JPS62278539A - 強誘電性液晶電気光学装置 - Google Patents

強誘電性液晶電気光学装置

Info

Publication number
JPS62278539A
JPS62278539A JP61121861A JP12186186A JPS62278539A JP S62278539 A JPS62278539 A JP S62278539A JP 61121861 A JP61121861 A JP 61121861A JP 12186186 A JP12186186 A JP 12186186A JP S62278539 A JPS62278539 A JP S62278539A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid crystal
value
voltage
peak value
ferroelectric liquid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP61121861A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2519421B2 (ja
Inventor
Sadayuki Shimoda
貞之 下田
Takamasa Harada
隆正 原田
Masaaki Taguchi
田口 雅明
Kokichi Ito
伊藤 耕吉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Instruments Inc
Original Assignee
Seiko Instruments Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Instruments Inc filed Critical Seiko Instruments Inc
Priority to JP61121861A priority Critical patent/JP2519421B2/ja
Priority to DE87304568T priority patent/DE3786953T2/de
Priority to EP87304568A priority patent/EP0247806B1/en
Priority to US07/054,739 priority patent/US4762400A/en
Publication of JPS62278539A publication Critical patent/JPS62278539A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2519421B2 publication Critical patent/JP2519421B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/36Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
    • G09G3/3611Control of matrices with row and column drivers
    • G09G3/3622Control of matrices with row and column drivers using a passive matrix
    • G09G3/3629Control of matrices with row and column drivers using a passive matrix using liquid crystals having memory effects, e.g. ferroelectric liquid crystals

