JPS62277086A - モ−タの速度制御装置 - Google Patents

モ−タの速度制御装置

Info

Publication number
JPS62277086A
JPS62277086A JP61117863A JP11786386A JPS62277086A JP S62277086 A JPS62277086 A JP S62277086A JP 61117863 A JP61117863 A JP 61117863A JP 11786386 A JP11786386 A JP 11786386A JP S62277086 A JPS62277086 A JP S62277086A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
drive
output
error
motor
signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP61117863A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH07118938B2 (ja
Inventor
Masahiro Yasohara
正浩 八十原
Hiromitsu Nakano
中野 博充
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP61117863A priority Critical patent/JPH07118938B2/ja
Priority to US07/049,212 priority patent/US4780651A/en
Priority to DE19873715939 priority patent/DE3715939A1/de
Priority to GB8711409A priority patent/GB2191048B/en
Publication of JPS62277086A publication Critical patent/JPS62277086A/ja
Publication of JPH07118938B2 publication Critical patent/JPH07118938B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Control Of Motors That Do Not Use Commutators (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 3、発明の詳細な説明 産業上の利用分腎 本発明はブラシレスモータの速度検出装置に関するもの
である。
従来の技術 近年、音響機器・映像izなとの駆動用モータはその長
寿命化、高信頼性(Lあるいは形状の薄形化などのため
、刷子、整流子という機械的なスイッチ機構を備えた従
来の直流モータに代わってトランジスタを使った電子的
スイッチを備えたいわゆるブラシレスモータが用いられ
ることが多くなってきた。また、前記ブラシレスモータ
の速度1i11御装置としては、駆動トランジスタの電
流増幅率(hFE)等のバラツキによる回転ムラ、トル
クムラを抑えるため、モータの駆動電流に対して帰還が
かけられる。このような電流帰還を行った速度制御装置
の従来技術としては、例えば、山田博著「精蜜小形モー
タの基礎と応用」(昭和50年7月1日発行)総合電子
出版社、234頁に示されているようなものがある。
以下、図面を参照しながら、上記した従来のモータの速
度制御装置の一例について説明する。
第4図は従来のモータの速度制御装置の回路結線図であ
る。第4図において、1および2はそれぞれ電源の正側
および負側給電線路であり、3〜6はモータ駆動コイル
である。前記駆動コイル3〜6のそれぞれの一端は@記
負側給電線路2に接続され、また、それぞれの他端は駆
動トランジスタ7〜10のコレクタに接続されると共に
ダイオード11〜14のカソード側に接続されている。
前記ダイオード11〜14のアノード領は共通接続され
トランジスタ15のエミッタに接続されている。16.
17は永久磁石回転子(図示せず)の位置を検出するた
めのホール素子である。前記ホール素子16の一方の出
力端子は前記駆動トランジスタ7のベースに接続され、
前記出力端子とは180度位相が異なる信号を出力する
他方の出力端子は前記駆動トランジスタ80ヘースに接
続されている。前記駆動トランジスタ7.8の互いのエ
ミッタは共通接続されると共に抵抗18を介して前記正
側給電線路1に接続されている。前記ホール素子17の
一方の出力端子は前記駆動トランジスタ9のベースに接
続さね1、前記出力端子とは180度位相の異なる信号
を出力する他方の出力端子は前記駆動トランジスタ10
のベースに接続されている。前記駆動トランジスタ9,
10の互いのエミッタは共通接続されると共に抵抗19
を介して前記正側給電線路1に接続されている。前記ホ
