JPS6227466B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6227466B2
JPS6227466B2 JP56023767A JP2376781A JPS6227466B2 JP S6227466 B2 JPS6227466 B2 JP S6227466B2 JP 56023767 A JP56023767 A JP 56023767A JP 2376781 A JP2376781 A JP 2376781A JP S6227466 B2 JPS6227466 B2 JP S6227466B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lid
disc
case body
case
disk
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP56023767A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS57138001A (en
Inventor
Takashi Saito
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Victor Company of Japan Ltd
Original Assignee
Victor Company of Japan Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Victor Company of Japan Ltd filed Critical Victor Company of Japan Ltd
Priority to JP56023767A priority Critical patent/JPS57138001A/ja
Publication of JPS57138001A publication Critical patent/JPS57138001A/ja
Publication of JPS6227466B2 publication Critical patent/JPS6227466B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Feeding And Guiding Record Carriers (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は蓋−ケース本体結合機構に係り、デイ
スクを再生装置で再生後、再生装置内に収納容器
本体を挿入してデイスク及び収納容器の蓋を収納
容器本体内に回収する際に、収納容器本体と収納
容器の蓋とが例えば間接的に結合されるように構
成しておくことにより、例えば収納容器本体の開
口部を押拡掛止する再生装置の拡開部材にピン
を、収納容器の蓋を掛止する再生装置の蓋掛止機
構にピンに掛止するレバーを設けておくことによ
り、デイスクの再生装置よりの回収に際して収納
容器の蓋のロツクアームが収納容器本体に確実に
掛止するようになり、蓋が再生装置内に取り残さ
れることが絶対にない蓋−ケース本体結合機構を
提供することを目的とする。
本出願人は、先に、円盤状記録媒体が収納され
たケース本体に蓋が結合されたケースを円盤状記
録媒体再生装置内に挿入し引き出すときに該蓋の
該ケース本体に対する結合を解除し、該ケース本
体自体の挿入引き出し時に該蓋を該ケース本体に
結合させる蓋−ケース本体結合・結合解除機構に
おいて、その一方向回動により該蓋の爪部を該ケ
ース本体の凹部より離脱させる方向に変位させる
回動アームと、該ケースが挿入されたときに該回
動アームを上記一方向に回動させてその位置に保
持し該ケース本体が挿入された後での該ケース本
体の初期の引き出し時に該回動アームの上記回動
位置での保持を解除する機構とよりなり、該回動
アームの保持解除により該蓋の爪部が該ケース本
体の凹部内に嵌入する構成とした蓋−ケース本体
結合・結合解除機構を備えた円盤状記録媒体再生
装置を出願した。
この円盤状記録媒体再生装置の詳細は、第1図
