JPS6227604Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6227604Y2
JPS6227604Y2 JP1981110552U JP11055281U JPS6227604Y2 JP S6227604 Y2 JPS6227604 Y2 JP S6227604Y2 JP 1981110552 U JP1981110552 U JP 1981110552U JP 11055281 U JP11055281 U JP 11055281U JP S6227604 Y2 JPS6227604 Y2 JP S6227604Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bulge
main body
heat insulating
connecting part
composite board
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1981110552U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5815709U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP11055281U priority Critical patent/JPS5815709U/ja
Publication of JPS5815709U publication Critical patent/JPS5815709U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS6227604Y2 publication Critical patent/JPS6227604Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Finishing Walls (AREA)
  • Duct Arrangements (AREA)
  • Building Environments (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は建築、構築物の内、外壁材として有用
な建築用複合板に関する。さらに詳しくは建築用
複合板自体にエアサイクル用の循環路の一部を形
成した建築用複合板に係る。
省エネルギー法等の普及により、住宅において
は断熱材の使用が上昇の一途を辿つている。しか
しながら、この際の断熱材の施工状態は、胴縁上
に断熱材を装着するか、あるいは断熱材を芯材と
するパネルを施工する程度のことが普通であつ
た。その結果、このように施工した住宅にいて
は、結露の発生を防止できず、住宅構成材を腐食
したり、ガラス繊維系断熱材をヌレ雑巾(低断熱
性)にする等の欠点があつた。その原因として
は、○イ建物外周壁における断熱不足、○ロ換気不
足、○ハ建物内空気の循環不足、○ニ防湿層の不備等
の1つがあつたからである。
本考案はこのような欠点を除去するため、不通
気性の主体と断熱材、芯材、保形材として有用な
合成樹脂発泡体を断熱層とし、この断熱層の背面
中央に補強材兼空気循環機能を有するパイプを埋
設して上記○イ〜○ニを改善し、結露の発生を阻止し
た建築用複合板を提案する。
以下に図面を用いて本考案に係る建築用複合板
の一実施例について詳細に説明する。第1図は上
記複合板を示す斜視図であり、図において1は主
体で硬質基材、例えば金属薄板(Al、Fe、Cu)
を断面凹状に成形すると共に、長方形の長尺に形
成し、主に表面材、化粧材(エンボス加工板、リ
シン塗装板)として機能するものである。2は雄
型連結部で主体1の一側端を外側方へ突出した差
込縁3を有し、4は雌型連結部で主体1の他側縁
を内側方へ屈曲し、再び外側方へ突出して差込溝
5を設け、その差込溝5の下縁6を外側方へ延長
して延長部7を形成したものである。8は突条で
延長部7の途中に必要に応じて突設するものであ
る。9、10は舌片で差込縁3、延長部7の先端
に第2図a〜hに示すように形成し、建築用複合
板施工時、および運搬時における作業員の安全性
の確保を図ると共に、建築用複合板連結部に対す
る弾力を付与して結合力の強化に役立つものであ
る。11は断熱層で独立気泡組織(硬質)の合成
樹脂発泡体、例えばポリウレタンフオーム、ポリ
イソシアヌレートフオーム、ポリスチレンフオー
ム、ポリエチレンフオーム、塩化ビニルフオー
ム、もしくはこれらの変性フオームからなり、前
記主体1の凹状部、および雄、雌型連結部2、4
の背面2a、4aよりも下方へ突出させた膨出部
12とから構成されるものである。なお、断熱層
11は膨出部12のうち雄型連結部2の近傍Δl
に亘つて窪ませた切り欠き部12aを形成し、連
結部の断熱性を保持するものであり、その製造方
法は成形体を用いるか、あるいは原料を主体1の
背面で発泡させ、型で一体に成形するかのいずれ
かによるものであり、芯材としても機能するもの
である。また、断熱層11は厚さH1〜H3は任意
であるが、H1>H2、またはH3であり、H2は4mm
以上であることがのぞましい。なお、H2を4mm
以上とするのがのぞましい理由としては建築用複
合板を相互に連結した際の連結部における断熱性
が悪いと結露が発生するので、これを阻止するた
めである。13は補強材兼空気循環用のパイプで
合成樹脂板体、金属板体、クラフト紙、段ボール
等の単体、あるいはこれらに金属箔(Al、Fe、
Cu)をラミネートした素材からなり、これを第
3図a〜dに示すように形成したものである。す
なわち、a図は断面が長方形、または正方形状の
長尺物、b図は断面が円形状の長尺物、c図は断
面が長方形状で長手方向にテーパ状の長尺物、d
図は断面が台形状の長尺物であり、少はくともそ
の上下端の木口以外で、その近傍の上下端に開口
14を形成したものである。この開口14は第4
図に示すように小屋裏15と床下16間を連結
し、建物のエアサイクルを行わしめるための吸、
排気口として役立つものである。なお、パイプ1
3は空気循環路13a、および補強材として機能
するものである。また、パイプ13の空隙の高さ
H4は最大20mmとし、空気の対流が十分に行われ
るように設定したものである。17はシート状物
で断熱層11の背面と膨出部12の背面、および
パイプ13の露出面を覆うものであり、断熱層1
1形成時の離型材、および防湿層として機能する
ものである。なお、シート状物17において、パ
イプ13の開口14と対応する部分を切除する。
また、上記シート状物17の素材としては防水シ
ート、紙、金属箔(Al、Fe、Cu)、合成樹脂フ
イルム等の1種以上からなる。
次に施工例につき説明する。
すなわち、第1図に示すような建築用複合板を
用いて建造物の外壁を形成するために第5図に示
すように建築用複合板A1を釘Bによつて胴縁C
上に固設し、次に建築用複合板A1の差込溝5に
建築用複合板A2の差込縁3を挿入する。従つて
外壁を形成するには、このような作業を順次くり
返して行えばよい。また、土台、桁方向において
は、水切りD、止縁Eを装着して、パイプ13の
両端部木口開口を閉塞する。なお、パイプ13の
木口開口は水切りD、止縁Eにより閉塞され、エ
アサイクルには一切機能しないものである。
このようにして構築した建物では、室内側表面
でその温度が室温に近づく傾向を示した。また、
パイプ13の空気循環路13aの機能により建造
物の上下間でエアサイクルが行われると共に、断
熱性が十分なため、結露の発生は殆どなかつた。
上述したように本考案に係る建築用複合板によ
れば、建築用複合板に確実に補強材兼空気循環
路を形成できる。断熱層の内側に空気循環路を
容易に形成できる。小屋裏と土台間を補強兼空
気循環路で連結できる。軽量で施工しやすい。
等の特徴がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案に係る建築用複合板の一実施例
を示す斜視図、第2図a〜hは舌片の一例を示す
説明図、第3図a〜dはパイプの一実施例を示す
説明図、第4図、第5図は本考案に係る建築用複
合板を用いて形成した建造物の一部を示す説明図
である。 1……主体、2……雄型連結部、3……差込
縁、5……差込溝、6……下縁、8……突条、1
2……膨出部、13……パイプ、14……開口。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 硬質基材からなる断面凹状の主体と、該主体の
    一側端を外側方へ突出した差込縁を有する雄型連
    結部と、他側端縁を内側方へ屈曲し、再び外側方
    へ突出して差込溝を形成し、該差込溝の下縁を外
    側方へ延長した延長部とを有する雌型連結部と、
    前記主体の凹状に充填すると共に雄型連結部近傍
    をΔlに亘つて窪ませ、それ以外は前記連結部背
    面より下方へ突出させた膨出部を具備する合成樹
    脂発泡体からなる断熱層と、該断熱層の背面露出
    部をシート状物で被覆してなる建築用複合板にお
    いて、前記膨出部の上下両端部に開口を有する補
    強材兼空気循環用のパイプの背面の上下端部に木
    口以外の開口を設け、該開口が前記膨出部の背面
    側に前記シート状物を切除して露出するように、
    かつ前記膨出部背面中央に前記差込溝と平行に埋
    設したことを特徴とする建築用複合板。
JP11055281U 1981-07-23 1981-07-23 建築用複合板 Granted JPS5815709U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11055281U JPS5815709U (ja) 1981-07-23 1981-07-23 建築用複合板

