JPS62274115A - 玉軸受 - Google Patents

玉軸受

Info

Publication number
JPS62274115A
JPS62274115A JP11895286A JP11895286A JPS62274115A JP S62274115 A JPS62274115 A JP S62274115A JP 11895286 A JP11895286 A JP 11895286A JP 11895286 A JP11895286 A JP 11895286A JP S62274115 A JPS62274115 A JP S62274115A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cross
cut
bearing
raceway
projections
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11895286A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshiaki Hyodo
兵頭 賢昭
Takao Inoue
孝夫 井上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Koyo Seiko Co Ltd
Original Assignee
Koyo Seiko Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Koyo Seiko Co Ltd filed Critical Koyo Seiko Co Ltd
Priority to JP11895286A priority Critical patent/JPS62274115A/ja
Publication of JPS62274115A publication Critical patent/JPS62274115A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C33/00Parts of bearings; Special methods for making bearings or parts thereof
    • F16C33/30Parts of ball or roller bearings
    • F16C33/58Raceways; Race rings
    • F16C33/583Details of specific parts of races
    • F16C33/585Details of specific parts of races of raceways, e.g. ribs to guide the rollers
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C33/00Parts of bearings; Special methods for making bearings or parts thereof
    • F16C33/30Parts of ball or roller bearings
    • F16C33/66Special parts or details in view of lubrication
    • F16C33/6603Special parts or details in view of lubrication with grease as lubricant
    • F16C33/6607Retaining the grease in or near the bearing
    • F16C33/6614Retaining the grease in or near the bearing in recesses or cavities provided in retainers, races or rolling elements
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C19/00Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement
    • F16C19/02Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing balls essentially of the same size in one or more circular rows
    • F16C19/14Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing balls essentially of the same size in one or more circular rows for both radial and axial load
    • F16C19/16Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing balls essentially of the same size in one or more circular rows for both radial and axial load with a single row of balls
    • F16C19/163Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing balls essentially of the same size in one or more circular rows for both radial and axial load with a single row of balls with angular contact