〜第4図に示す如く、例えばデイスク収納ケース
1は、ビデオデイスク等のデイスク2を収納する
樹脂製のケース本体3と、このケース本体3の開
口3aを塞ぐ弓形の蓋4とよりなる。ケース本体
3は、上板3bと下板3cとを離間対向して設け
た構成としてあり、デイスク収納用の偏平空間を
有する。
蓋4は、第2図及び第3図に示すように、左右
側に矢印X1方向に延在する係合腕6a,6bを
有する。各係合腕6a,6bの凸部爪部6a-1
b-1がケース本体3の左右端側の凹部7a,7
b内に係合して、蓋4はケース本体3に着脱可能
に結合してある。
デイスク再生装置10は、ケース本体3の開口
部を拡開させるケース拡開機構11、デイスク2
の外周グルーブガードをクランプする機構12
a,12b、及び蓋4を掛止めする機構13a,
13b及び蓋−ケース本体結合・結合解除機構1
4a,14bを奥部に左右対称に配してなる。
デイスクを再生するに際して、デイスク2を再
生装置10内のターンテーブル15上に装着す
る。デイスク装置は、操作者がケース1をその蓋
側より挿入開口16を通して再生装置10内にそ
の奥部まで挿入し、この後これを引き出すことに
より行なわれる。即ち、ケース1は、ケース本体
3の開口側をケース拡開機構11により拡開され
た状態で、左右端をスライダ16a,16bに支
持されてガイドレール28a,28bに沿つて挿
入されるケース1が再生装置10の奥部まで挿入
されると、第2図に示すように、蓋4が蓋掛止め
機構13a,13bにより掛け止めされ、デイス
ク2の外周グルーブガード2aがクランプ機構1
2a,12bよりクランプされ、更には蓋−ケー
ス本体結合・結合解除機構14a,14bにより
蓋4のケース本体3に対する結合が解除される。
即ち、ケース1が再生装置10の奥部にまで挿
入されると、クランプ機構12a,12bの各ク
ランプ腕が蓋4を相対的に乗り越えてデイスク2
をクランプし、蓋4の挿入方向前端が係止アーム
17a,17bを押して支持板18a,18bを
夫々軸19a,19bに関して反時計方向及び時
計方向に回動させる。支持板18a,18bは、
連動的に回動して、プツシユスイツチが押されて
ラツチ板26の切欠26′に支持板18a,18
bの突起18cが掛止することにより最終回動位
置(第3図中二点鎖線で示す)でラツチされる。
この支持板18a,18bの回動により、上記機
構13a,13b,14a,14bが動作する。
支持板18a,18bの回動により、コ字型の掛
止め部材20a,20bが下側アームのカム部2
a-1,20b-1を固定ピン21a,21bに案内
されてピン22a,22b(夫々支持板18a,
18b上に植立してある)に関して時計方向及び
反時計方向に回動する。これにより、掛止め部材
20a,20bの上側の鉤状アーム部20a-2
20b-2(既に蓋4のL字状切欠5a,5b内に
相対的に進入している)が蓋4のL字状切欠5
a,5bを掛止めする。蓋4は、鉤状アーム部2
a-2,20b-2により掛止めされ、支持アーム2
3a,23b上に載置されて、再生装置10の奥
部に保持される。
また、蓋−ケース本体結合・結合解除機構14
a,14bが後述するように動作して、蓋4のケ
ース本体3に対する結合が解除される。
これにより、ケース本体3を引き出すと、蓋4
は掛止め保持されて残り、ケース本体3だけが矢
印X2方向に引き出される。ケース本体3が装置
外に引き出された段階で、デイスク2は外周グル
ーブガード2aをクランプ機構12a,12bに
よりクランプされ、且つ中心孔2bを上昇位置に
ある支持リング24により支持されてターンテー
ブル15の上側の位置に支持される。この後、プ
レイ操作により、クランプ機構12a,12bが
クランプを解除し、支持リング24が下降し、デ
イスク2はターンテーブル15上に載置され且つ
中央孔部分をクランプされて装着される。デイス
ク2はモータによりターンテーブル15と一体的
に回転し、矢印Y1方向に移動するピツクアツプ
機構25により再生される。
停止操作をすると、デイスク2は回転を停止
し、上記の場合とは逆に支持リング24が上昇し
クランプ機構12が動作し、デイスク2はターン
テーブル15の上側の位置に支持される。
