JPS6227714Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6227714Y2
JPS6227714Y2 JP3336782U JP3336782U JPS6227714Y2 JP S6227714 Y2 JPS6227714 Y2 JP S6227714Y2 JP 3336782 U JP3336782 U JP 3336782U JP 3336782 U JP3336782 U JP 3336782U JP S6227714 Y2 JPS6227714 Y2 JP S6227714Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
armature
rotor assembly
attached
detection sensor
rivet
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP3336782U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS58135531U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP3336782U priority Critical patent/JPS58135531U/ja
Publication of JPS58135531U publication Critical patent/JPS58135531U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS6227714Y2 publication Critical patent/JPS6227714Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Hydraulic Clutches, Magnetic Clutches, Fluid Clutches, And Fluid Joints (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は電磁クラツチ、特に自動車等において
エンジンの出力でカークーラのコンプレツサ等を
駆動したりするのに使用して好適な電磁クラツチ
に関するものである。
電磁クラツチは一般に第1図に示したように入
力ロータアツセンブリ1と、出力ロータアツセン
ブリ2と、出力ロータアツセンブリ2に取り付け
られたアーマチユア7を吸引する電磁コイル3と
を備えていて、前記アーマチユア7は、出力側の
軸受ハブ5に取り付けられたストラツプ6に第1
リベツト4によつて取り付けられてなり、前記電
磁コイル3に電圧を印加するとロータ1a側にア
ーマチユア7が吸引されて入力ロータアツセンブ
リ1の回転トルクを出力ロータアツセンブリ2側
に伝達するようになつている。なお8はロータ1
aを、前記電磁コイル3を取り付ける固定部材1
bに対して回転可能に支持しているベアリング、
9は入力ロータアツセンブリ1の外周部に設けら
れたプーリ、10はプーリ9に装架されたベルト
であり、該ベルト10を介して入力ロータアツセ
ンブリ1はエンジン(図示省略)によつて回転駆
動されるようになつている。
しかし上記の如き構成の電磁クラツチをカーク
ーラのコンプレツサに使用して第2図に示したよ
うに該電磁クラツチのプーリ9にベルト10を装
架すると共に、該ベルト10をエンジンのクラン
クプーリ11およびパワーステアリングポンプ等
の他の補機類のプーリ12に装架して1本のベル
ト10でカークーラのコンプレツサと他の補機を
同時に駆動するようにした場合に、カークーラの
コンプレツサが何等かの原因でロツクした状態に
おいてコンプレツサの電磁クラツチが作動したま
まであると、ロータ1aとアーマチユア7の間で
すべりを生じ、摩擦熱によりベアリング8が焼き
付いてプーリ9が回転不能となり、更にはベルト
10が切れて他の補機も駆動不能になるという不
具合がある。
そこで上記の如きカークーラのコンプレツサ等
を駆動したりするのに使用する電磁クラツチに
は、第3,4図に示したように第2リベツト14
により出力側の軸受ハブ5に取り付けられた金属
製のストラツプ6の一端側(ハブ側)を伸ばして
その先端部を回転検出センサ13に対峙させ、ア
ーマチユア7の回転と共に前記ストラツプ6が回
転して、その先端部が、コイル13aと永久磁石
13bとで構成される、回転検出センサ13を横
切ると、該センサ13のコイル13aに起電力が
生じてアーマチユア7の回転を検出し、エンジン
回転速度との比較によりロータ1aとアーマチユ
ア7間のすべりを検出して、規定以上にすべりが
生ずるとクラツチの接続を解除するようにしたも
のも開発されるに至つたが、これは前記した如く
ストラツプ6の一端側を伸ばして回転検出センサ
13に対峙させていたため次に述べるような欠点
があつた。
(1) 一端側を伸ばした特殊のストラツプを使用す
るのでコストが高くなり、また特殊のストラツ
プを使用しているため他製品への流用が不可能
になる。
(2) ストラツプの一端側を伸ばしているので、そ
の分、回転検出センサ13の位置が電磁コイル
3から離れ、該電磁コイル3の磁束を回転検出
センサ13の起電力に有効に寄与させることが
できない。
本考案は上記従来の欠点を解消することを目的
として為されたものであり、その要旨とする構成
は第5図に示したように、ストラツプ6にアーマ
チユア7を取り付けている第1リベツト4を強磁
性体の金属で形成し、該第1リベツト4に対峙す
る位置に回転検出センサ13を配置したことにあ
る。
図面に示す実施例において回転検出センサ13
は磁石13bにコイル13aを巻くことにより形
成されている。そして回転検出センサ13を第1
リベツト4が横切る時に形成される磁石13bに
よる磁路と、電磁コイル3による磁路の方向を同
一方向にすることにより、回転検出センサ13の
磁束を増大させ、その分、回転検出センサ13の
磁石13bを小型化ひいては磁石13bを不必要
化し、或は回転検出センサ13とアーマチユア7
とのクリアランスを大きくとることを可能ならし
てめいる。
以上説明したように本考案はエンジン等によつ
て回転される入力ロータアツセンブリ1と、カー
クーラのコンプレツサ等に連結されている出力ロ
ータアツセンブリ2と、出力ロータアツセンブリ
2に取り付けられたアーマチユア7を吸引する電
磁コイル3とを備えていて、前記アーマチユア7
は出力側の軸受ハブ5に取り付けられたストラツ
プ6に第1リベツト4によつて取り付けられてな
り、前記電磁コイル3に電圧を印加するとロータ
1a側にアーマチユア7が吸引されて入力ロータ
アツセンブリ1の回転トルクを出力ロータアツセ
ンブリ2側に伝達するようになている電磁クラツ
チにおいて、前記ストラツプ6にアーマチユア7
に取り付ける第1リベツト4を強磁性体で形成し
て該第1リベツト4に対峙する位置に回転検出セ
ンサ13を配置したものであるから次に述べるよ
うな効果がある。
(1) 特殊なストラツプを使用しなくてもよいので
その分、コストが安くなる。
(2) 回転検出センサ13の位置が電磁コイル3に
近ずくので該電磁コイル3を回転検出センサ1
3の起電力に有効に作用させることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来の電磁クラツチの断面図、第2図
は電磁クラツチをカークーラのコンプレツサに使
用して他の補機と共にエンジンで駆動している場
合のシステム図、第3図は従来の電磁クラツチの
要部の平面図、第4図は第3図の−線断面
図、第5図は本考案の電磁クラツチの断面図であ
る。 1……入力ロータアツセンブリ、1a……ロー
タ、2……出力ロータアツセンブリ、3……電磁
コイル、4……第1リベツト、5……軸受ハブ、
6……ストラツプ、7……アーマチユア、13…
…回転検出センサ、14……第2リベツト。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. エンジン等によつて回転される入力ロータアツ
    センブリ1と、カークーラのコンプレツサ等に連
    結されている出力ロータアツセンブリ2と、出力
    ロータアツセンブリ2に取り付けられたアーマチ
    ユア7を吸引する電磁コイル3とを備えていて、
    前記アーマチユア7は出力側の軸受ハブ5に取り
    付けられたストラツプ6に第1リベツト4によつ
    て取り付けられてなり、前記電磁コイル3に電圧
    を印加するとロータ1a側にアーマチユア7が吸
    引されて入力ロータアツセンブリ1の回転トルク
    を出力ロータアツセンブリ2側に伝達するように
    なつている電磁クラツチにおいて、前記ストラツ
    プ6にアーマチユア7を取り付ける第1リベツト
    4を強磁性体で形成して該第1リベツト4に対峙
    する位置に回転検出センサ13を配置したことを
    特徴とする電磁クラツチ。
JP3336782U 1982-03-10 1982-03-10 電磁クラツチ Granted JPS58135531U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3336782U JPS58135531U (ja) 1982-03-10 1982-03-10 電磁クラツチ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3336782U JPS58135531U (ja) 1982-03-10 1982-03-10 電磁クラツチ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS58135531U JPS58135531U (ja) 1983-09-12
JPS6227714Y2 true JPS6227714Y2 (ja) 1987-07-16

