JPH0888341A - 固体撮像装置 - Google Patents
固体撮像装置Info
- Publication number
- JPH0888341A JPH0888341A JP6220724A JP22072494A JPH0888341A JP H0888341 A JPH0888341 A JP H0888341A JP 6220724 A JP6220724 A JP 6220724A JP 22072494 A JP22072494 A JP 22072494A JP H0888341 A JPH0888341 A JP H0888341A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- layer
- type
- photoelectric conversion
- solid
- amorphous semiconductor
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【目的】 画素電極を形成した基板上に光電変換膜を積
層した構造において、残像の低減をはかり得る固体撮像
装置を提供することにある。 【構成】 半導体基板10に蓄積ダイオード12,CC
D13を形成し、最上層に蓄積ダイオード12と接続さ
れる画素電極19を形成した固体撮像素子チップと、こ
のチップ上に形成された光電変換膜20と、この光電変
換膜20上に形成された透明電極30とを具備した固体
撮像装置において、光電変換膜20を画素電極19側か
ら順に、i型a−SiC正孔バリア層21,p型a−S
iバッファ層22,i型a−Si光電変換層24,p型
a−SiC電子バリア層25を積層して構成したことを
特徴とする。
層した構造において、残像の低減をはかり得る固体撮像
装置を提供することにある。 【構成】 半導体基板10に蓄積ダイオード12,CC
D13を形成し、最上層に蓄積ダイオード12と接続さ
れる画素電極19を形成した固体撮像素子チップと、こ
のチップ上に形成された光電変換膜20と、この光電変
換膜20上に形成された透明電極30とを具備した固体
撮像装置において、光電変換膜20を画素電極19側か
ら順に、i型a−SiC正孔バリア層21,p型a−S
iバッファ層22,i型a−Si光電変換層24,p型
a−SiC電子バリア層25を積層して構成したことを
特徴とする。
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、画素電極を形成した基
板上に光電変換膜を積層した固体撮像装置に係わり、特
に光電変換膜の改良をはかった固体撮像装置に関する。
板上に光電変換膜を積層した固体撮像装置に係わり、特
に光電変換膜の改良をはかった固体撮像装置に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、半導体基板の主面に受光蓄積部,
信号電荷読出し部及び信号電荷転送部を平面的に形成し
た固体撮像素子に代わり、この素子を固体撮像素子チッ
プとして用い、この上に光電変換膜を積層した2階建て
構造の固体撮像装置が開発されている。この装置は、感
光部の開口面積を広くすることができるため、高感度且
つ低スミアという優れた特性を有する。このため、この
固体撮像装置は各種監視用テレビジョンやHDTV(Hi
gh Definition Television)等のカメラへの応用が期待
されている。
信号電荷読出し部及び信号電荷転送部を平面的に形成し
た固体撮像素子に代わり、この素子を固体撮像素子チッ
プとして用い、この上に光電変換膜を積層した2階建て
構造の固体撮像装置が開発されている。この装置は、感
光部の開口面積を広くすることができるため、高感度且
つ低スミアという優れた特性を有する。このため、この
固体撮像装置は各種監視用テレビジョンやHDTV(Hi
gh Definition Television)等のカメラへの応用が期待
されている。
【0003】ところで、この種の装置において光電変換
膜としては、画素電極側からi型のアモルファスシリコ
ンカーバイド(以下a−SiCと略記する)層或いはア
モルファスシリコンナイトライド(以下a−SiNと略
記する)層,i型のアモルファスシリコン(以下a−S
iと略記する)層,p型のa−SiC層が順次積層され
る。ここで、光電変換に寄与するのはa−Siであり、
i型のa−SiC或いはa−SiNは正孔に対してバリ
ア(正孔バリア層)となり、p型のa−SiCは電子に
対してバリア(電子バリア層)となる。
膜としては、画素電極側からi型のアモルファスシリコ
ンカーバイド(以下a−SiCと略記する)層或いはア
モルファスシリコンナイトライド(以下a−SiNと略
記する)層,i型のアモルファスシリコン(以下a−S
iと略記する)層,p型のa−SiC層が順次積層され