この状態で、空のケース本体3を装置内に奥部
まで挿入すると、ケース本体が蓋4を押圧し、こ
の押圧によつて係止アーム17a,17bが押圧
されるので支持板18a,18bが回動し、この
回動によつてプツシユスイツチが作動して、支持
板18a,1bの突起18cと切欠26′との掛
止状態が解除されるので、ラツチ板26によるラ
ツチが外れ、支持板18a,18bが引張コイル
ばね27のばね力により時計及び反時計方向に回
動復帰する。この回動復帰により、蓋4は蓋掛止
め機構13a,13bによる掛止めを解除される
と共に係止アーム17a,17bにより矢印X2
方向に押し戻され、更には後述するように蓋4が
ケース本体3に結合される。
これにより、デイスク2はケース本体3内に回
収されて再生装置10より離脱される。
次に、蓋−ケース本体結合・結合解除機構14
a,14b及びこれに関連するケース側の構成及
び動作について、第3図及び第4図を併せ参照し
て説明する。
この機構14a,4bは、再生装置10の奥部
の左右端側に対称に設けてあり、コ字状ホルダ3
0a,30b内に回動アーム31a,31bを保
持してなる構成としてある。コ字状ホルダ30
a,30bは装置10の背面壁32に固定してあ
る。回動アーム31a,31bはピン33a,3
3bに軸支されてホルダ30a,30b内に支持
されており、一対のピン34a,34b,35
a,35bとの間で回動可能としてある。また、
回動アーム31a,31bは、夫々、矢印X2
向に延在する腕部31a-1,31b-1と横方向に延
在する腕部31a-2,31b-2とを有する。
36a,36bは夫々係止ピンであり、夫々支
持板18a,18b中所定位置に植立してあり、
腕部31a-2,31b-2に対向離間している。
ケース挿入前の状態において、回動アーム31
a,31bは第1図に示す回動位置(第3図中実
線で示す位置)にある。
デイスク装着に際して、ケース1が再生装置1
0内に奥部まで挿入されると、支持板18aが係
止アーム17aを蓋4に押されて反時計方向に回
動し、機構14a及びケース側は順次第3図中一
点鎖線で示す状態、二点鎖線で示す状態となり、
この両方の状態の間に第4図に示す状態をとる。
回動アーム31aは、係止ピン36aが一点鎖
線で示す位置まで移動する間は回動せずに元の位
置に留まる。このとき、ケース1は係合腕6aの
先端傾斜部6a-2が回動アーム31aの回動によ
り係止されうる位置にある。係止ピン36aが一
点鎖線で示す位置より二点鎖線で示す位置に移動
する最終移動時に、腕部31a-2を押して回動ア
ーム31aを反時計方向に回動させる。回動アー
ム31aの回動により、腕部31a-1が矢印X1
向に移動する係合腕6aの先端傾斜部6a-2を係
止して矢印Y2方向に強制的に変位させ、凸部6a-
が凹部7aより離脱する。右側の機構14bに
ついても、上記の機構14aと同様に動作する。
これにより、第2図に示すように及び第3図中
二点鎖線で示すように、蓋4のケース本体3に対
する結合が解除される。
デイスク回収に際して、空のケース本体3を再
生装置10内に奥部まで挿入すると、ラツチ板2
6によるラツチが外れて支持板18aがばね27
の引張力により時計方向に回動復帰し、蓋4が係
止アーム17aにより押されて矢印X2方向に押
し戻される。
ここで、支持板18aの回動復帰動作中初期の
段階での動作により、回動アーム31aは係止ピ
ン36aによる係止を解除されてフリーな状態と
なり、蓋4がケース本体3と結合される。
なお、蓋4が再生装置の奥部に掛け止めされた
状態において、係合腕6aは矢印Y2方向に弾性
変形しており、回動アーム31aは係合腕6aの
弾性力により時計方向回動力を付勢された状態に
ある。
即ち、支持板18aの初期の回動復帰動作にお
いて、係止ピン36aが二点鎖線で示す位置より
一点鎖線で示す位置に移動する。この段階におい
て係合腕6aが回動アーム31aを押し戻して矢
印Y1方向に復帰動作し、凸部6a-1が凹部7a内
に嵌入し、蓋4がケース本体3に結合される。換
言すれば、支持板18aのばね27による回動復
帰動作のうち初期の段階での動作がケース引き出
し動作に追従する限りは、蓋4がケース本体3に
