〜50℃の一定温度で保持され
ることが望ましい。
また、処理液を循環して使用する場合には、孔径1.0
μm以下のフィルターで濾過を行うことが平滑な珪素化
合物膜の形成には望ましい。
なお、導電性を有する金属酸化物を形成し得る金属の金
属塩を、必要に応じて添加しても良い。
本発明で用いる高屈折率を有する帯電防止膜は、sbを
ドープしたSnO2粒子を分散させた液にTl (C−
HJi)m、(OR)。、zr(c6H?o2)m、(
oR)m (n + m4、m=0〜3.n= 1〜4
.R:アルキル基)の内の少くとも1種を含む溶液を混
合した溶液を用いて得られる。sbをドープしたSnO
2粒子は公知の種々の方法によって得られたものが何れ
も好ましく採用可能である。これらの粒子の分散媒、分
散法も特に限定されるものではな(種々使用可能である
。好ましくは水或いはアルコール等の有機溶媒中にSn
O□粒子を添加し、酸或いはアルカリを添加しpHを調
整し、コロイドミル、ボールミル、サンドミル、ホモミ
キサー等市販の粉砕器で分散させて得ることが出来る。
この場合、分散中のSnO2粒子の平均径は3゜Onm
以下となっていることが好ましい。またこの分散液はア
ルコール、水等で任意に希釈して用いることができる。
又、上記の5b−3nO□を分散させた液の代わりに、
SnO□、FをドープしたSnO□、或はITO等の導
電性酸化物微粉を分散させたコロイド液を調整して用い
ることも可能である。またTi塩、Zr塩については好
ましくはTi(OR)−、Zr(OR)4(R:アルキ
ル基)で示されるアルコキサイドをアルコール等有機溶
媒中に溶解させアセチルアセトンを添加、撹拌を行いキ
レート化した後SnO2ゾル中に添加するか或いはキレ
ート化した復水を添加、撹拌して部分加水分解させた後
に用いる。この場合もキレート化しない場合は液の安定
性が乏しく好ましくない。またこの場合膜の強度を向上
させる為に珪素化合物を好ましくは5i(OR)。Rn
  (m = 1〜4、n=0〜3.R:アルキル基)
で示される化合物或いは部分加水分解物を用いることも
出来る。
好ましい組成比としては酸化物換算でSnO□:TiO
□(ZrOz)= 100:l−1: 20の重量比範
囲が挙げられ、総置型分量としては溶媒に対して0.1
〜30wt%含まれていることが好ましい。
高屈折率膜の基体への付着法は、スピンコード法、デイ
ツプ法、スプレー法、ロールコータ−法、メニスカスコ
ーター法等種々考えられるが、特にスピンコード法は量
産性、再現性に優れ好ましく採用可能である。かかる方
法によって100人〜1μm程度の高屈折率膜を形成可
能である。
本発明において所望の低反射膜を得るには、多層膜間の
屈折率と合わせて膜厚も重要な要素である。反射防止性
能を有する多層の低反射膜の構成としては、反射防止し
たい波長をんとして、基体側より、高屈折率層−低屈折
率層を光学厚みλ/2−λ/4で形成した2層の低反射
膜、基体側より中屈折率層−高屈折率層−低屈折率層を
光学厚みλ/4−λ/2−ん/4で形成した3層の低反
射膜、基体より低屈折率層−中屈折率層−高屈折率層を
光学厚みλ/4−ん八−λ/2−λ/4で形成した4層
の低反射膜等が典型的な例として知られている。
[作用] 本発明の帯電防止膜に於いては、5n02ゾルにTi塩
、Zr塩を添加して安定且つ屈折率を増大し得る。安定
化の機構は必ずしも明確では無いがTi、 Zr塩のア
セチルアセトン基とSnO□粒子の相互作用によりSn
O□粒子の凝集が妨げられる為と考えられ、またTi、
 Zr塩等を用いているため膜を加熱後TiO2,Zr
O2が析出し高屈折率化するものと考えられる。また本
発明で用いるTi塩、 Zr塩はアセチルアセトンでキ
レート化している為Ti(OR)−、Zr(OR)−(
R:アルキル基)で示されるアルコキサイドを用いた液
に比べて塗布液の安定性が向上する。
また、本発明の低屈折率膜は、従来シリコンエトキサイ
ド(Si(OR)4. R:アルキル基)としてシリコ
ンエトキサイド、シリコンメトキサイド、シリコンイソ
プロポキサイド、シリコンブトキサイドのモノマー或い
は重合体が用いられたが、この種のシリコンアルコキサ
イドをスピンコーター等の塗布方法により塗布した場合
、常温では膜の硬化は進行せず、400〜500℃の焼
成過程を必要とし、かつ焼成後も膜中に一部シラノール
基(Si+ OH)を有し、膜強度として問題を有する
が、本発明の析出法による珪素化合物膜は析出時に既に
6Hの鉛筆硬度を有し、更に焼成を施すことで9Hにま
で鉛筆硬度が向上し、低反射帯電防止膜を構成する上で
