JPS6227619Y2 - - Google Patents
Info
- Publication number
- JPS6227619Y2 JPS6227619Y2 JP15349980U JP15349980U JPS6227619Y2 JP S6227619 Y2 JPS6227619 Y2 JP S6227619Y2 JP 15349980 U JP15349980 U JP 15349980U JP 15349980 U JP15349980 U JP 15349980U JP S6227619 Y2 JPS6227619 Y2 JP S6227619Y2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- cover
- locking
- covers
- handrail
- caps
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired
Links
- 230000003014 reinforcing effect Effects 0.000 claims description 11
- 239000000463 material Substances 0.000 description 6
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 5
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 5
- 238000010276 construction Methods 0.000 description 3
- 229920003002 synthetic resin Polymers 0.000 description 3
- 239000000057 synthetic resin Substances 0.000 description 3
- XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N Iron Chemical compound [Fe] XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000010485 coping Effects 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 238000003780 insertion Methods 0.000 description 2
- 230000037431 insertion Effects 0.000 description 2
- BZHJMEDXRYGGRV-UHFFFAOYSA-N Vinyl chloride Chemical compound ClC=C BZHJMEDXRYGGRV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 1
- 229910052742 iron Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000000149 penetrating effect Effects 0.000 description 1
- 230000002787 reinforcement Effects 0.000 description 1
- 238000005728 strengthening Methods 0.000 description 1
- 230000009747 swallowing Effects 0.000 description 1
- 229920001169 thermoplastic Polymers 0.000 description 1
- 239000004416 thermosoftening plastic Substances 0.000 description 1
Description
【考案の詳細な説明】
この考案は、例えば階段、ベランダあるいは屋
上等に設置される手摺のコーナ部における手摺の
連結用笠木に関するものである。
上等に設置される手摺のコーナ部における手摺の
連結用笠木に関するものである。
一般に手摺のコーナ部の半径が小さい場合には