結合されることになる。
ここで、ケース本体3を挿入した後に引き出す
操作をするとき、初期の段階での引き出し速度は
操作方向転換後であるためさほど速くない。一方
支持板18aの回動復帰速度はばね27のばね定
数を適宜定めることにより、上記初期の引き出し
速度より十分に大とされる。従つて、ケース本体
3の挿入・引き出しを素早く行なつた場合にも、
蓋4はケース本体3に確実に結合されて装置外に
引き出され、デイスク離脱回収が確実に行なわれ
る。
右側の機構14bについても、上記の機構14
aと同様に動作する。
なお、第4図に示すように、回動アーム31a
と支持板18aとの間に引張コイルばね37を張
架し、更には蓋4に係合腕6aを復帰させる圧縮
コイルばね38を組込むことにより、回動アーム
31aが支持板18aに確実に追従して回動して
係合腕6aに対する係止を解除し、係合腕6aは
圧縮コイルばね38の弾撥力により矢印Y1方向
に変位し、蓋4のケース本体3への結合がより確
実になされる。
しかし、デイスク再生装置が上述のような構成
のみでは、デイスクの再生後に、デイスク再生装
置内に置かれているデイスクをデイスク収納ケー
スに回収しようとしてデイスク収納ケースをデイ
スク再生装置内に挿入し、奥部まで移動させ、デ
イスク及び蓋をデイスク収納ケース内に位置さ
せ、デイスク収納ケースをさらに奥にプツシユし
て蓋及びデイスクのクランプ状態を解除して、蓋
の係合腕の凸部を収納ケースの凹部に係合させ、
デイスクがデイスク収納ケース内に収納されかつ
蓋がデイスク収納ケースにロツクされた状態でデ
イスク収納ケースをデイスク再生装置より取り出
すようになるのであるが、この回収動作を極めて
迅速に行なつていると、時には蓋の係合腕の凸部
が収納ケースの凹部に係合しないことがあり、そ
の為蓋が再生装置内に取り残されたままになると
いつた事故の発生することがある。これはデイス
クの回収に際しては、蓋のデイスク収納ケース内
への移動は、引張コイルばね27の引張力によつ
て支持板18aを矢印X1方向に移動させ、この
移動によつて支持板18aに取り付けられている
係止アーム17aが蓋4の挿入方向前端を押圧
し、蓋をデイスク収納ケース1に挿入押出させる
のであるが、デイスク収納ケース1自体も矢印
X2方向に引き抜かれているので、デイスク収納
ケース1の引き抜きスピードよりも極めて大きな
速度で蓋4が押し出されなければ、蓋4の係合腕
の凸部6a-1,6b-1はデイスク収納ケース1の凹
部7a,7bに係合しないものとなる。すなわ
ち、デイスクの回収に際してのデイスク収納ケー
スと蓋との係合タイミングは極めて微妙なもので
あり、このタイミングが少しでもずれてしまう
と、蓋が再生装置内に取り残されてしまうのであ
る。
そこで、本発明者は、引張コイルばねの引張力
を大きくしておくことによつて、デイスク及び蓋
の重量が比較的あつても蓋等を瞬間的に移動させ
ることができるように、すなわちデイスク収納ケ
ースの引き抜きスピードが比較的速くなつても、
デイスク収納ケースと蓋との係合タイミングがず
れないようになるデイスク再生装置を考え出し
た。
しかし、引張コイルばねの引張力を大きくした
のでは、デイスクの再生に際してデイスク収納ケ
ースを再生装置に挿入し、蓋及びデイスクを再生
装置内にローデイングする動作が極めて重いもの
となり、ローデイングがスムーズにならないとい
つた欠点があり、又、さらには長期間使用してい
ると引張コイルばねの引張力も次第に弱まり、そ
の結果、デイスクの回収動作を迅速に行なうと、
前述と同様に蓋の押し出しスピードが遅くなり、
蓋とデイスク収納ケースとが係合しないといつた
事故の生ずることがある。
本発明者は、さらに検討を重ねた結果、デイス
クの回収時において、デイスク収納ケースと蓋と
が互いにフリーな状態となることがある為、この
フリーな状態時に蓋の係合腕の凸部とデイスク収
納ケースの凹部との係合タイミングがずれること
があり、すなわちデイスク収納ケースの引き抜き
スピードを極めて速く行なうと、デイスク収納ケ
ースの凹部に蓋の係合腕の凸部が係合しないもの
となることが生じることを見い出し、そこでデイ
