JPS62276069A - 装飾用素材の製造方法および装飾用生地 - Google Patents

装飾用素材の製造方法および装飾用生地

Info

Publication number
JPS62276069A
JPS62276069A JP11359386A JP11359386A JPS62276069A JP S62276069 A JPS62276069 A JP S62276069A JP 11359386 A JP11359386 A JP 11359386A JP 11359386 A JP11359386 A JP 11359386A JP S62276069 A JPS62276069 A JP S62276069A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water
fabric
soluble material
decorative
soluble
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11359386A
Other languages
English (en)
Inventor
篤子 山本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP11359386A priority Critical patent/JPS62276069A/ja
Publication of JPS62276069A publication Critical patent/JPS62276069A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Automatic Embroidering For Embroidered Or Tufted Products (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 3、発明の詳細な説明 (産業上の利用分野) 本発明は、装飾用素材の製造方法に関し、特に、ミシン
掛けまたは刺繍を行った模様のみを、ベースの素材とは
別にして得られるようにする装飾用素材の製造方法と、
前記方法によって得られる生地または素材を、装身具ま
たは装飾具のための材料として用い得るようにした装飾
用生地に関する。
(従来の技術) レース生地または非常に薄いニット生地のような、それ
自体ではミシン掛けまたは刺繍を行うことが困難な素材
に対しては、薄い和紙のようなものを重ねて、その上に
デザインを施し、その模様にしたがって、ミシン掛けま
たは刺繍を行い、その後で和紙を破き、元の生地に刺繍
によって形成された模様を残すようなことが行なわれて
いる。
また、最近では、水に溶解され得る繊維を織物として製
造した素材(以下水溶性材料と称する)を用い、この水
溶性材料(例えばツルブロン・・・商品名)とレース生
地とを重ね、その両材料を貫通するようにしてミシン掛
けまたは刺繍を行い、その後で、水溶性材料を温水で溶
解し、デザインを施したレース生地を得るようなことが
行なわれている。
上記したようなレース生地は、■業用ミシンを用いて、
同一のデヂインのものを大量に製造する場合、または、
薄いニット生地に刺繍を行う場合等に特に便利なもので
あり、そのような特殊な分野では、非常に有効に用いら
れているものである。
(発明が解決しようとする問題点) 上記したような、レース生地に水溶性材料を重ねて、ミ
シン掛けまたは刺繍を行い、その後で水溶性材料を溶解
させて除去し、刺繍を施した生地を製造する方法は、あ
くまでもニット生地や、レース生地のような、それ自体
ではミシン掛けまたは刺繍が困難であるような材料に対
して行うものであり、ベースとなった生地を、そのまま
の状態で残すことが必要な場合に用いられている方法で
ある。
しかしながら、装飾具や装身具の材料として、上記した
ような素材を用いる場合には、ベースとなったレース生
地等が、刺繍またはデザインに対して邪魔になることが
ある。
そこで、ベースの生地を用いることなしに、ミシン掛け
の糸を絡み合せて、そのランダムな模様の生地そのもの
を、装飾用素材として用いること、または、刺繍そのも
のを縦横に糸でつないだ状態で、生地として構成するこ
とが最良の方法であると考えられるものの、そのための
技術は未だに開発されていないのが現状である。
(発・明の目的) 本発明は、上記したような従来の欠点を解消するもので
、水溶性材料に直接ミシン掛けまたは刺繍を施し、その
後で水溶性材料を湯水で溶解させることによって、ミシ
ン掛けまたは刺繍そのものを生地として得ることが出来
るようにし、新たな装身具または装飾具のための素材を
提供することを目的としている。
(問題点を解決するための手段および作用)本発明の装