コーナ部に関して両側の手摺を一体に形成するこ
とは難しく、そのため、コーナ部の半径を必要以
上に大きくしたり、あるいは、両側の手摺の笠木
端部を近接させるなどの施工方法が採用されてい
た。しかしながら、前者すなわち半径を大きくす
ることは材料の無駄が生じるばかりでなく、例え
ば階段のようにスペース的に制約を受ける場合に
は施工が困難となり、また、後者すなわち笠木端
部を近接させるものにおいては両笠木間に生じる
すき間に手を挾み込み易く、その結果予期せる事
故を引き起すなどの問題があつた。
コーナ部に関して両側の手摺を一体に形成するこ
とは難しく、そのため、コーナ部の半径を必要以
上に大きくしたり、あるいは、両側の手摺の笠木
端部を近接させるなどの施工方法が採用されてい
た。しかしながら、前者すなわち半径を大きくす
ることは材料の無駄が生じるばかりでなく、例え
ば階段のようにスペース的に制約を受ける場合に
は施工が困難となり、また、後者すなわち笠木端
部を近接させるものにおいては両笠木間に生じる
すき間に手を挾み込み易く、その結果予期せる事
故を引き起すなどの問題があつた。
この考案は上記事情に鑑みなされたもので、そ
の要旨とするところは、互いに合致し得るように
2分割された上カバーと下カバーの両端にそれぞ
れ笠木の端部を呑み込むべき取り付け凹所を設け
るとともに、これら両カバーの対向する面間に互
いに係合する係止突部及び係止受部を設け、か
つ、いずれか一方のカバーには他方のカバーの対
向面に当接し得る補強部を形成して成り、両カバ
ーを互いに係合固定することにより、隣接する手
摺の笠木同士の連結を行うようにしたもので、少
ない部材で簡単に笠木同士を連結することができ
るとともに、コーナ部の半径を可及的に小さくす
るることができ、かつ、手摺の方向に規制される
ことなく任意の形態のものを選択的に使用して両
手摺の笠木同士を強固に連結できるようにしたこ
とを特徴とする手摺連結用笠木を提供しようとす
るものである。
の要旨とするところは、互いに合致し得るように
2分割された上カバーと下カバーの両端にそれぞ
れ笠木の端部を呑み込むべき取り付け凹所を設け
るとともに、これら両カバーの対向する面間に互
いに係合する係止突部及び係止受部を設け、か
つ、いずれか一方のカバーには他方のカバーの対
向面に当接し得る補強部を形成して成り、両カバ
ーを互いに係合固定することにより、隣接する手
摺の笠木同士の連結を行うようにしたもので、少
ない部材で簡単に笠木同士を連結することができ
るとともに、コーナ部の半径を可及的に小さくす
るることができ、かつ、手摺の方向に規制される
ことなく任意の形態のものを選択的に使用して両
手摺の笠木同士を強固に連結できるようにしたこ
とを特徴とする手摺連結用笠木を提供しようとす
るものである。
以下にこの考案の実施例を図面に基づいて説明
する。
する。
第1図はこの考案の連結用笠木を階段用手摺の
コーナ部に使用した場合の斜視図を示すもので、
図中、1は上階の手摺、2は下階の手摺、3はこ
れら両手摺1,2間に位置する踊場部の手摺であ
つて、これら手摺1,2及び3は、いずれも後述
するように、例えば中央部下面に開口する手摺子
4を取り付けるための挿入溝5を有する金台6
と、この金台6の上面及び両側面に被着される例
えば塩化ビニール等の合成樹脂あるいはゴム製の
被覆材7とから成る笠木8を有している。そし
て、隣接する手摺1,2又は3の笠木同士はこの
考案の連結用笠木を構成する上カバー9と下カバ
ー10とで連結されている。
コーナ部に使用した場合の斜視図を示すもので、
図中、1は上階の手摺、2は下階の手摺、3はこ
れら両手摺1,2間に位置する踊場部の手摺であ
つて、これら手摺1,2及び3は、いずれも後述
するように、例えば中央部下面に開口する手摺子
4を取り付けるための挿入溝5を有する金台6
と、この金台6の上面及び両側面に被着される例
えば塩化ビニール等の合成樹脂あるいはゴム製の
被覆材7とから成る笠木8を有している。そし
て、隣接する手摺1,2又は3の笠木同士はこの
考案の連結用笠木を構成する上カバー9と下カバ
ー10とで連結されている。
第2図及び第3図はこの考案の連結用笠木の第
一実施例を示すもので、互いに合致し得るように
2分割されたエルボ状の上カバー9と下カバー1
0は、それぞれその両端部に前記笠木8の端部を
呑み込むべき取り付け凹所9a,9a,10a,