る。ここで、光電変換に寄与するのはa−Siであり、
i型のa−SiC或いはa−SiNは正孔に対してバリ
ア(正孔バリア層)となり、p型のa−SiCは電子に
対してバリア(電子バリア層)となる。
【0004】しかしながら、この種の装置にあっては次
のような問題があった。即ち、光電変換層として機能す
るa−Siは、膜に微量の欠陥を含むためa−Si中に
電荷がトラップされ、これが残像電荷となり残像が発生
してしまうという問題があった。
のような問題があった。即ち、光電変換層として機能す
るa−Siは、膜に微量の欠陥を含むためa−Si中に
電荷がトラップされ、これが残像電荷となり残像が発生
してしまうという問題があった。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】このように従来、2階
建て構造の固体撮像装置においては、i型の非晶質半導
体層からなる光電変換層にトラップされる残存電荷の影
響で残像が発生してしまうという問題があった。なお、
この問題は、2階建て構造の固体撮像装置に限るもので
はなく、画素電極を形成した基板上に光電変換膜を積層
した構造であれば同様に言えることである。
建て構造の固体撮像装置においては、i型の非晶質半導
体層からなる光電変換層にトラップされる残存電荷の影
響で残像が発生してしまうという問題があった。なお、
この問題は、2階建て構造の固体撮像装置に限るもので
はなく、画素電極を形成した基板上に光電変換膜を積層
した構造であれば同様に言えることである。
【0006】本発明は、上記事情を考慮してなされたも
ので、その目的とするところは、画素電極を形成した基
板上に光電変換膜を積層した構造において、残像の低減
をはかり得る固体撮像装置を提供することにある。
ので、その目的とするところは、画素電極を形成した基
板上に光電変換膜を積層した構造において、残像の低減
をはかり得る固体撮像装置を提供することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明の骨子は、残像の
発生源となるi型又はn型の非晶質半導体層(正孔バリ
ア層)近傍のi型の非晶質半導体層(光電変換層)を改
良し、正孔バリア層と光電変換層との間にp型の非晶質
半導体層(バッファ層)を挿入したデバイス構造にした
ことにある。
発生源となるi型又はn型の非晶質半導体層(正孔バリ
ア層)近傍のi型の非晶質半導体層(光電変換層)を改
良し、正孔バリア層と光電変換層との間にp型の非晶質
半導体層(バッファ層)を挿入したデバイス構造にした
ことにある。
【0008】即ち本発明は、主面に複数の画素電極が形
成された基板と、この基板の主面上に形成された光電変
換膜と、この光電変換膜上に形成された透明電極とを具
備した固体撮像装置であって、前記光電変換膜を、前記
画素電極側から正孔バリア層としてのi型又はn型の非
晶質半導体層,バッファ層としてのp型の非晶質半導体
層,光電変換層としてのi型の非晶質半導体層を順に積
層して構成したことを特徴とする。
成された基板と、この基板の主面上に形成された光電変
換膜と、この光電変換膜上に形成された透明電極とを具
備した固体撮像装置であって、前記光電変換膜を、前記
画素電極側から正孔バリア層としてのi型又はn型の非
晶質半導体層,バッファ層としてのp型の非晶質半導体
層,光電変換層としてのi型の非晶質半導体層を順に積
層して構成したことを特徴とする。
【0009】ここで、本発明の望ましい実施態様として
は、次のものがあげられる。 (1) 光電変換層と透明電極との間に、p型の非晶質半導
体層(電子バリア層)を挿入すること。 (2) 光電変換膜は、水素化非晶質半導体層であること。 (3) 正孔バリア層はa−SiCであり、バッファ層はa
−Siであり、光電変換層はa−Siであり、電子バリ
ア層はa−SiCであること。 (4) 基板は半導体基板であり、この半導体基板には複数
個の信号電荷蓄積部,複数個の信号電荷読出し部及び複
数本の信号電荷転送部が形成され、2次元に配列された
画素電極がそれぞれ対応する信号電荷蓄積部と電気的に
接続されていること。 (5) 基板はガラス基板であり、画素電極は一方向に配列
されていること。 (6) a−Siバッファ層のp型不純物として硼素(B)
を用いSiに対するBの濃度を1〜104 ppm に設定し
たこと。
は、次のものがあげられる。 (1) 光電変換層と透明電極との間に、p型の非晶質半導
体層(電子バリア層)を挿入すること。 (2) 光電変換膜は、水素化非晶質半導体層であること。 (3) 正孔バリア層はa−SiCであり、バッファ層はa
−Siであり、光電変換層はa−Siであり、電子バリ
ア層はa−SiCであること。 (4) 基板は半導体基板であり、この半導体基板には複数
個の信号電荷蓄積部,複数個の信号電荷読出し部及び複
数本の信号電荷転送部が形成され、2次元に配列された