ール素子16および17の一方の入力端子はそれぞれ前
記正側給電線路1に接続され、また他方の入力端子はそ
れぞれ抵抗20および21を介してトランジスタ22の
コレクタに接続されている。前記トランジスタ22のエ
ミッタは前記負側給電線路2に接続され、同ベースは抵
抗26を介してIi?r記正側給電線路1に接続される
と共にi′i?r’:+己トランジスタ15のコレクタ
に接続されている。
前記トランジスタ22のコレクタ、ベース間にはコンデ
ンサ23および抵抗24とコンデンサ25の直列回路が
接続されている。@記トランジスタ15のベースは抵抗
27を介して前記正側給電線路1に接続されると共に可
変抵抗31と抵抗32の直列を介して前記9側給電線路
2に、抵抗28と抵抗29の直列回路を介して同エミ・
ツタに接続されている。なお、前記抵抗29の両端には
温度補償用として→ノーーミスタ30が接続されている
また、前記トランジスタ15のベース、エミ・ツタ間に
はコンデンサ33が接続されている。
以上のように構成されたモータの速度制御装置について
、以下その動作について説明する。
第4図に示したモータは上記の如く2個のホール素子1
6.17と4gの駆動コイル3〜6を使った4相一方向
通電のブラシレスモータである。すなわち、空間的にそ
れぞれ90度ずつ異なった位置に配置された前記駆動コ
イル:3〜6に、永久磁石回転子の回路に伴って前記ホ
ール素子16.17で制御された電流が順次流れて回転
磁界を生ずる。
この場合、前記駆動コイル3〜6に流れる電流は前記ホ
ール素子16.17に流れる電流に比例している。この
ホール素子に流れろ電流を速度誤差に比例した値にする
ことによりモータトルクを制御している。
すなわち、前記駆動トランジスタ7〜107J<順次ス
イッチングするが、そのスイッチングによって前記駆動
コイル3〜6に電流かが1れない期間が存在するので、
その通電休止期間に前記駆動コイル3〜6に発生する逆
起電圧をダイオード11〜14で整流し、平滑して基L
$主電圧比較し増幅することにより、速度誤差に比例し
た電流をトランジスタ22′に流し、ホール素子16.
17に流す電流を制御し駆動トランジスタ7〜10の結
電量を制御することにより回転速度を一定にしている。
ここで前記駆動コイル3〜6に伝達される電流は、速度
誤差信号で前記トランジスタ22のコレクタと正側給電
線路1との電圧差に対して、抵抗20.21、前記ホー
ル素子16.17の入力抵抗、前記駆動トランジスタ7
〜10のベース・エミッタ間電圧、抵抗18.19によ
りほぼ決定される。すなわち、モータトルクが各相バラ
ツキなく速度誤差信号により制御されるよう、駆動電流
に対才ろ帰還が行われている。
発明が解決しようとするlv1点 しかしながら上記のような構成では、駆動トランジスタ
7〜10のエミッタに抵抗18〜19が接続されている
ため、その電圧降下により駆動コイル3〜6に印加し得
る最大電圧が減少する。すなわち、モータの最大トルク
が低下してしまうという間厘点を有していた。そのため
、電源電圧に対してトルク的に余裕のないモータにおい
ては前記抵抗18〜19の挿入は不可能であり、前記駆
動トランジスタ7〜10の特性バラツキによる回転ムラ
、トルクムラを抑えるのは極めて困難であった。また、
前記抵抗18〜19は高電力を要求されることか多く、
従って低価格化、省スペース化の点においても不利であ
った。
本発明は上記問題点に鑑み、モータの最大トルク低下の
原因であり、低価格化、省スペース化においても不利で
あった駆動トランジスタのエミッタ抵抗を取り去り、か
つ、回転ムラ、トルクムラのない優れた制御特性を有す
るモータの速度制御装置を提供するものである。
問題点を解決するための手段 上記問題点を解決するために本発明のモータの速度制御
装置は、一方の給電線路fこそれぞれの一端が接続され
た複数相のモータ駆動コイルと、前記駆動コイルのそれ
ぞれの他端に接続された複数個の駆動トランジスタと、
可動子の位置(こ応じた信号を得る位置検出器と、前記
位置検出器の信号に応動して前記駆動トランジスタへの
通電状態を順次切換える通電切換回路と、モータめ速度
に応じた信号を得る速度検出装置と、前記速度検出装置
の出力信号に対応した電圧と基準電圧との誤差を増幅す
る誤差増幅回路と、前記誤差増幅回路の出力を@記駆動
トランジスタへ伝達する誤差信号伝達手段とを有し、前
記誤差信号伝達手段は、前記複数個の駆動トランジスタ
の各出力を合成する駆動出力合成手段を備え、前記駆動
出力合成手段の出力を前記誤差信号伝達手段の入力に接
続するという構成である。
作用 本発明は上記した構成によって、速度誤差信号に応じた
電力・と相間のバラツキなしに駆動コイルに伝達するこ
とができ、かつ駆動トランジスタのエミッタ抵抗は不要
となり、従って最大トルクの低下なしに精度良い速度制
御が可能となる。
実施例 以下、本発明の一実施例のモータの速度制御装置につい
て、図面を参lItイしながら説明する。