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Liquid Crystal Display Device Control (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 3、発明の詳細な説明 (産業上の利用分野〕 本発明は、強誘電性液晶の双安定状態を相互に切り換え
て駆動する電気光学変換装置に関し、特に該電気光学変
換装置を最適駆動することを目的とする。
(発明の概要〕 本発明は、強誘電性液晶の双安定状態を闇値電圧以上の
波高値を有するパルスで切り換え駆動しかつ双安定状態
を交流パルスで保持する駆動方式の強誘電性液晶電気光
学装置において、液晶材料の電圧−透過光強度特性によ
って決まる駆動可能範囲内において、選択画素に印加さ
れる電圧の波高値と半選択画素に印加される電圧の波高
値との比を最大に選ぶことによって、最大のコントラス
トを得ることができるというものである。
(従来の技術) 従来から強誘電性液晶の双安定状態を闇値電圧以上の波
高値を有するパルスで切り換え駆動し、かつ切り換えた
後の安定状態を交流パルスで保持する駆動方式の強誘電
性液晶電気光学装置は知られていた。
まず、第2図に従来の強誘電性液晶セル(以下液晶セル
という)の構造を示す。1−1は対向配置された一対の
基板である。3は基板1−1間に挟持された強誘電性液
晶例えばカイラルスメクチックC液晶(以下SmC”と
いう)薄膜である。
2−2は基板1−1とSmC”薄膜3の界面に存在する
一軸性及びランダム性の水平配向膜であり、液晶分子の
双安定状態を実現する。液晶分子の長軸(以下分子軸と
いう)は基板1に対して水平に配向しかつ店をなす。こ
れを上部から観察すると液晶分子は2つのドメインに区
分される。第1のドメインでは分子軸は層の法線4に対
して十〇傾いている。これが第1の安定状態5である。
液晶分子の自発分極7は上方を向いている。第2のドメ
インtは分子軸は層の法線4に対して、−θ傾いている
。これが第2の安定状態6である。
この時自発分極7は下を向いている。両安定状態で自発
分極7の方向が互いに逆であることを利用して正負直流
パルスにより双安定状態のいずれか一方を選択するので
ある。8−8は偏光軸を直交させて、対向配置された一
対の偏光板であって複屈折により、第1の安定状態と第
2の安定状態を光学的に識別するものである。例えば、
第1の安定状態を光遮断状態(以下黒という)に、又第
2の安定状態を光通過状態(以下自という)に変換する
。9及び10はSmC”薄膜3に駆動電圧を印加するた
めのマトリクス電橋で第3図に示すように9は走査電極
(以下コモンという)、10は信号電極(以下セグメン
トという)である。
第4図の+a+は交流バイアス平均化法を用いた線順次
駆動において1つのマトリクス画素(以下ドア17とい
う)に印加される駆動波形を示す、第1フレームにおい
て選択期間中閾値以上の波高値を有する正負(コモン9
基準)のパルスP1及びPgが連続して加えられる。正
パルスP、により液晶分子は第2の安定状態に整列し続
く負パルスP2でスイッチングし第1の安定状態に整列
する。この状態が半選択期間中交流パルス印加により持
続する。交流パルスの波高値は閾値以下だからである。
よって、第1フレームでは第1の安定状態の黒が書き込
まれる。続いて第2フレームではパルスの極性が逆であ
るから白が書き込まれる。ただし、本図では、P4及び
P、は閾値以下なので白は書き込まれず、第1フレーム
で書き込まれた黒が保存される。このP4及びP、の期
間を非選択期間と呼ぶ、またこの時の透過光強度の変化
をフォトマルで測定した結果を第4図(1))に示す。
ところで、選IR1”J1間P1及びPg、半選択期間
P1、非選択期間P4及びP、のパルスの波高値の関係
は、Pl及びP2のパルスの波高値の絶対値を■とすれ
ば、  Ipa  l=V/N。
IP、1=lPs  1=V−(N−2)/Nに選ばれ
る。ここでNはバイアス値と呼ばれるものである。
(発明が解決しようとする問題点〕 ところで、従来から知られているライスティドネマチッ
ク液晶を時分割駆動する場合には、Altand  P
leshko (IEE[!  Trans  ED、
 1974. ED21゜PP146−155)らが提
案した電圧平均化法があり、さらに彼らは、この方法に
おいて最適駆動条件を提唱している。
しかし、この手法をSmC”に適用させることはできな
い、なぜなら、ライスティドネマチック液晶の透過光強
度の変化は実効電圧値に依存しているが、SmC’″液
晶は、電圧の絶対値に依存している。従って、駆動方式
及び回路も両者では異なるし、当然駆動条件も異なる。
現在までに、SmC”を時分割駆動した場合の最適駆動
条件の発表はなく、実際に駆動する場合に最適な表示を
得ることが難しかった。
(問題点を解決するための手段〕 本発明は前述した従来技術の問題点を解決することを目
的とし、最適駆動条件すなわち最大コンストラストを得
る条件として、選択期間中のパルスP、及びP8の波高
値■・N/Nと非選択期間中のパルスP4及びP、の波
高値■・ (N−2)/Nの比 N/ (N  2)を
液晶材料が許容できる範囲内において、最小にするよう
に、最大のバイアス値Nを選んだ。
〔実施例〕
第4図(alの波形においてパルスPl、Pz 、P3
P4.Psの波高値は前述のようにV、V/N。
■・ (N−2)/N  であるが、これらのイ直とS
mC“の特性との関係を第1図を用いて説明する。
第1図において、パルス波高値を増加するにしため(っ
て、前述の如く第1の状態から第2の状態へと安定状態
が切り換わるため、透過光強度も変化する。今、第1の
安定状態を維持する電圧、即ち闇値電圧をV、とし、第
2の安定状態へ変化する最小電圧をv2とする。この■
1とv2の電圧は液晶固有のものであり、液晶の弾性定
数や粘性などにより変化する。ここで前述したようにパ
ルスP+及びP2は安定状態を変化させるパルスである
ため、その最小パルス波高値は、■2の電圧値に選ばれ
なければならない。一方P4及びP。
パルスは閾値電圧以下のパルスであるので、その最大パ
ルス波高値は、■1の電圧値に選ばれなければならない
即ち、次式の関係が成立すればSmC”を第4図fat
の波形で駆動することができる。
Vz/V+  ≦N/(N−2)   ・・・・(1)
例えば、N−4とすると、Vz/V+  ≦2の特性を
持つ、SmC″mC相料を使用しなければならないとい
うことになる。実際には、Nを大きくすればするほど、
この条件を満足するSmC”液晶を作ることは難しくな
る。−例として、フェニルピリミジン系化合物を主成分
としたSmC”液晶を使用して式(11で表される関係
を測定した図を第5図に示す、実W(alが式(1)の
左辺を求めたものであり、vz /V、 = 1.43