画素電極がそれぞれ対応する信号電荷蓄積部と電気的に
接続されていること。 (5) 基板はガラス基板であり、画素電極は一方向に配列
されていること。 (6) a−Siバッファ層のp型不純物として硼素(B)
を用いSiに対するBの濃度を1〜104 ppm に設定し
たこと。
【0010】
【作用】本発明によれば、正孔バリア層としてのi型又
はn型の非晶質半導体層(例えばa−SiC)と光電変
換層としてのi型の非晶質半導体層(例えばa−Si)
との間に、バッファ層としてのp型の非晶質半導体層
(例えばa−Si)が挿入された構造となるので、これ
まで残像の原因となっていた正孔バリア層近傍の光電変
換層に蓄積されていた残像に起因する電荷(残像電荷)
はバッファ層に蓄積されることになる。
はn型の非晶質半導体層(例えばa−SiC)と光電変
換層としてのi型の非晶質半導体層(例えばa−Si)
との間に、バッファ層としてのp型の非晶質半導体層
(例えばa−Si)が挿入された構造となるので、これ
まで残像の原因となっていた正孔バリア層近傍の光電変
換層に蓄積されていた残像に起因する電荷(残像電荷)
はバッファ層に蓄積されることになる。
【0011】図3は、従来と本発明のデバイス構造にお
けるバンド図を示したものである。ここでは、正孔バリ
ア層としてi型a−SiC、光電変換層としてi型a−
Siを用い、さらにバッファ層としてp型a−Siを用
いた例を示しているが、他の材料系を用いた場合にも同
様に議論することができる。
けるバンド図を示したものである。ここでは、正孔バリ
ア層としてi型a−SiC、光電変換層としてi型a−
Siを用い、さらにバッファ層としてp型a−Siを用
いた例を示しているが、他の材料系を用いた場合にも同
様に議論することができる。
【0012】残像電荷は、真性フェルミ準位よりもコン
ダクションレベル側に蓄積されると考えられるため、従
来例では残像電荷はi型a−Si層中に蓄積され、本発
明ではp型a−Si層中に蓄積される。i型a−Si層
とi型a−SiC層の界面ではコンダクションレベル側
に高い電位障壁が存在し、p型a−Si層とi型a−S
iCの界面ではコンダクションレベル側の電位障壁は低
くなる。
ダクションレベル側に蓄積されると考えられるため、従
来例では残像電荷はi型a−Si層中に蓄積され、本発
明ではp型a−Si層中に蓄積される。i型a−Si層
とi型a−SiC層の界面ではコンダクションレベル側
に高い電位障壁が存在し、p型a−Si層とi型a−S
iCの界面ではコンダクションレベル側の電位障壁は低
くなる。
【0013】このため、従来は図3(a)に示すよう
に、i型a−Si層中に蓄積された残像電荷はi型a−
SiCのコンダクションレベル側の高い電位障壁を越え
る必要があるので、界面準位に掴まった電子が外に出に
くい。これに対し本発明では、図3(b)に示すよう
に、p型a−Si層中に蓄積された残像電荷はi型a−
SiCのコンダクションレベル側の電位障壁が低くなっ
ているので、それを容易に飛び越えることができる。従
って本発明では、残像を従来よりも低減することができ
る。即ち、従来構造では電子が外に出にくいため、出て
くるまでに50msec程度の時間を要し、これが人間の目
に残像として見えていた。これに対し、本発明では電子
が外に出やすいため、出てくる時間を短くすることがで
き、残像低減が可能となるのである。
に、i型a−Si層中に蓄積された残像電荷はi型a−
SiCのコンダクションレベル側の高い電位障壁を越え
る必要があるので、界面準位に掴まった電子が外に出に
くい。これに対し本発明では、図3(b)に示すよう
に、p型a−Si層中に蓄積された残像電荷はi型a−
SiCのコンダクションレベル側の電位障壁が低くなっ
ているので、それを容易に飛び越えることができる。従
って本発明では、残像を従来よりも低減することができ
る。即ち、従来構造では電子が外に出にくいため、出て
くるまでに50msec程度の時間を要し、これが人間の目
に残像として見えていた。これに対し、本発明では電子
が外に出やすいため、出てくる時間を短くすることがで
き、残像低減が可能となるのである。
【0014】また、p型a−Si層の挿入により電位障
壁が下がることは、電子が界面準位に掴まらず電極に放
出されやすいことを意味し、さらに界面準位に掴まった
電子も外に出やすいことを意味する。また、p型にする
ためにa−Siに硼素(B)をドープした場合、Bがシ
リコンネットワークを緩和し、界面準位密度が減少す
る。このような理由からも、界面準位に掴まる電子の数
が減り、残像輝度の絶対量が減少すると考えられる。
壁が下がることは、電子が界面準位に掴まらず電極に放
出されやすいことを意味し、さらに界面準位に掴まった
電子も外に出やすいことを意味する。また、p型にする
ためにa−Siに硼素(B)をドープした場合、Bがシ
リコンネットワークを緩和し、界面準位密度が減少す
