JPH0616922Y2 - Cvd装置 - Google Patents

Cvd装置

Info

Publication number
JPH0616922Y2
JPH0616922Y2 JP1988022912U JP2291288U JPH0616922Y2 JP H0616922 Y2 JPH0616922 Y2 JP H0616922Y2 JP 1988022912 U JP1988022912 U JP 1988022912U JP 2291288 U JP2291288 U JP 2291288U JP H0616922 Y2 JPH0616922 Y2 JP H0616922Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
susceptor
work coil
gold
heat dissipation
present
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1988022912U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH01129260U (ja
Inventor
英治 柴田
Original Assignee
国際電気株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 国際電気株式会社 filed Critical 国際電気株式会社
Priority to JP1988022912U priority Critical patent/JPH0616922Y2/ja
Publication of JPH01129260U publication Critical patent/JPH01129260U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0616922Y2 publication Critical patent/JPH0616922Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Chemical Vapour Deposition (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本考案はSi等半導体デバイスの製造プロセスにおいて使
用されるCVD装置に関する。
〔従来の技術とその課題〕
Si等半導体デバイスの製造プロセスにおいては、エピタ
キシャル成長を行ったり、Poly.Si膜,Si3N4膜,SiO2
等を生成するために、第2図のような高周波加熱方式に
よるCVD装置が広く用いられている。
この装置では、ワークコイル1に高周波電流を流すこと
により、サセプタ(SiCコート・カーボン)2が誘導加
熱される。そして、サセプタ2の上に置かれたウェーハ
3は、サセプタ2からの熱伝達により加熱される。この
ような状態でノズル4のガス導入口8から原料ガスをキ
ャリアガスと共に流し、排気口9より排気することによ
り、ウェーハ3上にCVD膜が生成される。
この場合、膜生成を行うために必要な温度は600〜1200
℃程度と高温であり、従って、ワークコイル1に流す電
力も非常に大きく、CVD膜生成に要する経費のうちで
大きな割合を占めている。
さて、サセプタ2からの熱の放散は、サセプタ表面から
の輻射によるものと、ガス流による冷却の2つに分けら
れる。そして、これらはさらに、サセプタ2の上面から
の熱放散と、サセプタ2の下面(ワークコイル1側)か
らの熱放散とに分けることができる。
サセプタ2の上面からの熱放散に関しては、従来より、
ベルジャ5の内面に金メッキを施して、反射効率を上げ
たり、ガス流量を少なくすることにより対策がなされて
きた。
しかしながら、サセプタ2の下面からの熱放散に関して
は、特別な対策はほとんどなされていなかった。
〔課題を解決するための手段〕
本考案は、従来装置の課題であったサセプタ下面からの
熱放散を少なくすることにより、消費電力を小さくし、
CVD膜生成のコストを低減しようとするものである。
即ち、本考案装置はワークコイル1に高周波電流を流す
ことによりサセプタ2及びその上に載置されたウェーハ
3を加熱する高周波加熱方式のCVD装置において、ワ
ークコイル1の少なくともサセプタ2に対向する面が鏡
面研磨され、その表面に金がコーティングされている構
成としたものである。
〔作用〕
このようにワークコイル1のサセプタ2側の面に金がコ
ーティングされているので、サセプタ2の下面からの熱
放散が金コーティング層7により低減されることにな
る。
〔実施例〕
以下図面に基づいて本考案の実施例を説明する。
第1図は本考案装置の一実施例の主要部の構成を示す断
面図で、装置の基本的な構造は、従来の第2図と全く同
様であり、第1図には、ワークコイル1,サセプタ2及
びその間に挟まれた透明石英製のワークコイルカバー6
の一部が示されている。ワークコイル1の上面(サセプ
タ2側の面)は鏡面研磨され、その上に金コーティング
層7が設けられている。金コーティング層7の厚みは0.
05μm以上であればよい。
第1図において、ワークコイル1に高周波電流を流すこ
とにより、サセプタ2が誘導加熱される。サセプタ2の
温度が上昇し、600℃以上になったとき、サセプタ2の
下面からの熱輻射(可視光及び赤外線)のうち、ワーク
コイル1が反応性ガス雰囲気にさらされるのを避けるた
めに設けられた石英製ワークコイルカバー6により、そ
の一部(約4μm以上の波長の赤外線)が吸収される
が、残りの大部分は透過しワークコイル1に達する。
ワークコイル1の上面(サセプタ2側の面)は鏡面研磨
され、かつその表面には金コーティング層7が存在する
ので、従来の銅にニッケルメッキを行った面等にくら
べ、反射率が極めて大きくなっているから、サセプタ2
の下面からの熱輻射は高い効率で反射され、サセプタ2
に戻される。
ワークコイル1はノズル4(第2図参照)を中心として
渦巻状になっており、各ターンの間には隙間が存在し、
その部分では反射されないが、その隙間の占める面積
は、ワークコイル1の面積にくらべて20%程度にすぎ
ず、大きな影響はない。
〔考案の効果〕
上述のように本考案によれば、ワークコイル1の少なく
ともサセプタ2側の面に金がコーティングされているの
で、サセプタ2の下面からの熱放散を金コーティング層
7により低減することができ、サセプタ2を一定温度に
加熱するための高周波電力を従来よりも少なくできる
(実験では従来例に比して10〜20%低減できる)から、
CVD膜生成に要するコストを安くできるばかりでな
く、高周波発振器も小型のものでよいことになり、装置
のコストも低減することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案装置の一実施例の主要部の構成を示す断
面図、第2図は本考案に係る従来のCVD装置の一例を
示す断面図である。 1……ワークコイル、2……サセプタ、3……ウェー
ハ、6……ワークコイルカバー、7……金コーティング
層。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】ワークコイル1に高周波電流を流すことに
    よりサセプタ2及びその上に載置されたウェーハ3を加
    熱する高周波加熱方式のCVD装置において、ワークコ
    イル1の少なくともサセプタ2に対向する面が鏡面研磨
    され、その表面に金がコーティングされている構成とし
    たCVD装置。
JP1988022912U 1988-02-22 1988-02-22 Cvd装置 Expired - Lifetime JPH0616922Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1988022912U JPH0616922Y2 (ja) 1988-02-22 1988-02-22 Cvd装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1988022912U JPH0616922Y2 (ja) 1988-02-22 1988-02-22 Cvd装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01129260U JPH01129260U (ja) 1989-09-04
JPH0616922Y2 true JPH0616922Y2 (ja) 1994-05-02

