JPS62279318A - エレクトロミツク表示体 - Google Patents

エレクトロミツク表示体

Info

Publication number
JPS62279318A
JPS62279318A JP61122207A JP12220786A JPS62279318A JP S62279318 A JPS62279318 A JP S62279318A JP 61122207 A JP61122207 A JP 61122207A JP 12220786 A JP12220786 A JP 12220786A JP S62279318 A JPS62279318 A JP S62279318A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
display
coloring layer
electrode
area
coloring
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP61122207A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroshi Inaba
稲葉 博司
Kiyoshi Nakase
中瀬 喜好
Yukitoshi Yanagida
柳田 幸俊
Hiroyuki Nishii
弘行 西井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Central Glass Co Ltd
Original Assignee
Central Glass Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Central Glass Co Ltd filed Critical Central Glass Co Ltd
Priority to JP61122207A priority Critical patent/JPS62279318A/ja
Priority to US07/055,019 priority patent/US4850684A/en
Publication of JPS62279318A publication Critical patent/JPS62279318A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/15Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on an electrochromic effect
    • G02F1/153Constructional details
    • G02F1/1533Constructional details structural features not otherwise provided for

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Electrochromic Elements, Electrophoresis, Or Variable Reflection Or Absorption Elements (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 3、発明の詳細な説明 〔産業上の利用分野〕 本発明は電気化学的な酸化還元反応を利用して可逆的に
増色、消色さぞるエレクトロクロミック(以下、Waと
略称する)次示俸、奇に識化狂発色体と還元性発色体を
備えたzcp示体に関する。
〔従来の技術〕
従来、文字、図形などを表示する之めのZCC表示上、
一つには肘15U電棋としてネサガラスなどのような逍
明褥遡展、次示電甥としてプルシアンブルー、WOsな
どのEC腺を透明尋亀腺上にコーティングしたものを電
解液を介して構成したものが知らrしていゐ。しかしこ
のようなgcべ示体にあっては、駆動時に水の分解反応
等が発生し1lfi−Qfflが劣化して員期駆動に1
1吋見られるものではなかった。
また、特開昭58−30731号などに示されているよ
うな酸化性発色層と還元性発色+Wを備えたEC戒示体
において、円発色増七株示パターンを形成させるために
、同一形状に形成して両発色虐會発色姑せるものが知ら
れている。しかしこのようなIC衣表示にあっては着色
積置が商いという長所はあるものの、■両発色課とも基
或に文字、図形などのパターニング処理を竹なう必要が
ある。■バターニングが処理された2枚の基或を砥′s
4液を弁してセル化するにあたり画発色換の配置がずれ
ないよう梢度よく甘ぜる必要かめる。■着色時両省とも
発色するので視角によっては文字などのパターンが22
1¥に見える。
■前記■、■から明らかなように生産工程が複雑で高価
なものとなるなどの火照を有していた。
〔解火しようとする問題点〕
本発明は以上のような点に鑑みてなし比ものでおり、長
期駆動に耐え、バターニング処理が容易で、かつ、図形