低屈折率層としてのみでな(、膜硬度及び強度向上にも
寄与している。
[実施例]1′ 以下に実施例により本発明を具体的に説明するが、本発
明はこれらの実施例に限定されるものではない。
例1゜ sbを16 mo1%ドープしたSnO□粉末(平均粒
径0.5 μm ) 15gをNaOHであらかじめp
H11に調整した水溶液中に添加して30℃下に保持し
ホモミキサーで1時間撹拌してゾルを調製した。(A液
) Ti (OC4149)4のエタノール溶液(TiO□
換算固型分20wt%)にアセチルアセトンをTi(O
CJo)<に対して2mol比添加し1時間撹拌した後
H20をTi(OCJ9)4に対して2 mol比添加
し更に1時間撹拌した。(B液) A液とB液を各々酸化物換算で3wt%となる様にエタ
ノールで希釈した後、A液:B液=2=1重量比なる様
に混合し、ブラウン管パネル表面に1200rpmの回
転速度で5秒間塗布し、その後200℃で30分間加熱
し、屈折率1.62かつ約1100nの厚さの膜を得た
。ケイフッ化水素酸溶液にホウ酸を2.5 X  10
”−’mol/1添加することよりなる溶液に8時間浸
漬し、基体側第2層として屈折率1.46、膜厚的90
nmの珪素化合物膜を析出させた。
実施例において得られた塗布膜の評価方法は次の通りで
ある。
l)導電性評価 ハイレスタ抵抗測定器(三菱油化製)により相対湿度3
0%以下の雰囲気中で膜表面の表面抵抗値を測定 2)耐擦傷性 1kgの荷重下で消しゴムで膜表面を100回往復後、
その表面の傷の付き目視で判断評価基準は以下の通りと
した。
0:傷が全(つかない。
△:〃 多少つく。
X:多くの傷がつくか、膜が剥離。
3)鉛筆硬度 1kgの荷重下で鉛筆で膜表面を走査し、その後目視に
より表面に傷の生じ始める鉛筆の硬度を膜の鉛筆硬度と
判断した。
4)視感反射率 GAMMA分光反射スペクトル測定器により、膜の40
0 nm〜700nmでの視感反射率を測定した。
例2゜ B液の出発物質をTi (OC3H7)4とした以外は
例1と同様に行った。
例3゜ 例1に示される低反射帯電防止膜を2oo℃で30分保
持し加熱処理を行った。
例4.(比較例) 例1により示される5n02とTi塩より形成される基
体側第1層上にシリコンエトキサイドエタノール溶液(
固形分換算で3wt%)を部分加水分解させモノマーと
し、スピンコード法により2000rpmの回転速度で
5秒間塗布し、その後200℃で30分間加熱し、95
nmの5i02膜を形成した。
結果を第1表に示す。
第1表 [発明の効果] 本発明によれば強固でかつ長期保存性に優れた低反射帯
電防止膜が得られる。また、その製造方法は生産性が優
れていると共に、真空を必要としないので、装置も比較
的簡単なもので良い。特にCRTのフェイス面等の大面
積の基体にも十分適用でき、量産も可能であり工業的価
値は非常に高い。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、基体上に形成した屈折率1.60以上の帯電防止膜
    とこの膜上に析出により形成した珪素化合物からなる低
    屈折率膜を有する低反射帯電防止膜 2、SnO_2等の導電性酸化物を含む液にTi(C_
    5H_7O_2)_n(OR)_m、Zr(C_5H_
    7O_2)_n(OR)_m(但しn+m=4、m=0
    〜3、n=1〜4、R=C_1〜C_4のアルキル基)
    のうち少くとも1種を含む液を混合してなる溶液を、基
    体上に塗布した後加熱して帯電防止膜を形成し、次いで
    帯電防止膜を形成したこの基体を、ケイフッ化水素酸、
    ホウ酸を含む水溶液にSiO_2粉末を飽和させた溶液
    に浸漬することにより、表面に珪素化合物を析出させる
    ことを特徴とする低反射帯電防止膜の製造方法。 3、請求項2記載の方法により珪素化合物を析出させた
    基体を加熱処理することを特徴とする低反射帯電防止膜
    の製造方法。 4、請求項1記載の低反射帯電防止膜を形成したブラウ
    ン管。
JP18711890A 1990-07-17 1990-07-17 低反射帯電防止膜及びその製造方法、及びその用途 Pending JPH0474568A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18711890A JPH0474568A (ja) 1990-07-17 1990-07-17 低反射帯電防止膜及びその製造方法、及びその用途