Family

ID=31241450

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1988022912U Expired - Lifetime JPH0616922Y2 (ja) 1988-02-22 1988-02-22 Cvd装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0616922Y2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013145859A (ja) * 2011-12-16 2013-07-25 Stanley Electric Co Ltd 半導体製造装置

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS636725A (ja) * 1986-06-26 1988-01-12 Toshiba Corp ジヤイロトロン

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS636725A (ja) * 1986-06-26 1988-01-12 Toshiba Corp ジヤイロトロン

Also Published As

Publication number Publication date
JPH01129260U (ja) 1989-09-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2927857B2 (ja) 基板加熱装置
JP3008192B2 (ja) 化学気相蒸着の加熱装置
JPH0397201A (ja) ダイヤモンドを用いたサーミスタの作製方法
TW200307994A (en) Processing system, processing method and mounting member
JPH0645261A (ja) 半導体気相成長装置
GB1425965A (en) Method of treating monocrystalline wafers
JPS6051847B2 (ja) 酸化層の形成方法
JP2002252176A (ja) Cvd装置および薄膜製造方法
JPH0616922Y2 (ja) Cvd装置
US5007374A (en) Apparatus for forming thin films in quantity
WO2019179008A1 (zh) 一种加热组件
JPS61251021A (ja) 成膜装置
CN211555928U (zh) 一种制备csp器件的晶圆载板装置
JPH0521871Y2 (ja)
JPH01167211A (ja) ダイヤモンドライク炭素膜およびその製造法
JP2002231645A (ja) 窒化物半導体膜の製造方法
JPH07194965A (ja) 成膜方法及び成膜装置
US5272009A (en) Laminate material and its use as heat-sink
JPH0345954Y2 (ja)
JP2005175401A (ja) 反応容器
JPH02246322A (ja) 気相成長装置
JPS59100536A (ja) マイクロ波処理装置
JP2000012665A (ja) セラミックス部品
JPH0845651A (ja) 複層セラミックヒーター
JPH0429217B2 (ja)