飾用素材の製造方法は、水溶性材料に直接ミシン掛けま
たは刺繍を行い、目的とする装身具または装飾具素材の
デザインを施した後で、前記水溶性材料を溶解させて除
去し、素材として用いられる生地を得るようにする方法
である。
また、本発明の装飾用素材の製造方法としては、水溶性
材料に温水に溶解されない材料または布片等を重ね、こ
れらの材料の配置状態に影響を与えることなしに、ミシ
ン掛けまたは刺繍を行うようにすることや、2枚、・の
水溶性材料の間に繊維の層を任意の形状に配置し、それ
らを貫通するようにしてミシン掛けまたは刺繍を行う等
の方法で、デザインを施し、水溶性材料を溶解させて除
去し、装飾用生地の素材゛を得るような方法である。
さらに、本発明の装飾用素材の製造方法においては、水
溶性材料を溶解させて除去する段階で、全部を溶解させ
て除去せずに、水溶性材料を生酒解させた状態で残し、
水溶竹材料を素材に残した状態で装飾用生地を得るよう
にすることが出来る。
したがって、本発明の方法によって得られた生地は、装
身具または装飾具用の素材として、ミシン掛けまたは刺
繍による模様をそのままで用いることが出来、従来より
用いられている装身具または装飾具とは異なった持味の
生地として用いることが出来るものとなる。
(実施例) 図示された実施例に従って、本発明の装飾用素材の製造
方法を説明する。
まず、本発明の装飾用素材の製造方法において用いられ
る水溶性材料としては、上記したツルブロン(商品名)
のような一定の温痕の渇水に溶解されるような性質を有
する素材、または、それと同様な性質を有する他の素材
であり、一般の織物と同様に、縦横の糸が織られたもの
、または不織布のような、繊[素材が織られることなく
、単に重ねられた状態のもの等の、いずれのシートでも
使用が可能なものとなる。
さらに、本発明の装飾用素材の製造方法に用いられる水
溶性材料としては、ミシン掛けまたは刺繍を行うことが
出来る程変の厚みを有し、それにミシン掛けまたは刺繍
を行った時に、その基本的な模様を保持出来るような腰
の強さを要求されるが、上記した市販されているような
水溶性材料は、その条件を満たすことが出来るものとな
っている。
第1図に示されるように、本発明の装飾用生地は、水溶
性材料1に縦横に縫い糸2.2・・・・・・を縫込んで
、目的とされる模様を形成することによって製造される
。ぞの模様等の形成に際しては、当然、ミシン掛けまた
は刺繍を施すようにしているもので、例えば第1図に示
されるように、不定形状の網目にミシン掛を行った場合
には、最終的に得られる生地は、不定形状の網目によっ
て形成されるネット状のものとなる。
この加工に際しては、第1a図に示されるように、水溶
性材料1にミシンで縦横に縫い糸2を用いて縫うように
するが、その場合には、縫い糸2の交叉部分で、それら
の上糸2aと下糸2bとが各々互いに絡み合い、ネット
状の模様を形成できるようになる。
そして、前述したようにして縫製を行った後で、水溶性
材料の性質に応じた温痕の温水に浸して、水溶性材料を
溶解除去し、残った生地を乾燥して、目的とするミシン
掛けまたは刺繍の模様にのみより形成された生地を得る
ようにする。
第2図に示される本発明の他の実施例においては、水溶
性材料にミシン掛けまたは刺繍を行う際に、第1実施例
の場合とは異なり、上T’2枚の水溶性材料の間にパイ
ル試織I1.3を挾み込み、それらを貫通するようにし
て、ミシン掛けまたは刺繍を行うようにしている。
したがって、この場合には、第2a図に示されるように
、上シート1aと下シート1bとの間に挿入したパイル
状繊維3が、縦横に縫い込んだ上糸2aと下糸2bによ
って保持される。とともに、水溶性材料を溶解した後で
、所定の形状に配置されたパイル状繊維が、ネット状の
生地の中に別の模様を形成できるようになる。
このようにして、上下の水溶性材料の間にパイル試織l
113を挟み込んで、ミシン掛けまたは刺繍を行うのは
、単にパイル状繊維または繊緒屑のようなものを、水溶
性材料1の上に置いた状態では、縫製が出来ないためで
あるが、バラバラの繊維のようなものに限定されずに、
小さな布片を縫い込む場合等にも、この方法は非常に有
効に活用山並るものである。
第3図に示される本発明の他の実施例においては、水溶
性材料1の上面に、ローブ4Wのような材料を好みの模
様にしたがって配置し、その模様を崩さないようにして
、ミシン掛けまたは刺繍を行うと、単に細い糸で形成し
たネットとは感覚の異なる生地を得ることが可能になる
また、第3図に示されるようにして、布片または繊維を
縫い込む以外の方法で、水に溶解されない材料をミシン
掛けまたは刺繍と一体に形成することは、単にロープを
用いることに限定されるものではなく、その他に、ビー
ズ、金属片、プラスチックなどの素材を用いること等;
b可能である。
その場合に、特にビーズのような非常に小さい材料は、
