JPS6227620Y2 - - Google Patents
Info
- Publication number
- JPS6227620Y2 JPS6227620Y2 JP15350180U JP15350180U JPS6227620Y2 JP S6227620 Y2 JPS6227620 Y2 JP S6227620Y2 JP 15350180 U JP15350180 U JP 15350180U JP 15350180 U JP15350180 U JP 15350180U JP S6227620 Y2 JPS6227620 Y2 JP S6227620Y2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- covers
- lower covers
- handrail
- caps
- handrails
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired
Links
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 7
- 239000000463 material Substances 0.000 description 6
- 238000010276 construction Methods 0.000 description 3
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 3
- 229920003002 synthetic resin Polymers 0.000 description 3
- 239000000057 synthetic resin Substances 0.000 description 3
- 210000000078 claw Anatomy 0.000 description 2
- 238000003780 insertion Methods 0.000 description 2
- 230000037431 insertion Effects 0.000 description 2
- BZHJMEDXRYGGRV-UHFFFAOYSA-N Vinyl chloride Chemical compound ClC=C BZHJMEDXRYGGRV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000000945 filler Substances 0.000 description 1
- 230000003014 reinforcing effect Effects 0.000 description 1
- 229920003051 synthetic elastomer Polymers 0.000 description 1
- 239000005061 synthetic rubber Substances 0.000 description 1
Description
【考案の詳細な説明】
この考案は、例えば階段、ベランダあるいは屋
上等に設置される手摺のコーナ部における手摺の
連結用笠木に関するものである。
上等に設置される手摺のコーナ部における手摺の
連結用笠木に関するものである。
一般に手摺のコーナ部の半径が小さい場合には
コーナ部に関して両側の手摺を一体に形成するこ
とは難しく、そのため、コーナ部の半径を必要以
上に大きくしたり、あるいは、両側の手摺の笠木
端部を近接させるなどの施工方法が採用されてい
た。しかしながら、前者すなわち半径を大きくす
ることは材料の無駄が生じるばかりでなく、例え
ば階段のようにスペース的に制約を受ける場合に
は施工が困難となり、また、後者すなわち笠木端
部を近接させるものにおいては両笠木間に生じる
すき間に手を挾み込み易く、その結果予期せぬ事
故を引き起すなどの問題があつた。
コーナ部に関して両側の手摺を一体に形成するこ
とは難しく、そのため、コーナ部の半径を必要以
上に大きくしたり、あるいは、両側の手摺の笠木
端部を近接させるなどの施工方法が採用されてい
た。しかしながら、前者すなわち半径を大きくす
ることは材料の無駄が生じるばかりでなく、例え
ば階段のようにスペース的に制約を受ける場合に
は施工が困難となり、また、後者すなわち笠木端
部を近接させるものにおいては両笠木間に生じる
すき間に手を挾み込み易く、その結果予期せぬ事
故を引き起すなどの問題があつた。
この考案は上記事情に鑑みてなされたもので、
その要旨とするところは、固定部材を介して互い
に合致する上下カバーの両端部にそれぞれ隣接す
る手摺の笠木端部を呑み込む凹所を設け、かつ、
固定部材を介して上下カバーを連結固定すること
により、隣接する手摺の笠木同士を連結するよう
にしたもので、少ない部材で簡単かつ強固に笠木
同士の連結を行うことができ、しかも、手摺の方
向やコーナ部の半径等に規制されることなく任意
