JPS62273384A - 電動パネルの移動装置 - Google Patents

電動パネルの移動装置

Info

Publication number
JPS62273384A
JPS62273384A JP61116597A JP11659786A JPS62273384A JP S62273384 A JPS62273384 A JP S62273384A JP 61116597 A JP61116597 A JP 61116597A JP 11659786 A JP11659786 A JP 11659786A JP S62273384 A JPS62273384 A JP S62273384A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wheel
gear
fishing
main
cross
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP61116597A
Other languages
English (en)
Inventor
麻本 俊成
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Comany Inc
Original Assignee
Comany Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Comany Inc filed Critical Comany Inc
Priority to JP61116597A priority Critical patent/JPS62273384A/ja
Publication of JPS62273384A publication Critical patent/JPS62273384A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Power-Operated Mechanisms For Wings (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 ヘ 発明の詳細な説明 この発明は、間仕切りの壁パネル(以下パネルとする)
を走行レールに釣設して、パネルを移動させ、又方向変
更をさせる装置(以下移動装置とする)の技術と、バネ
ノtを自動的に電気の起動力によって移動させる電動パ
ネル及び電動釣車の技術に係る。
従来、パネルの移動装置における走行レールとしては、
横長中空箱形材の底部中央に、釣車の釣下ボルトが摺動
する溝を横長に設けたものが用いらね、釣車としてCツ
車軸に遊嵌さねだ円形の車輪をもち、その車輪を部屋上
方に敷設された走行レールの底面上にのせ、回転させて
往復運動をさせ、車軸の中央から釣下ボルトを回旋自在
に垂ね下げ(この釣下ボルトにバネ/Lを連結する)も
のが一般である。
なお間仕切りにおいては、一本の走行レールに沿ってパ
ネルを移動する必要だけでなく、囲みや変化をつけるた
めに、この走行レールを互に交差させてパネルを各方向
に移動させたり、又、こうして並列して設営した間仕切
りを解いて広い空間に戻す要請もある。 そわに対して
パネルを縦方向(走行レール方向)から横方向に変更し
、次々に重ね状態に収容するため、二本の平行する走行
レールが用いらね、二本の走行レール間を分岐部として
直交叉+!屈曲交する他の走行レールがわたらせられる
走行レールの直交部分や屈曲受部分及び平行部分に対す
るパネルや釣車の対応Gl容易でGjなく、種々の工夫
がなされている。 例えば特公昭48−21247号、
特公昭50−20496号、特公昭60−7114号、
特公昭6〇−7116号等である。
しかして一方、今日では公会堂、ホテルの宴会場等のパ
ネル移動装置において、100Kgを優に超すパネルが
用いられるようになり、走行レール及び釣車の耐力の強
化の要請があり、前記直交、屈曲交や平行交の問題と併
せ、それらの形状は複雑化及び大型化する傾向にあり、
そのことGJ又、故障の多発につながっていた。
又重量の大きなパネルを、人力により押したり引いたり
することは、その多大な労力の問題の他に、パネルに揺
わを生じ走行レールや殊に釣車に障害を起し易い。 平
らな底面を有する走行レールであるので、釣車自体を先
ず動かすことにより、滑らかなパネル移動が得られると
いうのが、今日重量パネルの移動装置に用いられ始めた
電動パネルである。 こわら従来の電動パネルは、いず
れも電気による駆動装置を、パネル以外の箇所に有し、