第1図は本発明の実施例におけるモータの速度制御装置
の回路構成図である。第1図において、40は電J1の
正側給電線路、41.42および43はモータ駆動コイ
ルである。前記駆動コイル41゜42および43のそれ
ぞれの一端は前記給電線路40に接続され、また、それ
ぞれの他端は駆動トランジスタ44,45および46の
コレクタに接続されており、その接続点をそれぞれa、
bおよびCとする。前記接続点a、bおよびCと接地間
にそれぞれコンデンサ47.48および49が接続され
、また前記給電線路40と接地間にはコンデンサ50が
接続されている。前記駆動トランジスタ44.45およ
び46のエミッタはそれぞれ接地され、また同ベースは
それぞれ抵抗51.52および53を介して接地されて
いる。54.55および56は例えばホール素子等で構
り見され、可動子たとえばボス磁石回転子(121示せ
ず)の位置を検出するための位置検出器であり、その給
電端子57と接地間に並列に接続され、その出力端子は
それぞれ電流切換回路58に接続され、前J己電流切換
回路58の出力端子は前記駆動トランジスタ44,45
および46のベースに接続されている。前記接続点a、
bお、よびCはそれぞれ抵抗59、Goおよび61を介
して反転増幅器62゜63および64の反転入力端子に
接続されている。
前記反転増幅器62.63および64の非反転入力端子
はそれぞれ抵抗65.66および67を介して前記給電
線路40に接続され、同出力端子はそれぞれ抵抗68.
69および70を介して前記反転入力端子に接続される
と共に共通接続されている。その共通接続点をdとする
。前記給電線路40と前記d点の間には抵抗71および
72からなる分圧回路か接続されている。その分圧点を
eとする。前記給電線路40と前記分圧点eさの間には
コンデンサ73が接続されている。前記分圧点eは抵抗
75を介して誤差増幅器74の反転入力端子に接続され
、前記誤差増幅器74の出力端子は抵抗76およびコン
デンサ77の並列回路を介して前記反転入力端子に接続
されている。
さて、78は基準電圧発生回路であり、その出力端子は
増幅器79の非反転入力端子に接続されている。前記増
幅器79の出力端子はコレクタが接続されたトランジス
タ81のベースに接続され、前記トランジスタ81のエ
ミッタは定電流源80を介して給電線路40に接続され
ていると共にトランジスタ83のベースに接続されてい
る。前;己トランジスタ83のエミッタは抵抗84を介
して接地されると共に前記増幅器7つの反転入力端子に
接続されており、同コレクタは抵抗82を介して前記給
電線路40に接続されると共に増幅器85の非反転入力
端子に接続されている。前記増幅器85の出力端子は反
転入力端子に接続されボルテージホロワを構成している
。前記ボルテージホロワの出力点を「とする。その出力
点fは前記誤差増幅2S74の非反転入力端子に接続さ
れろと共に抵抗8つを介して増幅器88の非反転入力端
子にも接続されている。前記誤差増幅器74の出力端子
は抵抗87および86の分圧回路を介して重犯給電線路
40に接続されている。前:己分圧回路の分圧点は前記
増幅器88の反転入力端子に接続されている。前記増幅
器88の出力は前記電流切換回路58に接続されている
。さらに前記接続点a。
bおよびCはそれぞれ抵抗90,91および92の一端
にj?:続され、前記抵抗90,91および92の他端
に共通接続されると共に、前記増幅器88の非反転入力
端子に接続されている。
以上のように構成されたモータの速度制御装置について
、以下第1図、第2図および第3図を用いて動作を説明
する。
まず第2図は第1図における各点の信号波形図であり、
Va、VbおよびVcはそれぞれa、bおよび0点の発
生電圧であり、V 844 、 V 845およびVB
!6はそれぞれ駆動トランジスタ44.45および46
のベース電圧であり、また、Vdは反転増幅器62.6
3お、よび64の出力共通接続点dの合成信号を示して
いる。
まず、NS着磁されたホス磁石回転子の位置を位置検出
器54.55お5よび56で検出し、その位置検出器信
号を電流切換回路58において、信号処理することによ
り、第2図のVB44.VG4SおよびV[146に示
したように電気角で120度通主通電、240度体止期
間で順次切換わる通電切換信号が駆動トランジスタ44
,45および4Gのベースに印加されろ。前記通電切換
信号に応して駆動コイル(こ順次通電がなされるこ7と
によりモータは回転する。回転に伴い駆動コイル41.
42および43には給電線路40の電圧を中心とした正
弦波状の逆起電圧が発生するが、その様子を表したのが
第2図Va、VbおよびVcであり、斜線部が通電期間
で、その他の期間が通電体LL期間であり逆起電圧その
ものが発生している。前記逆8 電圧Va、Vbおよび
Vcは一σいに120度の位相差を有している。
前記逆起電圧Vaは反転増幅器62.抵抗59゜68.
65により構成される反転増幅回路(二より、給電線路
40(Vcc)の電圧を基準として反転増幅されろ。v