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11055281U JPS5815709U (ja) 1981-07-23 1981-07-23 建築用複合板

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5815709U JPS5815709U (ja) 1983-01-31
JPS6227604Y2 true JPS6227604Y2 (ja) 1987-07-15

Family

ID=29904917

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11055281U Granted JPS5815709U (ja) 1981-07-23 1981-07-23 建築用複合板

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5815709U (ja)

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS619925Y2 (ja) * 1978-01-26 1986-03-31
JPS5559010U (ja) * 1978-10-18 1980-04-22

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5815709U (ja) 1983-01-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0246732B2 (ja) Saideinguboodo
JPS6227604Y2 (ja)
JPS6226484Y2 (ja)
JPH03463B2 (ja)
JPS5921413B2 (ja) 建築用板材
JPS6123551Y2 (ja)
JPS6036675Y2 (ja) サイデイングボ−ド
JPS6024825Y2 (ja) サイデイングボ−ド
JPH0452336Y2 (ja)
JPS609325Y2 (ja) 建築用パネル
JPH0234338Y2 (ja)
JPH0450756Y2 (ja)
JPS6316761Y2 (ja)
JPH0330482Y2 (ja)
JPH0350183Y2 (ja)
JPS6316762Y2 (ja)
JPS6212005Y2 (ja)
JPH032587Y2 (ja)
JPH032584Y2 (ja)
JPS589924Y2 (ja) 間仕切用パネル
JPH0327151Y2 (ja)
JPS5840188Y2 (ja) 建築用パネル
JPH0327148Y2 (ja)
JPH0420100Y2 (ja)
JPS6328778Y2 (ja)