10aを有し、また、上カバー9の両側壁9b,
9bの下端には内方に向つて屈曲する爪状の係止
突部11,11が設けられ、下カバー10の両側
壁10b,10bの上端には外方に向つて屈曲す
る係止受部12,12が形成され、これら係止突
部11と係止受部12とが互いに係合し得るよう
になつている(第3図参照)。更にまた、上カバ
ー9の裏面中央部には下方に向つて対峙状に突出
する一対の補強部13,13が設けられており、
この補強部13,13が下カバー10の上面に当
接して前記係止突部11と係止受部12との係合
を強固ならしめるとともに、上カバー9のずれを
防止し得るようになつている。このように構成さ
れる上カバー9の係止突部11と下カバー10の
係止受部12とを互いに弾発力を利用して係合さ
せるとともに、補強部13を下カバー10の上面
に当接させて両カバー9,10を固定することに
より、これら両カバー9,10の取り付け凹所9
a,10a間に笠木8の端部を挾持固定して、隣
接する手摺の笠木同士を連結するのである。なお
この場合、下カバー10の取り付け凹所10a部
に取り付け孔14を穿設し、この取り付け孔14
を貫通する取り付けねじ15を笠木8の金台6に
ねじ結合することにより、下カバー10を笠木8
に連結し、より強固な連結構造としてあるが、必
ずしも取り付けねじ15を用いる必要はない。
一実施例を示すもので、互いに合致し得るように
2分割されたエルボ状の上カバー9と下カバー1
0は、それぞれその両端部に前記笠木8の端部を
呑み込むべき取り付け凹所9a,9a,10a,
10aを有し、また、上カバー9の両側壁9b,
9bの下端には内方に向つて屈曲する爪状の係止
突部11,11が設けられ、下カバー10の両側
壁10b,10bの上端には外方に向つて屈曲す
る係止受部12,12が形成され、これら係止突
部11と係止受部12とが互いに係合し得るよう
になつている(第3図参照)。更にまた、上カバ
ー9の裏面中央部には下方に向つて対峙状に突出
する一対の補強部13,13が設けられており、
この補強部13,13が下カバー10の上面に当
接して前記係止突部11と係止受部12との係合
を強固ならしめるとともに、上カバー9のずれを
防止し得るようになつている。このように構成さ
れる上カバー9の係止突部11と下カバー10の
係止受部12とを互いに弾発力を利用して係合さ
せるとともに、補強部13を下カバー10の上面
に当接させて両カバー9,10を固定することに
より、これら両カバー9,10の取り付け凹所9
a,10a間に笠木8の端部を挾持固定して、隣
接する手摺の笠木同士を連結するのである。なお
この場合、下カバー10の取り付け凹所10a部
に取り付け孔14を穿設し、この取り付け孔14
を貫通する取り付けねじ15を笠木8の金台6に
ねじ結合することにより、下カバー10を笠木8
に連結し、より強固な連結構造としてあるが、必
ずしも取り付けねじ15を用いる必要はない。
第4図及び第5図はこの考案の第二実施例を示
すもので、上下カバー9,10の補強を更に強固
にするようにした場合である。すなわち、上カバ
ー9の裏面中央部に突設される補強部13a,…
…の下端面にねじ孔16,……を設け、補強部1
3a,……と対向する下カバー10の部位にはね
じ孔16,……にねじ結合する固定ねじ17,…
…が貫通する透孔18,……を設けて、上下カバ
ー9,10とが合致した際に固定ねじ17,……
をそれぞれ透孔18,……を介してねじ孔16,
……にねじ込むことにより、補強効果を増大させ
るようにしたものである。なおこの場合、上カバ
ー9の係止突部11は下カバー10の両側部から
起立する係止受部12の下面に係合し得るように
なつている。
すもので、上下カバー9,10の補強を更に強固
にするようにした場合である。すなわち、上カバ
ー9の裏面中央部に突設される補強部13a,…
…の下端面にねじ孔16,……を設け、補強部1
3a,……と対向する下カバー10の部位にはね
じ孔16,……にねじ結合する固定ねじ17,…
…が貫通する透孔18,……を設けて、上下カバ
ー9,10とが合致した際に固定ねじ17,……
をそれぞれ透孔18,……を介してねじ孔16,
……にねじ込むことにより、補強効果を増大させ
るようにしたものである。なおこの場合、上カバ
ー9の係止突部11は下カバー10の両側部から
起立する係止受部12の下面に係合し得るように