スクの回収時において、蓋の押し出しは、引張コ
イルばねによる作用のみではなく、デイスク収納
ケース側からも蓋が引つ張り出されるようにして
おけば、デイスク収納ケースをどのように迅速に
作動させても、蓋の矢印X2方向への移動スピー
ドはデイスク収納ケースのスピードと同じにな
り、従つてデイスクの回収に際しての蓋とデイス
ク収納ケースとの係合は確実となり、蓋が再生装
置内に取り残されたままデイスク収納ケースを再
生装置より取り出すといつた事故を防げることを
見い出したのである。
以下、本発明に係る蓋−ケース本体結合機構の
実施例について説明する。
第5図は本発明に係る蓋−ケース本体結合機構
を備えた、例えばビデオデイスク再生装置の斜視
図、第6図はその要部の説明図、第7図及び第8
図は動作状態の説明図である。
同図中、1はデイスク収納ケース、2はデイス
ク、3はケース本体、4は蓋、5a,5bは蓋4
に形成されているL字状切欠、6a,6bは蓋4
の側部に形成されている係合腕、Ra-1,6b-1
係合腕に形成されている凸部、7a,7bは蓋4
のケース本体3に装着時に凸部6a-1,6b-1の対
応位置においてケース本体3に形成された凹部で
あり、このデイスク収納ケースは第1図〜第4図
に示すデイスク収納ケースと同じ構成のものであ
る。
10はデイスク再生装置であり、このデイスク
再生装置10のほとんどの構成は第1図〜第4図
に示すデイスク再生装置の構成とほぼ同じであ
る。すなわち、11はケース拡開機構、12a,
12bはクランプ機構、13a,13bは蓋掛止
め機構、14a,14bは蓋−ケース本体結合・
結合解除機構、15はターンテーブル、16はケ
ース拡開機構11の挿入開口、17a,17bは
係止アーム、18a,18bは支持板、19a,
19bは軸、20a,20bはコ字型の掛止め部
材、20a-1,20b-1はコ字型の掛止め部材20
a,20bの下側アームのカム部、20a-2,2
b-2は鉤状アーム部、21a,21bは固定ピ
ン、22a,22bはピン、23a,23bは支
持アーム、24は支持リング、25はピツクアツ
プ機構、26はラツチ板、27は引張コイルば
ね、30a,30bはコ字状ホルダ、31a,3
1bは回動アーム、31a-1,31a-2,31b-1
31b-2は腕部、32は背面壁、33a,34
a,35a,33b,34b,35bはピンであ
り、これらの構成は前述のデイスク再生装置と同
じである。
尚、第5図〜第8図中における1〜36a及び
36bの符号は、第1図〜第4図における1〜3
6a及び36bの符号と同じものを示し、これら
の構成は全く同じである。
41a,41bは係止アーム17a,17b上
に設けられたピンであり、このピン41a,41
bには先端部に略三角形状の突起部42a-1,4
b-1の形成されたレバー42a,42bが取り
付けられている。尚、この突起部42a-1,42b
−1のテーパー角度αは約5〜10゜位である。43
a,43bは引張コイルばねであり、レバー42
a,42bを常に時計方向及び反時計方向にそれ
ぞれ回動付勢している。44a,44bは背面壁
32に固定された固定板であり、この固定板44
a,44bの先端にはピン45a,45bが植設
されており、引張コイルばね43a,43bによ
つてレバー42a,42bが時計方向及び反時計
方向にそれぞれ回動しすぎるのを防止している。
すなわち、レバー42a,42bがほぼ所定の位
置にあるように、レバー42a,42bの一端4
a-2,42b-2がピン45a,45bに当接する
ことによつてレバー42a,42bの回動しすぎ
を防ぎ、その位置決めを図つているのである。
46a,46bはケース拡開機構11の拡開部
材11aに設けられたピンであり、このピン46
a,46bの位置の植設位置は、レバー42a,
42bが矢印X1,X2方向と平行な位置にある際
に、レバー42a,42bの突起部42a-1,4
b-1がピン46a,46bに掛止するような位
置である。すなわち、ケース本体3をデイスク再
生装置10のケース拡開機構11の挿入開口16
より挿入し、ケース拡開機構をケース本体3と共
に再生装置の奥部まで移動させた場合に、ピン4
6a,46bに突起部42a-1,42b-1の先端テ