の形態の上下カバーを選択的に使用して笠木同士
を連結できるようにしたことを特徴とする手摺連
結用笠木を提供しようとするものである。
その要旨とするところは、固定部材を介して互い
に合致する上下カバーの両端部にそれぞれ隣接す
る手摺の笠木端部を呑み込む凹所を設け、かつ、
固定部材を介して上下カバーを連結固定すること
により、隣接する手摺の笠木同士を連結するよう
にしたもので、少ない部材で簡単かつ強固に笠木
同士の連結を行うことができ、しかも、手摺の方
向やコーナ部の半径等に規制されることなく任意
の形態の上下カバーを選択的に使用して笠木同士
を連結できるようにしたことを特徴とする手摺連
結用笠木を提供しようとするものである。
以下にこの考案の実施例を図面に基づいて説明
する。
する。
第1図はこの考案の連結用笠木を階段用手摺の
コーナ部に使用した場合の斜視図を示すもので、
図中、1は上階の手摺、2は下階の手摺、3はこ
れら手摺1,2間に位置する踊場部の手摺であつ
て、これら手摺1,2及び3は、いずれも後述す
るように、例えば中央部下面に開口する手摺子4
を取り付けるための挿入溝5を有する金台6と、
この金台6の上面及び両側面に被着される例えば
塩化ビニール等の合成樹脂製あるいは合成ゴム製
の被覆材7とから成る笠木8を有している。そし
て、隣接する手摺1,2又は3の笠木同士はこの
考案の連結用笠木を構成する上カバー9と下カバ
ー10とで挾持連結されている。
コーナ部に使用した場合の斜視図を示すもので、
図中、1は上階の手摺、2は下階の手摺、3はこ
れら手摺1,2間に位置する踊場部の手摺であつ
て、これら手摺1,2及び3は、いずれも後述す
るように、例えば中央部下面に開口する手摺子4
を取り付けるための挿入溝5を有する金台6と、
この金台6の上面及び両側面に被着される例えば
塩化ビニール等の合成樹脂製あるいは合成ゴム製
の被覆材7とから成る笠木8を有している。そし
て、隣接する手摺1,2又は3の笠木同士はこの
考案の連結用笠木を構成する上カバー9と下カバ
ー10とで挾持連結されている。
第2図及び第3図はこの考案の第一実施例を示
すもので、互いに合致し得るように2分割された
エルボ状の上カバー9及び下カバー10の両端部
にそれぞれ笠木端部を呑み込むべき凹所9a,9
a;10a,10aを形成し、また、これら上下
カバー9,10の凹所9a,10a以外の両側縁
の対向面にはそれぞれ係合部である係合溝9bあ
るいは10bが設けられており、この係合溝9
b,10bとそれぞれ係合する係止部11′,1
1′を上下両端に有する固定部材11を介して両
カバー9,10が互いに連結固定され、両カバー
9,10の凹所9a,10a間に笠木端部を挾持
連結するようになつている。なおこの場合、固定
部材11の係止部11′はその先端が膨隆するほ
ぼきのこ形の断面形状をなし、係合溝9b,10
bはその形状と対応し得るように形成されてい
る。また、下カバー10の凹所10aにはこの下
カバー10を笠木8に連結する取り付けねじ12
が貫通する取り付け孔13が穿設されている。こ
のように構成される上下カバー9,10及び固定
部材11を用いて隣接する手摺の笠木同士を連結
するには、まず、手摺1,2又は3及び笠木8の
位置出しを行つた後、笠木8の上下方向から上下
カバー9,10を挾み付けるとともに、これら上
下カバー9,10間に介在される固定部材11の
係止部11′,11′をそれぞれ上下カバー9,1
0の係合溝9b,10bと係合させることによ
り、上下カバー9,10を互いに連結固定し、こ
れら上下カバー9,10の凹所9a,10a間に
笠木端部を挾持連結するのである。
すもので、互いに合致し得るように2分割された
エルボ状の上カバー9及び下カバー10の両端部
にそれぞれ笠木端部を呑み込むべき凹所9a,9
a;10a,10aを形成し、また、これら上下
カバー9,10の凹所9a,10a以外の両側縁
の対向面にはそれぞれ係合部である係合溝9bあ
るいは10bが設けられており、この係合溝9
b,10bとそれぞれ係合する係止部11′,1
1′を上下両端に有する固定部材11を介して両
カバー9,10が互いに連結固定され、両カバー
9,10の凹所9a,10a間に笠木端部を挾持
連結するようになつている。なおこの場合、固定
部材11の係止部11′はその先端が膨隆するほ
ぼきのこ形の断面形状をなし、係合溝9b,10
bはその形状と対応し得るように形成されてい
る。また、下カバー10の凹所10aにはこの下
カバー10を笠木8に連結する取り付けねじ12
が貫通する取り付け孔13が穿設されている。こ
のように構成される上下カバー9,10及び固定
部材11を用いて隣接する手摺の笠木同士を連結
するには、まず、手摺1,2又は3及び笠木8の
位置出しを行つた後、笠木8の上下方向から上下
カバー9,10を挾み付けるとともに、これら上
下カバー9,10間に介在される固定部材11の
係止部11′,11′をそれぞれ上下カバー9,1
0の係合溝9b,10bと係合させることによ
