JPS62274066A - マイクロ波加熱装置 - Google Patents

マイクロ波加熱装置

Info

Publication number
JPS62274066A
JPS62274066A JP11851086A JP11851086A JPS62274066A JP S62274066 A JPS62274066 A JP S62274066A JP 11851086 A JP11851086 A JP 11851086A JP 11851086 A JP11851086 A JP 11851086A JP S62274066 A JPS62274066 A JP S62274066A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
microwave
substrate
wave
processed
transmitting window
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11851086A
Other languages
English (en)
Inventor
Minoru Inoue
實 井上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP11851086A priority Critical patent/JPS62274066A/ja
Publication of JPS62274066A publication Critical patent/JPS62274066A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/22Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material characterised by the process of coating
    • C23C14/54Controlling or regulating the coating process
    • C23C14/541Heating or cooling of the substrates

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Constitution Of High-Frequency Heating (AREA)
  • Physical Vapour Deposition (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)
  • Drying Of Semiconductors (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 3、発明の詳細な説明 〔概 要〕 マイクロ(μ)波透過窓に対向して被処理基板が配置さ
れるμ波加熱装置において、μ波透過窓に選択的にμ波
遮蔽膜を被着して、被処理基板の全面に照射されるμ波
の均一化を図り、被処理基板の面内温度分布を減少する
〔産業上の利用分野〕
本発明はμ波加熱装置に係り、特に加熱さ糺る被処理基
板の面内温度分布の均一化を図ったμ波加熱装置に関す
る。
半導体ICの製造歩留りを向上し、且つ製造費用を低減
せしめるために、人手をかけずに製造が行われるインラ
イン方式の自動製造システムが使用されつつある。
この自動製造システムにおいては、半導体基板に対する
加工前処理の後、加工処理の前等に、半導体基板面の脱
ガス或いは半導体基板の予備加熱の目的で基板の加熱装
置が配設される。
近時、この基板加熱装置にはμ波加熱装置が多く用いら
れる。これは、半導体基板のみを選択的に選択的に加熱
することが出来るので、加熱室や基板搬送装置の冷却手
段が不要であり、且つ温度調整に際しての即応性に優れ
た利点を有することによるものである。
このμ波加熱装置においては、ヒータ加熱の場合と異な
って被処理基板の面内温度分布が大きくなり勝ちなので
、被処理基板の面内温度分布を減少せしめる機能を持つ
ことが要望されている。
〔従来の技術〕
第3図はμ波加熱装置の配置例を示す自動スパッタリン
グ・システムの概念図である。
このシステムは、処理しようとする半導体基板が収容さ
れている第1のウェーハカセット51と、大気中にある
酸ウェーハカセット51から真空になっている前処理室
内に真空を破らずに半導体基板を挿入するための第1の
ロードロツタ(真空予備室)52と、半導体基板のドラ
イエツチング洗浄が行われる前処理室53と、半導体基
板面に吸着されたガス及び水分を除去し、且つ該基板を
次の処理に適する温度まで予備加熱するμ波加熱装置5
4と、該被処理基板面に金属膜を被着させるスパッタリ
ング装置55と、該スパッタリング装置55から真空を
破らずに半導体基板を大気中に取り出すための第2のロ
ードロック56と、処理を終わった半導体基板を受は取
る第2のウェーハカセット57とによって構成され、第
1のロードロック52と前処理室53とμ波加熱装置5
4とスパッタリング装置55と第2のロードロック56
とが真空仕切弁58を介して順次気密に接続されてなっ
ている。
また、第4図は上記μ波加熱装置の一例の要部を示す模
式側断面図で、図中、■はアルミニウム或いはステンレ
スよりなる真空加熱室、2は紙背の方向に向かう真空排
気口、3は真空パツキン、4は石英等よりなるμ波透過
窓、5はμ波導波管、6はベルトコンベア又は金属スプ
リングベルト、7は被処理半導体基板を示している。
かかるμ波加熱装置において従来μ波透過窓4に、μ波
の透過率が全面一様な例えば透明石英板104が用いら
れていた。
しかしこの場合、被処理半導体基板は第5図の面内温度
分布図に示されるカーブ(イ)のように大きな面内の温
度分布になる。
即ち55X110 龍の開孔寸法を有するμ波導波管5
の開孔面に50mm程度の距離をおいて対向して配置さ
れたL2S〜15011mφの被処理半導体基板7の表
面は中心部で260℃、周辺部で200℃となり、60
