JPS6227590A - アルミニウム表面の自然発色皮膜形成方法 - Google Patents

アルミニウム表面の自然発色皮膜形成方法

Info

Publication number
JPS6227590A
JPS6227590A JP16813485A JP16813485A JPS6227590A JP S6227590 A JPS6227590 A JP S6227590A JP 16813485 A JP16813485 A JP 16813485A JP 16813485 A JP16813485 A JP 16813485A JP S6227590 A JPS6227590 A JP S6227590A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
aluminum
colored film
powder
color development
aluminum surface
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP16813485A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0346554B2 (ja
Inventor
Masaaki Oide
雅章 大出
Kengo Yokota
横田 賢剛
Noboru Ooneda
大根田 昇
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Altemira Co Ltd
Original Assignee
Showa Aluminum Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Showa Aluminum Corp filed Critical Showa Aluminum Corp
Priority to JP16813485A priority Critical patent/JPS6227590A/ja
Publication of JPS6227590A publication Critical patent/JPS6227590A/ja
Publication of JPH0346554B2 publication Critical patent/JPH0346554B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Chemical Treatment Of Metals (AREA)
  • Application Of Or Painting With Fluid Materials (AREA)
  • Other Surface Treatments For Metallic Materials (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 この発明は、アルミニウムの表面に自然発色皮膜を形成
する方法に関するものである。
この明mlにおいて、「アルミニウム」という用語は、
アルミニウムおよびアルミニウム合金をいうものとする
従来の技術 従来から、アルミニウム製品の美しさ、耐光性、耐食性
などを向上させる目的で、合金発色法または電解液発色
法によりアルミニウムの表面に自然発色皮膜を形成する
手段がとられている。
発明が解決しようとする問題点 合金発色法による場合は、所望のアルミニウム材に所望
の発色皮膜を形成することができない。すなわち、一般
にアルミニウム材の加工性は合金成分の種類やその状態
によって左右されるが、合金発色法で得られる発色皮膜
の色調や耐光度などの発色性も合金成分の種類などによ
って変化する。このため、たとえば押出型材に合金発色
打法を施す場合などには加工性と発色性との兼ね合いを
考慮して被処理材を選択しなければならず、同法を適用
できる材質は限定される。
電解発色法による場合は、電解液の主成分となる電解質
としてジカルボン酸や芳香族スルホン酸などの特殊な有
機酸を用いるために、処理費用がかさむという欠点があ
る。
また両方法とも所望箇所だけの発色処理を行なうには、
その他の箇所を絶縁物でマスキングして陽極酸化処理を
しなければならないだけでなく、マスキングされた部分
はさらに染色などの別の処理を施さなければならないと
いう不都合がある。
この発明は上記のような実情に鑑みてなされたものであ
って、加工性を考慮することなく被処理材のアルミニウ
ムを選択することができ、また広く用いられている電解
液によって安価に、かつ一度の陽極酸化処理だけで、被
処理材の所望箇所には自然発色皮膜を、また他の箇所に
は陽極酸化皮膜を形成することができるアルミニウム表
面の自然発色皮膜形成方法を提供することを目的とする
問題点を解決するための手段 この発明は、アルミニウム表面に自然発色皮膜を形成す
るにあたり、陽極酸化処理を施す工程の前に、アルミニ
ウム表面にアルミニウム以外の金属の粉末を噴射するこ
とにより、同粉末を所定の分布状態で同表面に食い込ま
せる工程を経ることを特徴とするアルミニウム表面の自
然発色皮膜形成方法を要旨とする。