走行レール内においてワイヤーや電線により電動釣車を
動かすよう働きかけるものである。 即ち、走行レール
内で、モーターの回転による巻き上げで動くワイヤーに
電動釣車を連結する方法や、100Vの電流を電動釣車
の回転装置に及ぼし車輪を動がす方法である。 こわら
は、釣車自体を先ず動かすという点では良いのであるが
、走行レールや釣車とワイヤーや電線が接触したり、摩
擦により損耗を起したり、何より例えばワイヤー一本に
よって釣設した全パネルを引っばることや前記の屈曲交
部位の通過時における過電負担により、モーターを過熱
することで、100Vの電流による場合も同様且つ安全
性や電力過消費で問題を有している。
更に又、従来、電動パネルにおいて番ツ、前記走行レー
ルの直交部位に対して、方向変向の適応番」なく、一般
には屈曲交部位の曲走のみに対応出来るのであるが、電
動パネルにciパネル上端面に固定さねパネルをバラン
スよく走行レールに釣設する二ヶの釣車の他に、電気に
より駆動される一ケの釣車があり、三ヶの支点をもって
、屈曲交部位等の曲走をするのである。前第6頁に示し
た各発明においても、直交や曲交に際しての釣車の支点
Gj 、−ケ又Gjニヶであって回転半径(前後車輪間
距離)を小さくするように工夫がなさねているのが、従
来の電気パネルでGJ活かされず、長い回転半径の三ヶ
支点となっている。 電気による強い駆動力を車輪に及
ぼすことが出来る電動パネルで4jあるが、曲走におい
ては移動はかなり強力な抵抗を受け、渋滞や故障を多発
した。
又、こうした多発する故障等に対し、安全点検や修理を
行なうにおいては、部屋上方の天井等に敷設された狭い
走行レール内でなさねばならず、非常に困難性があった
本発明は、従来の電動パネルを用いたパネル移動装置に
おける如上の問題点や要請に応えるためになさねた。
そのため本発明では、パネル自体に電気の起動力を内蔵
させ、しかも少い電気消費になし安全性の得られるバッ
テリー(電池)を用い、簡易な形状の自動釣車、釣車及
び走行レールとの構成により解決した。
本発明を実施例により、以下図面で説明をすわば、第1
図及び第5図に見られる、走行レール冒j1金属等硬質
の素側よりなる横長中空負相の下方中央を、横長に切欠
いてガイド溝2となし、ガイド溝2を挾む左右底面を主
輪底3.3とする。 更に横長材の左右側壁の外方に、
主輪底3よりも低い底面である導輪底4をもっさや状の
導輪さや5.5を左右に一体に形成したものである。
次に、金属等硬質の素側よりなり、角柱状の卓本体であ
る小部品6の中央部において、こねを左右に貫く横孔を
設け、この横孔に車軸7を回転自在に嵌挿着し、第5図
に見るように、主輪8、小部品6、交差向き変えA歯車
9、主輪8、導輪10の順に車軸7に嵌挿しく前記の如
く小部品6を除いて)固定し、一方丈差向き変えA歯車
9と歯を接してこねと組になる交差向き変えBIJ車1
1を嵌め固定している釣杆13の上先端部を、回旋自在
に小部品6の縦中心線上にとりつけ、釣杆13の他の先
端部を下方に垂直に下らしたものが、自動釣車(2であ
る。
又、自動釣車12の主輪8及び導輪10には、ウレタン
などの摩擦抵抗拐を貼着する。 導輪10は主輪8より
大きな車輪の円径とする。
交差向き変え(AB)歯車9.11(ツ、回転運動の方
向を直角に(縦から横に)変更させる組の歯車である。
交差向き変えA歯車9と主輪8とを、第4回文(J第5
図に見るように、一体になしてもよい釣車15G;j、
自動釣車12の交差向き変えA、B歯車9.11を有さ
ぬ形状と?! ’(同じ形であって、釣杆13ではなく
釣下ポルト14を小部品乙の中央縦中心線上に回旋自在
に垂直に下らして先端部をとりつけている。 小部品6
及び車軸7、主輪8.8、導輪10の配置も同じである
が、車軸7Gこ主輪8.8及び導輪10G1回転自在に
遊嵌さねている。
次に電動パネル244;l 、金属等硬質の素側よりな
るパネハ外枠16内部を、横に中仕切りをし、この中空
部分を起動部17としている。
起動部17の床面18上に、バッテリ−19コントロー
八箱20Giスイッチボックス23のスイッチのon、
offにより、バッテリー19に入力、モーター21に
出力、電流の切換えや停止、出力の抑制等、調整をする
配線箱体である。 スイッチボックス23G1バネ/1
枠16の側部において、起動部17に対向する部分に、
第2図のように、取りはずし可能に設ける。
本発明の電動パネルの移動装置は、上述の、走行レール
Iと自動釣車12と釣車15及び電動パネノL24とよ
りなるもので、次に以下その使用方法を説明する。 先