る。このような理由からも、界面準位に掴まる電子の数
が減り、残像輝度の絶対量が減少すると考えられる。
【0015】
【実施例】以下、本発明の詳細を図示の実施例によって
説明する。 (実施例1)図1は、本発明の第1の実施例に係わる2
階建て構造の固体撮像装置の1画素構成を示す断面図で
ある。p型のSi基板10の表面層にp+ 型の素子分離
層11,n- 型の蓄積ダイオード12,n- 型の垂直C
CDチャネル13が形成され、基板10上には転送電極
14,15,第1の絶縁膜16,引出し電極17,第2
の絶縁膜18及び画素電極19が形成され、これらから
固体撮像素子チップが構成されている。
説明する。 (実施例1)図1は、本発明の第1の実施例に係わる2
階建て構造の固体撮像装置の1画素構成を示す断面図で
ある。p型のSi基板10の表面層にp+ 型の素子分離
層11,n- 型の蓄積ダイオード12,n- 型の垂直C
CDチャネル13が形成され、基板10上には転送電極
14,15,第1の絶縁膜16,引出し電極17,第2
の絶縁膜18及び画素電極19が形成され、これらから
固体撮像素子チップが構成されている。
【0016】なお、図では分からないが、蓄積ダイオー
ド12は基板10上にマトリックス状に配置され、垂直
CCDチャネル13は蓄積ダイオード12間に縦列状に
配置されている。そして、垂直CCDチャネル13に読
出された信号電荷は、CCDチャネル13を転送され、
さらに図示しない水平CCDチャネルを転送されて出力
されることになる。また、転送電極14,15はCCD
チャネル13上に形成されているが、転送電極14は蓄
積ダイオード12上まで延長して読出しゲート(信号電
荷読出し部)を兼ねるものとなっている。
ド12は基板10上にマトリックス状に配置され、垂直
CCDチャネル13は蓄積ダイオード12間に縦列状に
配置されている。そして、垂直CCDチャネル13に読
出された信号電荷は、CCDチャネル13を転送され、
さらに図示しない水平CCDチャネルを転送されて出力
されることになる。また、転送電極14,15はCCD
チャネル13上に形成されているが、転送電極14は蓄
積ダイオード12上まで延長して読出しゲート(信号電
荷読出し部)を兼ねるものとなっている。
【0017】固体撮像素子チップ上には、光電変換膜2
0が形成され、その上にSnO2 やITO等の透明電極
30が形成されている。ここで、光電変換膜20は固体
撮像素子チップ側から順に、i型の水素化a−SiC層
(正孔バリア層)21,p型の水素化a−Si層(バッ
ファ層)22,i型の水素化a−Si層(光電変換層)
24,p型の水素化a−SiC層(電子バリア層)25
と積層されている。
0が形成され、その上にSnO2 やITO等の透明電極
30が形成されている。ここで、光電変換膜20は固体
撮像素子チップ側から順に、i型の水素化a−SiC層
(正孔バリア層)21,p型の水素化a−Si層(バッ
ファ層)22,i型の水素化a−Si層(光電変換層)
24,p型の水素化a−SiC層(電子バリア層)25
と積層されている。
【0018】この実施例では、光電変換膜20の各層は
いずれも高周波グロー放電分解法により形成した。各層
の膜厚は、 i型a−SiC層21が 10〜 100nm、 p型a−Si層22が 10〜1000nm、 i型a−Si層24が 100〜5000nm、 p型a−SiC層25が 10〜 100nm、 の範囲にそれぞれ設定されている。
いずれも高周波グロー放電分解法により形成した。各層
の膜厚は、 i型a−SiC層21が 10〜 100nm、 p型a−Si層22が 10〜1000nm、 i型a−Si層24が 100〜5000nm、 p型a−SiC層25が 10〜 100nm、 の範囲にそれぞれ設定されている。
【0019】図2は、p型a−Si層の作成に用いた成
膜装置の概略構成を示している。反応室40の内部には
上下に対向する平行平板電極31,32が設けられ、ま
た反応室40の側壁には反応ガス導入口33及び排気口
34が設けられている。下部電極32に被処理基板35
がセットされ、基板35は下部電極32の内部に設けら
れたヒータ36により加熱できるようになっている。
膜装置の概略構成を示している。反応室40の内部には
上下に対向する平行平板電極31,32が設けられ、ま
た反応室40の側壁には反応ガス導入口33及び排気口
34が設けられている。下部電極32に被処理基板35
がセットされ、基板35は下部電極32の内部に設けら
れたヒータ36により加熱できるようになっている。
【0020】p型a−Si層の堆積には、ガス導入口3
3から原料ガスとしてSiH4 とB2 H6 とH2 の混合
ガスを導入し、基板35(固体撮像素子チップ)を所定
の温度に加熱した状態で高周波電力(例えば13.56
MHz)を平行平板電極31,32間に加える。そし
て、電極31,32間に発生したプラズマ37により、
