JPS6227393A - セラミツク基材に銅膜を形成する方法 - Google Patents
セラミツク基材に銅膜を形成する方法Info
- Publication number
- JPS6227393A JPS6227393A JP61149938A JP14993886A JPS6227393A JP S6227393 A JPS6227393 A JP S6227393A JP 61149938 A JP61149938 A JP 61149938A JP 14993886 A JP14993886 A JP 14993886A JP S6227393 A JPS6227393 A JP S6227393A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- copper
- film
- base material
- oxide
- metal
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N Copper Chemical compound [Cu] RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 title claims description 85
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 title claims description 80
- 239000010949 copper Substances 0.000 title claims description 80
- 239000000919 ceramic Substances 0.000 title claims description 50
- 239000000758 substrate Substances 0.000 title claims description 33
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 title description 6
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 53
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 39
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 claims description 32
- 239000002184 metal Substances 0.000 claims description 32
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 claims description 29
- QPLDLSVMHZLSFG-UHFFFAOYSA-N Copper oxide Chemical compound [Cu]=O QPLDLSVMHZLSFG-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 27
- 239000005751 Copper oxide Substances 0.000 claims description 27
- 229910000431 copper oxide Inorganic materials 0.000 claims description 27
- 229910044991 metal oxide Inorganic materials 0.000 claims description 24
- 150000004706 metal oxides Chemical class 0.000 claims description 24
- 239000012298 atmosphere Substances 0.000 claims description 22
- 230000001590 oxidative effect Effects 0.000 claims description 13
- 238000007747 plating Methods 0.000 claims description 13
- 239000000126 substance Substances 0.000 claims description 6
- BERDEBHAJNAUOM-UHFFFAOYSA-N copper(I) oxide Inorganic materials [Cu]O[Cu] BERDEBHAJNAUOM-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 3
- KRFJLUBVMFXRPN-UHFFFAOYSA-N cuprous oxide Chemical group [O-2].[Cu+].[Cu+] KRFJLUBVMFXRPN-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 3
- 229940112669 cuprous oxide Drugs 0.000 claims description 3
- TWNQGVIAIRXVLR-UHFFFAOYSA-N oxo(oxoalumanyloxy)alumane Chemical compound O=[Al]O[Al]=O TWNQGVIAIRXVLR-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 3
- 238000007639 printing Methods 0.000 claims description 3
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 claims description 2
- 230000003647 oxidation Effects 0.000 claims description 2
- 238000007254 oxidation reaction Methods 0.000 claims description 2
- 239000012528 membrane Substances 0.000 claims 1
- 239000010408 film Substances 0.000 description 103
- 239000002585 base Substances 0.000 description 34
- 239000000523 sample Substances 0.000 description 22
- 238000007772 electroless plating Methods 0.000 description 8
- QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N atomic oxygen Chemical compound [O] QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 239000001301 oxygen Substances 0.000 description 6
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 description 6
- PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N aluminium oxide Inorganic materials [O-2].[O-2].[O-2].[Al+3].[Al+3] PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 239000011889 copper foil Substances 0.000 description 5
- IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N Atomic nitrogen Chemical compound N#N IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 4
- HEMHJVSKTPXQMS-UHFFFAOYSA-M Sodium hydroxide Chemical compound [OH-].[Na+] HEMHJVSKTPXQMS-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 3
- PMHQVHHXPFUNSP-UHFFFAOYSA-M copper(1+);methylsulfanylmethane;bromide Chemical compound Br[Cu].CSC PMHQVHHXPFUNSP-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 3
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 3