bおよびVcも同様にVCCを基準として反転増幅され
る。ところが、前J己逆起電圧Va、VbおよびVcを
反転増幅する反転増幅・器62,63および64の各出
力は共通に接続されている。この時、@紀反転増幅器6
2.63および64の各出力が、負荷に対する電流供給
能力として吸い込み側のみて掃き出し側がない、よう構
成されていれば、@紀反転増幅器62.ら3および64
の共通出力dは前記逆起’:!′7:王Va、Vbおよ
びVcのうち最も高い電圧をVcc基準で反転増幅した
出力波形となる。その様子は第2図Vdに示すように電
気角で120度を一周期とし、逆8電圧の大きさに応じ
たリップル波形となる。すなわち、この信号のモータの
速度が上昇し各駆動コイルに発生する逆起電圧が大きく
なると、Vccを基準としてより低い電圧レベルの信号
となる。
逆に速度が下降するとその信号レベルは上がる。
従って第1図におけるd点の電圧Vdは、モータの速度
に応して変化する。前記電圧Vdは、抵抗7172およ
びコンデンサ73により分圧されると共に平滑され直流
電圧すなわち速度電圧Veに変換される。一方、基孕電
圧発生回路78の出力電圧VREFは基準レベル変換回
路93を介してVcc基準の電圧Vtに変換される。誤
差増幅器74は前3己速度電圧Ve七前記基準電圧Vf
との誤差を増幅し、誤差電圧Vgを出力する。この様子
を第3図に示す。前記誤差電圧Vgはバッファを構成す
る増幅器88を介して電流切換回路58に入力される。
前記電流切換回路58は位置検出器54.55および5
6からの信号をもとに駆動トランジスタ44,45およ
び46の通電、休止のタイミングをil+御すると共に
上記増幅器88がらの信号の大きさに応じた信号を前記
駆動トランジスタ44.45および46のベースに供給
し得るよう構成されている。また、前記駆動トランジス
タ44.45および46のコレクタ出力は抵抗90.9
1および92を介して前記増幅器88の入力に対し負帰
還ループを構成しており、従って駆動コイルへの給電量
は前記誤差電圧Vgに応して相間のバラツキな(制御す
ることができる。すなわち、第1図において、抵抗86
,87.89〜92の値をそれぞれR8G 、 R87
、R89〜R92とし、前増幅器88の両入力間の仮想
接地が成立しておりその入力端子電圧をV【とすると、
R89K90 R,S = R87= R89 とすると、 V a+ V b + V c  3 V I=ここで
、Va、Vb、Vcは第2図に示すようにそれぞれ12
0度の位相差を持ちVcc中心の糸幅を有する正弦波で
あるので、各合成波形は前記駆動コイルの内部インピー
ダンスZa、同電流raとすると、 Va+Vb+Vc=3Vcc−1aZa  (5)とな
る。
(4)式、(5)式より I aZa=3 (Vc c−V+) (3)式、(6)式より (8)式で示されるように、前記駆動コイル・\の通電
電流1aは、前記誤差電圧V gと前記基準電圧Vrの
差に比例している。すなわち、前記ji6電電流Jaは
前記駆動トランジスタ4−4.45および40のバラツ
キに関係なく前記誤差電圧Vgに応して制御される。こ
の様子を第3図1aに示す。
なお、第3図において、la破線部は負方向の電流であ
り、実際の動作では駆動トランジスタのコレクタからエ
ミッタ方向の電流じが存在しない。
従ってこの間の電流は零となる。
以上の、ように木実絶倒によれば、前記Hg7 、動ト
ランジスタ44,45および46のコレクタ出力に対し
、前記抵抗90,91および92を介して前記増幅器8
8の入力へ負帰還ループを設けることにより、最大トル
クを低下させることなく前記誤差電圧Vgに応じた電流
を前記駆動コイル41゜42および43に相間のバラツ
キなく供給することができ、倭れた制御特性を得ること
ができる。
発明の効果 以上のように本発明は、誤差増幅回路の出力を駆動トラ
ンジスタべ伝達する誤差信号伝達手段を有し、前記誤差
信号伝達手段は、前記駆動トランジスタの各出力を合成
する駆動出力合成手段を備え、前記駆動出力合成手段を
介して前記駆動トランジスタの各出力と前記誤差信号伝
達手段の入力に負帰還ループを設けることにより、制御
特性および最大トルク向上をはかっている。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の実施例におけるモータの速度制御装置
の回路構成図、第2図、第3図は第1図における各点の
信号波形図、第4図は従来のモータの速度制御の回路結
線図である。 40・・・・・・給電線路、41,42.43・・・・
・・モータ駆動コイル、44,45.46・・・・・・
駆動トランジスタ、54,55.56・・・・・・位置
検出器、58・・・・・・電流切換回路、100・・・
・・・速度検出装置、110・・・・・・誤差増幅回路
、120・・・・・・誤差信号伝達手段、121・・・
・・・駆動出力合成手段。 代理人の氏名 弁理士 中尾敏男 ほか1名!R2図 ■ 第3図 相