なつている。
第6図及び第7図はこの考案の第三実施例を示
すもので、上下カバー9,10の中央部にそれぞ
れ係止突部11′と係止受部12′を設けるととも
に、係止受部12′を下カバー10と別部材で形
成した場合である。すなわち、上カバー9の裏面
中央部適宜箇所にその下端が内方に向つて屈曲す
る係止突部11′,……を設けるとともに、上カ
バー9の両側壁9b,9bを下カバ10の両側壁
10b,10bと当接する補強部兼用とし、ま
た、下カバー10の中央部には前記係止突部1
1′,……と係合し得る切り欠き状の係止受部1
2′,……を有する受金具19を固定ねじ20,
20によつてねじ止めするためのねじ孔21,2
1が設けてある。なおこの場合、受金具19の両
端を折曲して笠木8の端面にねじ止めすることに
より笠木同士の連結を強固にすることができるよ
うになつているが、必ずしも受金具19を笠木8
に連結しなくてもよい。
すもので、上下カバー9,10の中央部にそれぞ
れ係止突部11′と係止受部12′を設けるととも
に、係止受部12′を下カバー10と別部材で形
成した場合である。すなわち、上カバー9の裏面
中央部適宜箇所にその下端が内方に向つて屈曲す
る係止突部11′,……を設けるとともに、上カ
バー9の両側壁9b,9bを下カバ10の両側壁
10b,10bと当接する補強部兼用とし、ま
た、下カバー10の中央部には前記係止突部1
1′,……と係合し得る切り欠き状の係止受部1
2′,……を有する受金具19を固定ねじ20,
20によつてねじ止めするためのねじ孔21,2
1が設けてある。なおこの場合、受金具19の両
端を折曲して笠木8の端面にねじ止めすることに
より笠木同士の連結を強固にすることができるよ
うになつているが、必ずしも受金具19を笠木8
に連結しなくてもよい。
第8図及び第9図はこの考案の第四実施例を示
すもので、ねじ以外の固定手段をもつて上下カバ
ー9,10の固定を強固に行わせるようにした場
合である。すなわち、例えば熱可塑性合成樹脂で
形成される上カバー9の裏面中央部分から下方に
向つて突出する係止突部11″の先端にかしめ用
突起11a″を突起し、一方、金属製の下カバー1
0には係止突部11″のかしめ用突起11a″を嵌
装すべき透孔状の係止受部12″を設けておき、
上下カバー9,10が互いに合致し、第8図に示
すように、係止受部12″からかしめ用突起11
a″が突出した状態において、その突出部を例えば
電気こてをもつて加熱加潰して、上下カバー9,
10の固定を行うようにした場合である。なおこ
の場合、係止突部11″は補強部を兼用する。
すもので、ねじ以外の固定手段をもつて上下カバ
ー9,10の固定を強固に行わせるようにした場
合である。すなわち、例えば熱可塑性合成樹脂で
形成される上カバー9の裏面中央部分から下方に
向つて突出する係止突部11″の先端にかしめ用
突起11a″を突起し、一方、金属製の下カバー1
0には係止突部11″のかしめ用突起11a″を嵌
装すべき透孔状の係止受部12″を設けておき、
上下カバー9,10が互いに合致し、第8図に示
すように、係止受部12″からかしめ用突起11
a″が突出した状態において、その突出部を例えば
電気こてをもつて加熱加潰して、上下カバー9,
10の固定を行うようにした場合である。なおこ
の場合、係止突部11″は補強部を兼用する。
なお、第二ないし第四実施例において、その他
の部分は第一実施例あるいは前記実施例と同じで
あるので、同じ部分には同一符号を付してその説
明は省略する。
の部分は第一実施例あるいは前記実施例と同じで
あるので、同じ部分には同一符号を付してその説
明は省略する。
なお、上記実施例では笠木8が手摺子挿入溝5
を有する金台6の上面及び両側面に被覆材7を被
着した場合を示してあるが、必ずしも同じ形態で
ある必要はなく、例えばT字状あるいは板状のも
のであつてもよく、同様に連結することができる
ものである。また、上記実施例は階段用手摺のコ
ーナ部の連結態様を説明してあるが、勿論階段用
手摺のみに限定されるものではなく、例えば第1
0図に示すようなベランダや屋上等の手摺のコー
ナ部や第11図に示すような壁面手摺のコーナ部
等においても同様に連結することができ、同様の
効果を奏するものである。なおこの場合、出隅部
のみが図示されているが、入隅部においても同様
であることはいうまでもない。