- 238000005530 etching Methods 0.000 description 3
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 3
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 3
- 239000012299 nitrogen atmosphere Substances 0.000 description 3
- 229910052573 porcelain Inorganic materials 0.000 description 3
- 229910000679 solder Inorganic materials 0.000 description 3
- 238000004544 sputter deposition Methods 0.000 description 3
- 238000001771 vacuum deposition Methods 0.000 description 3
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- VEXZGXHMUGYJMC-UHFFFAOYSA-N Hydrochloric acid Chemical compound Cl VEXZGXHMUGYJMC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 2
- 238000009713 electroplating Methods 0.000 description 2
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 2
- 238000010304 firing Methods 0.000 description 2
- 150000002500 ions Chemical class 0.000 description 2
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 2
- 229910052757 nitrogen Inorganic materials 0.000 description 2
- 238000000206 photolithography Methods 0.000 description 2
- 230000008569 process Effects 0.000 description 2
- 229910000881 Cu alloy Inorganic materials 0.000 description 1
- XOJVVFBFDXDTEG-UHFFFAOYSA-N Norphytane Natural products CC(C)CCCC(C)CCCC(C)CCCC(C)C XOJVVFBFDXDTEG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000004913 activation Effects 0.000 description 1
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 1
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 1
- 230000002411 adverse Effects 0.000 description 1
- 239000003513 alkali Substances 0.000 description 1
- 229910045601 alloy Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000000956 alloy Substances 0.000 description 1
- -1 and as a second step Substances 0.000 description 1
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 1
- 239000003054 catalyst Substances 0.000 description 1
- 230000003197 catalytic effect Effects 0.000 description 1
- 238000004140 cleaning Methods 0.000 description 1
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 1
- 230000006835 compression Effects 0.000 description 1
- 238000007906 compression Methods 0.000 description 1
- 238000005238 degreasing Methods 0.000 description 1
- 238000009792 diffusion process Methods 0.000 description 1
- 229910001873 dinitrogen Inorganic materials 0.000 description 1
- NBVXSUQYWXRMNV-UHFFFAOYSA-N fluoromethane Chemical compound FC NBVXSUQYWXRMNV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 1
- 238000007654 immersion Methods 0.000 description 1
- 238000010884 ion-beam technique Methods 0.000 description 1
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 1
- 230000008018 melting Effects 0.000 description 1
- 238000002844 melting Methods 0.000 description 1
- 238000001465 metallisation Methods 0.000 description 1
- 150000002739 metals Chemical class 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- DOTMOQHOJINYBL-UHFFFAOYSA-N molecular nitrogen;molecular oxygen Chemical compound N#N.O=O DOTMOQHOJINYBL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- QJGQUHMNIGDVPM-UHFFFAOYSA-N nitrogen group Chemical group [N] QJGQUHMNIGDVPM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 235000012771 pancakes Nutrition 0.000 description 1
- 238000004886 process control Methods 0.000 description 1
- 239000013074 reference sample Substances 0.000 description 1
- 238000007650 screen-printing Methods 0.000 description 1
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 1
- 238000005476 soldering Methods 0.000 description 1
- 230000007480 spreading Effects 0.000 description 1
- 238000003892 spreading Methods 0.000 description 1
- 239000002344 surface layer Substances 0.000 description 1
- 239000010409 thin film Substances 0.000 description 1
- 238000007738 vacuum evaporation Methods 0.000 description 1
- 238000005406 washing Methods 0.000 description 1
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C04—CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