や文字などの着色像の解像匿が扁いEC衆示体を提供す
ることを目的とする。
〔問題点をf%扱するための手段〕
本発明はプルシアンブルーなどのような酸化性発色層と
WOsなどのような還元性発色j−を備えたEC戎示坏
において、一方の発色層を文字、図形などの表示パター
ンを形成する表示電極として、他方の発色11ii k
、前記一方の発色層のS活以上の面積をMする対向電極
として設けたこと金符倣とする。なおSは5=−Q、−
7でおり、Qは表示磁極への注入電荷量(mc、/al
l)を表わす。
〔作 用〕
本発明省らVi酸化性発色膚と還元性発色層を備えたy
rcp示体において、対向電極として設けた発色ノーの
面積に対して表示磁極の発色層の面積を同一とせず、る
る程屁以上小さくすると、六示′1極の発色層のみ発色
し、ズブ向域憔の発色層は発色しないことを見出した。
この関係を明確にするために一万で100m11角ネサ
ガラスに対向wL極としてwo、を厚み4000X、面
積5500−に形成した表示電極基1t−9枚用意し、
他方で100a角ネサガラスに表示磁極としてプルシア
ンブルーを、対向電極WO1圓槓に肘してI/2.5(
z2oo*j)、+/3 (+、830.j)、1 /
4 (L、370+yj)、115  (1,I  O
O,j)、  I/6(920冨j)、  r 7a 
 (69oxj)、  l/】 0(s5o、g、l/
12(46ONj)、l/15(37ONj)のl槓に
なるような正方形状のパターンに形成した表示電極基板
t−1枚ずつ、計9枚用意し、これらの表示電極基板と
対向域極基孜をもとに、実施例と同じ礪造に9組のEC
@示坏を作製し、それぞれに補助電極により、プルシア
ンブルーを初期還元後、餞示域極から右向電極に定通凡
1mAをυtし、一定時間毎に注入電荷量と対向電極の
透過率のデータを柩りこれを基に透過率の差による、注
入電荷量と面積比(対向電極と表示磁極の面積比)Sの
相関について第4図に示す関係を得た。この図において
、縦軸はnra’+菟極の消色時と着色時の透過率の差
fc=わし、この是が5%以Fであると人間の目にその
変化をはと′  んど認識できない。−万、茨示シ極へ
のε人区荷fに5mC!/’i−以上あると表示磁極が
充分に着色する童である。ただし注入電荷tct、を大
きくするために、俣厚を犬さくすることがLkfましい
が、大きくすると涙の剥籠、俣厚不均−を生ずる恐れが
あるので限度がある。そのような峡厚の表示ぼ襖へ20
mC/mを越える゛シ荷を注入すると課を破壊する恐れ
があるので好ましくない。
このような認識に基づいて、第4図の対向電極の透過率
変化が5条における曲線■から、注入電荷量が5 mQ
ム〜20tnc/adの範囲において、面積比Sと注入
′電荷tqの関係(はぼ直線である)を近似的にS=ユ
Q−上と表わす実験式を尋き出したものである。従って
面積比を(、−Q、 −7)倍以上(第4図斜線部分)
にしたEC表示体はこの条件を満足する。
発色駆動時、表示電極と対向電極の間に直流電圧(例え
ば0.5V) t−印加して、材示祇極から対向1極へ
書込′l!訛を流すことによって表示電極に蓄えられた
’I4c荷が陽イオン、電子として冠解液中に放出され
、これに見合う量の陽イオンと電子が対向′1他に注入
されるが、表示電極については発色jm面積が小さいの
で、発色ノ一単位面積あたりの放出電荷量が大きくなり
充分発色するが、対向電極側については、発色IIl#
而槓が面きいので、発色!一単位面面積たりの注入邂荷
承が小さくほとんど発色しないと考えられる。
〔実施例」 以下、図面を参照しながら本発明の詳細な説明する。
第1図は本発明のF、C表示体を示す断面図、第2図は
表示極基板を示す平面図、第3図は別の実施例を樅わす
平面図である。
1.1は透明4’KIi42.2  をMすル100?
ll11角ネサカラスで、その一方の透明24電課上に
は文字、図形などの表示パターンを表示電極5として化
学式Fe”4”(F e”(ON )g :]3で表わ
される敗化注発色材料プルシアンブルー腺(厚さ400
0氏全面槓5501RJ)を電解合成法により、表示部
以外の領域にはマスキングチーブを貼って形成、表示極
基板とし、他の透明4電腺上には、対向電極4として還
元性発色材料WOs腺(厚さ4000 ′k、全面積5
500d)を蒸着により形成、対向電極基板とした。5
は補助゛電極でボIJ トIJフェニールアミン粉末6
M童部、カーボン粉末3][1部、テフロンディスパー
ジョン粉末111Lit部を混会したものを1気化学的
に小活性な金属チタンネット(40〜50μmメツシュ
)に圧着し、絶縁材で外装し巾111Em、厚み1頭弱
になるようにしたものでブチルゴム等でm1図に示すよ
うに周辺部−辺に取付けた。
次いで、これらの表示極基板と対向゛?IL唖基板全基
板11mになるようシール材6.6で封止、―解7夜7
としてLiCtO,を1モル/を含むグロビ  −レン
カーボ不−ト溶液を圧入して100調角で5=10とす
るIC衣表示を作製した。