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)一方の給電線路にそれぞれの一端が接続された複
    数相のモータ駆動コイルと、前記駆動コイルのそれぞれ
    の他端に接続された複数個の駆動トランジスタと、可動
    子の位置に応じた信号を得る位置検出器と、前記位置検
    出器の信号に応動して前記駆動トランジスタへの通電状
    態を順次切換える通電切換回路と、モータの速度に応じ
    た信号を得る速度検出装置と、前記速度検出装置の出力
    信号に対応した電圧と基準電圧との誤差を増幅する誤差
    増幅回路と、前記誤差増幅回路の出力を前記駆動トラン
    ジスタへ伝達する誤差信号伝達手段とを備え、前記誤差
    信号伝達手段は、前記複数個の駆動トランジスタの各出
    力を合成する駆動出力合成手段を有し、前記駆動出力合
    成手段の出力を前記誤差信号伝達手段の入力に接続して
    なるモータの速度制御装置。
  2. (2)駆動出力合成手段は、複数個の駆動トランジスタ
    の各出力端子に一端か接続された複数個の抵抗により構
    成され、前記複数個の抵抗の他端は全て共通で前記駆動
    出力合成手段の出力を成し、誤差信号伝達手段は前記複
    数個の駆動トランジスタの入力ヘ供給する信号を出力す
    る増幅器と、前記駆動出力合成手段により構成された特
    許請求の範囲第1項記載のモータの速度制御装置。
JP61117863A 1986-05-14 1986-05-22 モ−タの速度制御装置 Expired - Lifetime JPH07118938B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61117863A JPH07118938B2 (ja) 1986-05-22 1986-05-22 モ−タの速度制御装置
US07/049,212 US4780651A (en) 1986-05-14 1987-05-13 Speed control apparatus for a motor
DE19873715939 DE3715939A1 (de) 1986-05-14 1987-05-13 Schaltungsanordnung zum regeln der drehzahl eines motors
GB8711409A GB2191048B (en) 1986-05-14 1987-05-14 Electric motor speed control arrangement