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Rolling Contact Bearings (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 3、発明の詳細な説明 産業上の利用分野 この発明は、玉軸受の技術分野に属する。
従来の技術 玉軸受はグリースを潤滑材として用い各種の機器に使用
されているが、機器に組付けた状態では輸送時あるいは
始動時においても、玉の表面と内輪および、あるいは外
輪の軌道面等の接触面に十分な油膜が形成されていない
ことが多く、このような場合、始動時の異常な温度上昇
や輸送時の始動を受けろことによって擬似圧痕(フォー
ルスプリネリング)が発生して軸受振動と音響の増大を
生じ、軸受の正常な運転を阻害することがある。
軸受部分に施与されたグリースは、定常回転時には回転
によるせん断等の機械的作用を受けて増稠材に保持され
た油分が軌道面および玉の表面に滲出して潤滑効果を発
揮するが、軸受の運転前あるいは始動時にはこれが十分
に行われないために、軸受の転勤面に潤滑油が十分には
供給されない。
このような状態で振動を続けた場合、玉と軌道面との間
で軸方向の相対すべりを生じるため、不十分な潤滑油膜
状態では、油膜切れによる金属接触を生じやす(、擬似
圧痕と呼ばれる軌道面の玉との接触部分での異常摩耗の
原因となる。
軌道面等に条溝を形成して潤滑性を改善することは、例
えば実公昭49−40208号の円周方向に浅いらせん
状のうねりを形成したものが知られているが、擬似圧痕
の防止を目的とするものではない。また、この従来技術
では軸方向の距離が離れすぎ、かつ間にらせん状に延び
る凸条が存在することにより潤滑油膜を薄く介在させる
ものであって、軸受か相対すべりを起こした時に溝間隔
のあきすぎによる潤滑油不足や凸条が潤滑油をかきとる
ことによる油膜切れが生じやすい。
発明が解決しようとする問題点 この問題を防止するために、ころ軸受において、軌道輪
の軌道面またはころの転勤面のいずれか、または全部に
ついて超仕上げ加工をクロス目に行い、形成される凹凸
部の凸部を分散配設し、かつ凹部を軸方向及び円周方向
に互いに連続するように形成し、その仕上げ面のあらさ
形状を凸部が滑らかな平滑面に形成したことを特徴とす
るものが既に提案されている。
本発明は上記ころ軸受における技術を玉軸受の場合にも
適用し得るようにさらに改良を施したものであって、軌
道輪の軌道面または玉の表面のいずれかあるいは全てに
ついてその表面仕上げ形状を改善することにより潤滑作
用にすぐれた玉軸受を提供するものである。
問題点を解決するための手段 本発明は玉軸受の軌道輪軌道面または玉の表面のいずれ
か、あるいは全てについてその表面の仕上げ形状°をク
ロス面の超仕上げを行い、形成される凹凸部の凸部を互
いに独立的に分配配設し、かつ凹部を軸方向及び円周方
向に互いに連続するよう形成し、その仕上げ面のあらさ
形状を凸部が滑らかな平滑面となるよう仕上げることに
より潤滑nb膜形成を容易とし潤滑作用を向上させるこ
とを要旨とするものである。
作   用 超仕上げによる加工部をクロス目に行った場合は、平行
口に比べて、表面あらさの谷が軸方向にジクザクないし
網目状に連続する。したがってそこに包含される油分が
連続し、玉の軸方向の移動(すべり)に応じて、その油
分が軸方向にも追従するので、軌道面の潤滑油の保持性
能が向上する。
凸部が点状で線状ではないため油膜切れが生じ難い。こ
のことからも軌道面と転勤面間の油膜の再生、保持機能
が向上し、潤滑性が向上すると推定される。
また、軌道面の表面を平滑化することによって、玉の表
面と軌道面の実際の接触面圧が軽減されると同時に、そ
こに形成される油膜の厚さが面のあらさの比で大となり
、両者の金属接触が抑制されて、摩耗を減じる効果をも
たらす。
実施例 第1図は本発明に基づいて超仕上げ加工部をクロスさせ
た場合の斜接玉軸受の内輪の例を模式的に示したもので
ある。
第1図において1は、斜接玉軸受の内輪で2がその軌道
面である。4はその外輪で5は軌道面である。各軌道面
2.5の超仕上げ加工の方向は本発明に基づいた超仕上
げ加工を3.6の如くクロス目としたものである。該ク
ロス目はそのクロス角度をαとしてα= 15’〜60
6の範囲で施される。第2図は本発明による玉軸受の実
施例としての玉7を示しており、その表面の超仕上げを
8に示すようにクロス目としたものである。
軌道面の表面あらさ形状は、通常の超仕上げ加工部を施
したものにおいては第3図に示すごとく表面あらさ形状
の平均高さに対して山側と谷側か大略同等の幅と高さく
深さ)で凹凸を繰り返しているのに対し、本発明におい
ては第4図に示すごとく表面あらさ形状の平均高さに対
して、谷側か狭(、深く、山側は表面が平滑で広い形状
に仕上げるものとする。
なお、玉軸受は、円すいころ軸受、円筒ころ軸受等のこ
ろ軸受と比較して玉と軌道輪との接触部に発生する面圧
が大きくなるため、該面圧により軸受の回転につれ、転
送面部分のクロス目の凹凸が均一化され、最終的には凹
凸がなくなり、クロス目加工部分が全体が平滑化するこ
とが考えられる。
ここでクロス目の凹凸が必要なのは軸受が回転使用され
る前の輸送時又は始動時であり、軸受が一旦機器にとり
つけられ、回転を始めれば上記凹凸部は特に必要でなく
なる。
従って、本発明のクロス目加工自体も、加工時から軸受
が回転すれば時間の経過に従い転送面での凹凸が平滑化
されるような深さ、例えば0.0001−0.0004
 mmの深さとなるようなりロス面加工を施しておくと
よい。
発明の効果 上記のとおり、軸受の軌道面にクロス目の超仕〜上げ加
工口を施し、その面あらさの表面を平滑することにより
グリース油分の保持性と接触面間の潤滑性を向上するこ
とが可能となり、擬似圧痕深さの低減と軸受音雷の増大
を大幅に低減することができる。
また、本発明は潤滑油等の特別な潤滑剤を必要とするこ
とがなく、組付けや使用条件もまた変更を必要としない
ため費用の増大や軸受寿命の低下等の問題も発生しない
ので実用上においてことに有益である。
さらにクロス目加工自体も、加工時から軸受が回転すれ
ば時間の経過に従い転送面での凹凸が平滑化されるよう
な深さ、例えば0.0001〜o 、oo。
4 mmの深さとなるようなりロス面加工を施しておく
ことにより、軸受が回転使用される前の輸送時又は始動
時でにのみ該クロス目か有効に作用し、軸受が一旦機器
にとりつけられ軸受が回転を始めた後には、該クロス目
が平滑化され軸受の回転がよりスムーズでかつ静粛なも
のとすることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は斜接玉軸受での実施例を示す外輪および内輪を
分解して示す断面図、第2図は玉の正面図、第3図、第
4図は従来および本発明の面あらさの平均高さを示す断
面図である。 2.5  、、、、、、軌道面 3.8  、、、、、、超仕上げ加工口第3図 第4図 ″′−糊