を有する金台6の上面及び両側面に被覆材7を被
着した場合を示してあるが、必ずしも同じ形態で
ある必要はなく、例えばT字状あるいは板状のも
のであつてもよく、同様に連結することができる
ものである。また、上記実施例は階段用手摺のコ
ーナ部の連結態様を説明してあるが、勿論階段用
手摺のみに限定されるものではなく、例えば第1
0図に示すようなベランダや屋上等の手摺のコー
ナ部や第11図に示すような壁面手摺のコーナ部
等においても同様に連結することができ、同様の
効果を奏するものである。なおこの場合、出隅部
のみが図示されているが、入隅部においても同様
であることはいうまでもない。
以上に説明したように、この考案の連結用笠木
は、互いに合致し得る上カバーと下カバーの両端
にそれぞれ笠木端部を呑み込むべき取り付け凹所
を設けるとともに、これら両カバーの対向する面
間に互いに係合する係止突部及び係止受部を設
け、かつ、いずれか一方のカバーには他方のカバ
ーの対向面に当接し得る補強部を形成して、両カ
バーを互いに係合固定することにより、隣接する
手摺の笠木同士の連結を行うようにしたため、手
摺の方向及びコーナ部の半径等に規制されること
なく任意の形態のものを選択的に使用でき、施工
に際して手摺及び笠木を位置出しした後、上下カ
バーで笠木端部同士を挾持固定することができる
ので、施工性の向上が図れ、また、構成部材が少
ない上、材質を自由に選択することができ、例え
ば上カバーを合成樹脂製にすれば笠木との違和感
をなくすことができるなどの効果が得られ、更に
は笠木の断面形状が異なる場合においても、例え
ば金台の形状がT字状あるいは板状になつても笠
木の被覆材の形状を同一にしておけば上カバーを
変えることなく下カバーのみを取り換えて施工す
ることができるので、各種笠木への対応性がよい
などの優れた効果が得られ、その利用価値は顕著
である。
は、互いに合致し得る上カバーと下カバーの両端
にそれぞれ笠木端部を呑み込むべき取り付け凹所
を設けるとともに、これら両カバーの対向する面
間に互いに係合する係止突部及び係止受部を設
け、かつ、いずれか一方のカバーには他方のカバ
ーの対向面に当接し得る補強部を形成して、両カ
バーを互いに係合固定することにより、隣接する
手摺の笠木同士の連結を行うようにしたため、手
摺の方向及びコーナ部の半径等に規制されること
なく任意の形態のものを選択的に使用でき、施工
に際して手摺及び笠木を位置出しした後、上下カ
バーで笠木端部同士を挾持固定することができる
ので、施工性の向上が図れ、また、構成部材が少
ない上、材質を自由に選択することができ、例え
ば上カバーを合成樹脂製にすれば笠木との違和感
をなくすことができるなどの効果が得られ、更に
は笠木の断面形状が異なる場合においても、例え
ば金台の形状がT字状あるいは板状になつても笠
木の被覆材の形状を同一にしておけば上カバーを
変えることなく下カバーのみを取り換えて施工す
ることができるので、各種笠木への対応性がよい
などの優れた効果が得られ、その利用価値は顕著
である。
第1図はこの考案の連結用笠木を階段用手摺に
使用した場合の斜視図、第2図はこの考案の第一
実施例を示す分解斜視図、第3図は第二実施例に
おける上下カバーの連結状態を示す断面図、第4
図はこの考案の第二実施例を示す分解斜視図、第
5図はその連結状態を示す断面図、第6図はこの
考案の第三実施例を示す分解斜視図、第7図はそ
の連結状態を示す断面図、第8図はこの考案の第
四実施例を示す上下カバーの連結状態の一部断面
図、第9図は第四実施例の上下カバーの固定前の
状態を示す拡大断面図、第10図及び第11図は
それぞれこの考案の連結用笠木を別の手摺に使用
した場合の斜視図である。 1,2,3……手摺、8……笠木、9……上カ
バー、9a……取り付け凹所、9b……側壁、1
0……下カバー、10a……取り付け凹所、10
b……側壁、11,11′,11″……係止突部、
11a″……かしめ用突起、12,12′,12″…
…係止受部、13,13a……補強部。
使用した場合の斜視図、第2図はこの考案の第一
実施例を示す分解斜視図、第3図は第二実施例に
おける上下カバーの連結状態を示す断面図、第4
図はこの考案の第二実施例を示す分解斜視図、第
5図はその連結状態を示す断面図、第6図はこの
考案の第三実施例を示す分解斜視図、第7図はそ
