JPS62269354A - 固体撮像素子 - Google Patents

固体撮像素子

Info

Publication number
JPS62269354A
JPS62269354A JP61113305A JP11330586A JPS62269354A JP S62269354 A JPS62269354 A JP S62269354A JP 61113305 A JP61113305 A JP 61113305A JP 11330586 A JP11330586 A JP 11330586A JP S62269354 A JPS62269354 A JP S62269354A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
semiconductor substrate
solid
grooves
state image
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP61113305A
Other languages
English (en)
Inventor
Masahiko Denda
伝田 匡彦
Sotohisa Asai
浅井 外壽
Shiro Hine
日根 史郎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP61113305A priority Critical patent/JPS62269354A/ja
Publication of JPS62269354A publication Critical patent/JPS62269354A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)
  • Transforming Light Signals Into Electric Signals (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この発明は、固体撮像素子に関し、特にその感度の向上
およびダイナミックレンジの向上に関するものである。
〔従来の技術〕
近年の固体撮像素子分野における技術の進歩には大きな
ものがあり、民生用テレビカメラの分野においては、M
O3O3形撮像素子に次いでCCDC固形撮像素子を使
用した製品が販売されている。また、この分野において
は2/3インチフォーマットから1/2インチフォーマ
ットへの変更と高解像度化を目指した高集積化が進めら
れている。
従来から良く知られているように、MO3形素子は高開
口率と広いダイナミックレンジに特徴があり、CCDC
素形は低雑音を特徴としている。
また、このMOS形とCCD形の双方の特徴を活かした
素子として、CPD形、C3D形の固体撮像素子が提案
され、開発が進められている。これらの素子は先に述べ
た高開口率・広いダイナミックレンジ・低雑音を同時に
達成しようとするもので、今後の高集積化・小形化の方
向の中で注目を集めている。
さて、これらの固体撮像素子は入射光を光量に応じた信
号電荷に変換して順次出力するものであるが、可視光領
域における光電変換部としては第3図に示すP−N接合
あるいは第4図に示すMO8容量が広く使用されている
。この光電変換部の構造及び動作を第3図及び第4図に
ついて説明する。
第3図はP−N接合を使用した光電変換部を示し、図に
おいて、IはP形半導体基板、2はN影領域である。第
3図(alにおけるX−Y方向の逆バイアス状態のエネ
ルギを第3図(blに示す。Ecは伝導帯、Evは価電
子帯である。P−N接合に入射した光でパンl゛ギャッ
プBeを趙えるエネルギを持つものは電子−正孔対を形
成する。空乏層内で形成された電子は電界によりN影領
域2へ、正孔は基板1側へ移動される。このうちN影領
域2へ移動した電子は信号電荷として蓄積され、この信
号電荷の蓄積量は1”N接合の容量によって決定される
。また、N影領域2で形成された電子−正孔対は電界に
よる移動がないため容易に再結合を行なうので、短波長
光(青色)の感度を高めるためには接合の深さを浅くす
る必要がある。さらに信号読み出しにおいては完全読み
出しが不可能なため残像が発生することがある。
第4図はMO3容量を使用した光電変換部を示す。同図
(a)において、3は絶縁膜、4は多結晶シリコンによ
る電極である。また同図(blは電極4に正電圧を印加
した場合のX−Y方向のエネルギを示す。この容量に入
射した光は半導体基板1内で電子〜正孔対を生成する。
基板1内の空乏層における電界によって電子と正孔は分
離され、MO8容量に電子が信号電荷として蓄積される
。この場合の蓄積量はMO3容量で決定される。また、
入射光が電極を通過して入射するために電極内での光の
吸収が発生し、特に青色感度の減少を伴う。
このことを避けるために、絶縁膜3と電極膜4の厚みを
精密に制御する必要がある。あるいは、その他には電極
膜4の一部を除去して入射光が電極4を通らずに半導体
基板1へ入射するようにした構造も提案されている。し
かるにこの方法では、信号電荷の蓄積容量が減少すると
いう欠点があった。
またC3D形の固体撮像素子などでは、電荷転送部の信
号1i萄取汲可能盪が大きく、そのグイナミノクレンジ