℃程度の大きな面内温度分布を持つ。
なおこの温度分布は、基板の裏面側から赤外温度計によ
り非接触で測定される。
そしてこのように大きな面内温度分布になった場合、例
えば前記自動スパッタリング・システムにおいて、前処
理後のガス抜きや水分の除去が一様に行われないために
、スパッタリング装置で被着される例えばアルミニウム
等の金属膜の被着強度や膜品質にばらつきを生じ、半導
体装置の信頼度維持の面で望ましくなかった。
〔発明が解決しようとする問題点〕
本発明が解決しようとする問題点は、従来のμ波加熱装
置においては、加熱された被処理基板の面内温度分布が
非常に大きかったことである。
〔問題点を解決するための手段〕
上記問題点は、マイクロ波透過窓を介してマイクロ波導
波管と真空封止される真空容器内に、咳マイクロ波透過
窓に対向して被処理基板が配置される構造を有し、該マ
イクロ波透過窓に選択的にマイクロ波遮蔽膜を被着して
なる本発明によるマイクロ波加熱装置によって解決され
る。
〔作 用〕
即ち本発明は、マイクロ(μ)波透過窓に対向して被処
理基板が配置されるμ波加熱装置において、μ波透過窓
に選択的にμ波遮蔽膜を被着してμ波密度の高い領域の
μ波を一部遮断することによって、被処理基板の全面に
照射されるμ波の均一化を図り、被処理基板の面内温度
分布を減少するものである。
〔実施例〕
以下本発明を、図示実施例により具体的に説明する。
第1図は本発明に係るμ波加熱装置に配設されるμ波透
過窓の一実施例を示す模式平面図(a)及び模式側断面
図(b)、第2図はμ波透過窓における異なる実施例の
模式側断面図である。
全図を通じ同一対象物は同一符合で示す。
第1図は本発明に係るμ波透過窓を被処理基板及びμ液
温波管開ロバターンと共に表した模式平面図(a)及び
μ波透過窓の模式側断面図(blである。
同図に示すように、例えば2.45GHzのμ波加熱装
置に於いて本発明に係るμ波透過窓4は、11011x
55n程度の開口寸法を有する導波管開口Aの対角線長
より大きい、例えば130flφ程度の直径を有する厚
さ10酊程度の透明石英板104を用い、その中心部上
に、例えば251mφ程度の直径を有する厚さ6μm程
度のμ波遮蔽膜パターン8を被着してなっている。
このμ波遮蔽膜はアルミニウム、銅等の電気伝導率の大
きい金属の蒸着或いはスパッタ膜により形成され、μ波
を完全に遮断するためには5μm以上の厚さに被着され
る。被着面ば上面、下面向れでも良いが、被処理基板に
近い面の方がより効果的である。
そしてこのμ波遮蔽膜パターン8の形状は、例えば直径
25龍程度の円形に形成される。ここで円形パターンの
直径は、有効μ浪人力の減少を余り大きくしないために
、導波管の短辺長の1/2以下の寸法で決定されること
が望ましい。
なお図中、Bは5 in即ら150鶴φの被処理基板を
示している。
なお、上記実施例に示したμ波透過窓を用いた100W
出力のμ波加熱装置で得られた 150龍φの被処理半
導体基板の面内温度分布は、第5図のカーブ(ロ)に示
す如(である。即ち例えば200℃近傍の温度において
周辺部と中心部との温度差は20℃程度に抑えられ、カ
ーブ(イ)に示される従来例に比べ大幅に改善された面
内温度分布が得られている。
第2図は上記実施例と異なる形状のμ被遮蔽パターンを
有するμ波透過窓の実施例を示す模式側断面図である。
この例においては、μ波遮蔽パターン8の周辺部9の厚
さが中央のμ液遮断部10より薄(、例えば0.5〜1
μm程度に形成される。この厚さにおいて周辺部9はμ
波の半透膜となるので、中央のμ液遮断部10と周辺の
半透膜部9との大きさをそれぞれ適切に選ぶことにより
、より平坦な面内温度分布が得られる。
なお、μ被遮蔽パターンの形状は実施例に示した円形に
限られるものではない。
またμ被遮蔽パターンは1個に限られるものでもない。
〔発明の効果〕
以上説明のように本発明によればμ波加熱装置により加
熱される被処理基板の面内温度分布が、従来に比べ大幅
に減少せしめられる。
従って基板面の脱ガスや予備加熱が均一になされるので
、半導体装置の製造等に用いて、その信頼変向上等の効
果を生ずる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明に係るμ波透過窓の一実施例を模式的に
示す平面図(al及び断面図(b)、I^− 第2図はμ波透過窓における異なる実施例の模式側断面
図、 第3図はμ波加熱装置の配置例を示す自動スパッタリン
グ・システムの模式図、 図において、 1は真空加熱室、 2は真空排気口、 3は真空パツキン、 4はμ波透過窓、 5はμ液温波管、 6はベルトコンベア、 7は被処理半導体基板、 8はμ波遮蔽膜パターン、 9は周辺半透膜部、 10は中央μ波遮断部、 104は遇明石英板 を示す。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 マイクロ波透過窓を介してマイクロ波導波管と真空封止
    される真空容器内に、 該マイクロ波透過窓に対向して被処理基板が配置される
    構造を有し、 該マイクロ波透過窓に選択的にマイクロ波遮蔽膜を被着
    してなることを特徴とするマイクロ波加熱装置。
JP11851086A 1986-05-23 1986-05-23 マイクロ波加熱装置 Pending JPS62274066A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11851086A JPS62274066A (ja) 1986-05-23 1986-05-23 マイクロ波加熱装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11851086A JPS62274066A (ja) 1986-05-23 1986-05-23 マイクロ波加熱装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS62274066A true JPS62274066A (ja) 1987-11-28