SiH4 とB2 H6 とH2 の混合ガスを分解する。ここ
で、SiH4 とB2 H6の比を適当に調整することによ
り、シリコンに対する硼素(B)の濃度が1〜104 pp
m (本実施例では10ppm )のp型のa−Si層を得
る。
3から原料ガスとしてSiH4 とB2 H6 とH2 の混合
ガスを導入し、基板35(固体撮像素子チップ)を所定
の温度に加熱した状態で高周波電力(例えば13.56
MHz)を平行平板電極31,32間に加える。そし
て、電極31,32間に発生したプラズマ37により、
SiH4 とB2 H6 とH2 の混合ガスを分解する。ここ
で、SiH4 とB2 H6の比を適当に調整することによ
り、シリコンに対する硼素(B)の濃度が1〜104 pp
m (本実施例では10ppm )のp型のa−Si層を得
る。
【0021】以上のようにして基板35上にp型a−S
i層を堆積する。また、これに続いてi型のa−Si層
を堆積するには、上記の混合ガスの代わりにSiH4 と
H2の混合ガスを用いればよい。なお、本実施例ではp
型不純物として硼素を用いたが、他の III族の元素を用
いることも可能である。
i層を堆積する。また、これに続いてi型のa−Si層
を堆積するには、上記の混合ガスの代わりにSiH4 と
H2の混合ガスを用いればよい。なお、本実施例ではp
型不純物として硼素を用いたが、他の III族の元素を用
いることも可能である。
【0022】この実施例による2階建て構造の固体撮像
装置の残像特性を、p型a−Si層を用いない従来の固
体撮像装置の場合と比較して、図4に示した。残像特性
は、光電変換膜20に約3×104 V/cmの電界を印
加し、信号電流が約1×10-7A/cm2 になるように
赤色LED光を透明電極側から照射して測定した。本実
施例装置においては、光を遮断して3フィールド(50
msec)後で残像値0.4〜0.5%が得られた。これに
対して従来装置では0.7〜0.8%であった。このよ
うに本実施例によれば、残像特性が明らかに改善され
た。
装置の残像特性を、p型a−Si層を用いない従来の固
体撮像装置の場合と比較して、図4に示した。残像特性
は、光電変換膜20に約3×104 V/cmの電界を印
加し、信号電流が約1×10-7A/cm2 になるように
赤色LED光を透明電極側から照射して測定した。本実
施例装置においては、光を遮断して3フィールド(50
msec)後で残像値0.4〜0.5%が得られた。これに
対して従来装置では0.7〜0.8%であった。このよ
うに本実施例によれば、残像特性が明らかに改善され
た。
【0023】また、本実施例のように、p型a−Si層
がi型a−SiC層とi型a−Si層の間に挿入された
構成であると、コンダクションバンド側を走行する電子
がスムーズにi型a−Si層を越えることができ、残像
を減らす効果も期待できる。さらに、バレンスバンド側
を走行する正孔に対しては、i型a−SiC層とp型a
−Si層とで構成される障壁が従来よりも大きいので、
正孔をリターンする効果(p型a−SiC層側へ)が期
待でき、光を電気に変える変換効率を高めることができ
る。
がi型a−SiC層とi型a−Si層の間に挿入された
構成であると、コンダクションバンド側を走行する電子
がスムーズにi型a−Si層を越えることができ、残像
を減らす効果も期待できる。さらに、バレンスバンド側
を走行する正孔に対しては、i型a−SiC層とp型a
−Si層とで構成される障壁が従来よりも大きいので、
正孔をリターンする効果(p型a−SiC層側へ)が期
待でき、光を電気に変える変換効率を高めることができ
る。
【0024】また、p型a−Si層とi型a−SiC層
との間の界面に対しては、III 族の硼素(B)が入るこ
とにより、IV族からなるネットワークに対して構造の緩
和が期待でき、界面における欠陥密度が下がり、残像を
小さくできる。しかも、光電変換効率も高めることがで
きる。
との間の界面に対しては、III 族の硼素(B)が入るこ
とにより、IV族からなるネットワークに対して構造の緩
和が期待でき、界面における欠陥密度が下がり、残像を
小さくできる。しかも、光電変換効率も高めることがで
きる。
【0025】また、本実施例のように光電変換層24と
正孔バリア層21との間にバッファ層22を挿入するこ
とにより、画素電極19のコーナ部における電界集中を
緩和する効果も得られる。図5は、光電変換膜20(特
に光電変換層24)における電界分布をシミュレーショ
ンで得た結果を示す図である。
正孔バリア層21との間にバッファ層22を挿入するこ
とにより、画素電極19のコーナ部における電界集中を
緩和する効果も得られる。図5は、光電変換膜20(特
に光電変換層24)における電界分布をシミュレーショ
ンで得た結果を示す図である。
【0026】従来構造では画素電極19のコーナ部にお