は光電変換部の信号電荷蓄積容量で決定される。固体撮
像素子の小形化・高集積化によって各画素のサイズが小
さくなることを考えると、信号電荷蓄積容置は減少する
傾向にある。このためP−N接合の基板不純物濃度を高
くすることや、MO5容量の絶縁膜を薄くすることが検
討されているが、接合耐圧・絶縁膜耐圧などの問題を解
決する必要がある。
〔発明が解決しようとする問題点〕
従来の固体撮像素子の光電変換部においては、先に示し
たようにP−N接合形にしてもMOS形にしても各々問
題点がある。特にMOS形における青色感度の低下は実
用トの大きな問題点である。
この発明は上記のような問題点を解消するためになされ
たもので、青色感度の向」二を達成でき、しかもダイナ
ミックレンジの拡大が可能な固体撮像素子を得ることを
目的とする。
C問題点を解決するだめの手段〕 この発明に係る固体撮像素子は、その光電変換部を形成
するに際し、半導体基板表面上に溝を形成し、この溝部
にMOSキャパシタを製作して信号電荷の蓄積部とする
とともに、この溝の周囲を光の入射部として光電変換作
用を行なうようにしたものである。
〔作用〕
この発明においては、光電変換部を上記のように構成し
たため、MOS形の蓄積部を持つ方式でありながら、電
極を通過させずに基板へ光を導入することによってMO
Sキャパシタの電極が光入射部にないことによって青色
の感度が低下することがない。また、溝を深くすること
によって信号電荷の蓄積容量を大きくしたからMOSキ
ャパシタの容量を増加させることが可能であり、信号電
荷蓄積容量を十分増加させることができる。さらにMO
S形の光電変換部の特徴である完全読み出しを行なうこ
とができる。
〔実施例〕
以下、この発明の一実施例を図について説明する。
第1図は本発明の一実施例による固体撮像素子の光電変
換部を示し、図において、1はP形半導体基板、10は
該P形半導体基板1に形成された溝、3は上記半導体基
板1および溝lOの表面を覆って形成された酸化硅素膜
、4は該絶縁膜3を介して溝10の中に埋め込み形成さ
れた多結晶シリコンからなるMO3容量の電極である。
次に動作について第4図(blを用いて説明する。
半導体基板lに入射したバンドギャップ以上のエネルギ
を持つ光は電子−正孔対を生成し、これが空乏層内の電
界によって分離されることによって信号電荷を溝10の
部分に形成された基板1と絶縁膜3と電極4とからなる
MO3容量に蓄積する。
このとき、入射光はMO3容量の電極4を透過せずに基
板1へ入射することが可能であるから、青色感度の低下
を起こすことがない。
第2図は上記実施例の平面図を示し、図において、41
はMOSキャパシタの信号電荷蓄積部、5は電荷転送部
、6はトランスファゲート、7ば素子の分Rw4域、8
は光入射部である。
次に動作について説明する。
光入射部8に入射した光は電子−正孔対を発生し、電界
によって電子と正札は分離されて、電子が信号電荷蓄積
部41に蓄積される。信号電荷はトランスファゲート6
をオン状態にし、蓄積部41の電極電位を“L”状態に
する(配線は図示せず)ことによって、電荷転送部5に
転送される。
信号電荷はトランスファゲート6をオフした後に、転送
部5を順次転送されて出力される。なお、上記実施例で
はCODを転送部としているが、本発明は電荷の読み出
し方式がMOS形の場合でも、あるいはC3D、CPD
などの方式の場合でも同様に構成することが可能である
次にこのような受光・蓄積部を持つ固体撮像素子の製造
については、通常MO3ICの製造方法を基本としてこ
れを行なうことができる。つまり、半導体(シリコン)
基板1上に写真製版技術を使用してパターンを形成し、
塩素系ガスのプラズマ雰囲気中でエツチングを行なうこ
とによりシリコン基板1に溝10を形成し、次にシリコ
ン基板表面を酸化して酸化硅素膜3を形成し、この上に
多結晶シリコン膜4を形成することによりMO3容量が
つくられる。以下は通常のMO3ICプロセスと同様に
製作できる。
〔発明の効果〕
以上のように、この発明に係る固体撮像素子によれば、
その光電変換部を、半導体基板の一部に溝部を設けてこ
こにMO3容量からなる電荷蓄積部を形成し、その周囲
に入射光が直接半導体基板に入射する領域を有するよう
に形成したので、平面方向での面積をとらずに蓄積容量
を大きくすることが可能であり、高集積化に適している
。また、MO3容量の電極を通さずに基板に光を入射す
ることが可能なため、青色感度の低下を防ぐことが可能
であり、さらにMOS形の光電変換部の特徴である完全
読み出しを行なうことができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例による固体撮像素子の光電変
換部の断面図、第2図は本発明の一実施例による固体撮
像素子の画素部の平面図、第3図は従来のP−N接合の
光電変換部を示し、第3図(a)はその断面図、第3図
(blはそのエネルギ分布を示す図、第4図は従来のM
OS形の光電変換部を示し、第4図ia)はその断面図
、第4図(blはそのエネルギ分布を示す図である。 1・・・P形シリコン基板、2・・・N影領域、3・・
・酸化硅素膜、4・・・多結晶シリコン電極、5・・・
電荷転送部、6・・・トランスファゲート、7・・・分
離領域、8・・・光入射部、41・・・信号電荷蓄積部