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18711890A JPH0474568A (ja) 1990-07-17 1990-07-17 低反射帯電防止膜及びその製造方法、及びその用途

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0474568A true JPH0474568A (ja) 1992-03-09

Family

ID=16200424

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18711890A Pending JPH0474568A (ja) 1990-07-17 1990-07-17 低反射帯電防止膜及びその製造方法、及びその用途

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0474568A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05113505A (ja) * 1991-10-22 1993-05-07 Mitsubishi Electric Corp 低反射膜付陰極線管およびその製造方法
JPH06150853A (ja) * 1992-11-09 1994-05-31 Nec Corp 受像管と受像管の反射及び帯電防止処理方法
US6383620B1 (en) 1996-08-14 2002-05-07 Daikin Industries, Ltd. Antireflection article
US7291386B2 (en) 2004-08-26 2007-11-06 3M Innovative Properties Company Antiglare coating and articles
US7294405B2 (en) 2004-08-26 2007-11-13 3M Innovative Properties Company Antiglare coating and articles

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05113505A (ja) * 1991-10-22 1993-05-07 Mitsubishi Electric Corp 低反射膜付陰極線管およびその製造方法
JPH06150853A (ja) * 1992-11-09 1994-05-31 Nec Corp 受像管と受像管の反射及び帯電防止処理方法
US6383620B1 (en) 1996-08-14 2002-05-07 Daikin Industries, Ltd. Antireflection article
US7291386B2 (en) 2004-08-26 2007-11-06 3M Innovative Properties Company Antiglare coating and articles
US7294405B2 (en) 2004-08-26 2007-11-13 3M Innovative Properties Company Antiglare coating and articles
US7736428B2 (en) 2004-08-26 2010-06-15 3M Innovative Properties Company Antiglare coating and articles
US7780776B2 (en) 2004-08-26 2010-08-24 3M Innovative Properties Company Antiglare coatings and articles
US8003194B2 (en) 2004-08-26 2011-08-23 3M Innovative Properties Company Touch screen comprising antiglare coating articles

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6638630B2 (en) Composition and method for a coating providing anti-reflective and anti-static properties
US5085888A (en) Method for forming thin mgf2 film and low-reflection film
JPH07104442B2 (ja) フッ化マグネシウム膜及び低反射膜の製造方法
US5320913A (en) Conductive film and low reflection conductive film, and processes for their production
JPH0474568A (ja) 低反射帯電防止膜及びその製造方法、及びその用途
JPH05107403A (ja) 導電性高屈折率膜及び帯電防止低反射膜及びこれらの製造方法
JP3288417B2 (ja) 低反射導電膜が形成されたブラウン管パネル及びその製造方法
JP3347467B2 (ja) 着色薄膜形成用塗布液、着色薄膜とその製造方法、およびガラス物品
JPH0789720A (ja) 着色膜形成用塗布液、着色膜、着色帯電防止膜、および着色低反射帯電防止膜
JPH06119816A (ja) 透明導電膜及びその製造方法
JPH0782527A (ja) 着色膜形成用塗布液、着色膜およびその製造方法
JPH0612920A (ja) 透明導電膜、低反射帯電防止膜、及びこれらの製造方法
JP3544687B2 (ja) 塗布液、着色膜およびその製造方法
JPH0862404A (ja) 積層体の製造方法
JPH0570176A (ja) 低反射帯電防止膜及びその製造方法
JPH06139822A (ja) 透明導電膜、低反射帯電防止膜およびこれらの製造方法
JP3363569B2 (ja) プラスチックスレンズの製造方法
JPH0580205A (ja) 低反射帯電防止膜の製造方法及び低反射帯電防止膜
JPH0762323A (ja) 着色膜形成用塗布液、着色膜およびその製造方法
JPH07333401A (ja) 積層体の製造方法
JPH0351801A (ja) 低反射膜及びその製造方法
JPH0570181A (ja) 低反射帯電防止膜およびその製造方法
JPH05270864A (ja) 低屈折率膜、低反射膜、及び低反射帯電防止膜
JPH085803A (ja) 積層体の製造方法
JP2000153223A (ja) 低反射性導電膜の形成方法