あらかじめ意匠的に形成しておき、それを縫い込むこと
によって、デザインを完成出来るようにすることが可能
になる。
上記した本発明の各実施例は、その模様の形成を単独で
行うのみでなく、それらを複合した状態で生地を作るこ
とが可能であり、それによって平面的なものだけではな
く、比較的立体感を有する生地を得ることも可能になる
さらに、上記した本発明の実施例においては、水溶性材
料にミシン掛けまたは刺繍を行った後で、水溶性材料を
全部溶解して除去し、生地のみを得るようにすることに
ついて説明したが、水溶性材料を半溶解し、その一部を
生地とともに残して、水溶性材料とミシン掛けまたは刺
繍とを混在させた状態の生地を作ることも可能である。
この場合には、ミシン掛けまたは刺繍を行った水溶性材
料に、点状にお湯を注ぐことや、半製品を半分だけ所定
の温度の温水に浸し、その後でその溶解温度よりも若干
低い温度の温水に浸すこと等の手法によって、半分溶け
た状態にするもので、それによって得られた生地と水溶
性材料の半溶融状態のものが一体となって、独特の模様
を形成するようになる。
本発明の方法によって得られる装飾用生地は、大きいも
のは壁面の飾り用として、またはスカーフのようなアク
セサリ−として直接用いることが可能であり、また、小
さなものを縫い合せることによって、変化に富んだ装飾
用の材料として用いることが可能である。
さらに、比較的小さな手の込んだものを製造し、それに
加工を行うことによって、リボン、アップリケ等に加工
することも可能である。
例えば、イヤリングを製造する場合においては、第4図
に示されるような順序で生地を製造し、その生地を加工
することが出来る。
第4図(a)に示されるように、水溶性材料1に対して
希望する模様に、ミシン掛けまたは刺繍5を、濃い部分
6、中間部分7および薄い部分8によって任意のデザイ
ンに形成する。その後で、ミシン掛けまたは刺繍5の周
囲の部分の水溶性材料□を、鋏で切り除くこと等によっ
て除去し、水溶性材料の溶融処理を行う。
その溶融処理を行う際には、半溶解部11と、少し水溶
性材料が溶融されずに残った部分12、および、完全に
溶融されて生地のみが残った部分13とに、処理を分け
て行い、同図(b)に示されるような半製品10を得る
ことが出来る。
そして、その半製品10を、同図(C)に示されるよう
な形状にして、その合せ目14を縫合し略円錐状に成形
して、その上部に止め部材16を固定し、製品15を得
るようにする。
第4図に示されるようなアタセサリーの製造方法は、本
発明の実施例の全てを示すものではなく、その他に、本
発明の装飾用素材の製造方法によって得られる生地は、
通常の生地素材の場合と同様にして、縫製または接着等
の加□工を行うことが可能であり、デザイナ−の希望す
るデザインと、大きさを有する生地として、提供するこ
とが出来るものどなる。
これに加えて、本発明において用いられる水溶性材料と
しては、水溶性−の繊維素材に水に溶解されない材料を
織り込んで、布として形成したものを用いることも可能
であり、その場合には、単にミシン掛けまたは刺繍によ
って形成したデザインに、生地の元のデザインが加えら
れることになり、より意匠的効果の大きい生地を提供出
来ることにもなる。
(発明の効果) 本発明の装飾用素材の製造方法は、上記したようにして
行なわれるものであるから、希望するデザインと、サイ
ズの生地を容易に得ることが出来るものとなり、レース
生地にミシン掛けまたは刺繍を行った場合とは異なり、
独特の持ち味を有する生地を提供することが可能になる
また、本発明の装飾用生地は、それ自体をそのままの状
態で用いることの他に、加工を行ってアクセサリ−等の
製□品として使用することも可能であり、利用範囲の広
い新しい素材を市場に提供することが出来るものとなる
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の水溶性材料にミシン掛けまたは刺繍を
行う場合の平面図、第1a図はその断面図、第2図は本
発明のパイル状繊維を縫い込んだ場合の例を示す平面図
、第2a図はその断面図、第3図はロープを縫い込んだ
場合の例を示す平面図であり、第4図(a)〜(C)は
本発明の方法によって製品を’It造する場合の工程を
示す説明図である。 図中の符号 1・・・・・・水溶性材料、2・・・・・・縫い糸、3
・・・・・・パイル状tI&維、4・・・・・・ロープ
、5・・・・・・ミシン掛けまたは刺繍部分、6・・・
・・・濃い部分、7・・・・・・中間部分、8・・・・
・・薄い部分、10・・・・・・半製品、11・・・・
・・半溶解部分、12・・・・・・水溶性材料が少し残
った部分、13・・・・・・水溶性材料が完全に溶融さ
れた部分、14・・・・・・縫合部、15・・・・・・
製品、16・・・・・・止め部材。

