JPS6149569A - 固体撮像装置 - Google Patents

固体撮像装置

Info

Publication number
JPS6149569A
JPS6149569A JP59172064A JP17206484A JPS6149569A JP S6149569 A JPS6149569 A JP S6149569A JP 59172064 A JP59172064 A JP 59172064A JP 17206484 A JP17206484 A JP 17206484A JP S6149569 A JPS6149569 A JP S6149569A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
type
film
pixel electrode
thin film
grown
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP59172064A
Other languages
English (en)
Inventor
Koji Senda
耕司 千田
Yoshimitsu Hiroshima
広島 義光
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electronics Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electronics Corp filed Critical Matsushita Electronics Corp
Priority to JP59172064A priority Critical patent/JPS6149569A/ja
Publication of JPS6149569A publication Critical patent/JPS6149569A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14665Imagers using a photoconductor layer

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は固体撮像装置に関するものである。
従来例の構成とその問題点 近年、固体撮像素子の性能向上は目ざましいものかあり
、さらに小型化に対しては積層型固体撮像素子が重要視
されてきた。
第1図は従来の7−5i積層型固体撮像素子における受
光部の基本ユニットの模式的な断面図を示す。第1図に
おいて、(1)はSi基板、(2)は信号線、(3)は
読み出しゲート、(4)は電荷蓄積部容量、(5)は画
素電極、(6)はa−Si光電変換薄膜、(7)+4共
通電極−であり、a−5i光電変換薄膜(6)で光電変
換によって発生した信号電荷は画素電極  5    
に蓄積され、この信号電荷は信号線(2)により順番に
読み出される。
しかし、上記のような構成の a−Si積層型固体撮像
素子では、a−Si光電変換薄膜(6)と共通    
   ゛−電極(74)間にブロッキング層がないため
に、暗電流が多いという欠点を有している。
発明の目的 本発明は上記問題を解消し、暗電流が少ない固体操像装
置を提供するものである。
発明の構成 この目的を達成するために本発明の固体撮像装置は、光
電変換膜がN型a−Si、I型a−Si。
P型a−SiまたはP型a−SiCの3層膜の構成にな
っており、この構成によって、N型a −Si。
P型a−SiまたはP型a−SiCがブロッキング層と
なり、暗電流が少なくなるものである。
実施例の説明 以下、本発明の一実施例について、図面を参照しながら
説明する。第2図は本発明の一実施例における a−S
i積層型固体撮像素子における受光部の基本ユニットの
模式的断面図を示す。第2図において、(1)はSi基
板、(2)は信号線、(3)は読み出しゲート、(4)
は電荷蓄積部容量、(5)は画素電極、(7)は共通電
極、(21)はN型a−Si薄膜。
(22)は1型a−Si薄膜、 (23)はP型a −
S i薄膜である。
以下、第2図を参照しながら、PIN構造光電変換膜を
備えた積層型固体撮像素子の製造方法について説明する
。画素電極の前までは従来の製造方法で作る。次に、画
素電極(5)の金属を蒸着し、続いてN型a−Si薄膜
(21)をプラズマCVD装置で成長させる。N型a−
Si薄膜(21)に対して、フォトエツチングにより、
画素電極バタンを形成する。その下の画素電極金属に対
しては、N型a−Si薄膜(21)の画素電極パタンに
よるセルフアライメントで、画素電極(5)のバタン形
式を行う。
次に1同じくプラズマCVD装置によりN型a−Si薄
膜(21)を覆って■型a −S i薄膜(22)を成
長させる。その際に、N型a−Si薄膜(21)と1型
a−Si薄膜(22)との界面特性をよくするために。
■型a−Si薄膜(22)の成長前に、同じプラズマC
VD装置で、CF、と0□の混合ガスで、N型a−5i
薄膜(21)の表面を薄くエツチングしてから、その表
面を大気にさらすことなく、1型a−Si薄膜(22)
を成長させる。さらに連続してP型a−Si薄膜(23
)を成長させる。最後に、透明金属による共通電極(7
)を形成する。また前記P型a −Siの代りにP型a
−SiCを用いてもよい。以上のようにして第2図に示
すような、PIN構造光電変換膜を備えた積層型固体撮
像素子が構成でき、N型a−Si薄膜(21)とP型a
−Si薄膜(22)がブロッキング層となるため、暗電
流は少なくなる。
また、第2図に示すように、抵抗率が低いN型a−Si
薄膜(21)は画素電極のバタンとセルフアライメント
でバタン形成されているため、十分な解像度特性も同時
に得られる。
発明の効果 以上本発明の固体撮像装置は、PIN構造のa−Si光
電変換膜であるため暗電流が少ないというすぐれた特性
を備えている。またN型a−Siは、下部の画素電極の
バタンとセルフアライメントでバタン形成されているた
め、十分な解像度特性も同時に得られる。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来のa−Si積層型固体撮像素子における受
光部の基本ユニットの模式的断面図、第2図は本発明の
一実施例におけるa−Si積層型固体撮像素子における
受光部の基本ユニットの模式的断面図である。 (1)・・・Si基板、(2)・・・信号線−1(3)
・・・読み出しゲート、(4)・・・電荷蓄積部容量、
(5)・・・画素電極、(7)・・・共通電極、(21
)・・・N型a−Si光電変換薄膜、(22) =・I
型a−Si光電変換膜、 (23)−P型a−Si光電
変換膜