ーパー面が当接し、さらに奥に挿入するとこのテ
ーパー面によつてレバー42a,42bが反時計
方向及び時計方向にそれぞれ回動させられ、さら
にケース本体3が奥に挿入されると、レバー42
a,42bの突起部42a-1,42b-1の部分をピ
ン46a,46bは通り越え、そして引張コイル
ばね43a,43bの力によつて時計方向及び反
時計方向にレバー42a,42bはそれぞれ回動
し、レバー42a,42bとピン46a,46b
とが互いに掛止するようになるのである。
上記のように構成しておくことによつて、デイ
スクの再生に際しては、デイスクの収納されてい
るデイスク収納ケースをデイスク再生装置のケー
ス拡開機構の挿入開口より挿入し、デイスク収納
ケースをデイスク再生装置の奥部まで移動させる
と、デイスク収納ケースの蓋及びデイスクはそれ
ぞれ蓋掛止め機構及びクランプ機構によつて保持
されると共に、レバー42a,42bはピン46
a,46bに掛止する。そして、この状態では、
蓋の係合腕6a,6bは腕部31a-1,31b-1
よつて内側に押圧付勢されているので、蓋4とケ
ース本体3とのロツク状態は解除されており、従
つてケース本体3のみをデイスク再生装置より抜
き取れるようになる。この抜き取り動作に際して
は、レバー42a,42bとピン46a,46b
とが互いに掛止しているので、又、ケース本体挿
入時においてはケース本体とケース拡開機構とが
結合しているので、ケース本体が抜き取れないよ
うになると思われるが、レバー42a,42bと
ピン46a,46bとの掛止結合力は、レバー4
2a,42bのピン46a,46bに対して掛止
する突起部42a-1,42b-1の形は掛止部の角度
が鈍角のような略三角形状といつたテーパー状で
あるので、少し大きな力を加えるとこのテーパー
状部に沿つてレバー42a,42bが回動変位
し、レバー42a,42bの突起部42a-1,4
b-1とピン46a,46bとの掛止は解除され
るようになり、ケース本体のみをデイスク再生装
置より取り出せるようになる。
次に、デイスクの再生後に、デイスク及び蓋の
回収を図るには、空のケース本体をデイスク再生
装置内に挿入し、空のケース本体をデイスク再生
装置の奥までケース拡開機構と共に移動させ、ま
ずデイスクをケース本体に挿入し、次いで蓋をケ
ース本体の開口部に挿入し、さらにケース本体が
押し込まれると、蓋とデイスクに対する保持が解
除され、この状態でケース本体を引き抜こうとす
るると、蓋は引張コイルばね27の作用によつて
係止アーム17a,17bを介して押し出される
と共に、レバー42a,42bの突起部42a-
,42b-1がピン46a,46bに掛止してい
るのでケース本体に加わつている力がピン46
a,46bとレバー42a,42bとの掛止力を
介して間接的に伝わり、蓋4はケース本体3の引
き抜きと共に引き抜かれるようになる。この引き
抜きに際して、初期の段階では蓋の係合腕の凸部
a-1,6b-1はケース本体の凹部7a,7bに係
合していないが、ケース本体をさらに少し引き抜
き、例えば支持板18a,18bが第5図に示す
状態とほぼ同じような状態では、蓋の係合腕に対
する回動アームによる押圧付勢状態が解除される
ようになるので、蓋の係合腕の凸部はケース本体
の凹部に係合するようになる。すなわち、この係
合腕の凸部とケース本体の凹部との係合瞬時にお
いては、引張コイルばね27の作用による蓋の押
し出し力は極めて小さくなつているのであるが、
ピン46a,46bとレバー42a,42bとの
掛止力を介して蓋はケース本体と間接的に結合さ
れているので、蓋はケース本体と同じスピードで
引き抜かれるようになり、蓋の係合腕の凸部6a-
,6b-1がケース本体の凹部7a,7bに係合す
るタイミングがずれてしまうようなことは全くな
い。すなわち、デイスクの回収に際して、デイス
ク収納ケースの蓋は、ケース本体がデイスク再生
装置内の奥まぜ挿入されると、ケース本体に確実
に掛止するようになり、蓋がデイスク再生装置内
に取り残されたままとなることはない。そして、
蓋は確実にケース本体に係止し、その後さらにケ
ース本体を引き抜こうとした段階では、例えば支