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)水溶性材料にミシン掛けまたは刺繍を行い、目的
    とする装身具または装飾用素材のデザインを行つた後、
    前記水溶性材料を溶解除去し、素材として用いられる生
    地を得るようにすることを特徴とする装飾用素材の製造
    方法。
  2. (2)水溶性材料に水に溶解しない材料または布片等を
    重ね、これらの材料の配置状態に影響を与えないように
    して、ミシン掛けまたは刺繍を行い、素材のデザインを
    行った後で、前記水溶性材料を溶解するようにしたこと
    を特徴とする特許請求の範囲第1項記載の装飾用素材の
    製造方法。
  3. (3)任意の形状に配列した繊維の層の上下に水溶性材
    料を重ね、これらを貫通するようにしてミシン掛けまた
    は刺繍を行い、素材のデザインを行った後で、前記水溶
    性材料を溶解するようにしたことを特徴とする装飾用素
    材の製造方法。
  4. (4)水溶性材料を用い、素材のデザインを行つた後で
    、前記材料の溶解温度よりも低い温度で溶解させ、水溶
    性材料の素材が半溶解の状態で残るようにしたことを特
    徴とする特許請求の範囲第1項ないし第3項のいずれか
    に記載の装飾用素材の製造方法。
  5. (5)水溶性材料の溶解に際して、部分的な溶解を行い
    、生地に前記水溶性材料が模様として残るようにしたこ
    とを特徴とする特許請求の範囲第4項記載の装飾用素材
    の製造方法。
  6. (6)水溶性材料にミシン掛けまたは刺繍を行い、目的
    とするデザインの形成を行い、その水溶性材料を溶解し
    て得たものを用いるようにすることを特徴とする装飾用
    生地。
  7. (7)生地に二次加工を施すことによつて、アクセサリ
    ー等の製品を製造することを特徴とする特許請求の範囲
    第6項記載の装飾用生地。
JP11359386A 1986-05-20 1986-05-20 装飾用素材の製造方法および装飾用生地 Pending JPS62276069A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11359386A JPS62276069A (ja) 1986-05-20 1986-05-20 装飾用素材の製造方法および装飾用生地