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61117863A JPH07118938B2 (ja) 1986-05-22 1986-05-22 モ−タの速度制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62277086A true JPS62277086A (ja) 1987-12-01
JPH07118938B2 JPH07118938B2 (ja) 1995-12-18

Family

ID=14722157

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61117863A Expired - Lifetime JPH07118938B2 (ja) 1986-05-14 1986-05-22 モ−タの速度制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07118938B2 (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5874848A (ja) * 1981-09-10 1983-05-06 ロ−ベルト・ボツシユ・ゲゼルシヤフト・ミツト・ベシユレンクテル・ハフツング 自動車の制御装置用電子回路
JPS58201068A (ja) * 1982-05-19 1983-11-22 Secoh Giken Inc 電機子コイルの逆誘起電圧による回転速度検出装置
JPS6087690A (ja) * 1983-10-20 1985-05-17 Matsushita Electric Ind Co Ltd ブラシレス直流モ−タ

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5874848A (ja) * 1981-09-10 1983-05-06 ロ−ベルト・ボツシユ・ゲゼルシヤフト・ミツト・ベシユレンクテル・ハフツング 自動車の制御装置用電子回路
JPS58201068A (ja) * 1982-05-19 1983-11-22 Secoh Giken Inc 電機子コイルの逆誘起電圧による回転速度検出装置
JPS6087690A (ja) * 1983-10-20 1985-05-17 Matsushita Electric Ind Co Ltd ブラシレス直流モ−タ

Also Published As

Publication number Publication date
JPH07118938B2 (ja) 1995-12-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4455514A (en) Control circuit for a brushless DC motor
US4780651A (en) Speed control apparatus for a motor
US4383205A (en) Motor drive amplifier
JPS6332038B2 (ja)
US5414331A (en) Drive circuit for brushless motor
JPS62277086A (ja) モ−タの速度制御装置
JPS6329519B2 (ja)
JPS62277087A (ja) モ−タの速度制御装置
JPS6130517B2 (ja)
JPS62268385A (ja) モ−タの逆起電圧検出装置
JPS63148886A (ja) モ−タ駆動装置
JP2658032B2 (ja) ブラシレスモータ
JPS5854599B2 (ja) 磁気検出装置
JPS6130475Y2 (ja)
JPS6027275B2 (ja) 直流モ−タ−の速度制御装置
JPS62123982A (ja) 駆動回路およびこれを用いたモ−タ制御回路
JPH0667265B2 (ja) ブラシレスモータの駆動方式
JPS592589A (ja) トランジスタモ−タの制御装置
JPS6143956B2 (ja)
JPH01268484A (ja) ブラシレスモータの駆動装置
JPH04334993A (ja) ブラシレスモータの速度制御装置
JPS6220794B2 (ja)
JPH0817594B2 (ja) モータ駆動回路
JPH0667263B2 (ja) モ−タ駆動装置
JPH0241280B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term