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)半導体基板上に光電変換部と信号電荷転送部を形
    成してなる固体撮像素子において、 前記光電変換部が、 半導体基板上の一部に形成された凹部と該凹部の少なく
    とも一部を覆って形成された絶縁膜と上記凹部内に上記
    絶縁膜を介して形成された電極とからなる容量による信
    号電荷蓄積部と、 該信号電荷蓄積部の周囲の少なくとも一部に設けられ入
    射光が直接上記半導体基板に入射される領域とからなる
    ことを特徴とする固体撮像素子。
JP61113305A 1986-05-16 1986-05-16 固体撮像素子 Pending JPS62269354A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61113305A JPS62269354A (ja) 1986-05-16 1986-05-16 固体撮像素子

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61113305A JPS62269354A (ja) 1986-05-16 1986-05-16 固体撮像素子

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS62269354A true JPS62269354A (ja) 1987-11-21

Family

ID=14608861

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61113305A Pending JPS62269354A (ja) 1986-05-16 1986-05-16 固体撮像素子

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62269354A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1999048152A1 (en) * 1998-03-16 1999-09-23 Photon Vision Systems, Llc Photo receptor comprising a trench capacitor
DE10340906A1 (de) * 2003-06-11 2004-12-30 Daimlerchrysler Ag Optisches Sensorelement und Sensoranordnung
WO2004109235A3 (de) * 2003-06-11 2005-08-25 Daimler Chrysler Ag Optisches sensorelement und sensoranordnung
DE102011056369A1 (de) * 2011-12-13 2013-06-13 Pmdtechnologies Gmbh Halbleiterbauelement mit trench gate

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1999048152A1 (en) * 1998-03-16 1999-09-23 Photon Vision Systems, Llc Photo receptor comprising a trench capacitor
US6194770B1 (en) 1998-03-16 2001-02-27 Photon Vision Systems Llc Photo receptor with reduced noise
DE10340906A1 (de) * 2003-06-11 2004-12-30 Daimlerchrysler Ag Optisches Sensorelement und Sensoranordnung
WO2004109235A3 (de) * 2003-06-11 2005-08-25 Daimler Chrysler Ag Optisches sensorelement und sensoranordnung
DE102011056369A1 (de) * 2011-12-13 2013-06-13 Pmdtechnologies Gmbh Halbleiterbauelement mit trench gate

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8247853B2 (en) Stratified photodiode for high resolution CMOS image sensor implemented with STI technology
JP4384416B2 (ja) 性能強化構造を備えるイメージセンサ
US7154137B2 (en) Image sensor and pixel having a non-convex photodiode
US11342367B2 (en) Photosensitive detector, imaging sensor chip formed using the photosentive detector, and detection method
US10186536B2 (en) Image sensor
US6414342B1 (en) Photogate with improved short wavelength response for a CMOS imager
CN209845132U (zh) 固态高动态范围图像传感器的像素电路和所述图像传感器
KR100694761B1 (ko) 컬러 응답이 개선된 cmos 이미저
US11574940B2 (en) Metal-insulator-metal capacitor structure to increase capacitance density
CN106098714B (zh) 背照式全局曝光像素单元结构及制造方法
JPS62269354A (ja) 固体撮像素子
JPS6057780A (ja) 固体撮像装置およびその製造方法
KR100388459B1 (ko) 포토다이오드 영역에 트렌치를 구비하는 이미지 센서 및그 제조 방법
CN114078889A (zh) 全局快门cmos图像传感器及其制造方法
JP2006093521A (ja) 光電変換膜積層型固体撮像素子
JP2005303273A (ja) 光電変換膜積層型固体撮像素子
CN108183115A (zh) 图像传感器及其形成方法
JPH04373174A (ja) 固体撮像装置
JP3451833B2 (ja) 固体撮像装置及び固体撮像装置の製造方法
JP2003318383A (ja) 固体撮像素子およびその製造方法
WO2022230499A1 (ja) 受光素子およびx線撮像素子ならびに電子機器
JPS63164270A (ja) 積層型固体撮像装置
JPH07115183A (ja) 積層型固体撮像装置
KR20070071053A (ko) 씨모스 이미지 센서 및 그 제조 방법
JPH04258167A (ja) 固体撮像素子