ここにおいて金属の粉末としては、たとえば鉄粉、cr
粉、Mn粉、Si粉などがある。これらの粉末は噴射機
によりたとえば圧縮空気とともに被処理材であるアルミ
ニウム表面に噴射される。高速度で噴射された金属粉末
の一部はアルミニウム表面に食い込む。ここで、噴射工
程の後に行なう陽極酸化処理により被処理材の片面だけ
の発色を希望する場合は、第2図に示すようにその片面
だけに、また特定の箇所あるいは形状の発色させる場合
は、第3図に示すようにマスキングを施して所望部分だ
けに、それぞれ上記噴射を行なえばよい。
アルミニウム表面に打ち込まれた金属粉末の分布状態は
陽極酸化処理後における発色皮膜の色調その他の皮膜特
性を左右する一要因である。
この分布状態は、金属粉末の大きさ、単位面積あたりの
噴射量、噴射点からアルミニウム表面までの距離、噴射
の圧力などを適宜変更することによって変えることがで
きる。
上記噴射工程の後に被処理材に脱脂処理を行なう。この
際被処理材の表面に食い込んだ金属の粉末が脱落するお
それのない脱脂を行なう。
たとえば実施例に示す界面活性剤による脱脂がそれであ
る。
ついで陽極酸化処理を施して噴射処理を行なった部分に
は自然発色皮膜を、また他の部分には陽極酸化皮膜を形
成させる。
その後噴射処理を施していない部分に必要に応じて染色
、電解着色などによる追加着色処理を行なうこともでき
る。
実  施  例 以下、この発明の第1実施例について第1および第2図
を参照しながら説明する。
まずJ IS、A6063−T5のアルミニウム押出材
を長さ1.0mに切断して被処理材(1)とする。これ
を羽根車式噴射機のテーブル(2)の所定位置に載せる
ついで噴射機に粒径0.2〜Q、3mmの軟質鉄粉(3
)を入れ、羽根車(4)の回転数を280Qr、p、m
、にして同鉄粉(3)を被処理材(1)上方から全面に
わたって噴射させる。このとき羽根車の噴射点(5)か
ら被処理面(6)までの垂直距離はi、om、単位面積
あたりの軟質鉄粉(3)の噴射mは1分あたり28に9
7m2、噴射時間はちょうど5分間であった。
このようにして片面だけの全面にわたる噴射工程を終え
た被処理材(1)はつぎに60℃に保った界面活性剤液
中で5分間の脱脂処理が施され、流水中で1分間水洗い
された。ついで13W/V%硝酸により常温で1分間の
酸洗い処理がなされ、流水中で2分間水洗いされた。
この被処理材(1)を14W/V%硫酸、溶存A/10
g//の電解液中において液温20±1℃、電流密度1
.5A/dm2で25分間、陽極酸化処理した。
そして流水中で2分間の水洗いをした後、純水を沸騰さ
せた中に浸漬することにより30分間の封孔処理を行な
った。
以上の各処理により1りられたアルミニウム製品は、上
記鉄粉(3)による噴射工程を経た面に膜厚が10切で
ある灰色の自然発色皮膜が形成された。
つぎにこの発明の第2実施例について第3図を参照しな
がら説明する。
まず第1実施例と同じ被処理材(1)を用意して同実施
例と同じ噴射機のテーブル(2)の所定位置に載せ、そ
の上に所定の形状に切り扱いた硬質プラスチック製マス
キング板(7)を置く。
ついで第1実施例と同じ条件で噴射および陽極酸化処理
を行なった。
以上の各処理により得られたアルミニウム製品は、上記
マスキング板(7)によりマスキングされていない部分
、すなわち上記鉄粉(3)による噴射を受けた部分にだ
け灰色の自然発色皮膜が形成された。
効  果 この発明によるアルミニウム表面への自然発色皮膜形成
方法は、上記のように構成されているので、次のような
効果を奏する。
すなわち、合金発色法によらないため、加工性を考慮す
ることなく被処理材を選択することができる。また陽極
酸化処理を施す際の電解液として、電解液発色法に用い
られる特殊で高価な電解液によることなく一般的で安価
な無機酸を使用することができるので、価格的にきわめ
て有利に皮膜形成を行なうことが可能である。
さらに被処理材の所望箇所にだけ金属扮末を噴射し食い
込ませることもできるので、従来のような繁雑で手数の
かかる方法によることなく確実かつ簡単に所望箇所に所
望の形状、模様などを表わした自然発色皮膜をまた他の
箇所には陽極酸化皮膜を形成することが可能となる。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の実施に用いられる噴射機の羽根車の
部分を示す正面図、第2図はこの発明の第1実施例を示
す斜視図、第3図は第2実施例を示す斜視図である。 (1)・・・被処理材であるアルミニウム、(2)・・
・テーブル、(3)・・・軟質鉄粉、(4)・・・羽根
車、(5)・・・噴射点、(6)(8)・・・被処理面
、(7)・・・マスキング板。 以上 特許出願人 昭和アルミニウム株式会社区 昭和6051.11月ニー目 1.I@ 件の表示    昭和60年特許顆 第16
8134号2、発明の名称   アルミニウム表面の自
然発色皮膜形成方法3、補正をする者 事件との関係    特許出願人 住  所  堺市海山町6丁224番地氏名8名称  
  昭和アルミニウム株式会社4、代 理 人 6、補i[により増加する発明の数 以上