- C04B—LIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
- C04B41/00—After-treatment of mortars, concrete, artificial stone or ceramics; Treatment of natural stone
- C04B41/009—After-treatment of mortars, concrete, artificial stone or ceramics; Treatment of natural stone characterised by the material treated
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C04—CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
- C04B—LIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
- C04B41/00—After-treatment of mortars, concrete, artificial stone or ceramics; Treatment of natural stone
- C04B41/45—Coating or impregnating, e.g. injection in masonry, partial coating of green or fired ceramics, organic coating compositions for adhering together two concrete elements
- C04B41/50—Coating or impregnating, e.g. injection in masonry, partial coating of green or fired ceramics, organic coating compositions for adhering together two concrete elements with inorganic materials
- C04B41/51—Metallising, e.g. infiltration of sintered ceramic preforms with molten metal
- C04B41/5127—Cu, e.g. Cu-CuO eutectic
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C04—CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
- C04B—LIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
- C04B41/00—After-treatment of mortars, concrete, artificial stone or ceramics; Treatment of natural stone
- C04B41/45—Coating or impregnating, e.g. injection in masonry, partial coating of green or fired ceramics, organic coating compositions for adhering together two concrete elements
- C04B41/52—Multiple coating or impregnating multiple coating or impregnating with the same composition or with compositions only differing in the concentration of the constituents, is classified as single coating or impregnation
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C04—CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
- C04B—LIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
- C04B41/00—After-treatment of mortars, concrete, artificial stone or ceramics; Treatment of natural stone
- C04B41/80—After-treatment of mortars, concrete, artificial stone or ceramics; Treatment of natural stone of only ceramics
- C04B41/81—Coating or impregnation
- C04B41/85—Coating or impregnation with inorganic materials
- C04B41/88—Metals
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C04—CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
- C04B—LIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
- C04B41/00—After-treatment of mortars, concrete, artificial stone or ceramics; Treatment of natural stone
- C04B41/80—After-treatment of mortars, concrete, artificial stone or ceramics; Treatment of natural stone of only ceramics
- C04B41/81—Coating or impregnation
- C04B41/89—Coating or impregnation for obtaining at least two superposed coatings having different compositions
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C23—COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
- C23C—COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
- C23C18/00—Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating
- C23C18/16—Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating by reduction or substitution, e.g. electroless plating
- C23C18/1601—Process or apparatus
- C23C18/1633—Process of electroless plating
- C23C18/1689—After-treatment
- C23C18/1692—Heat-treatment
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C23—COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
- C23C—COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
- C23C18/00—Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating
- C23C18/16—Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating by reduction or substitution, e.g. electroless plating
- C23C18/1601—Process or apparatus
- C23C18/1633—Process of electroless plating
- C23C18/1689—After-treatment
- C23C18/1692—Heat-treatment
- C23C18/1696—Control of atmosphere
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C23—COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