このようにして侍られ7’CK c表示体のプルシアン
ブルー−と稲助−極との間に#!坪時、自然電位が+0
.3vあるが、この伏悪から逆電圧を印加し30〜50
tnVZ分の速度で電位を保々に下げてゆき約30号で
当初の青色着色が誦え、初M還元を児fした。次いでC
の表示4極(プルシアンブルー族)と肘向゛畦極の間に
+0.5vの直流4圧を印加したところ、約3秒で衣が
4憔のパターンを鮮明に青色着色し念。なお、このとき
対向く極はほとんど着色しなかった。
次に同極間に一〇、5Vの直υ1仁電圧を印加したとこ
ろ%f16秒で全面消色し、可視元透過Hsoチの艮好
な透明体となった。
実施例2 対向電極基板は実施例1と同じものとし、表示゛峨極は
ガラス板に、第3図(a)のように透明尋逼膜t−2分
割して形成したものに、同図(1))のようにパターン
3と背景3′をプル7アンプルーを1所合成法によりパ
ターン5の面積は刺1,600.大背京3′の面積は3
,700.j、会計5.300− となるように4着し
表示極基板とした。これらの1対の基板を実画例1と同
じ方法により+00簡角のKO表示本を作製した。
このようにして得られたEC表示体のプルシアンブルー
族(パターン3と背景31)と対向電陣の1然電位(+
0.3V)に抗して逆電圧を印加して30〜5017!
’7/分の込度で適位を余々に下げてゆき杓30分で例
えは当社の社章を衣わすパターンの言色看色部分が消え
、初期還元を完了した。
欠いてこのパターン3と対向1!L極の間に+0.5V
のi! vrt、4圧を印刀口したところFJ4秒でパ
ターン3のみ鮮明に青色着色した。久にパターン3と対
向+t(m、!:の間に一〇、5Vの直訛醋圧を印加し
たところ、7F+5秒間で全面均一に消色し町視元透過
半80%の茂好な透明体となった。
この状態から、矢にパターン3だけでなく背景31′f
:も宮むり不電極と対向電極との間に+0.5vの直流
4圧を印加したところ幻5秒で全1Xl(表示1他の隔
離部分は厳密には着色しないが)が青色着色した。次に
背景31を苫むべ不電極と対向′区極との間に一〇、5
■の直流低圧を印刀口したところ、約4秒間で全四勾−
に消色し、可視光透過480%の艮好な透明体となった
。この場合、背[3’のプルシアンブルーはパターン3
の領域外のほぼ全面で外周囲の形状r正方形(対向゛眠
極形状も同じ形状(6)慎)に設けたが、この外周囲を
表示電極、対向電極とも別の形状にすればパターン3と
別のパターンも切俟えて表示出来るものであることは6
易に理解されよう。
なお、本発明は実画例のものに限定さ才りることなく、
種々の応用をなすことができる。
飲化注発色材料については、プルシアンブルー涙以外に
もイリジウムば化吻、Ni0OH,C!ulO、ポリト
リフェニルアミンなどヲ使用することができる。
還元性発色材料については、WO,以外にもNb、0゜
Mob、 、 V2O6、T L O,’lxど1!を
使用すルコとかテサル。
衆示喝極の形状も1つのパターンに限らず2つ以上のパ
ターンでもよい。
また、実画例のものは透過型のEC戎示体について説明
したが、反射型のzcp示体としてもM用なものである
。すなわち従来の反射型のIC衆示体は対向延極をその
1ま反射板として咬えないので表示区極と対向電極の間
に白色などの反射板を設置する心安があジ、−a解液と
反応しないなどの材貞の1t111限があったが、本発
明のEC機水体は電解散甲に設ける心情はな〈実施例に
示したKO表示庫の外側に櫨々の反射板を設けることに
よって容易に侍ることかできる。
〔効 果〕
不発明のEC表示体は文字、図形などのパターンt−=
示するのに籍に1用で、そのバターニング処理が表示砥
極側だけでよいので極めて簡単で6D、像が如何なる視
角においても二重に見えることなく解像度が扁いなどの
著効を央するものである。
また、実施?!l 2のようなそのパターンの領域外に
同種の発色層を形成させる可成にすると虜Aのパターン
表示はもとより電圧の印7JOを切換えるだけでペアr
、電惟と対向電憔側も発色するので全面あるいは別のパ
ターンt−a度の高い着色体とすること、すなわち、一
つの表示体で異なる虜度、異なるパターンの六本をする
ことも出来るものである。さらに実IM11112のよ
うな例において、パターンの領域外に異fIの発色層を
形成させると異なった色の組甘せの表示体とすることも
可能である。
【図面の簡単な説明】
第1図、42図V′i七n七れ、不発明のEC表示体を
衣わす可面図、表示極基板乎聞図、第3図は別の実施例
のべ示′a極基板f、次わす平圓図でta)は透明尋a
+i良、(b)はグルシアンブルー挨の配置を示す。@
4図μ朽向゛電極基板透過車の差をパラメータとした注
入#L荷量と面積比(対向成極発色増面償/戎示戒極発
色増面積)との関係を示すグラフである。 1.1・・・・ネサガラス  3・・・・表示電極鴫・
・・・対向1JL億   6・・・・シール材7・・・
・電解液 特許出願人    セントラル硝子休弐公社第4図 Q:圧入電荷!(叫i2)−