り、上下カバー9,10を互いに連結固定し、こ
れら上下カバー9,10の凹所9a,10a間に
笠木端部を挾持連結するのである。
第4図及び第5図はこの考案の第二実施例を示
すもので、金属製の上下カバー9,10の両側縁
に互いに合致し得る段付き部9c,10cを形成
するとともに、この段付き部9c,10cに切り
起こされる係合部すなわち係合突起9d,10d
をそれぞれ適宜間隔をおいて形成し、上下カバー
9,10が互いに合致した状態においてこれら係
合突起9d,10dを把持し得るように係合する
ほぼ断面C字状の固定部材11a,11aをもつ
て上下カバー9,10を互いに連結固定するよう
にしたものである。
すもので、金属製の上下カバー9,10の両側縁
に互いに合致し得る段付き部9c,10cを形成
するとともに、この段付き部9c,10cに切り
起こされる係合部すなわち係合突起9d,10d
をそれぞれ適宜間隔をおいて形成し、上下カバー
9,10が互いに合致した状態においてこれら係
合突起9d,10dを把持し得るように係合する
ほぼ断面C字状の固定部材11a,11aをもつ
て上下カバー9,10を互いに連結固定するよう
にしたものである。
第6図及び第7図はこの考案の第三実施例を示
すもので、上下両端にそれぞれ上カバー9あるい
は下カバー10の側壁部9eあるいは10eの先
端部を嵌装し得る係止部11′,11′を有する軟
質合成樹脂製の固定部材11bの一側面にその開
口部が狭隘状の長手通しの充填溝11″を形成
し、係止部11′,11′内に上下カバー9,10
の側壁部9e,10eを嵌装した状態において、
充填溝11″内に硬質の充填物14を押圧充填す
ることにより、各係止部11′に把持力を付与し
て上下カバー9,10を連結固定するようにした
ものである。なおこの場合、固定部材11bの固
定を更に強固にするには、第8図a及びbに示す
ように、上下カバー9,10の側壁部9e,10
eと固定部材11bの係止部11′の係合面をそ
れぞれ波形状に形成するか(第8図a参照)、互
いに係合する凹部15と凸部16を形成する(第
8図b参照)などの手段が考えられる。
すもので、上下両端にそれぞれ上カバー9あるい
は下カバー10の側壁部9eあるいは10eの先
端部を嵌装し得る係止部11′,11′を有する軟
質合成樹脂製の固定部材11bの一側面にその開
口部が狭隘状の長手通しの充填溝11″を形成
し、係止部11′,11′内に上下カバー9,10
の側壁部9e,10eを嵌装した状態において、
充填溝11″内に硬質の充填物14を押圧充填す
ることにより、各係止部11′に把持力を付与し
て上下カバー9,10を連結固定するようにした
ものである。なおこの場合、固定部材11bの固
定を更に強固にするには、第8図a及びbに示す
ように、上下カバー9,10の側壁部9e,10
eと固定部材11bの係止部11′の係合面をそ
れぞれ波形状に形成するか(第8図a参照)、互
いに係合する凹部15と凸部16を形成する(第
8図b参照)などの手段が考えられる。
また、第9図及び第10図はこの考案の第四実
施例を示すもので、左右に位置する固定部材を一
体に形成した場合である。すなわち、上下カバー
9,10の側壁部9e,10eにそれぞれ外向き
に形成された係合部すなわち係合爪9f,10f
にそれぞれ係合する係止部11′,11′を上下両
端に有するほぼ断面がC字状の固定部片11c,
11cをほぼ扇状の連結片11dで連結して一体
の固定部材11eを形成するようにしたものであ
る。このように形成することにより、固定部材1
1e自体の強度を高めることができるとともに、
この固定部材11eの連結片11dを利用して、
例えば上下カバー9,10から互いに向き合う側
に突出する補強突条17………を連結片11dに
当接することにより、上下カバー9,10自体に
強度を持たせることができるのである。
施例を示すもので、左右に位置する固定部材を一
体に形成した場合である。すなわち、上下カバー
9,10の側壁部9e,10eにそれぞれ外向き
に形成された係合部すなわち係合爪9f,10f
にそれぞれ係合する係止部11′,11′を上下両
端に有するほぼ断面がC字状の固定部片11c,
11cをほぼ扇状の連結片11dで連結して一体
の固定部材11eを形成するようにしたものであ
る。このように形成することにより、固定部材1
1e自体の強度を高めることができるとともに、
この固定部材11eの連結片11dを利用して、
例えば上下カバー9,10から互いに向き合う側
に突出する補強突条17………を連結片11dに
当接することにより、上下カバー9,10自体に
強度を持たせることができるのである。
なお、第四実施例において、その他の部分は第
一実施例と同じであるので、同一部分には同一符
号を付してその説明は省略する。
一実施例と同じであるので、同一部分には同一符
号を付してその説明は省略する。
なお、上記実施例では笠木8が手摺子挿入溝5
を有する金台6の上面及び両側面に被覆材7を被
着した場合を示してあるが、必ずしも同じ形態で