- C23C—COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
- C23C18/00—Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating
- C23C18/16—Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating by reduction or substitution, e.g. electroless plating
- C23C18/18—Pretreatment of the material to be coated
- C23C18/1851—Pretreatment of the material to be coated of surfaces of non-metallic or semiconducting in organic material
- C23C18/1872—Pretreatment of the material to be coated of surfaces of non-metallic or semiconducting in organic material by chemical pretreatment
- C23C18/1886—Multistep pretreatment
- C23C18/1893—Multistep pretreatment with use of organic or inorganic compounds other than metals, first
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C23—COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
- C23C—COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
- C23C18/00—Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating
- C23C18/16—Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating by reduction or substitution, e.g. electroless plating
- C23C18/31—Coating with metals
- C23C18/38—Coating with copper
- C23C18/40—Coating with copper using reducing agents
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05K—PRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
- H05K3/00—Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
- H05K3/38—Improvement of the adhesion between the insulating substrate and the metal
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Ceramic Engineering (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Structural Engineering (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Metallurgy (AREA)
- Inorganic Chemistry (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Manufacturing Of Printed Wiring (AREA)
- Chemically Coating (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
(技術分野)
本発明は、セラミック基村上に銅を主成分とする金属膜
を形成する方法に係り、特に膜の付着力が強く、ブリス
タやふくれ等がなく、またスルーホール等を有する複雑
な形状の基材表面にも、付きまわりよく膜を形成するこ
とのできる、銅の膜形成方法に関するものである。
を形成する方法に係り、特に膜の付着力が強く、ブリス
タやふくれ等がなく、またスルーホール等を有する複雑
な形状の基材表面にも、付きまわりよく膜を形成するこ
とのできる、銅の膜形成方法に関するものである。
(従来技術とその問題点)
セラミック基材上に銅膜を形成する方法としては、従来
より、銅を化学メッキ(無電解メッキ)する方法や、真
空蒸着、スパッタ、イオンブレーティング等の真空メッ
キする方法が知られている。
より、銅を化学メッキ(無電解メッキ)する方法や、真
空蒸着、スパッタ、イオンブレーティング等の真空メッ
キする方法が知られている。
しかし、これらの方法で形成された銅膜の付着力は充分
でなかった。そこで、銅膜の付着力を向上させる為に、
セラミック基板表面をアルカリ溶融等の方法で強力にエ
ツチングし、所謂アンカー効果によって付着力を向上さ
せる方法が提案されている(英国特許第2141741
号公開明細書)。
でなかった。そこで、銅膜の付着力を向上させる為に、
セラミック基板表面をアルカリ溶融等の方法で強力にエ
ツチングし、所謂アンカー効果によって付着力を向上さ
せる方法が提案されている(英国特許第2141741
号公開明細書)。
しかしながら、セラミック基板表面のエツチングは、エ
ツチング条件の制御が困難であり、またエツチングによ
って基板表面層が損傷を受けるので、この方法では、高
密着性銅膜セラミック基板を高歩留りで大量生産するの
は難しい。
ツチング条件の制御が困難であり、またエツチングによ
って基板表面層が損傷を受けるので、この方法では、高
密着性銅膜セラミック基板を高歩留りで大量生産するの
は難しい。
また一方では、セラミンク基材の銅メタライズの方法と
して、表面に非常に薄く制御された酸化銅を有する比較
的厚い銅箔をセラミック基材に配置し、窒素雰囲気中で
1063〜1083℃の範囲で加熱して銅箔と基材を接
着するか、或いは微量の酸素を含む窒素中で1065〜
1083℃で加熱して接着する方法、即ちダイレクトボ
ンド法が提案されている(例えば、特公昭60−415
4号公報)。
して、表面に非常に薄く制御された酸化銅を有する比較
的厚い銅箔をセラミック基材に配置し、窒素雰囲気中で
1063〜1083℃の範囲で加熱して銅箔と基材を接
着するか、或いは微量の酸素を含む窒素中で1065〜
1083℃で加熱して接着する方法、即ちダイレクトボ
ンド法が提案されている(例えば、特公昭60−415
4号公報)。
しかしながら、この方法では、熱処理の温度幅や酸素濃
度管理幅が狭く、操作が難しい問題がある。また、熱処
理時において、銅箔が基板表面の形状に合うように十分
変形せず、なかなかセラミック基板と接着しない上に、
この方法では、例えば基板のスルーホール表面のメタラ
イズができない等、基板形状が平面に限定される欠点が
あり、また銅箔の厚さが取扱い上や熱処理操作上から比
較的厚いものに限定される為、フォトリソ技術によって
微細配線が出来ない等の問題もある。
度管理幅が狭く、操作が難しい問題がある。また、熱処
理時において、銅箔が基板表面の形状に合うように十分
変形せず、なかなかセラミック基板と接着しない上に、
この方法では、例えば基板のスルーホール表面のメタラ
イズができない等、基板形状が平面に限定される欠点が
あり、また銅箔の厚さが取扱い上や熱処理操作上から比
較的厚いものに限定される為、フォトリソ技術によって
微細配線が出来ない等の問題もある。
また、ガラス等を含むペーストを焼成した後、そのアン
カー効果を利用して、銅メッキをする方法も提案された
が、この方法では、ペースト層があるためにスルーホー
ルメッキができない問題点や、金属膜と基材との間の熱
伝導が悪い問題点等があった。
カー効果を利用して、銅メッキをする方法も提案された
が、この方法では、ペースト層があるためにスルーホー
ルメッキができない問題点や、金属膜と基材との間の熱
伝導が悪い問題点等があった。
(解決手段)
ここにおいて、本発明は、かかる事情に鑑みて為された
ものであって、付着強度が強く、ふくれや剥離がなく、
金属膜と基材との間の熱伝導が良好で、しかもスルーホ
ール等を有する複雑な形状の基材表面にも付きまわりよ
く膜形成できる、セラミック基材上の銅膜形成方法を提
供するものであり、また工程管理が簡単で、且つ良好な
歩留りで、大量生産できる銅膜形成法を提供するもので
ある。
ものであって、付着強度が強く、ふくれや剥離がなく、
金属膜と基材との間の熱伝導が良好で、しかもスルーホ
ール等を有する複雑な形状の基材表面にも付きまわりよ
く膜形成できる、セラミック基材上の銅膜形成方法を提
供するものであり、また工程管理が簡単で、且つ良好な
歩留りで、大量生産できる銅膜形成法を提供するもので
ある。
そして、かかる目的を達成するために、本発明は、所定
のセラミック基材上に銅を含む膜を形成した後、酸化性
雰囲気中で加熱して、生成する酸化した銅を含む膜とセ
ラミック基材とを結合するか、或いは所定のセラミック
基材に酸化銅を含む膜を形成した後、非還元性雰囲気中
で加熱して、かかる酸化銅を含む膜とセラミック基材と
を結合するかして、金属酸化物膜付きセラミック基材を
作製し、次いで該金属酸化物膜上に銅を主成分とする金
属膜を形成した後、更に非酸化性雰囲気中において10
83℃以下の温度で加熱することを特徴とするセラミッ
ク基材に銅膜を形成する方法を採用することにある。
のセラミック基材上に銅を含む膜を形成した後、酸化性
雰囲気中で加熱して、生成する酸化した銅を含む膜とセ
ラミック基材とを結合するか、或いは所定のセラミック
基材に酸化銅を含む膜を形成した後、非還元性雰囲気中
で加熱して、かかる酸化銅を含む膜とセラミック基材と
を結合するかして、金属酸化物膜付きセラミック基材を
作製し、次いで該金属酸化物膜上に銅を主成分とする金
属膜を形成した後、更に非酸化性雰囲気中において10
83℃以下の温度で加熱することを特徴とするセラミッ
ク基材に銅膜を形成する方法を採用することにある。
すなわち、本発明は、酸化した銅又は酸化銅とセラミッ
ク基材とが加熱することによって良好に結合すること、
また酸化銅と金属銅が非酸化性雰囲気中で適当な加熱を
行なうことによって良好に結合すること、しかも金属銅
の電気伝導率や熱伝導率等の金属特性が悪影響を受けな
いこと等を見い出したことに基づいて完成されたもので
あって、セラミック基材上に銅膜を形成するにあたり、
第1工程として、セラミック基材上に銅又は酸化銅を含
む膜を形成して加熱し、該膜中の銅を酸化しつつセラミ
ック基材に結合するか、或いは該膜中の酸化銅を加熱し
、セラミック基材に結合するかして、先ず銅酸化物を主
成分とする金属酸化物膜をセラミック基材上に結合せし
め、そして第2工程として、この金属酸化物膜の表面に
銅を主成分とする金属膜を形成し、非酸化性雰囲気中で
加熱して、拡散によって酸化銅と金属銅とを結合せしめ
、金属銅とセラミック基材を結合させ、しかも両方の工
程に膜形成技術を適用することによって、密着性、付き
まわり性を相乗的に向上させ、本発明の目的を有利に達
成したのである。
ク基材とが加熱することによって良好に結合すること、
また酸化銅と金属銅が非酸化性雰囲気中で適当な加熱を
行なうことによって良好に結合すること、しかも金属銅
の電気伝導率や熱伝導率等の金属特性が悪影響を受けな
いこと等を見い出したことに基づいて完成されたもので
あって、セラミック基材上に銅膜を形成するにあたり、
第1工程として、セラミック基材上に銅又は酸化銅を含
む膜を形成して加熱し、該膜中の銅を酸化しつつセラミ
ック基材に結合するか、或いは該膜中の酸化銅を加熱し
、セラミック基材に結合するかして、先ず銅酸化物を主
成分とする金属酸化物膜をセラミック基材上に結合せし
め、そして第2工程として、この金属酸化物膜の表面に
銅を主成分とする金属膜を形成し、非酸化性雰囲気中で
加熱して、拡散によって酸化銅と金属銅とを結合せしめ
、金属銅とセラミック基材を結合させ、しかも両方の工
程に膜形成技術を適用することによって、密着性、付き
まわり性を相乗的に向上させ、本発明の目的を有利に達
成したのである。
ところで、かかる本発明において、上記の第1工程及び
第2工程で形成される金属膜または金属酸化物膜は、銅
元素を含む膜であればよく、銅基外の元素を含んでいて
も何等差し支えない。例えば、金属膜としては、銅−ニ
ソケル合金等の銅合金も用いることが出来るのである。
第2工程で形成される金属膜または金属酸化物膜は、銅
元素を含む膜であればよく、銅基外の元素を含んでいて
も何等差し支えない。例えば、金属膜としては、銅−ニ
ソケル合金等の銅合金も用いることが出来るのである。
また、本発明は、あらゆるセラミック基村上の銅を含む
膜の形成に適用することが出来るが、セラミック基材と
しては、銅酸化物と結合し易い酸化アルミニウムを表面
層に含む基材或いは酸化によって酸化アルミニウムとな
る化合物を含む基材が好ましい。即ち、アルミナ基板や
ガラス−アルミナ基板、窒化アルミニウム基板等が好ま
しい基材である。勿論、予め適当なエツチングをしたセ
ラミック基材を用いることも可能である。
膜の形成に適用することが出来るが、セラミック基材と
しては、銅酸化物と結合し易い酸化アルミニウムを表面
層に含む基材或いは酸化によって酸化アルミニウムとな
る化合物を含む基材が好ましい。即ち、アルミナ基板や
ガラス−アルミナ基板、窒化アルミニウム基板等が好ま
しい基材である。勿論、予め適当なエツチングをしたセ
ラミック基材を用いることも可能である。
さらに、本発明における膜形成法としては、どのような
方法を用いてもよいが、化学メッキ法(無電解メッキ法
)、真空メッキ法、(真空蒸着法、スパッタ法、イオン
ブレーティング法、クラスターイオンビーム法)、印刷
法等の方法が、付着強度や膜厚の均−性等が得られるの
で好ましい。
方法を用いてもよいが、化学メッキ法(無電解メッキ法
)、真空メッキ法、(真空蒸着法、スパッタ法、イオン
ブレーティング法、クラスターイオンビーム法)、印刷
法等の方法が、付着強度や膜厚の均−性等が得られるの
で好ましい。
更に詳細に述べるならば、酸化銅を主成分とする金属酸
化物の上に銅膜を形成する方法に関しては、前述した好
ましい膜形成法の中でも、化学メッキ法(無電解メッキ
法)が付着力が強く、銅膜の付きまわり性がよく、簡便
に均一な膜厚を得られるので、より好ましい。このよう
に、酸化銅を主成分とする膜の上に、無電解メッキ法で
金属銅膜を形成する場合には、予め下地の酸化銅の表面
のみを還元して金属銅にしてから、その上に金属銅膜を
形成してもよいが、その時、下地の酸化銅膜を還元し過
ぎてセラミック基材と酸化銅膜の結合層を損傷してはな
らない。
化物の上に銅膜を形成する方法に関しては、前述した好
ましい膜形成法の中でも、化学メッキ法(無電解メッキ
法)が付着力が強く、銅膜の付きまわり性がよく、簡便
に均一な膜厚を得られるので、より好ましい。このよう
に、酸化銅を主成分とする膜の上に、無電解メッキ法で
金属銅膜を形成する場合には、予め下地の酸化銅の表面
のみを還元して金属銅にしてから、その上に金属銅膜を
形成してもよいが、その時、下地の酸化銅膜を還元し過
ぎてセラミック基材と酸化銅膜の結合層を損傷してはな
らない。
なお、本発明において、酸化銅を主成分とする金属酸化
物膜の膜厚は、特に限定されるものではないが、酸化銅
とセラミック基材との結合、更には酸化銅と金属銅との
結合が安定して得られ、付着強度が強く、ふくれ等がな
い銅膜を良好な歩留りで作製するには、0.02〜3μ
mの膜厚とするのが好ましく、更に好ましくは0.5〜
2μmの膜厚が良い。また、金属酸化物膜中の酸化銅と
しては、酸化第1銅を主成分とする膜が、その上に銅を
主成分とする金属膜を形成し、加熱した時、より強い付
着力が得られるので好ましい。
物膜の膜厚は、特に限定されるものではないが、酸化銅
とセラミック基材との結合、更には酸化銅と金属銅との
結合が安定して得られ、付着強度が強く、ふくれ等がな
い銅膜を良好な歩留りで作製するには、0.02〜3μ
mの膜厚とするのが好ましく、更に好ましくは0.5〜
2μmの膜厚が良い。また、金属酸化物膜中の酸化銅と
しては、酸化第1銅を主成分とする膜が、その上に銅を
主成分とする金属膜を形成し、加熱した時、より強い付
着力が得られるので好ましい。
そして、かかる本発明に従う銅膜形成法において実施さ
れる酸化性雰囲気中の加熱には、金属銅が酸化し、また
酸化した銅とセラミック基材とが結合する加熱雰囲気及
び温度を採用するのがよ(、通常は、空気中または酸素
濃度20ppm程度以上の窒素雰囲気中において400
℃〜1200°Cの範囲で加熱する手法を採用するのが
望ましい。
れる酸化性雰囲気中の加熱には、金属銅が酸化し、また
酸化した銅とセラミック基材とが結合する加熱雰囲気及
び温度を採用するのがよ(、通常は、空気中または酸素
濃度20ppm程度以上の窒素雰囲気中において400
℃〜1200°Cの範囲で加熱する手法を採用するのが
望ましい。
また、本発明で行なわれる非還元性雰囲気加熱は、酸化
銅が金属銅に還元されつくさす、酸化銅とセラミック基
材とが結合する加熱雰囲気及び温度で実施するのがよく
、通常は、空気中、窒素中或いは窒素−酸素混合ガス中
で400℃〜1200℃の範囲で加熱する手法が採用さ
れることとなる。そしてまた、本発明の銅膜形成法にお
いて行なわれる非酸化性雰囲気中の加熱は、金属銅表面
が酸化されない雰囲気下に、金属銅と酸化銅とが十分に
結合する温度範囲で行ない、通常は、酸素濃度zopp
m程度以下の窒素雰囲気中又は湿潤水素−窒素ガス中で
600℃〜1083℃の温度範囲で加熱される。
銅が金属銅に還元されつくさす、酸化銅とセラミック基
材とが結合する加熱雰囲気及び温度で実施するのがよく
、通常は、空気中、窒素中或いは窒素−酸素混合ガス中
で400℃〜1200℃の範囲で加熱する手法が採用さ
れることとなる。そしてまた、本発明の銅膜形成法にお
いて行なわれる非酸化性雰囲気中の加熱は、金属銅表面
が酸化されない雰囲気下に、金属銅と酸化銅とが十分に
結合する温度範囲で行ない、通常は、酸素濃度zopp
m程度以下の窒素雰囲気中又は湿潤水素−窒素ガス中で
600℃〜1083℃の温度範囲で加熱される。
なお、これらの加熱処理工程において、加熱中の雰囲気
が一定である必要はなく、例えば温度によって変化する
雰囲気であってもよいことは、言うまでもないところで
ある。
が一定である必要はなく、例えば温度によって変化する
雰囲気であってもよいことは、言うまでもないところで
ある。
また、本発明において、銅を主成分とする金属膜の膜厚
は、本発明によって作製された銅膜付セラミック基材が
使用される分野によって異なり、用途に応じて幅広く設
定できるが、付着強度が強く、ふくれ等がない金属膜を
高歩留りで得るには、0.01〜20μmの膜厚が好ま
しい。そして、このような本発明で得られた銅を主成分
とする金属膜の上に、更に必要に応じて通常行なわれて
いる各種の電解メッキ等を行なっても何等差し支えない
。
は、本発明によって作製された銅膜付セラミック基材が
使用される分野によって異なり、用途に応じて幅広く設
定できるが、付着強度が強く、ふくれ等がない金属膜を
高歩留りで得るには、0.01〜20μmの膜厚が好ま
しい。そして、このような本発明で得られた銅を主成分
とする金属膜の上に、更に必要に応じて通常行なわれて
いる各種の電解メッキ等を行なっても何等差し支えない
。
(実施例)
以下に、本発明の幾つかの実施例を示し、本発明を更に
具体的に明らかにすることとするが、本発明が、かかる
実施例の記載によって何等制限的に解釈されるものでな
いことは、言うまでもないところである。また、本発明
が、以下の実施例の他にも、更に、上記した具体的態様
の他にも、本発明の趣旨を逸脱しない限りにおいて、種
々なる変更、修正、改良などを加えた形態において実施
され得るものであることも、理解されるべきである。
具体的に明らかにすることとするが、本発明が、かかる
実施例の記載によって何等制限的に解釈されるものでな
いことは、言うまでもないところである。また、本発明
が、以下の実施例の他にも、更に、上記した具体的態様
の他にも、本発明の趣旨を逸脱しない限りにおいて、種
々なる変更、修正、改良などを加えた形態において実施
され得るものであることも、理解されるべきである。
実施例 l
セラミック基材として、スルーホール付き96%アルミ
ナ磁器基板(寸法:50mm角、厚さ二〇、6鶴)を用
い、該基板をフロン蒸気洗浄し、更に水酸化ナトリウム
溶液(濃度3Qwt%)に70°C115分間浸漬して
十分に水洗した。次に、通常の銅無電解メッキプロセス
に従って、アルカリ脱脂し、1:1塩酸に室温で2分間
浸漬した後、奥野製薬工業株式会社製0MC−5600
3及び0MC−5700Aを用いて触媒活性し、水洗後
、55℃に加温され、空気で攪拌された奥野製薬工業株
式会社製0PC−カッパー無電解銅メッキ液に浸漬し、
膜厚:0.5μm程度に達するまで銅メッキして、水洗
した後、乾燥した。
ナ磁器基板(寸法:50mm角、厚さ二〇、6鶴)を用
い、該基板をフロン蒸気洗浄し、更に水酸化ナトリウム
溶液(濃度3Qwt%)に70°C115分間浸漬して
十分に水洗した。次に、通常の銅無電解メッキプロセス
に従って、アルカリ脱脂し、1:1塩酸に室温で2分間
浸漬した後、奥野製薬工業株式会社製0MC−5600
3及び0MC−5700Aを用いて触媒活性し、水洗後
、55℃に加温され、空気で攪拌された奥野製薬工業株
式会社製0PC−カッパー無電解銅メッキ液に浸漬し、
膜厚:0.5μm程度に達するまで銅メッキして、水洗
した後、乾燥した。
こうして得られた銅メッキ付きセラミック基材を、0□
:200ppm含むN2ガス中において900℃で加
熱(酸化性雰囲気中加熱)を行ない、生成する酸化第1
銅膜とセラミック基材とを結合し、酸化第1w4を主成
分とする金属酸化物膜付きセラミック基材を作製した。
:200ppm含むN2ガス中において900℃で加
熱(酸化性雰囲気中加熱)を行ない、生成する酸化第1
銅膜とセラミック基材とを結合し、酸化第1w4を主成
分とする金属酸化物膜付きセラミック基材を作製した。
次に、この金属酸化物膜付きセラミック基材を洗浄後、
前記と同様にして触媒活性等を行ない、そして無電解銅
メンキ手法にて膜厚:3μmの銅金属膜を形成した後、
N2ガス雰囲気中で1050℃の熱処理(非酸化性雰囲
気中加熱)をして、スルーホールにも均一に銅膜の付い
た銅スルーホール両面メタライズ基板(試料光1)を得
た。
前記と同様にして触媒活性等を行ない、そして無電解銅
メンキ手法にて膜厚:3μmの銅金属膜を形成した後、
N2ガス雰囲気中で1050℃の熱処理(非酸化性雰囲
気中加熱)をして、スルーホールにも均一に銅膜の付い
た銅スルーホール両面メタライズ基板(試料光1)を得
た。
また、以上の工程において、更に酸化性雰囲気中の酸素
濃度及び加熱温度、金属酸化物膜厚、非酸化性雰囲気中
加熱の温度等を下記第1表に示される如く種々変化させ
て、同様の膜形成を行ない、試料光2〜Ith15の銅
膜付きセラミック基板を得た。なお、試料光4の金属銅
膜は、無電解メッキで銅を5μm付けた後、電解メッキ
で更に2μm付け、その後、N2雰囲気中で1070℃
の熱処理を行なったものである。
濃度及び加熱温度、金属酸化物膜厚、非酸化性雰囲気中
加熱の温度等を下記第1表に示される如く種々変化させ
て、同様の膜形成を行ない、試料光2〜Ith15の銅
膜付きセラミック基板を得た。なお、試料光4の金属銅
膜は、無電解メッキで銅を5μm付けた後、電解メッキ
で更に2μm付け、その後、N2雰囲気中で1070℃
の熱処理を行なったものである。
実施例 2
セラミック基材として、フロンで洗浄した窒化アルミニ
ウム基板を用い、実施例1の試料光1と同様の膜形成法
によって、銅膜付窒化アルミニウム基板(試料光16)
を作製した。
ウム基板を用い、実施例1の試料光1と同様の膜形成法
によって、銅膜付窒化アルミニウム基板(試料光16)
を作製した。
実施例 3
セラミック基材として、96%アルミナ磁器″基板上に
米国:デュポン社製誘電体ペーストを印刷、焼成してな
る厚膜基板を用い、実施例1の試料光1と同様の金属膜
及び金属酸化物膜の膜形成法によって、銅膜付厚膜基板
(試料Na17)を作製した。
米国:デュポン社製誘電体ペーストを印刷、焼成してな
る厚膜基板を用い、実施例1の試料光1と同様の金属膜
及び金属酸化物膜の膜形成法によって、銅膜付厚膜基板
(試料Na17)を作製した。
実施例 4
銅の金属膜を、真空蒸着法(速度:0.5μm/分、真
空度:10−’torr、膜厚:5μm)で形成した以
外は、実施例1の試料光1と同様の方法で金属酸化物膜
を作製し、そして銅膜付セラミック基板(試料光18)
を作製した。また、金属酸化物膜及び金属膜の膜形成法
を、スパッタ法(試料光19に関して)或いは真空蒸着
法(試料光20に関して)で形成した以外は、実施例1
の試料1Ik11と同様の方法で銅■り(Fセラミック
基板(試料N119〜隘20)を作製した。なお、試料
光19としては、金属酸化物膜として酸化銅をスパッタ
したものを用いた。
空度:10−’torr、膜厚:5μm)で形成した以
外は、実施例1の試料光1と同様の方法で金属酸化物膜
を作製し、そして銅膜付セラミック基板(試料光18)
を作製した。また、金属酸化物膜及び金属膜の膜形成法
を、スパッタ法(試料光19に関して)或いは真空蒸着
法(試料光20に関して)で形成した以外は、実施例1
の試料1Ik11と同様の方法で銅■り(Fセラミック
基板(試料N119〜隘20)を作製した。なお、試料
光19としては、金属酸化物膜として酸化銅をスパッタ
したものを用いた。
実施例 5
銅の金属膜を、米国:デュポン社製銅ペーストを用いて
、スクリーン印刷法(膜厚10μm)で金属酸化物膜上
に膜形成した以外は、実施例1の試料Nllと同様の方
法を用い、銅膜付セラミック基板(試料N1121)を
作製した。
、スクリーン印刷法(膜厚10μm)で金属酸化物膜上
に膜形成した以外は、実施例1の試料Nllと同様の方
法を用い、銅膜付セラミック基板(試料N1121)を
作製した。
かかる実施例1〜5において作製された試料に関して、
その引張強度、半田ヌレ性、ブリスタの有無などの評価
結果を、下記第1表に記載する。
その引張強度、半田ヌレ性、ブリスタの有無などの評価
結果を、下記第1表に記載する。
なお、引張強度は、通常のフォトリソグラフィーの技術
を利用し、金属膜をパッド状にし、銅線を半田付けして
、金円製作所製SV50型万能引張圧縮試験機を用いて
測定した。また、実施例1で用いた触媒活性液(無電解
メッキの前処理液)、無電解銅メッキ液と異なる他社の
薬液を用いて銅膜付基材を作製し、評価しても、実質的
に第1表と同様の結果が得られた。
を利用し、金属膜をパッド状にし、銅線を半田付けして
、金円製作所製SV50型万能引張圧縮試験機を用いて
測定した。また、実施例1で用いた触媒活性液(無電解
メッキの前処理液)、無電解銅メッキ液と異なる他社の
薬液を用いて銅膜付基材を作製し、評価しても、実質的
に第1表と同様の結果が得られた。
また、参考試料として、96%アルミナ磁器基板の上に
膜厚2μmの銅膜を無電解メッキで形成した試料11h
22、またこの試料階22と同様にして銅膜を形成し、
非酸化性雰囲気中において1050℃で加熱した試料隘
23、更には試料隘22と同様にして銅膜を形成し、酸
素4度:1100ppのNtガス中で600℃加熱した
試料lIh24を作製した。これら参考試料の評価結果
を、第2表に示す。なお、試料阻24に関しては、表面
が酸化され、金属膜ではなく、金属酸化物膜になってお
り、半田ヌレ性が悪いため、引張強度の測定は出来なか
った。
膜厚2μmの銅膜を無電解メッキで形成した試料11h
22、またこの試料階22と同様にして銅膜を形成し、
非酸化性雰囲気中において1050℃で加熱した試料隘
23、更には試料隘22と同様にして銅膜を形成し、酸
素4度:1100ppのNtガス中で600℃加熱した
試料lIh24を作製した。これら参考試料の評価結果
を、第2表に示す。なお、試料阻24に関しては、表面
が酸化され、金属膜ではなく、金属酸化物膜になってお
り、半田ヌレ性が悪いため、引張強度の測定は出来なか
った。
なお、島津製作所製ESCA750を用いてX線光電子
測定を行なった結果、第1表に示した金属酸化物膜は、
空気中加熱を行なった場合においては、酸化第2f!が
主成分となり、一方酸素濃度11000pp以下の窒素
中で加熱した場合には、酸化第1銅が主成分であること
が認められた。
測定を行なった結果、第1表に示した金属酸化物膜は、
空気中加熱を行なった場合においては、酸化第2f!が
主成分となり、一方酸素濃度11000pp以下の窒素
中で加熱した場合には、酸化第1銅が主成分であること
が認められた。
かかる第1表と第2表の試料評価結果を比較すると、本
発明の膜形成法で作製した銅を主成分とする金属膜は、
付着強度が強く、半田ヌレ性がよく、プリスタの発生の
ないことがわかる。またスルーホール等にも均一な膜が
形成出来、基材の形状によらず、良好な膜が得られるこ
とがわかる。
発明の膜形成法で作製した銅を主成分とする金属膜は、
付着強度が強く、半田ヌレ性がよく、プリスタの発生の
ないことがわかる。またスルーホール等にも均一な膜が
形成出来、基材の形状によらず、良好な膜が得られるこ
とがわかる。
(発明の効果)
以上述べたように、本発明に従う銅膜の形成法によれば
、銅を主成分とする金属膜の付着力が強く、薄い膜厚が
得られるところから、微細配線が出来、また金属膜とセ
ラミック基材との熱伝導もよく、更にはセラミック基材
の形状に拘らず、均一な金属膜厚が得られるために、セ
ラミック基材と金属を結合させる各分野に本発明を広く
適用出来る利点がある。特に、電気伝導率が高く、半田
ヌレ性のよい銅を好適に用いる、半導体パンケージ、H
IC、セラミック配線基板等の電子部品等に適用すれば
、本発明は、その品質向上に大きく寄与するものである
。
、銅を主成分とする金属膜の付着力が強く、薄い膜厚が
得られるところから、微細配線が出来、また金属膜とセ
ラミック基材との熱伝導もよく、更にはセラミック基材
の形状に拘らず、均一な金属膜厚が得られるために、セ
ラミック基材と金属を結合させる各分野に本発明を広く
適用出来る利点がある。特に、電気伝導率が高く、半田
ヌレ性のよい銅を好適に用いる、半導体パンケージ、H
IC、セラミック配線基板等の電子部品等に適用すれば
、本発明は、その品質向上に大きく寄与するものである
。
Claims (6)
- (1)所定のセラミック基材上に銅を含む膜を形成した
後、酸化性雰囲気中で加熱して、生成する酸化した銅を
含む膜とセラミック基材とを結合するか、或いは所定の
セラミック基材上に酸化銅を含む膜を形成した後、非還
元性雰囲気中で加熱して、かかる酸化銅を含む膜とセラ
ミック基材とを結合するかして、金属酸化物膜付きセラ
ミック基材を作製し、次いで該金属酸化物膜上に銅を主
成分とする金属の膜を形成した後、非酸化性雰囲気中に
おいて1083℃以下の温度で加熱することを特徴とす
るセラミック基材に銅膜を形成する方法。 - (2)前記セラミック基材上若しくは前記金属酸化物膜
上に形成される膜が、印刷法、化学メッキ法、及び真空
メッキ法のうちの何れかの方法にて形成されることを特
徴とする特許請求の範囲第1項記載の形成方法。 - (3)前記金属酸化物膜上に形成される、銅を主成分と
する金属膜が、化学メッキ法で形成されることを特徴と
する特許請求の範囲第2項記載の形成方法。 - (4)前記セラミック基材が、その表面に、酸化アルミ
ニウム又は酸化により酸化アルミニウムとなる化合物を
含むことを特徴とする特許請求の範囲第1項記載の形成
方法。 - (5)前記酸化銅を含む金属酸化物膜が、0.02〜3
μmの膜厚を有していることを特徴とする特許請求の範
囲第1項記載の形成方法。 - (6)前記酸化銅を含む金属酸化物膜が、酸化第1銅を
主成分とする酸化銅を含むものであることを特徴とする
特許請求の範囲第1項記載の形成方法。
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
GB8518945A GB8518945D0 (en) | 1985-07-26 | 1985-07-26 | Forming copper film on ceramic body |
GB8518945 | 1985-07-26 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS6227393A true JPS6227393A (ja) | 1987-02-05 |
JPH0463838B2 JPH0463838B2 (ja) | 1992-10-13 |
Family
ID=10582929
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP61149938A Granted JPS6227393A (ja) | 1985-07-26 | 1986-06-26 | セラミツク基材に銅膜を形成する方法 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US4964923A (ja) |
JP (1) | JPS6227393A (ja) |
GB (1) | GB8518945D0 (ja) |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS63185879A (ja) * | 1987-01-27 | 1988-08-01 | 松下電工株式会社 | セラミツクスへの銅メタライズ法 |
JPS63297287A (ja) * | 1987-05-28 | 1988-12-05 | Matsushita Electric Works Ltd | セラミックスへの銅メタライズ法 |
JP2006165430A (ja) * | 2004-12-10 | 2006-06-22 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | インダクタンス部品およびその製造方法 |
CN113804004A (zh) * | 2021-08-12 | 2021-12-17 | 上海富乐华半导体科技有限公司 | 提高烧结炉传送带表面氧化层可靠性的方法 |
Families Citing this family (13)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5194294A (en) * | 1989-02-20 | 1993-03-16 | L'air Liquide, Societe Anonyme Pour L'etude Et L'exploitation Des Procedes Georges Claude | Process for preparing electrical connection means, in particular interconnection substances of hybrid circuits |
US5306389A (en) * | 1991-09-04 | 1994-04-26 | Osram Sylvania Inc. | Method of protecting aluminum nitride circuit substrates during electroless plating using a surface oxidation treatment |
US5358597A (en) * | 1991-09-04 | 1994-10-25 | Gte Laboratories Incorporated | Method of protecting aluminum nitride circuit substrates during electroless plating using sol-gel oxide films and article made therefrom |