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、Si単結晶基板上にマトリックス状に配列された画
    素電極と、前記画素電極上に形成された光電変換膜と、
    さらにその上に形成された透明金属よりなる共通電極を
    有し、前記画素電極には前記光電変換膜で光電変換によ
    って発生した信号電荷が蓄積されるとともに、前記Si
    単結晶基板上には前記信号電荷を順番に読み出す回路を
    備え、前記光電変換膜が、画素電極側からN型a−Si
    とI型a−SiとP型a−SiまたはP型a−SiCの
    三層構造であることを特徴とする固体撮像装置。 2、N型a−Siは、画素電極に対応して画素電極ごと
    に分離されていることを特徴とする特許請求の範囲第1
    項記載の固体撮像装置。
JP59172064A 1984-08-17 1984-08-17 固体撮像装置 Pending JPS6149569A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59172064A JPS6149569A (ja) 1984-08-17 1984-08-17 固体撮像装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59172064A JPS6149569A (ja) 1984-08-17 1984-08-17 固体撮像装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6149569A true JPS6149569A (ja) 1986-03-11

Family

ID=15934862

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59172064A Pending JPS6149569A (ja) 1984-08-17 1984-08-17 固体撮像装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6149569A (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62273767A (ja) * 1986-05-21 1987-11-27 Toshiba Corp 固体撮像装置の製造方法
JPS6366965A (ja) * 1986-09-08 1988-03-25 Toshiba Corp 積層型固体撮像装置
JPS63104841U (ja) * 1986-12-25 1988-07-07
JPS63164270A (ja) * 1986-12-26 1988-07-07 Toshiba Corp 積層型固体撮像装置
EP0494694A2 (en) * 1991-01-11 1992-07-15 Canon Kabushiki Kaisha Photoelectric converting device and image processing apparatus utilizing the same
JP2000138363A (ja) * 1998-11-02 2000-05-16 Hewlett Packard Co <Hp> イメ―ジ・センサ・アレイ
JP2008205503A (ja) * 2008-05-07 2008-09-04 Semiconductor Energy Lab Co Ltd イメージセンサ及びその作製方法
JP2012114166A (ja) * 2010-11-22 2012-06-14 Canon Inc 検出装置及び放射線検出システム
JP2016033972A (ja) * 2014-07-31 2016-03-10 キヤノン株式会社 撮像装置及び撮像システム

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62273767A (ja) * 1986-05-21 1987-11-27 Toshiba Corp 固体撮像装置の製造方法
JPS6366965A (ja) * 1986-09-08 1988-03-25 Toshiba Corp 積層型固体撮像装置
JPS63104841U (ja) * 1986-12-25 1988-07-07
JPS63164270A (ja) * 1986-12-26 1988-07-07 Toshiba Corp 積層型固体撮像装置
EP0494694A2 (en) * 1991-01-11 1992-07-15 Canon Kabushiki Kaisha Photoelectric converting device and image processing apparatus utilizing the same
US5245201A (en) * 1991-01-11 1993-09-14 Canon Kabushiki Kaisha Photoelectric converting device and image processing apparatus utilizing the same
JP2000138363A (ja) * 1998-11-02 2000-05-16 Hewlett Packard Co <Hp> イメ―ジ・センサ・アレイ
JP2008205503A (ja) * 2008-05-07 2008-09-04 Semiconductor Energy Lab Co Ltd イメージセンサ及びその作製方法
JP2012114166A (ja) * 2010-11-22 2012-06-14 Canon Inc 検出装置及び放射線検出システム
JP2016033972A (ja) * 2014-07-31 2016-03-10 キヤノン株式会社 撮像装置及び撮像システム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6855595B2 (en) Method for manufacturing a CMOS image sensor having a capacitor&#39;s top electrode in contact with a photo-sensing element
US6710370B2 (en) Image sensor with performance enhancing structures
JPS60161664A (ja) 密着型二次元画像読取装置
US4441123A (en) Photosensor pattern of solid-state imaging sensors
US4148051A (en) Solid-state imaging device
JPS6149569A (ja) 固体撮像装置
JPH0416948B2 (ja)
JPH02128468A (ja) 固体撮像装置及びその製造方法
JPS59119980A (ja) 固体撮像装置の製造方法
JP2919697B2 (ja) 固体撮像素子の製造方法
JP2509592B2 (ja) 積層型固体撮像装置
JPH0522516A (ja) イメージセンサ
JPS5846905B2 (ja) コタイサツゾウソウチ
JPS62269354A (ja) 固体撮像素子
JP2848435B2 (ja) 固体撮像素子
JP3451833B2 (ja) 固体撮像装置及び固体撮像装置の製造方法
JPH04315474A (ja) 固体撮像素子の製造方法
JPS5870685A (ja) 固体撮像装置
JPH0831587B2 (ja) 固体撮像素子の製造方法
JPS62252968A (ja) 非晶質シリコンイメ−ジセンサ
JPH0770698B2 (ja) 固体撮像装置の製造方法
JP2780294B2 (ja) 固体撮像素子
JPS58190167A (ja) 固体撮像素子
JPH05129647A (ja) バイポーラ型フオトトランジスタ及びその製造方法
JPS614378A (ja) 固体撮像装置