いて急峻な電界集中(7×104 V/cm以上)が生じ
ているが、本実施例構造では画素電極19のコーナ部に
おける電界集中が2×104 V/cmと極めて小さくな
っている。コーナ部における電界集中を緩和する目的か
らは、画素電極19のコーナ部のみにバッファ層22を
設けるようにしてもよい。 (実施例2)図6は、本発明の第2の実施例に係わる固
体撮像装置として、密着型イメージセンサの概略構成を
示す断面図である。
いて急峻な電界集中(7×104 V/cm以上)が生じ
ているが、本実施例構造では画素電極19のコーナ部に
おける電界集中が2×104 V/cmと極めて小さくな
っている。コーナ部における電界集中を緩和する目的か
らは、画素電極19のコーナ部のみにバッファ層22を
設けるようにしてもよい。 (実施例2)図6は、本発明の第2の実施例に係わる固
体撮像装置として、密着型イメージセンサの概略構成を
示す断面図である。
【0027】ガラス基板60上に画素電極61が一方向
に配列形成されており、その上に光電変換膜70及び透
明電極80が形成されている。光電変換膜70は、第1
の実施例と同様に、画素電極側から順に、i型a−Si
C正孔バリア層71,p型a−Siバッファ層72,i
型a−Si光電変換層74,p型a−SiC電子バリア
層75からなる光電変換膜70を積層したものである。
に配列形成されており、その上に光電変換膜70及び透
明電極80が形成されている。光電変換膜70は、第1
の実施例と同様に、画素電極側から順に、i型a−Si
C正孔バリア層71,p型a−Siバッファ層72,i
型a−Si光電変換層74,p型a−SiC電子バリア
層75からなる光電変換膜70を積層したものである。
【0028】このような構成であっても、第1の実施例
と同様に、i型a−SiC正孔バリア層71とi型a−
Si光電変換層74との間にp型a−Siバッファ層7
2を挿入することにより、コンダクションバンド側を走
行する電子がスムーズにi型a−SiC正孔バリア層7
1を越えることが可能となり、従来よりも残像を低減す
ることができる。
と同様に、i型a−SiC正孔バリア層71とi型a−
Si光電変換層74との間にp型a−Siバッファ層7
2を挿入することにより、コンダクションバンド側を走
行する電子がスムーズにi型a−SiC正孔バリア層7
1を越えることが可能となり、従来よりも残像を低減す
ることができる。
【0029】なお、本発明は上述した実施例に限定され
るものではない。実施例では、高周波グロー放電法によ
り光電変換膜を形成した場合を示したが、光励起化学反
応を用いるために低圧水銀ランプ,重水素ランプ,希ガ
ス(Xe,Kr,Arなど)ランプやエキシマレーザ等
を用いた光CVD法も利用することができる。また、必
ずしも光CVD法に限らず、ECRプラズマ法,リモー
トプラズマ法,熱CVD法,触媒CVD法等を用いるこ
とも可能である。さらに、光電変換膜の各層の膜厚は、
必ずしも実施例で示した範囲に限るものではなく、仕様
に応じて適宜変更可能である。
るものではない。実施例では、高周波グロー放電法によ
り光電変換膜を形成した場合を示したが、光励起化学反
応を用いるために低圧水銀ランプ,重水素ランプ,希ガ
ス(Xe,Kr,Arなど)ランプやエキシマレーザ等
を用いた光CVD法も利用することができる。また、必
ずしも光CVD法に限らず、ECRプラズマ法,リモー
トプラズマ法,熱CVD法,触媒CVD法等を用いるこ
とも可能である。さらに、光電変換膜の各層の膜厚は、
必ずしも実施例で示した範囲に限るものではなく、仕様
に応じて適宜変更可能である。
【0030】また、実施例では光電変換膜として特に水
素を含む水素化非晶質半導体を用いたが、これに限ら
ず、弗素を含む弗素化非晶質半導体等についても適用可
能である。また、実施例では正孔バリア層としてi型a
−SiC層を用いたが、これに限らず、i型a−SiN
層やi型a−SiO層等を正孔バリア層として用いるこ
とができる。さらに、正孔バリア層としてはi型に限ら
ずn型の半導体層を用いることも可能である。また、実
施例ではバッファ層としてp型a−Si層を挿入した例
を示したが、p型のa−SiC層,p型のa−SiN
層,p型a−SiO層等を用いても同じ効果が得られ
る。また、p型のa−SiC電子バリア層は必ずしも必
要ではなく、省略してもよい。
素を含む水素化非晶質半導体を用いたが、これに限ら
ず、弗素を含む弗素化非晶質半導体等についても適用可
能である。また、実施例では正孔バリア層としてi型a
−SiC層を用いたが、これに限らず、i型a−SiN
層やi型a−SiO層等を正孔バリア層として用いるこ
とができる。さらに、正孔バリア層としてはi型に限ら
ずn型の半導体層を用いることも可能である。また、実
施例ではバッファ層としてp型a−Si層を挿入した例
を示したが、p型のa−SiC層,p型のa−SiN
層,p型a−SiO層等を用いても同じ効果が得られ