ず、電動バネ/L 24の上端面25の前又Gel後部
の一端に、釣車15を釣下ボ/L トI 4でもってと
りつける。 そして上端面25の他の一端にある開口部
26内へ、自動釣車12の釣杆13を挿入し、その先端
を電動パネル24の起動部17の床面18等に回転自在
に枢着してとりつけ、釣車15と上端面25上の高さを
同じにする。 釣杆13とモーター21を歯車連結する
。 一方、ガイド溝2を下方に開口させ、天井部位に走
行レール1゜を所要方向に敷設し、第6図に見る如く、
分岐点27においてGj1屈曲状の走行レー/L Iを
用いる。 分岐点27でζ′;11ガイド溝2.2が曲
交差するので、主輪底3の屈曲側を切断状にするが、こ
の主輪底6部を引出し構造とし、直進の場合は引き出し
て用い、曲走の場合は引き人ねる等の手段をとる。
さて先ず、直進方向の走行レールL1の端部から、前記
自動釣車12等装着の電動パネル24を釣設して行く。
 その場合、自動釣車12を前方にして、屈曲した走行
シーA1側にある導輪さや5内へ自動釣車12の導輪1
0を入れ、後方の釣車15の導輪10も同じ側の導輪さ
や5内に入れ、釣杆16及び釣下ボ/L ) + 4を
ガイド溝2間に垂直に介在させ、電動パネル24を走行
レー/Lに平行状態にバランス良く釣設する。
次に、スイッチボックス23の前進又は後進ノスイッチ
をonにすると、コントローノシ箱20の指令により、
バッテリー19は起動し、モーター21は駆動し、回転
運動を縦方向に釣杆13に伝÷るA 帥杯1ベムー七は
ス亦美白キ委えB歯車+lG;l、その運動を自動釣車
12における交差向き変えA歯車9に伝え、交差向き変
えへ歯車9は縦方向回転運動を横方向回転運動として車
軸7に伝え、車軸7の回転により主輪8.8及び導輪1
0が回転し、主輪8.8が主輪底6.6上を走行する。
 この場合、導輪10cJ導輪底4に接せず、分岐点2
7において主輪底6が切断状態となっている部位で初め
て導輪底4上にのり、この部位で一方、主輪8は主輪底
6の受けを失って空回りをする。 導輪10 cj 、
屈曲した走行レール1の導輪さや5に導かね、電動パネ
ル24の重量を負荷して曲走する。 曲走により電動パ
ネル 24を収容場所へ誘導し、走行レール1への係止
を解き、台車に載せたりして重ね状態に収容する。
本発明は、パネル内部に起動部7を設けたこと及び電池
のバッチIJ−19の安全性、経済性において、従来の
電動パネルに便り、前記諸欠点を解消する効果を得た。
 又バッテリー19Gel I 6 V程度の電池であ
っても、自動釣車12を駆動走行させるに充分な力を有
していることを、実験でG;4300Kgのパネルを移
動走行させて証明している。 しかもバッテリー19は
充電も可能で、消費電力が少く、安全点検や修理にも容
易性があり、更に本発明でGjそわらをスイッチボック
ス23の取りはずしで行なうを得る効果がある。 又本
発明の自動釣車12、釣車15及び走行レール1の形状
は、簡素なもので無理がなく、自動釣車12の主輪8.
8及び導輪10には摩擦抵抗材が貼着してあって、車輪
の上滑りを防いで、強い駆動を得ている。
導輪10Gツ更に導輪さや5に導がゎて走行するので、
ギクシャクしたものであったパネルの曲走を、スムーズ
なものにした。 そゎGj又、本発明が曲走において、
従来の三支点をとらず、二支点曲走によっても、もたら
された効果である。
なお、自動釣車12における、組の交差向き変え(A、
B)歯車9.11を、実施の態様として、かさ歯車28
.28の組にして(第4図、第5図)用いてもよく、ウ
オーム歯車の組(図示せず)を用いてもよい。 なお又
、かさ歯車28.28の組を用いる自動釣車12の釣杆
16において、第4図に見る如く、交差向き変えB歯車
11に相当するかさ歯車28を、釣杆16に遊嵌状態に
し、このかさ歯車28にのみモーター21の回転運動を
伝えるようにした実施態様&j1重量の大きい電動パネ
ル24に殊に第1図は、本発明の実施例による、電動パ
ネルの移動装置の一部切欠き、一部省略斜視図。
第2図LJ、同、パネル外枠1乙におけるバッテリー1
9取り出し口の状態を示す一部省略斜視図。
第3図G1 、同、電気の回路図。
第4図Gel、同、自動釣車12とモーター21との関
わりを示す一部切欠き、一部省略の斜視図。
第5図は、同、走行レール1と自動釣車12との関わり
を示す一部切欠き一部省略断面図。
第6図は、同、走行レール1.1の分岐点27における
、自動釣車12及び釣車15の曲走状態を示す一部省略
、一部切欠き平面図。
以    上 特許出願人の名称 コマニー株式会社 手続補正書 (c7)