Family

ID=14738422

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11851086A Pending JPS62274066A (ja) 1986-05-23 1986-05-23 マイクロ波加熱装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62274066A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002261081A (ja) * 2001-03-01 2002-09-13 Asm Japan Kk 半導体ウエハのエッチング装置及び方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002261081A (ja) * 2001-03-01 2002-09-13 Asm Japan Kk 半導体ウエハのエッチング装置及び方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4517026A (en) Method of backside heating a semiconductor substrate in an evacuated chamber by directed microwaves for vacuum treating and heating a semiconductor substrate
JPH0364480A (ja) 周囲ウェーファ・シール
US6646752B2 (en) Method and apparatus for measuring thickness of a thin oxide layer
US4179528A (en) Method of making silicon device with uniformly thick polysilicon
US4514250A (en) Method of substrate heating for deposition processes
JPS62274066A (ja) マイクロ波加熱装置
EP0032047B1 (en) Method of drying semiconductor substrates and apparatus for drying semiconductor substrates
JPH05198514A (ja) 枚葉型エピタキシャル成長装置
JP2000150136A (ja) マイクロ波加熱方法およびその装置
JPS59100536A (ja) マイクロ波処理装置
JPS6360529A (ja) プラズマ処理方法
JP4554097B2 (ja) 誘導結合プラズマ処理装置
JPH01258444A (ja) ドライ前処理装置
JPS593931A (ja) 薄膜の形成方法
JPS62146265A (ja) 気相化学蒸着装置
JPS60249329A (ja) スパッタエッチング装置
JPH0361377A (ja) マイクロ波プラズマ膜堆積装置
JPH0616922Y2 (ja) Cvd装置
JPH0830760B2 (ja) 放射光透過薄膜の製造方法及びその方法により製造された放射光透過薄膜を有する放射光透過窓
JPS5922323A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS6050162A (ja) 薄膜形成装置
KR900004863B1 (ko) 투명도전막의 제조방법
JPS6372123A (ja) マイクロ波プラズマ処理装置
JPS63164431A (ja) ドライエツチング装置
JPH01134997A (ja) 多層配線基板の製造方法とその装置