る。また、p型のa−SiC電子バリア層は必ずしも必
要ではなく、省略してもよい。
【0031】また、本発明はCCD型の2階建て構造の
固体撮像装置や密着型イメージセンサに限られるもので
はなく、画素電極を形成した基板上に光電変換膜を積層
した構造であれば適用可能である。その他、本発明の要
旨を逸脱しない範囲で、種々変形して実施することがで
きる。
固体撮像装置や密着型イメージセンサに限られるもので
はなく、画素電極を形成した基板上に光電変換膜を積層
した構造であれば適用可能である。その他、本発明の要
旨を逸脱しない範囲で、種々変形して実施することがで
きる。
【0032】
【発明の効果】以上詳述したように本発明によれば、正
孔バリア層としてのi型又はn型の非晶質半導体層と光
電変換層としてのi型の非晶質半導体層との間に、バッ
ファ層としてp型の非晶質半導体層を挿入することによ
り、正孔バリア層の近傍にトラップされる残像電荷を少
なくすることができ、残像の低減をはかった固体撮像装
置を実現することが可能となる。
孔バリア層としてのi型又はn型の非晶質半導体層と光
電変換層としてのi型の非晶質半導体層との間に、バッ
ファ層としてp型の非晶質半導体層を挿入することによ
り、正孔バリア層の近傍にトラップされる残像電荷を少
なくすることができ、残像の低減をはかった固体撮像装
置を実現することが可能となる。
【図1】第1の実施例に係わる固体撮像装置の1画素構
成を示す断面図、
成を示す断面図、
【図2】p型a−Si層の成膜装置を示す図。
【図3】従来と本発明の個体撮像装置のバンドエネルギ
ー状態を示す図。
ー状態を示す図。
【図4】従来と本発明の個体撮像装置の残像特性を比較
して示す図。
して示す図。
【図5】従来と本発明の固体撮像装置の光電変換膜にお
ける電界分布の違いを示す図。
ける電界分布の違いを示す図。
【図6】第2の実施例に係わる密着型イメージセンサの
概略構成を示す断面図。
概略構成を示す断面図。
【符号の説明】 10…p型Si基板(半導体基板) 11…p+ 型素子分離層 12…n- 型蓄積ダイオード(信号電荷蓄積部) 13…n- 型垂直CCDチャネル(信号電荷転送部) 14,15…転送電極 16,18…絶縁膜 17…引出し電極 19,61…画素電極 20,70…光電変換膜 21,71…i型a−SiC層(正孔バリア層) 22,72…p型a−Si層(バッファ層) 24,74…i型a−Si層(光電変換層) 25,75…p型−SiC層(電子バリア層) 30,80…透明電極 60…ガラス基板
Claims (1)
- 【請求項1】主面に複数の画素電極が形成された基板
と、この基板の主面上に形成された光電変換膜と、この
光電変換膜上に形成された透明電極とを具備した固体撮
像装置であって、 前記光電変換膜は、前記画素電極側から正孔バリア層と
してのi型又はn型の非晶質半導体層,バッファ層とし
てのp型の非晶質半導体層,光電変換層としてのi型の
非晶質半導体層を順に積層してなることを特徴とする固
体撮像装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP6220724A JPH0888341A (ja) | 1994-09-16 | 1994-09-16 | 固体撮像装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP6220724A JPH0888341A (ja) | 1994-09-16 | 1994-09-16 | 固体撮像装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0888341A true JPH0888341A (ja) | 1996-04-02 |
Family
ID=16755530
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP6220724A Pending JPH0888341A (ja) | 1994-09-16 | 1994-09-16 | 固体撮像装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH0888341A (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7750423B2 (en) | 2006-03-31 | 2010-07-06 | Fujifilm Corporation | Photoelectric conversion device, solid-state imaging device and manufacturing method of solid-state imaging device |
WO2017169757A1 (ja) * | 2016-03-29 | 2017-10-05 | ソニー株式会社 | 固体撮像素子およびその製造方法、並びに電子機器 |
-
1994
- 1994-09-16 JP JP6220724A patent/JPH0888341A/ja active Pending
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7750423B2 (en) | 2006-03-31 | 2010-07-06 | Fujifilm Corporation | Photoelectric conversion device, solid-state imaging device and manufacturing method of solid-state imaging device |
WO2017169757A1 (ja) * | 2016-03-29 | 2017-10-05 | ソニー株式会社 | 固体撮像素子およびその製造方法、並びに電子機器 |
US10756132B2 (en) | 2016-03-29 | 2020-08-25 | Sony Corporation | Solid-state imaging device, method of manufacturing the same, and electronic apparatus |
US12015040B2 (en) | 2016-03-29 | 2024-06-18 | Sony Corporation | Solid-state imaging device, method of manufacturing the same, and electronic apparatus capable to protect a photoelectric conversion film |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4446292B2 (ja) | 光子感知エレメント及びこれを用いたデバイス | |
TWI436474B (zh) | A solid-state image pickup apparatus, a manufacturing method thereof, and an image pickup apparatus | |
JP2755176B2 (ja) | 固体撮像素子 | |
CN1734777A (zh) | 固态成像装置及其制造方法以及照相机 | |
CN101814516A (zh) | 固态成像器件及其制造方法、和成像装置 | |
US4523214A (en) | Solid state image pickup device utilizing microcrystalline and amorphous silicon | |
US20100026824A1 (en) | Image sensor with reduced red light crosstalk | |
JPH023552B2 (ja) | ||
JPH09135012A (ja) | 電磁波検出装置 | |
JPH0217992B2 (ja) | ||
JPH0888341A (ja) | 固体撮像装置 | |
Tsaur et al. | PtSi Schottky-barrier focal plane arrays for multispectral imaging in ultraviolet, visible, and infrared spectral bands | |
US4772565A (en) | Method of manufacturing solid-state image sensor | |
US5976906A (en) | Method for manufacturing a solid state image sensing device | |
Kimata et al. | 256 x 256 element platinum silicide Schottky-barrier infrared charge-coupled device image sensor | |
JPH0982933A (ja) | 固体撮像装置およびその製造方法 | |
JP3451833B2 (ja) | 固体撮像装置及び固体撮像装置の製造方法 | |
JPH08116045A (ja) | 固体撮像装置 | |
JP3020563B2 (ja) | 固体撮像装置 | |
JPH038115B2 (ja) | ||
JP3233401B2 (ja) | 固体撮像装置 | |
JPH05136392A (ja) | 固体撮像装置 | |
JPS587149A (ja) | 光導電感光体 | |
JPS62273767A (ja) | 固体撮像装置の製造方法 | |
JPH06244406A (ja) | 半導体装置並びに固体撮像素子 |