持板18a,18b等は第5図に示す状態のもの
と同じになり、この状態では、支持板18a,1
8bの復元によつてレバー42a,42b自体も
少しデイスク再生装置の挿入開口側に移動するよ
うになるので、レバー42a,42bの一端42
a-2,42b-2が固定板44a,44b上のピン5
a,45bに当接し、レバー42a,42bはそ
れぞれ反時計方向及び時計方向に回動させられ、
レバー42a,42bとピン46a,46bとの
掛止は解除されるようになり、アンローデイング
時の動作ま極めてスムーズなものとなる。
尚、ピン46a,46bをローラー形式の構造
にしておくと、ローデイング時にピン46a,4
6bとレバー42a,42bとの掛止を解除する
力が、比較的小さくてすみ、その動作がスムーズ
なものとなる。
又、上記実施例においては、レバー42a,4
2bを係止アーム17a,17bの位置としてい
るが、これは支持板18a,18bが軸19a,
19bを中心にして回動するので、レバー42
a,42bも軸19a,19bを中心とした円弧
上を移動するのであるが、係止アーム7a,17
bの先端は蓋4に当接しているので、支持板18
a,18bの回動につれてのレバー42a,42
bの移動距離は、ケース本体3の引き抜き方向の
移動距離とその差はほとんどなく、従つて蓋はケ
ース本体の引き抜きスピードと同じスピードで動
かされるようになり、蓋の係合腕の凸部がケース
本体の凹部に係合するタイミングが特に優れたも
のとなるからである。
又、上記実施例では、拡開部材にピンを、係止
アームにレバーをそれぞれ設けた場合であるが、
これは逆にしても同じである。
上述の如く、本発明に係る蓋−ケース本体結合
機構は、円盤状記録媒体の収納されている円盤状
記録媒体収納容器を円盤状記録媒体再生装置の収
納容器本体の前方開口部を拡開する拡開機構の挿
入口部より挿入し、円盤状記録媒体及び円盤状記
録媒体収納容器の蓋を収納容器本体より取り出し
て円盤状記録媒体及び蓋を再生装置内に保持した
まま円盤状記録媒体を再生する装置に、収納容器
本体の前方開口部が再生装置内の奥まで挿入され
た際に蓋保持機構と収納容器本体の拡開機構とが
互いに着脱自在に掛止するような掛止機構を備え
たので、例えば円盤状記録媒体の再生後に空の収
納容器本体を拡開機構の挿入口部より挿入して円
盤状記録媒体及び蓋の回収を図る様に、収納容器
本体の挿入及び抜き取り動作を迅速に行なつて
も、蓋が収納容器本体に確実に係合するようにな
り、蓋が再生装置内に取り残されたまま収納容器
を再生装置から取り出すようになるといつた事故
は絶対にないといつた特長を有する。
【図面の簡単な説明】
第1図〜第4図は円盤状記録媒体再生装置の説
明図、第5図は本発明になる蓋−ケース本体結合
機構を備えた再生装置の斜視図、第6図はその要
部の説明図、第7図及び第8図は動作状態の説明
図である。 11……ケース拡開機構、17a,17b……
係止アーム、41a,41b……ピン、42a,
42b……レバー、42a-1,42b-1……突起
部、43a,43b……引張コイルばね、44
a,44b……固定板、45a,45b……ピ
ン、46a,46b……ピン。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 円盤状記録媒体の収納されている円盤状記録
    媒体収納容器を円盤状記録媒体再生装置の収納容
    器本体の前方開口部を拡開する拡開機構の挿入口
    部より挿入し、円盤状記録媒体及び円盤状記録媒
    体収納容器の蓋を収納容器本体より取り出して円
    盤状記録媒体及び蓋を再生装置内に保持したまま
    円盤状記録媒体を再生する装置に、収納容器本体
    の前方開口部が再生装置内の奥まで挿入された際
    に蓋保持機構と収納容器本体の拡開機構とが互い
    に着脱自在に掛止するような掛止機構を備えたこ
    とを特徴とする蓋−ケース本体結合機構。