ある必要はなく、例えばT字状あるいは板状のも
のであつてもよく、同様に連結することができ
る。この場合、金台6の形状がT字状あるいは板
状になつても笠木8の被覆材7の形状を同一にし
ておけば上カバー9を変えることなく下カバー1
0のみを取り換えて施工することができるので、
各種笠木への対応性がよいなどの効果が得られ
る。
を有する金台6の上面及び両側面に被覆材7を被
着した場合を示してあるが、必ずしも同じ形態で
ある必要はなく、例えばT字状あるいは板状のも
のであつてもよく、同様に連結することができ
る。この場合、金台6の形状がT字状あるいは板
状になつても笠木8の被覆材7の形状を同一にし
ておけば上カバー9を変えることなく下カバー1
0のみを取り換えて施工することができるので、
各種笠木への対応性がよいなどの効果が得られ
る。
また、上記実施例では階段用手摺のコーナ部の
連結態様を説明してあるが、勿論階段用手摺のみ
に限定されるものではなく、例えば第11図に示
すようなベランダや屋上等の手摺のコーナ部や第
12図に示すような壁面手摺のコーナ部等におい
ても同様に連結することができ、同様の効果を奏
するものである。なおこの場合、出隅部のみが図
示されているが、入隅部においても同様であるこ
とはいうまでもない。
連結態様を説明してあるが、勿論階段用手摺のみ
に限定されるものではなく、例えば第11図に示
すようなベランダや屋上等の手摺のコーナ部や第
12図に示すような壁面手摺のコーナ部等におい
ても同様に連結することができ、同様の効果を奏
するものである。なおこの場合、出隅部のみが図
示されているが、入隅部においても同様であるこ
とはいうまでもない。
以上に説明したように、この考案の手摺連結用
笠木は、隣接する手摺の笠木端部を呑み込むべき
取り付け凹所を両端部に有する上カバー及び下カ
バーの両側縁部にそれぞれ係合部を形成し、これ
ら係合部に係合する係止部を有する固定部材を介
して上下カバーを連結固定することにより、両カ
バーの取り付け凹所間に笠木端部を挾持連結する
ため、手摺の方向及びコーナ部の半径等に規制さ
れることなく任意の形態のものを選択的に使用で
き、施工に際して手摺及び笠木を位置出しした
後、上下カバーで笠木端部同士を挾持固定するこ
とができるので、施工性の向上が図れ、また、材
質を自由に選択することができ、例えば上カバー
を合成樹脂製にすれば笠木との違和感をなくすこ
とができ、また、上下カバーを金属製にすればコ
ーナ部の強度が図れるとともに、笠木にアクセン
トを付けることができるなどの効果が得られ、更
には上下カバーの両側縁部において固定部材を介
して上下カバーを連結固定するため、上下カバー
の継ぎ目を密にすることができるとともに、上下
カバーの連結を強固にして笠木同士の連結を更に
強固に行うことができるなどの優れた効果が得ら
れその利用価値は顕著である。
笠木は、隣接する手摺の笠木端部を呑み込むべき
取り付け凹所を両端部に有する上カバー及び下カ
バーの両側縁部にそれぞれ係合部を形成し、これ
ら係合部に係合する係止部を有する固定部材を介
して上下カバーを連結固定することにより、両カ
バーの取り付け凹所間に笠木端部を挾持連結する
ため、手摺の方向及びコーナ部の半径等に規制さ
れることなく任意の形態のものを選択的に使用で
き、施工に際して手摺及び笠木を位置出しした
後、上下カバーで笠木端部同士を挾持固定するこ
とができるので、施工性の向上が図れ、また、材
質を自由に選択することができ、例えば上カバー
を合成樹脂製にすれば笠木との違和感をなくすこ
とができ、また、上下カバーを金属製にすればコ
ーナ部の強度が図れるとともに、笠木にアクセン
トを付けることができるなどの効果が得られ、更
には上下カバーの両側縁部において固定部材を介
して上下カバーを連結固定するため、上下カバー
の継ぎ目を密にすることができるとともに、上下
カバーの連結を強固にして笠木同士の連結を更に
強固に行うことができるなどの優れた効果が得ら
れその利用価値は顕著である。
第1図はこの考案の連結用笠木を階段用手摺に
使用した場合の斜視図、第2図はこの考案の第一
実施例を示す分解斜視図、第3図は第一実施例に
おける連結状態を示す断面図、第4図はこの考案
の第二実施例を示す連結状態の断面図、第5図は
その要部分解斜視図、第6図はこの考案の第三実
施例を示す連結状態の断面図、第7図は第三実施
例の連結前の断面図、第8図a及びbはそれぞれ
第三実施例の別の態様を示す連結前の断面図、第
9図はこの考案の第四実施例を示す分解斜視図、
第10図はその連結状態の断面図、第11図及び
第12図はそれぞれこの考案の連結用笠木の別の
使用態様を示す斜視図である。 1,2,3……手摺、8……笠木、9……上カ
バー、9a,10a……取り付け凹所、9b,1
0b……係合溝(係合部)、9c,10c……段
付き部、9d,10d……係合突起(係合部)9
e,10e……側壁部、9f,10f……係合爪
(係合部)、10……下カバー、11,11a,1