Family

ID=30044914

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3336782U Granted JPS58135531U (ja) 1982-03-10 1982-03-10 電磁クラツチ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58135531U (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS58135531U (ja) 1983-09-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3735847A (en) Electromagnetic spring-wound clutch
US3865222A (en) Electromagnetic spring-wound clutch
JP2001128308A (ja) 車両用補機駆動装置
JPH01308142A (ja) エンジンの充発電装置
JPS63126560U (ja)
JPH0429136Y2 (ja)
US4466522A (en) Electromagnetic spring-wound clutch
CA2315961A1 (en) Electric clutch including resilient disk biasing means
JPS6227714Y2 (ja)
JPH0676014B2 (ja) エンジン動力伝達系の回転変動低減装置
JPH0511394Y2 (ja)
JPS5928915Y2 (ja) ブレ−キ付フライホイル動力取出し装置
JPS6135788Y2 (ja)
JP2687457B2 (ja) 電磁クラッチ
JPS6334457Y2 (ja)
JPS637711Y2 (ja)
JPH0617848A (ja) 電磁クラッチ
JPS588993Y2 (ja) 電磁スプリングクラツチ
JPH0125786Y2 (ja)
JPH022095Y2 (ja)
JPH018742Y2 (ja)
JPS6213409Y2 (ja)
JPH0245051B2 (ja)
JPH018741Y2 (ja)
JPS6138392Y2 (ja)