 テアル、一方右辺ノ計算式において、Nの値を変化さ
せたものが実線(′b)で示されている。第5図におい
て式(1)を満たす領域は斜線を施した部分であり、バ
イアス値Nは6以下でなければならないことがわかる。
ところで、この状態において、コントラストについて説
明する。第1図の闇値電圧Vl以下の波高値を持った交
流パルスをSmC”に印加した時の透過光強度の変化を
第6図に示す。ここで、注意すべきことは、第1図は、
あくまで第1の安定状態から第2の安定状態へ切り換わ
る時の電圧特性であって、闇値電圧V、以下でも透過光
強度は変化する。即ち、■、以下の電圧を印加した時に
は透過光強度は瞬間増加するが、パルス印加後には、ま
た元の安定状態に戻ってしまうのである。
この様子が第4図(′b)の半選択期間中の透過光強の
ゆれΔIがある。ここがライスティドネマチック液晶と
大きく異なるところである。
第6図から、透過光強度のふれΔIは交流パルスの電圧
を大きくすると大きくなることがわかる。
ところで、この透過光強度のふれΔIはコントラストの
低下の原因になる。すなわち、Δ■のふれの周波数が人
間の目にフリンカーを怒じさせる周波数以上に設定され
た時は、Δ■の変化の平均値が人間の目に透過光強度と
して感じられる。これは、ΔIのふれが大きくなればな
るほど、この平均値の値も増加するわけで、黒レベルは
白レベルへ、逆に白レベルは、黒レベルへと近づき、そ
の比で定義されるコントラスト比は低下することになる
従って、コントラスト比を最大にするには、Δ■のふれ
をゼロにすべきである。このためには、第6図かられか
るようにこのふれΔIはパルス波高値に依存しているた
め、このパルス波高値をより小さくしていけば良い、今
、該パルス波高値、即ち、第4図(8)の半選択期間に
印加されるパルスP3の波高値は前述の如< V/Nで
あるため、この値を小さくするためには、Nを大きくす
れば良い。
このバイアス値Nによるコントラスト比の依存性を測定
したものが第7図である。コントラスト比lが理想的な
コントラストを意味するが、バイアス値Nを小さくする
とコントラスト比は低下していくことがわかる。従って
、バイアス値Nを大きくとれば、コントラストは最大に
近づいて行く。
しかし、前述の如くバイアス値Nは式(1)によって制
約されており、無制限にバイアス値Nの値を大きく選ぶ
ことができない、従って、両者の関係から、式(1)を
満たす範囲のバイアス値Nで、該バイアス値Nが最大な
数値を選べば、その材料の最適駆動条件になる0例えば
、第5図で示したフェニルピリミジン系化合物を主成分
としたSmC“液晶では、バイアス値N−6とすれば良
いことがわかる。
〔発明の効果〕
本発明によれば、選択時のパルス波高値と、非選択時の
パルス波高値との比が、強誘電性液晶の安定状態が完全
に他方の安定状態に変化する最小のパルス波高値と、該
変化が起こらない閾値の波高値との比以上になる範囲内
で最大のバイアス値を選択することによって、最大のコ
ントラスト比が得られるという効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は液晶のパルス波高値と透過光強度の関係を表す
図、第2図は従来の液晶セルの斜視図、第3図は従来の
液晶セルの電極配置図、第4図(a)。 第4図山)はそれぞれ従来の液晶セルの駆動波形及び透
過光特性を示す図、第5図はV t / V + とバ
イアス値Nとの関係を示す図、第6図は闇値電圧以下の
交流パルスを印加した時の透過光強度のふれを測定した
図、第7図はコントラスト比のバイアス値依存性を測定
した図である。 1−1・・・基板 2−2・・・配向膜 3・・・・・カイラルスメクチ7りC液晶8−8・・・
偏光板 9・・・・・走査電極 10・・・・信号電極 以上 ハ0ルス液高41 ハウしスンタ高イJi とAデLユC1尤り上次め^a
ずAひをjミTtZJ第1因 従来り肴晶セノしの余子悦図 第2図 躾米の*:F3セルの9七に血3!図 第3図 第 4 図 ハ′イアス4直 N ■シー西とハ゛イアスイ五Nヒの聞v1を示T図第5図 1i5at、、圧L2下句変流ハ1几ス1印加Lトーシ
貞」b易〆1艷原のふれ11艮T図第6図 ノ\゛イアス夷瓦 N コ;トラスト幻乙のハ゛イアスイ直依64生tj痕丁図
第7図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 強誘電性液晶薄膜と、該薄膜に接し液晶分子の双安定整
    列を実現する配向膜と、双安定整列状態を光学的明暗に
    変換する部材と、双安定状態を切り換えるための電圧を
    該薄膜に印加するマトリクス電極よりなる液晶セルと、
    選択画素に対して双安定状態のいずれか一方を書き込む
    電圧を印加し非選択画素に対しては、書き込みが行われ
    ない電圧を印加し、さらに半選択画素に対しては、双安
    定状態を保持する交流パルスを印加して駆動する強誘電
    性液晶電気光学装置において、該選択画素に印加される
    波高値と、該非選択画素に印加される波高値との比が、
    該強誘電性液晶薄膜が双安定状態のいずれか一方を書き
    込むことができる最小の波高値と、書き込むことができ
    ない最大の波高値の比より大きいか、または等しい範囲
    内で該選択画素に印加される波高値と半選択画素に印加
    される波高値の比が最大になるように設定することを特
    徴とする強誘電性液晶電気光学装置。
JP61121861A 1986-05-27 1986-05-27 強誘電性液晶電気光学装置 Expired - Fee Related JP2519421B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61121861A JP2519421B2 (ja) 1986-05-27 1986-05-27 強誘電性液晶電気光学装置
DE87304568T DE3786953T2 (de) 1986-05-27 1987-05-22 Verfahren zum Ansteuern einer ferroelektrischen Flüssigkristall-Anzeigevorrichtung.
EP87304568A EP0247806B1 (en) 1986-05-27 1987-05-22 Method for driving a ferroelectric liquid crystal electro-optical device
US07/054,739 US4762400A (en) 1986-05-27 1987-05-27 Ferroelectric liquid crystal electro-optical device having half-select voltage to maximize contrast