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. アルミニウム表面に自然発色皮膜を形成するにあたり、
    陽極酸化処理を施す工程の前に、アルミニウム表面にア
    ルミニウム以外の金属の粉末を噴射することにより、同
    粉末を所定の分布状態で同表面に食い込ませる工程を経
    ることを特徴とするアルミニウム表面の自然発色皮膜形
    成方法。
JP16813485A 1985-07-30 1985-07-30 アルミニウム表面の自然発色皮膜形成方法 Granted JPS6227590A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16813485A JPS6227590A (ja) 1985-07-30 1985-07-30 アルミニウム表面の自然発色皮膜形成方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16813485A JPS6227590A (ja) 1985-07-30 1985-07-30 アルミニウム表面の自然発色皮膜形成方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6227590A true JPS6227590A (ja) 1987-02-05
JPH0346554B2 JPH0346554B2 (ja) 1991-07-16

Family

ID=15862461

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16813485A Granted JPS6227590A (ja) 1985-07-30 1985-07-30 アルミニウム表面の自然発色皮膜形成方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6227590A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62240798A (ja) * 1986-04-10 1987-10-21 Toyo Sash Co Ltd アルミニウム建材の着色表面構造
US7296444B2 (en) 2001-04-05 2007-11-20 Sanyo Electric Co., Ltd. Electric washing machine

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5129329A (en) * 1974-09-06 1976-03-12 Kyoshi Nakamura Aruminiumu oyobi sonogokinnohyomenchakushokuho

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5129329A (en) * 1974-09-06 1976-03-12 Kyoshi Nakamura Aruminiumu oyobi sonogokinnohyomenchakushokuho

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62240798A (ja) * 1986-04-10 1987-10-21 Toyo Sash Co Ltd アルミニウム建材の着色表面構造
US7296444B2 (en) 2001-04-05 2007-11-20 Sanyo Electric Co., Ltd. Electric washing machine

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0346554B2 (ja) 1991-07-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3915811A (en) Method and composition for electroplating aluminum alloys
JPS6227590A (ja) アルミニウム表面の自然発色皮膜形成方法
US2092130A (en) Anodic cleaning process
US4159230A (en) Treatment of chromium electrodeposit
JPH0319307B2 (ja)
US3880727A (en) Method of pretreating bands and sheets of steel for one-layer enameling, and electrolytic bath for use in connection therewith
US3773629A (en) Method of enameling strips and sheets of steel
JPS5911678B2 (ja) 多孔質銅薄膜の製造法
JPS5576094A (en) Surface treating method of magnesium or its alloy
JP3506826B2 (ja) アルミニウム材及びその製造方法
DE69702064T2 (de) Stranggusskokilleteil mit einer metalbeschichter, gekühlter wand aus kupfer oder kupferlegierung und verfahren zu seiner herstellung
JPS5827997A (ja) 発色ステンレス鋼用前処理法
GB1404067A (en) Electrolytic surface treatment of copper and copper base articles
US2918415A (en) Antimony plating process
SU729281A1 (ru) Способ химического окрашивани медной поверхности в светло-голубой цвет
US2918414A (en) Antimony plating process
SU1216257A1 (ru) Электролит дл анодного окрашивани меди
JPH028373A (ja) クロメート処理液およびその調合方法並びにクロメート処理法
JPS5917200B2 (ja) ステンレス鋼の着色皮膜の剥離方法
CA1148110A (en) Colouring aluminium after anodization in electrolyte of sulfuric acid, polyhydric alcohol, and carboxylic acid
JPS6152392A (ja) アルミニウム陽極酸化皮膜の着色法
JPS569392A (en) Matting method of electrodeposited matter
JPS59232295A (ja) アルミニウムダイカスト品の陽極酸化処理法
JPS5944400B2 (ja) アルミニウム又はその合金の流動陽極酸化処理方法
JPH0244917B2 (ja)