1b,11e……固定部材。
使用した場合の斜視図、第2図はこの考案の第一
実施例を示す分解斜視図、第3図は第一実施例に
おける連結状態を示す断面図、第4図はこの考案
の第二実施例を示す連結状態の断面図、第5図は
その要部分解斜視図、第6図はこの考案の第三実
施例を示す連結状態の断面図、第7図は第三実施
例の連結前の断面図、第8図a及びbはそれぞれ
第三実施例の別の態様を示す連結前の断面図、第
9図はこの考案の第四実施例を示す分解斜視図、
第10図はその連結状態の断面図、第11図及び
第12図はそれぞれこの考案の連結用笠木の別の
使用態様を示す斜視図である。 1,2,3……手摺、8……笠木、9……上カ
バー、9a,10a……取り付け凹所、9b,1
0b……係合溝(係合部)、9c,10c……段
付き部、9d,10d……係合突起(係合部)9
e,10e……側壁部、9f,10f……係合爪
(係合部)、10……下カバー、11,11a,1
1b,11e……固定部材。
Claims (1)
- 隣接する手摺の笠木端部を呑み込むべき凹所を
両端に有する上カバーと下カバーの両側縁部にそ
れぞれ係合部を形成し、前記両カバーの対向する
係合部にそれぞれ係合する係止部を有する固定部
材を介して前記両カバーを連結固定することによ
り、前記手摺の笠木同士を連結するようにした手
摺連結用笠木。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP15350180U JPS6227620Y2 (ja) | 1980-10-29 | 1980-10-29 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP15350180U JPS6227620Y2 (ja) | 1980-10-29 | 1980-10-29 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS5777545U JPS5777545U (ja) | 1982-05-13 |
JPS6227620Y2 true JPS6227620Y2 (ja) | 1987-07-15 |
Family
ID=29512755
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP15350180U Expired JPS6227620Y2 (ja) | 1980-10-29 | 1980-10-29 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS6227620Y2 (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5186350B2 (ja) * | 2008-12-10 | 2013-04-17 | 大建工業株式会社 | 手摺り及び手摺りの接続構造 |
JP5191466B2 (ja) * | 2009-09-30 | 2013-05-08 | 大建工業株式会社 | 手摺り用接続具 |
-
1980
- 1980-10-29 JP JP15350180U patent/JPS6227620Y2/ja not_active Expired
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS5777545U (ja) | 1982-05-13 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPS6227620Y2 (ja) | ||
JPS6227619Y2 (ja) | ||
JPH0378726U (ja) | ||
JPS6233858Y2 (ja) | ||
JPS6246741Y2 (ja) | ||
JPH0540176Y2 (ja) | ||
JPS6236105B2 (ja) | ||
JPS5823745Y2 (ja) | 車両の荷台用壁 | |
JPH01136079U (ja) | ||
JPS6220637Y2 (ja) | ||
JPS646351Y2 (ja) | ||
JPS6227618Y2 (ja) | ||
JPS639706Y2 (ja) | ||
JPS6276021U (ja) | ||
TWM619919U (zh) | 防溢膠之榔頭與握柄固接結構 | |
JPH0650598Y2 (ja) | コーナカバー材 | |
JPH01153048U (ja) | ||
JPH03122183U (ja) | ||
JPS6427918U (ja) | ||
JPS601809U (ja) | 床板用デツキプレ−ト | |
JPS602280U (ja) | 冷蔵庫の扉体 | |
JPH0314240U (ja) | ||
JPS58115643U (ja) | 床板 | |
JPS6453341U (ja) | ||
JPH0418052U (ja) |