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 イ)金属等硬質の素材よりなる横長中空角 材の下方中央を横長に切欠いてガイド溝2とし、ガイド
    溝2を挾む左右底面を主輪底3、3となし、左右側壁の
    外方に、主輪底3よりも低い底面の導輪底4をもつ、さ
    や状の導輪さや5、5を左右に形成した、 走行レール1と、 ロ)金属等硬質の素材よりなり、角柱状の 小部品6の中央部において、これを左右に貫いて車軸7
    を回転自在に嵌挿入し、主輪8、交差向き変えA歯車9
    、主輪8、導輪10の順に、そして主輪8及び導輪10
    にはウレタンなどの摩擦抵抗材を貼着して、車軸7に固
    定してとりつけ、主輪8よりは導輪10の円径を大きな
    ものとなし、交差向き変えA歯車9と歯を接しこれと組
    になる交差向き変えB歯車11を嵌め固定している釣杆
    13の先端部を回旋自在に小部品6の縦中心線上にとり
    つけ、他の先端部を垂直に下らしてなる、 自動釣車12と、 ハ)自動釣車12の小部品6及び車軸7、 主輪8、8、導輪10と形状を同じくし、主輪8、8及
    び導輪10は回転自在に車軸7に遊嵌し、小部品6の中
    央縦中心線上に、垂直に下る釣下ボルト14を回旋自在
    にとりつけた、 釣車15と、 ニ)パネル外枠16内部を、横に中仕切り をして中空の起動部17とし、起動部17の床面18上
    にバッテリー19、コントロール箱20及びモーター2
    1を固定し、回路により結び、パネル外枠16の側部の
    起動部17に対向する部分にスイッチボックス23を設
    け、且つこのスイッチボックス23を取りはずし可能に
    なした、 電動パネル24とよりなり、 ホ)電動パネル24の上端面25の前又は 後部の一端に、釣車15を釣下ボルト14でもつてとり
    つけ、他の一端の開口部26に自動釣車12の釣杆13
    を挿入して、電動パネル24の起動部17の床面18等
    に回転自在に枢着してとりつけ、モーター21と釣杆1
    3とを歯車連結し、スイッチボックス23のスイッチを
    入れ、バッテリー19を起動させてモーター21を駆動
    し、回転するモーター21の縦方向回転運動を、釣杆1
    3の交差向き変えB歯車11により、自動釣車12の交
    差向き変えA歯車9に伝えて横方向回転運動となし、車
    軸7を回転させ、主輪8、8及び導輪10を回転させ、
    コントロール箱20により、停止、減速、後進を可能に
    し、バッテリー19の充電や修理のためスイッチボック
    ス23部を開閉し、走行レール1に平行状態に釣設され
    た電動パネル24は、直進において主輪8を主輪底3上
    にて往復運動させ、分岐点27においては、導輪さや5
    の内の導輪 10を導輪底4上に往復運動させて曲走す ることを特徴とする、 電動パネルの移動装置。 2 自動釣車12において、組となつている交差向き変
    えA歯車9と交差向き変えB歯 車11を、一組のかさ歯車28、28とし たところの特許請求の範囲第1項記載の、 電動パネルの移動装置。 3 自動釣車12において、組となつている交差向き変
    えA歯車9と交差向き変えB歯 車11を、一組のウォーム歯車となしたと ころの特許請求の範囲第1項記載の、電動 パネルの移動装置。 4 自動釣車12の釣杆13において、かさ歯車28を
    遊嵌状態にし、モーター21の 回転運動もこのかさ歯車28にのみ伝える ことになした、特許請求の範囲第2項記載 の電動パネルの移動装置。
JP61116597A 1986-05-21 1986-05-21 電動パネルの移動装置 Pending JPS62273384A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61116597A JPS62273384A (ja) 1986-05-21 1986-05-21 電動パネルの移動装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61116597A JPS62273384A (ja) 1986-05-21 1986-05-21 電動パネルの移動装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS62273384A true JPS62273384A (ja) 1987-11-27

Family

ID=14691085

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61116597A Pending JPS62273384A (ja) 1986-05-21 1986-05-21 電動パネルの移動装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62273384A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0470484A (ja) * 1990-07-10 1992-03-05 Matsushita Electric Works Ltd 移動間仕切壁の安全装置
JPH0533550A (ja) * 1991-07-26 1993-02-09 Tachikawa Blind Mfg Co Ltd 移動体の駆動機構

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0470484A (ja) * 1990-07-10 1992-03-05 Matsushita Electric Works Ltd 移動間仕切壁の安全装置
JPH0533550A (ja) * 1991-07-26 1993-02-09 Tachikawa Blind Mfg Co Ltd 移動体の駆動機構

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN209302159U (zh) 八口全自动麻将机的送牌机构
JPS62273384A (ja) 電動パネルの移動装置
US5108163A (en) Apparatus for storing articles
CN204812488U (zh) 一种载人行李箱
JPH0723664B2 (ja) 電動式移動間仕切装置
JPH10500642A (ja) 懸垂式コンベヤにおける装置
JP3146317B2 (ja) 自動間仕切開閉装置
JPH079992Y2 (ja) 電動スライディングウォール
CN211220677U (zh) 一种用于纸箱搬运的机器人地面行走机构
JPH1190055A (ja) 移動式吊物装置
JP4565835B2 (ja) 床下収納装置
JPH062463A (ja) 自動間仕切開閉装置
JPH03166477A (ja) 開閉壁
JPH02132280A (ja) 立体駐車装置
JP2851749B2 (ja) パネルの方向転換機構
JP2749216B2 (ja) 移動体の駆動機構
JPH0220683U (ja)
JPH07139258A (ja) パネル走行経路
JPH04149386A (ja) 移動間仕切りの駆動方法
JPH05346083A (ja) 駆動ランナー
JPH01132458A (ja) 側溝用ケーブル自動延伸装置
JPH083670Y2 (ja) パネルシャッター装置
JPH0118796Y2 (ja)
JP2703423B2 (ja) 間仕切り用パネルの駆動機構
JP2523949Y2 (ja) 移動収納庫の走行装置