の連結状態を示す断面図、第8図はこの考案の第
四実施例を示す上下カバーの連結状態の一部断面
図、第9図は第四実施例の上下カバーの固定前の
状態を示す拡大断面図、第10図及び第11図は
それぞれこの考案の連結用笠木を別の手摺に使用
した場合の斜視図である。 1,2,3……手摺、8……笠木、9……上カ
バー、9a……取り付け凹所、9b……側壁、1
0……下カバー、10a……取り付け凹所、10
b……側壁、11,11′,11″……係止突部、
11a″……かしめ用突起、12,12′,12″…
…係止受部、13,13a……補強部。
Claims (1)
- 隣接する手摺の笠木端部を呑み込むべき取り付
け凹所を両端に有する上カバーと下カバーとから
成り、これら上カバーと下カバーの対向する面の
一方に係止突部を設け、他方にはこの係止突部と
係合し得る係止受部を設け、かつ、両カバーのう
ちのいずれか一方に他方のカバーの対向面に当接
し得る補強部を形成し、前記係止突部と係止受部
との係合によつて前記両カバーを固定することに
より、前記笠木同士の連結を行うようにした手摺
連結用笠木。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP15349980U JPS6227619Y2 (ja) | 1980-10-29 | 1980-10-29 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP15349980U JPS6227619Y2 (ja) | 1980-10-29 | 1980-10-29 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS5777543U JPS5777543U (ja) | 1982-05-13 |
JPS6227619Y2 true JPS6227619Y2 (ja) | 1987-07-15 |
Family
ID=29512753
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP15349980U Expired JPS6227619Y2 (ja) | 1980-10-29 | 1980-10-29 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS6227619Y2 (ja) |
-
1980
- 1980-10-29 JP JP15349980U patent/JPS6227619Y2/ja not_active Expired
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS5777543U (ja) | 1982-05-13 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPS6227619Y2 (ja) | ||
JPS6227620Y2 (ja) | ||
JPS6233858Y2 (ja) | ||
JPS6246741Y2 (ja) | ||
JPS6114510Y2 (ja) | ||
JPS6214255Y2 (ja) | ||
JPS6227618Y2 (ja) | ||
JP3109911B2 (ja) | 簡易据置用組立式プールのセグメント | |
JPS6236105B2 (ja) | ||
JPH0122351Y2 (ja) | ||
JPS6210343Y2 (ja) | ||
JPS5823863Y2 (ja) | 建物用手摺 | |
JPH043120Y2 (ja) | ||
JPS6319608U (ja) | ||
JPS6133780Y2 (ja) | ||
JPH0752870Y2 (ja) | ジョイナ | |
JPS6276021U (ja) | ||
JPH0650598Y2 (ja) | コーナカバー材 | |
JPS6025468Y2 (ja) | 浴室側壁 | |
JPS5844749Y2 (ja) | 手摺のキヤップ取り付け構造 | |
JP2004143831A (ja) | 手摺りブラケットのカバー | |
JPS637039Y2 (ja) | ||
JPS6340597Y2 (ja) | ||
JPS5817863Y2 (ja) | 階段用手摺り | |
JPS642016Y2 (ja) |