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 酸化性発色層と還元性発色層を備えたエレクトロクロミ
    ック表示体において、一方の発色層を文字、図形などの
    表示パターンを形成する表示電極として、他方の発色層
    を、前記一方の発色層の全面積のS(S=3/4Q−3
    /2Qは表示電極への注入電荷量で単位はmc/cm^
    2)倍以上の面積を有する対向電極として設けたことを
    特徴とするエレクトロクロミック表示体。
JP61122207A 1986-05-29 1986-05-29 エレクトロミツク表示体 Pending JPS62279318A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61122207A JPS62279318A (ja) 1986-05-29 1986-05-29 エレクトロミツク表示体
US07/055,019 US4850684A (en) 1986-05-29 1987-05-28 Electrochromic display device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61122207A JPS62279318A (ja) 1986-05-29 1986-05-29 エレクトロミツク表示体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS62279318A true JPS62279318A (ja) 1987-12-04

Family

ID=14830200

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61122207A Pending JPS62279318A (ja) 1986-05-29 1986-05-29 エレクトロミツク表示体

Country Status (2)

Country Link
US (1) US4850684A (ja)
JP (1) JPS62279318A (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0526995A3 (en) * 1991-07-18 1993-12-15 Ford Motor Co An electrochromic material
AU5638796A (en) * 1995-05-09 1996-11-29 Monsanto Company Conductive font
US6111684A (en) * 1997-04-02 2000-08-29 Gentex Corporation Electrochromic rearview mirror incorporating a third surface metal reflector and a display/signal light
WO2011111843A1 (ja) * 2010-03-11 2011-09-15 国立大学法人 千葉大学 表示装置
USD839525S1 (en) 2016-03-28 2019-01-29 Advance Carts Inc. Shopping cart
USD838427S1 (en) 2017-02-28 2019-01-15 Advance Carts Inc. Shopping cart
USD875344S1 (en) 2018-03-29 2020-02-11 Advance Carts Inc. Shopping cart
USD875343S1 (en) 2018-03-29 2020-02-11 Advance Carts Inc. Shopping cart
USD875341S1 (en) 2018-04-04 2020-02-11 Advance Carts Inc. Shopping cart

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5246828A (en) * 1975-10-13 1977-04-14 Seiko Epson Corp Electrochromic display unit
JPS5922949B2 (ja) * 1976-09-03 1984-05-30 シャープ株式会社 表示装置の駆動方式
JPS547958A (en) * 1977-06-20 1979-01-20 Matsushita Electric Ind Co Ltd Electrochromic display device
US4448493A (en) * 1981-02-25 1984-05-15 Toppan Printing Co., Ltd. Electrochromic display device
US4521081A (en) * 1981-03-30 1985-06-04 Ricoh Company, Ltd. Electrochromic display device
JPS5830731A (ja) * 1981-08-17 1983-02-23 Seiko Epson Corp エレクトロクロミツクデイスプレイ
US4505021A (en) * 1981-10-22 1985-03-19 Sharp Kabushiki Kaisha Method for manufacturing an electrochromic display device
US4660939A (en) * 1983-09-08 1987-04-28 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Electrochromic display device

Also Published As

Publication number Publication date
US4850684A (en) 1989-07-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TW454101B (en) In-plane field type liquid crystal display device comprising liquid crystal molecules with more than two different kinds of reorientation directions and its manufacturing method
CA2133453C (en) Electrophoretic display panel and associated methods for blinking displayed characters
CN109116620A (zh) 液晶显示面板及其制作方法、液晶显示器
JPS62279318A (ja) エレクトロミツク表示体
JPS59159134A (ja) エレクトロクロミツク表示素子
JPH01211734A (ja) エレクトロクロミック表示体
US4386350A (en) Display apparatus
US4759609A (en) Process for the sequential control of a liquid crystal matrix display means having different optical responses in alternating and steady fields
JPH03200122A (ja) 液晶表示装置
JPS5827186A (ja) エレクトロクロミツク表示装置
JPS6215796Y2 (ja)
JP2687665B2 (ja) カラーフィルターの製造方法
JPH01107233A (ja) 液晶表示パネル
JPS59116613A (ja) カラ−表示装置
JPH0228497Y2 (ja)
JPS5910929A (ja) 液晶色表示装置
JPH0678935U (ja) エレクトロクロミック表示体
JPS6170530A (ja) 液晶素子の駆動法
JPH03231230A (ja) エレクトロクロミックディスプレイ
JPS632020A (ja) 液晶表示素子
JPS6211885A (ja) 液晶表示装置
JPH0478972B2 (ja)
JPS5499787A (en) Electrically coloring display element
JPS6051820A (ja) エレクトロクロミック表示素子
JPS61166526A (ja) エレクトロクロミツク表示素子