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61121861A JP2519421B2 (ja) 1986-05-27 1986-05-27 強誘電性液晶電気光学装置

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7281591A Division JP2626973B2 (ja) 1995-10-30 1995-10-30 強誘電性液晶電気光学装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62278539A true JPS62278539A (ja) 1987-12-03
JP2519421B2 JP2519421B2 (ja) 1996-07-31

Family

ID=14821745

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61121861A Expired - Fee Related JP2519421B2 (ja) 1986-05-27 1986-05-27 強誘電性液晶電気光学装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US4762400A (ja)
EP (1) EP0247806B1 (ja)
JP (1) JP2519421B2 (ja)
DE (1) DE3786953T2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3815399A1 (de) * 1987-05-08 1988-11-17 Seikosha Kk Verfahren zur ansteuerung einer optischen fluessigkristalleinrichtung
GB9002105D0 (en) * 1990-01-31 1990-03-28 Stc Plc Ferro electric liquid crystal cells
US5781262A (en) * 1994-04-19 1998-07-14 Nec Corporation Liquid crystal display cell

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0629919B2 (ja) * 1982-04-16 1994-04-20 株式会社日立製作所 液晶素子の駆動方法
JPS59129837A (ja) * 1983-01-14 1984-07-26 Canon Inc 時分割電圧印加方法及び装置
US4655561A (en) * 1983-04-19 1987-04-07 Canon Kabushiki Kaisha Method of driving optical modulation device using ferroelectric liquid crystal
AU584867B2 (en) * 1983-12-09 1989-06-08 Seiko Instruments & Electronics Ltd. A liquid crystal display device
FR2557719B1 (fr) * 1984-01-03 1986-04-11 Thomson Csf Dispositif de visualisation a memoire utilisant un materiau ferroelectrique
JPS6186732A (ja) * 1984-10-04 1986-05-02 Canon Inc 液晶装置
US4707078A (en) * 1985-04-26 1987-11-17 American Telephone And Telegraph Company, At&T Bell Laboratories Ferroelectric liquid crystal devices using field-stabilized states

Also Published As

Publication number Publication date
DE3786953T2 (de) 1993-11-18
EP0247806B1 (en) 1993-08-11
EP0247806A2 (en) 1987-12-02
EP0247806A3 (en) 1990-08-22
JP2519421B2 (ja) 1996-07-31
US4762400A (en) 1988-08-09
DE3786953D1 (de) 1993-09-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5631752A (en) Antiferroelectric liquid crystal display element exhibiting a precursor tilt phenomenon
KR100352717B1 (ko) 액정표시장치
JP3603904B2 (ja) 反強誘電性液晶表示素子の駆動方法及び装置
EP0875881A2 (en) Active matrix light modulators, use of an active matrix light modulator, and display
US5408246A (en) Electro-optical modulating apparatus and driving method thereof
EP0469531B1 (en) Liquid crystal apparatus and driving method therefor
JPS62278539A (ja) 強誘電性液晶電気光学装置
JPH04249290A (ja) 液晶電気光学素子の駆動方法
JP2519420B2 (ja) 強誘電性液晶電気光学装置
JP2626973B2 (ja) 強誘電性液晶電気光学装置
JP2673805B2 (ja) 強誘電性液晶電気光学装置
EP0344753B1 (en) Liquid crystal apparatus and driving method therefor
JP2000019485A (ja) 液晶素子の駆動方法
JPH0448367B2 (ja)
JPH01267619A (ja) 液晶表示素子の駆動方法
JPH0448366B2 (ja)
JPH04311922A (ja) 液晶電気光学素子の駆動方法
JP3317244B2 (ja) 液晶電気光学素子の駆動方法
JP3233925B2 (ja) 強誘電液晶素子の駆動方法
JP2650286B2 (ja) 液晶素子の駆動方法
JPH04371919A (ja) 液晶電気光学素子の駆動方法
JPS6348529A (ja) 液晶素子の駆動方法
JPS62280825A (ja) 液晶素子の駆動方法
JPS62272229A (ja) 強誘電性液晶電気光学装置
JPS63293530A (ja) 液晶素子の駆動方法

Legal Events

Date Code Title Description
S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees