JPS62273767A - 固体撮像装置の製造方法 - Google Patents

固体撮像装置の製造方法

Info

Publication number
JPS62273767A
JPS62273767A JP61116657A JP11665786A JPS62273767A JP S62273767 A JPS62273767 A JP S62273767A JP 61116657 A JP61116657 A JP 61116657A JP 11665786 A JP11665786 A JP 11665786A JP S62273767 A JPS62273767 A JP S62273767A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
solid
imaging device
amorphous silicon
state imaging
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP61116657A
Other languages
English (en)
Inventor
Takaaki Kamimura
孝明 上村
Hidetoshi Nozaki
野崎 秀俊
Masahiko Hirose
広瀬 昌彦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP61116657A priority Critical patent/JPS62273767A/ja
Priority to US07/051,590 priority patent/US4772565A/en
Publication of JPS62273767A publication Critical patent/JPS62273767A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02518Deposited layers
    • H01L21/02521Materials
    • H01L21/02524Group 14 semiconducting materials
    • H01L21/02529Silicon carbide
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02518Deposited layers
    • H01L21/02521Materials
    • H01L21/02524Group 14 semiconducting materials
    • H01L21/02532Silicon, silicon germanium, germanium
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02518Deposited layers
    • H01L21/0257Doping during depositing
    • H01L21/02573Conductivity type
    • H01L21/02581Transition metal or rare earth elements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02612Formation types
    • H01L21/02617Deposition types
    • H01L21/0262Reduction or decomposition of gaseous compounds, e.g. CVD
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14665Imagers using a photoconductor layer
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/18Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment of these devices or of parts thereof
    • H01L31/20Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment of these devices or of parts thereof such devices or parts thereof comprising amorphous semiconductor materials
    • H01L31/202Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment of these devices or of parts thereof such devices or parts thereof comprising amorphous semiconductor materials including only elements of Group IV of the Periodic Table
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Light Receiving Elements (AREA)
  • Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)
  • Transforming Light Signals Into Electric Signals (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 3、発明の詳細な説明 [発明の目的] (産業上の利用分野) 本発明は、固体撮像素子基板に光導電体膜を積層して構
成される積層型固体w4Ii!装置の製造方法に関する
(従来の技術) 固体I#l像素子基板に光導電体膜を積層した2階建て
構造の固体撮像装置は、^感度且つ低スミアという優れ
た特性を有する。このためこの固体me装置は、各種監
視用TVや高品位TVなどのカメラとして有望視されて
いる。この種の固体撮像装置用の光導電体膜としては、
非晶質シリコン膜が多く用いられ、またその膜形成法と
してはシランのグロー放電分解法が一般に用いられてい
る(例えば、N、 l−1arada et al 、
  I E E ETrans、 Electron 
 Devices  Vol、ED−32゜No 、 
8  (1985) p、 1499  参照)。
しかしながら、グロー放電分解法を用いた非晶質シリコ
ン膜形成法を利用して2階建て構造の撮像装置を製造す
る方法では、次のような問題があった。この方法では原
料ガスの分解にプラズマを用いるため、気相中に多数の
荷電粒子が存在し、この荷電粒子による損傷を受けて形
成される膜の特性が劣化する。このため非晶質シリコン
膜を光電変換部として積層した固体撮像装置では、非晶
質シリコン膜に起因する残像特性が、非晶質シリコン膜
の膜質或いは界面特性の劣化により悪いものとなる。非
晶質シリコン膜による光導電体膜構成としては通常、i
型非晶質シリコン膜上に更に障!層としてp型非晶貿シ
リコン・カーボン膜を設ける構造、即ちp型a−8iC
/i型a−8i構造を採用することが多い。このような
構造をグロー放電分解法で形成した場合にはp型a−8
i C/ i型a−8iの界面特性が悪くなる。この結
果、光入射により生成された電子と正孔は界面で再結合
し易くなるため、特に表面近傍で吸収される青色領域の
感度が低下する。
この様な界面特性の問題を解決するために、a−8iC
/a−8i界而にカーボン添加量が連続的に変化するグ
レーテッド領域をいれる方法も提案されている。しかし
この方法は工程制御を難しくし、結果的に残像特性の劣
化をもたらす。
(発明が解決しようとする問題点) 以上のように従来の積層型固体陽像装置は、光電変換部
としてのa−3i膜が優れた膜質をもって形成されてい
ないため、残像特性が悪く、また青色感度が悪い、とい
う問題があった。
本発明は、上記のような問題を解決した積層型固体撮像
装置の製造方法を提供することを目的とする。
[発明の構成] (問題点を解決するための手段) 本発明は、a−3i11gを光導電体膜として積層する
固体撮像装置の製造方法において、a −8il!を光
励起膜形成法により形成することを特徴とする。
(作用) 本発明の方法では、a−5+膜が、気相中に荷電粒子が
存在しない状態でラジカル反応のみで形成されるため損
傷が少なく、膜質や界面特性が優れたものとなる。この
ため、光導電体膜に起因する残像特性が改善される。特
に、p型a−stc/+型a−3i構造を採用した場合
、その界面特性が改善されて青色感度の向上が図られる
(実施例) 以下、本発明の実施例を図面を参照して詳細に説明する
第1図は一実施例による積層型固体撮像装置の断面構造
である。pウェル/p+シリコン基板1に、n+型層か
らなる信号電荷を蓄積する蓄積ダイオード2がマトリク
ス状に形成され、蓄積ダイオード2の列に隣接してn+
型の埋め込みチャネルCODからなる垂直CCD3が形
成されている。4はチャネル・ストッパとしてのp+型
層であり、これにより分離されて同様の構成の蓄積ダイ
オード列と垂直CODの組が繰返し配列形成される。5
t 、52は垂直CCD3の転送ゲート電極であり、そ
の一部は蓄積ダイオード2からCODチャネルへの電荷
転送ゲート電極を兼ねて6一 いる。転送ゲート電極51.52が形成された基板上は
第1の層間絶縁膜6に覆われ、この第1の層間絶縁膜6
に蓄積ダイオード2に対するコンタマクト孔が開けられ
て画素毎に独立の第1の電極7が形成されている。第1
の電極7は、Al2−8ill又はn+型型詰結晶シリ
コン膜により形成される。そして第1の電極7が形成さ
れた基板上を平滑化するため、ポリイミド、PSGある
いBPSGなどからなる第2の層間絶縁膜8が形成され
、この上に第1の電極7とコンタクトする。
画素毎に独立の第2の電極9が形成されている。
第2の電極9は例えば、An−8i、T i、Mo。
Cr或いはn+型型詰結晶シリコン膜である。このよう
にして、CCDI像素子基板10が構成されている。
このCODl1m素子基板10の表面に、a−3i光導
電体層11が積層され、更にその上にITOなどの透明
電極12が形成されて、積層型CCDII像装置が構成
されている。a−8i光導電体1111としてはこの実
施例では、i型a−8iCI113.i型a−8il1
14およびp型a−8IC膜15の3111造からなる
以上の3層構造のa−8i光導電体111を、光励起膜
形成法により形成する具体的な本発明の実施例の方法を
説明する。
第2図はその方法に用いた光励起膜形成装置の概略構成
であり、まずこの構成を説明する。図中、16は膜形成
室であり、この膜形成室16内に試料であるccom像
素子基板17を載置した試料台18が収容されている。
試料台18の内部には、   ′試料を加熱するための
ヒーター19が設けられている。膜形成室16の上部に
はランプハウス20があり、このランプハウス20内に
例えば低圧水銀ランプからなる光1!121およびこの
光源21からの光を反射する反射板22が設けられてい
る。
不活性ガスライン23は、ランプハウス20内を不活性
ガスでパージするためのものである。光源21からの光
は光透過!24を介して試料基板17に照射されるよう
になっている。また膜形成室16内にはガス供給部25
から原料ガスが供給され、膜形成室16内のガスは排気
ポンプ26により排気されるようになっている。
次にこのような膜形成装置を用いて、a−8t光導電体
膜11を形成するには、先ず膜形成室16内を真空度1
0−6torr程度まで排気し、原料ガスとしてモノシ
ラン(SiH+)ガスとアセチレン(C2H2>ガス、
および水銀蒸気と希釈ガスであるヘリウム(He)ガス
を導入して、内部圧力を1 torr程度になるように
する。次いで試料基板17を200℃に加熱し、低圧水
銀ランプからなる光[21を点灯して、波長254 r
v。
185n■の紫外光を試料基板17表面に照射する。
これにより、1型a−8i Ca113を形成する。
次に原料ガスであるモノシランガスと水銀蒸気を膜形成
室16内に圧力Q、3tOrrで導入し、低圧水銀ラン
プ光源21を点灯して、iP!1a−8i膜14を形成
する。最後に、原料ガスとしてモノシランガスとアセチ
レンガス、およびドーピングガスであるジボラン(B2
 H6)ガスと、希釈ガスであるヘリウムガスおよび水
銀蒸気を、膜形成室16内に圧力1 torrで導入し
、光1121を点灯してp型a−8iC膜15を形成す
る。
このようにしてa−9i光導電体H11が積層されたこ
の実施例によるCCD撮像装置の光導電性残像を測定し
た結果、3フイールドで約1%であった。ちなみに、従
来のグロー放電分解法より同様の積層m造を形成した場
合、3フイールド後の光導電性残像は5〜10%である
。これに対してこの実施例によれば、光導電性残像が1
/2以下と大幅に低減される。また青色感度は、グロー
放雷分解法を利用した場合に比べて波長450nlで約
1.5倍に増大し、大きく改善された。
ところで、第1図の構成におけるa−3i光導電体層1
1のうち特にi型a−8i膜14中の局在準位密度およ
び3iダングリングボンド密度が大きいと光I電性残像
も増大する。第3図は、上記実施例で説明した光励起膜
形成法により形成したi型a−8i膜(膜厚0.5〜1
μm)中の、電子スピン共鳴(ESR)法から求めたS
1ダングリングボンド密度(N8)と空間電荷制限電流
(SCLC)法から求めた禁制帯中央付近における局在
準位密度の最小値(Nmin)の基板温度依存性を測定
した結果である。この結果から、基板温度100〜35
0℃の範囲内で、Nsが2X 10” ’ /crtr
3以下、且つN 1nが5X101B/cm3・e■で
あり、良質な膜が形成されているが、それ以外の範囲で
はNs。
N winともに大きく増大する。従って本発明におい
て光励起膜形成法により1型a−8i膜を形成する場合
、基板温度を100〜350℃の範囲内に設定すること
が好ましく、より好ましくは150〜300℃の範囲に
設定するとよい。
本発明において、光励起膜形成法によりa −8i光導
電体層を形成する場合の膜形成室内の圧力は、lX10
−2〜10torrの範囲内に設定することが好ましい
。何故なら、圧力を lXl0−2torr未満にすると原料ガス濃度が低く
なるために膜の堆積速度が大きく低下し、また圧力を1
0torr以上に大きくすると、光透過窓への膜付着が
激しくなって結果的に堆積速度が太きく減少するからで
ある。a−8i光導電体層を薄くするとその静電容量が
大きくなり、容量性残像が増大する。このため、a−8
i光導電体層の膜厚としては1μm以上、より好ましく
は3μm以上必要であるが、この点から、十分速い堆積
速度が得られる圧力を選ぶことが重要になる。
本発明は上記実施例に限られるものではない。
例えば、主原料ガスとしてジシラン(Si2H6)ガス
を用い、光源に低圧水銀ランプを用いれば、水銀増感法
によらず直接光励起膜形成法によってa−3i光導電体
層を形成することができる。また光源に希ガス(Xe、
Kr、 Arなど)や水素のマイクロ波放電等の光を用
い、且つ原料ガスとしてモノシラン或いはジシランを用
いて、直接光励起膜形成法によりa−3i光導電体層を
形成することもできる。直接光励起法、水銀増感法を問
わず、光源に重水素ランプや紫外光レーザなどを用いる
こともできる。更に原料ガス流量や水銀溜め温度等の条
件は、必要とする膜厚、膜質により適宜選択することが
できる。
実施例では、ccom像素子基板を用いたが、MOS型
やBBD型撮像素子基板を用いてこれにa−8i光導電
体層を積層形成する場合にも、本発明を同様に適用する
ことができる。またa−81光導電体層の構造も、実施
例のものに限らず、例えば1型a−s i/p型a−8
10積層構造を用いることができる。
その他、本発明はその趣旨を逸脱しない範囲で種々変形
して実施することができる。
[発明の効果] 以上述べたように本発明によれば、光励起膜形成法によ
り積層型固体撮像装置のa−3i光導電体層を形成する
ために、光導電体層の膜質および界面特性が優れたもの
となり、光導電体層に起因する残像を従来に比べて大幅
に少なくすることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例によるCCD撮像装置を示す
断面図、第2図は同実施例に用いたa−8in形成装置
を示す図、第3図はa−3i膜の特性と基板温度の関係
を測定した結果を示す図である。 1・・・p” /I)型3i基板、2・・・信号電荷蓄
積ダイオード、3・・・垂直CCD (信号電荷読出し
部)、4・・・p+型層(チャネル・ストッパ)、51
゜52・・・転送グー1〜電極、6・・・第1の層間絶
縁膜、7・・・第1の電極、8・・・第2の層間絶縁膜
、9・・・第2の電極、10・・・CCD撮像素子基板
、11・・・a−81光導電体層、12・・・透明電極
、13・・・i型a−3iC膜、14 ・i型a−3i
膜、15 ・。 型a−8i CIIL 16・・・膜形成室、17・・
・試料基板、18・・・試料台、19・・・ヒーター、
20・・・ランプハウス、21・・・光源(低圧水銀ラ
ンプ)、22・・・反射板、23・・・不活性ガスライ
ン、24・・・光透過窓、25・・・原料ガス供給部、
26・・・排気ポンプ。

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)信号電荷蓄積ダイオードと信号電荷読出し部が形
    成された固体撮像素子基板上に光電変換部として非晶質
    シリコン膜からなる光導電体膜が積層された固体撮像装
    置を製造するに際し、前記非晶質シリコン膜を光励起膜
    形成法により形成することを特徴とする固体撮像装置の
    製造方法。
  2. (2)前記非晶質シリコン膜の光励起膜形成法において
    、固体撮像素子基板の温度を100〜350℃に設定す
    る特許請求の範囲第1項記載の固体撮像装置の製造方法
  3. (3)前記非晶質シリコン膜の光励起膜形成法において
    、紫外光を用いた水銀増感光励起法を利用する特許請求
    の範囲第1項記載の固体撮像装置の製造方法。
  4. (4)前記非晶質シリコン膜の光励起膜形成法において
    、波長1000Å以上の紫外光を用いた直接光励起法を
    利用する特許請求の範囲第1項記載の固体撮像装置の製
    造方法。
  5. (5)前記非晶質シリコン膜の光励起膜形成法において
    、主原料ガスとしてモノシランまたはジシランを用いる
    特許請求の範囲第1項記載の固体撮像装置の製造方法。
  6. (6)前記非晶質シリコン膜の光励起膜形成法において
    、導入するガスの全圧力を1×10^−^2〜10to
    rrに設定する特許請求の範囲第1項記載の固体撮像装
    置の製造方法。
  7. (7)前記非晶質シリコン膜の光励起膜形成法において
    、主原料ガスを用いた非晶質シリコン膜形成に引続き、
    或いは前後に主原料ガスにアセチレンガス又はエチレン
    ガスを導入した非晶質シリコン・カーボン膜形成を行う
    特許請求の範囲第1項記載の固体撮像装置の製造方法。
  8. (8)前記非晶質シリコン・カーボン膜の光励起膜形成
    法において、前記アセチレンガス又はエチレンガスと共
    にジボランガスを導入する特許請求の範囲第7項記載の
    固体撮像装置の製造方法。
JP61116657A 1986-05-21 1986-05-21 固体撮像装置の製造方法 Pending JPS62273767A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61116657A JPS62273767A (ja) 1986-05-21 1986-05-21 固体撮像装置の製造方法
US07/051,590 US4772565A (en) 1986-05-21 1987-05-20 Method of manufacturing solid-state image sensor

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61116657A JPS62273767A (ja) 1986-05-21 1986-05-21 固体撮像装置の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS62273767A true JPS62273767A (ja) 1987-11-27

Family

ID=14692663

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61116657A Pending JPS62273767A (ja) 1986-05-21 1986-05-21 固体撮像装置の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62273767A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009065160A (ja) * 2007-09-06 2009-03-26 Dongbu Hitek Co Ltd イメージセンサ及びその製造方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5989407A (ja) * 1982-11-15 1984-05-23 Mitsui Toatsu Chem Inc アモルフアスシリコン膜の形成方法
JPS60200965A (ja) * 1984-03-23 1985-10-11 Shin Etsu Chem Co Ltd アモルフアス炭化けい素薄膜の製造方法
JPS6149569A (ja) * 1984-08-17 1986-03-11 Matsushita Electronics Corp 固体撮像装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5989407A (ja) * 1982-11-15 1984-05-23 Mitsui Toatsu Chem Inc アモルフアスシリコン膜の形成方法
JPS60200965A (ja) * 1984-03-23 1985-10-11 Shin Etsu Chem Co Ltd アモルフアス炭化けい素薄膜の製造方法
JPS6149569A (ja) * 1984-08-17 1986-03-11 Matsushita Electronics Corp 固体撮像装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009065160A (ja) * 2007-09-06 2009-03-26 Dongbu Hitek Co Ltd イメージセンサ及びその製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6281561B1 (en) Multicolor-color sensor
JPS59143362A (ja) パツシベ−シヨン膜
US4772565A (en) Method of manufacturing solid-state image sensor
JPS62273767A (ja) 固体撮像装置の製造方法
KR900001981B1 (ko) 반도체막의 제조 방법
JP3202574B2 (ja) 光書込み型液晶素子
JP3043956B2 (ja) 空間光変調素子、その製造方法及び投射型ディスプレイ
JPH0888341A (ja) 固体撮像装置
JPS5879756A (ja) 非晶質シリコンイメ−ジセンサ−
JPS6334580B2 (ja)
KR880002131B1 (ko) 촬상소자의 제조방법
JP3020563B2 (ja) 固体撮像装置
JPS58194231A (ja) 撮像管
US4677249A (en) Photovoltaic device
JPS587149A (ja) 光導電感光体
JP2836824B2 (ja) アモルファスSiC/Si三色検知器
JPS59109057A (ja) 電子写真感光体
JPS6320869A (ja) 固体撮像装置の製造方法
JPH05291607A (ja) pinダイオード及びこれを用いた密着型イメージセンサ
JPS61224353A (ja) イメ−ジセンサ−
JPS59975A (ja) 光電変換素子
JPS58212127A (ja) シリコン薄膜半導体装置の製造方法
JPS61104679A (ja) 光導電体
JPH0310304B2 (ja)
JPS61137158A (ja) 電子写真感光体