JP56023767A 1981-02-20 1981-02-20 Coupling mechanism between cover and case main body Granted JPS57138001A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56023767A JPS57138001A (en) 1981-02-20 1981-02-20 Coupling mechanism between cover and case main body

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56023767A JPS57138001A (en) 1981-02-20 1981-02-20 Coupling mechanism between cover and case main body

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS57138001A JPS57138001A (en) 1982-08-26
JPS6227466B2 true JPS6227466B2 (ja) 1987-06-15

Family

ID=12119488

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP56023767A Granted JPS57138001A (en) 1981-02-20 1981-02-20 Coupling mechanism between cover and case main body

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS57138001A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH046546Y2 (ja) * 1986-05-02 1992-02-21

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59193576A (ja) * 1983-04-18 1984-11-02 Matsushita Electric Ind Co Ltd 記録円盤再生装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH046546Y2 (ja) * 1986-05-02 1992-02-21

Also Published As

Publication number Publication date
JPS57138001A (en) 1982-08-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6152550B2 (ja)
JP2002074881A (ja) 記録媒体用カートリッジ
JPS63124258A (ja) ディスク情報記録/読取装置
JPS6227466B2 (ja)
JPS6227467B2 (ja)
JPS624938Y2 (ja)
US4661868A (en) Cassette loading mechanism with malfunction preventing means
KR100490437B1 (ko) 디스크 카트리지의 로딩장치
JPS642288Y2 (ja)
JPS6227465B2 (ja)
JPS624788B2 (ja)
JP3997661B2 (ja) ディスク装置
JPS6141170Y2 (ja)
JP2897608B2 (ja) ディスク装置
JPS6228499B2 (ja)
JPH051004Y2 (ja)
JPH1092077A (ja) ディスク再生装置
JPH06236648A (ja) Cd用マガジンのトレイ
JPS583307B2 (ja) 円盤状記録媒体再生装置
JPS6257Y2 (ja)
JP3796603B2 (ja) 情報ディスク装置
JP3731955B2 (ja) ディスク着脱装置およびディスクプレーヤ
JP3591008B2 (ja) カートリッジ排出装置及び記録及び/又は再生装置
JPH0611147U (ja) 光ディスクプレイヤのカートリッジ取り出し装置
KR100585672B1 (ko) 디스크 정보저장기기의 클램핑 장치