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)軌道輪の軌道面または玉の表面のいずれか、また
    は全部について超仕上げ加工をクロス目に行い、形成さ
    れる凹凸部の凸部を分散配設し、かつ凹部を軸方向及び
    円周方向に互いに連続するように形成し、その仕上げ面
    のあらさ形状を凸部が滑らかな平滑面に形成したことを
    特徴とする玉軸受
JP11895286A 1986-05-22 1986-05-22 玉軸受 Pending JPS62274115A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11895286A JPS62274115A (ja) 1986-05-22 1986-05-22 玉軸受

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11895286A JPS62274115A (ja) 1986-05-22 1986-05-22 玉軸受

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS62274115A true JPS62274115A (ja) 1987-11-28

Family

ID=14749318

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11895286A Pending JPS62274115A (ja) 1986-05-22 1986-05-22 玉軸受

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62274115A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4916751A (en) * 1988-02-29 1990-04-10 Nippon Seiko Kabushiki Kaisha Rolling bearing
WO2005028890A1 (ja) * 2003-09-17 2005-03-31 Nsk Ltd. 自動調心ころ軸受およびその加工方法
CN102213262A (zh) * 2010-04-02 2011-10-12 黄振 吸附滚动轴承
JP2018150978A (ja) * 2017-03-10 2018-09-27 日本精工株式会社 ハブユニット軸受

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6123520B2 (ja) * 1980-04-02 1986-06-06 Kawasaki Heavy Ind Ltd

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6123520B2 (ja) * 1980-04-02 1986-06-06 Kawasaki Heavy Ind Ltd

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4916751A (en) * 1988-02-29 1990-04-10 Nippon Seiko Kabushiki Kaisha Rolling bearing
WO2005028890A1 (ja) * 2003-09-17 2005-03-31 Nsk Ltd. 自動調心ころ軸受およびその加工方法
JP2005090615A (ja) * 2003-09-17 2005-04-07 Nsk Ltd 自動調心ころ軸受および該軸受の加工方法
US7837393B2 (en) 2003-09-17 2010-11-23 Nsk Ltd. Self-aligning roller bearing and method of processing the same
CN102213262A (zh) * 2010-04-02 2011-10-12 黄振 吸附滚动轴承
JP2018150978A (ja) * 2017-03-10 2018-09-27 日本精工株式会社 ハブユニット軸受

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5007747A (en) Radial roller bearing
US5192136A (en) Crankshaft bearing having hydrodynamic thrust flanges
JP2508178B2 (ja) 転がり軸受及びその製造方法
JPH06280858A (ja) 動圧軸受
JPH10259826A (ja) すべり軸受
JP3599886B2 (ja) 動圧スラスト多孔質軸受
US5967672A (en) Machine parts making rolling or sliding surfaces formed with discontinuous grooves
GB2372078A (en) Half bearing with grooves preventing leakage of lubricating oil
JPS62274115A (ja) 玉軸受
US5716146A (en) Radial rolling bearing
JP5974532B2 (ja) ころ軸受及びその製造方法
CN112112889A (zh) 微织构辅助接触区润滑的深沟球轴承及其内外圈加工方法
US10060479B2 (en) Bearing and method of forming a bearing
JP2009257370A (ja) 内燃機関用すべり軸受
JP3723247B2 (ja) ころ軸受用の保持器
JPS6327142Y2 (ja)
JPH0791452A (ja) 転がり軸受
US4522513A (en) Tapered-land thrust bearing device
CN113700748B (zh) 一种用于径向滑动轴承的复合织构化表面
JP2003083337A (ja) スラスト針状ころ軸受
JPH07103243A (ja) 転がり軸受
JPH1089364A (ja) 固体潤滑クロスロ−ラ軸受
JPH0444866Y2 (ja)
JPH0791448A (ja) 軸受装置及びその製造方法
TWM578337U (zh) Ball bearing with retainer