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11359386A JPS62276069A (ja) 1986-05-20 1986-05-20 装飾用素材の製造方法および装飾用生地

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS62276069A true JPS62276069A (ja) 1987-11-30

Family

ID=14616141

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11359386A Pending JPS62276069A (ja) 1986-05-20 1986-05-20 装飾用素材の製造方法および装飾用生地

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62276069A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01115599U (ja) * 1988-01-29 1989-08-03
JPH03146759A (ja) * 1989-10-30 1991-06-21 Reiko Co Ltd 立体的刺繍製品及び立体的刺繍方法
US8655474B2 (en) 2010-03-02 2014-02-18 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Embroidery data generating apparatus, embroidery data generating method, and non-transitory computer-readable medium storing embroidery data generating program
US8897908B2 (en) 2011-03-16 2014-11-25 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Sewing data creation apparatus, sewing data creation method, and computer program product

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4826696A (ja) * 1971-05-07 1973-04-07
JPS4845675A (ja) * 1971-10-09 1973-06-29
JPS4823780B1 (ja) * 1970-10-24 1973-07-16
JPS4853057A (ja) * 1971-11-11 1973-07-25

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4823780B1 (ja) * 1970-10-24 1973-07-16
JPS4826696A (ja) * 1971-05-07 1973-04-07
JPS4845675A (ja) * 1971-10-09 1973-06-29
JPS4853057A (ja) * 1971-11-11 1973-07-25

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01115599U (ja) * 1988-01-29 1989-08-03
JPH03146759A (ja) * 1989-10-30 1991-06-21 Reiko Co Ltd 立体的刺繍製品及び立体的刺繍方法
US8655474B2 (en) 2010-03-02 2014-02-18 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Embroidery data generating apparatus, embroidery data generating method, and non-transitory computer-readable medium storing embroidery data generating program
US8897908B2 (en) 2011-03-16 2014-11-25 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Sewing data creation apparatus, sewing data creation method, and computer program product

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5111760A (en) Double-embroidered lace
EP1586690A1 (en) A process for appliqueing and embroidering on a mesh fabric
EP2261408A1 (en) Fabric and process for obtaining it
JP2012223277A (ja) 装飾柄作製方法及び装飾柄作製装置
JPH05195411A (ja) 刺繍製品の製造方法及び刺繍製品
JPS62276069A (ja) 装飾用素材の製造方法および装飾用生地
US6101962A (en) Machine shadow embroidery and method
JP2711799B2 (ja) 衣服の製作方法
KR20160110294A (ko) 우드락을 이용한 입체 자수 방법 및 그에 의해 제조되는 입체 자수 문양 장식 원단
CN107044014A (zh) 一种可塑型立体刺绣方法
JP2000199175A (ja) 凹凸シワを有する生地の製造方法
TW405000B (en) The weave method of the solid type embroidery and the manufactured product thereof
CH643714A5 (en) Flat textile structure having trimmings, method for producing the latter and device for carrying out the method
JP3979624B2 (ja) レース状布地の製造方法
JP3236252U (ja) 装飾用品
JP3246007U (ja) 装飾用品
US4870999A (en) Process for forming embellished fabric by core yarn removal
JPS60252796A (ja) しわ模様を有する布地の製造方法
CN1164820C (zh) 缝纫机虚实密针绣的工艺方法
RU2093625C1 (ru) Способ вязания
JP2013057134A (ja) 刺繍製生地
CN114575071A (zh) 一种立体毛绒感刺绣方法及其刺绣制品
GB2322637A (en) Ornamental fabric
JPS6359461A (ja) ト−シヨンレ−ス調経編地の製造方法
RU2198794C2 (ru) Способ создания декоративного изделия на вязаном полотне