US5277937A (en) * | 1992-06-03 | 1994-01-11 | Corning Incorporated | Method for controlling the conductance of a heated cellular substrate |
US5279850A (en) * | 1992-07-15 | 1994-01-18 | Harris Corporation | Gas phase chemical reduction of metallic branding layer of electronic circuit package for deposition of branding ink |
TW327690B (en) * | 1996-12-06 | 1998-03-01 | Philips Eloctronics N V | Multi-layer capacitor |
US6093443A (en) * | 1997-11-12 | 2000-07-25 | Curamik Electronics Gmbh | Process for producing a ceramic-metal substrate |
US6649214B2 (en) * | 1997-12-18 | 2003-11-18 | Ppg Industries Ohio, Inc. | Compositions and methods for forming coatings of selected color on a substrate and articles produced thereby |
JP2003013247A (ja) * | 2001-04-24 | 2003-01-15 | Murata Mfg Co Ltd | 無電解銅めっき浴及び高周波用電子部品 |
DE10227658B4 (de) * | 2002-06-20 | 2012-03-08 | Curamik Electronics Gmbh | Metall-Keramik-Substrat für elektrische Schaltkreise -oder Module, Verfahren zum Herstellen eines solchen Substrates sowie Modul mit einem solchen Substrat |
EP1692081A2 (en) * | 2003-11-29 | 2006-08-23 | Cross Match Technologies, Inc. | Piezoelectric device and method of manufacturing same |
TW201410085A (zh) * | 2012-05-02 | 2014-03-01 | Ceramtec Gmbh | 製造具充金屬之通路的陶瓷基材的陶瓷電路板的方法 |
US10362684B1 (en) * | 2018-10-11 | 2019-07-23 | National Chung-Shan Institute Of Science And Technology | Method for improving adhesion between ceramic carrier and thick film circuit |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US3944440A (en) * | 1972-05-12 | 1976-03-16 | Ppg Industries, Inc. | Selective reflecting metal/metal oxide coatings using surfactant to promote uniform oxidation |
DE2746612A1 (de) * | 1977-10-15 | 1979-04-26 | Degussa | Verfahren und vorrichtung zur herstellung von kupferoxidulschichten auf kupferoberflaechen |
EP0074605B1 (en) * | 1981-09-11 | 1990-08-29 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Method for manufacturing multilayer circuit substrate |
-
1985
- 1985-07-26 GB GB8518945A patent/GB8518945D0/en active Pending
-
1986
- 1986-06-26 JP JP61149938A patent/JPS6227393A/ja active Granted
- 1986-06-27 US US06/879,356 patent/US4964923A/en not_active Expired - Lifetime
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS63185879A (ja) * | 1987-01-27 | 1988-08-01 | 松下電工株式会社 | セラミツクスへの銅メタライズ法 |
JPS63297287A (ja) * | 1987-05-28 | 1988-12-05 | Matsushita Electric Works Ltd | セラミックスへの銅メタライズ法 |
JP2006165430A (ja) * | 2004-12-10 | 2006-06-22 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | インダクタンス部品およびその製造方法 |
CN113804004A (zh) * | 2021-08-12 | 2021-12-17 | 上海富乐华半导体科技有限公司 | 提高烧结炉传送带表面氧化层可靠性的方法 |
CN113804004B (zh) * | 2021-08-12 | 2024-03-19 | 上海富乐华半导体科技有限公司 | 提高烧结炉传送带表面氧化层可靠性的方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH0463838B2 (ja) | 1992-10-13 |
GB8518945D0 (en) | 1985-09-04 |
US4964923A (en) | 1990-10-23 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPS6227393A (ja) | セラミツク基材に銅膜を形成する方法 | |
JP2637804B2 (ja) | メッキ付き基材 | |
JPH0679989B2 (ja) | 窒化アルミニウム上の銅電極形成法 | |
JPS6156637B2 (ja) | ||
JPH07192529A (ja) | 耐メッキ性導電性被膜形成用厚膜銅組成物 | |
JPS61151081A (ja) | セラミツク配線基板の製法 | |
JPH0337319B2 (ja) | ||
JP3801334B2 (ja) | 半導体素子搭載用基板とその製造方法 | |
JPS6150920B2 (ja) | ||
JP3152090B2 (ja) | セラミック配線板の製造方法 | |
EP0254201A1 (en) | Method of metallizing ceramic substrates | |
JPH01209783A (ja) | セラミックス配線基板及びその製造法 | |
JP4059539B2 (ja) | 窒化アルミニウム回路基板 | |
JP3284868B2 (ja) | セラミック基板の銅メタライズ法 | |
JPS63270454A (ja) | 窒化アルミニウム基板の金属化法 | |
JPH08102578A (ja) | セラミックプリント配線板及びその製造方法 | |
JPH0878801A (ja) | 回路基板およびその製造方法 | |
JPH0239475B2 (ja) | Seramitsukukibanhyomennokinzokukahoho | |
JPH073910B2 (ja) | セラミック配線用基板の製法 | |
JP2003226981A (ja) | 電子部品のめっき方法、及び電子部品 | |
JPH08102580A (ja) | セラミックプリント配線板及びその製造方法 | |
JPH0570712B2 (ja) | ||
JPH0533556B2 (ja) | ||
JPS63120496A (ja) | セラミツク体表面への金属層形成法 | |
JPH08102579A (ja) | セラミックプリント配線板及びその製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
EXPY | Cancellation because of completion of term |