JPS6227214B2 - - Google Patents
Info
- Publication number
- JPS6227214B2 JPS6227214B2 JP6272079A JP6272079A JPS6227214B2 JP S6227214 B2 JPS6227214 B2 JP S6227214B2 JP 6272079 A JP6272079 A JP 6272079A JP 6272079 A JP6272079 A JP 6272079A JP S6227214 B2 JPS6227214 B2 JP S6227214B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- outdoor
- joint
- web
- airtight material
- mullion
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired
Links
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 24
- 239000013013 elastic material Substances 0.000 claims description 9
- 238000007789 sealing Methods 0.000 claims description 7
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 claims 1
- 229920003051 synthetic elastomer Polymers 0.000 description 6
- 229920003002 synthetic resin Polymers 0.000 description 6
- 239000000057 synthetic resin Substances 0.000 description 6
- 239000005061 synthetic rubber Substances 0.000 description 6
- 125000006850 spacer group Chemical group 0.000 description 5
- 238000010276 construction Methods 0.000 description 4
- 229920001971 elastomer Polymers 0.000 description 4
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 4
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 4
- 239000005060 rubber Substances 0.000 description 4
- 230000008602 contraction Effects 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 1
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 1
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 1
- 239000000428 dust Substances 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 1
- 238000003780 insertion Methods 0.000 description 1
- 230000037431 insertion Effects 0.000 description 1
- 238000000034 method Methods 0.000 description 1
- 239000012778 molding material Substances 0.000 description 1
- 239000003566 sealing material Substances 0.000 description 1
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
Landscapes
- Load-Bearing And Curtain Walls (AREA)
Description
【発明の詳細な説明】
本発明はカーテンウオールにおける方立接合構
造に関するものである。
造に関するものである。
カーテンウオールは、風圧力、地震等による建
物躯体の揺動或はカーテンウオール自体が気温や
太陽等の影響を受けて各部材が伸縮するため、こ
れらの動きを許容する逃げ(クリアランス)を予
め設けておく必要がある。
物躯体の揺動或はカーテンウオール自体が気温や
太陽等の影響を受けて各部材が伸縮するため、こ
れらの動きを許容する逃げ(クリアランス)を予
め設けておく必要がある。
前記の逃げをそのまま組立部材間に隙間として
存在させておいたのでは、屋外側から屋内側への
風雨や塵埃、騒音等の侵入或いは屋内側から屋外
側への暖冷気の流出は避けられない。
存在させておいたのでは、屋外側から屋内側への
風雨や塵埃、騒音等の侵入或いは屋内側から屋外
側への暖冷気の流出は避けられない。
従来からカーテンウオールの伸縮する接合部分
の隙間を塞ぐ手段として、液状ゴム(弾性シーリ
ング材)が多く用いられている。この液状ゴムを
伸縮する接合目地に充填することにより、両部材
間を接着すると、液状ゴムは硬化してゴム状弾性
体となるため、部材の伸縮や躯体の動揺等により
目地寸法が変化してもゴム状弾性体自体が伸縮し
て追随するため、隙間を塞ぐ機能を発揮すること
ができるものである。
の隙間を塞ぐ手段として、液状ゴム(弾性シーリ
ング材)が多く用いられている。この液状ゴムを
伸縮する接合目地に充填することにより、両部材
間を接着すると、液状ゴムは硬化してゴム状弾性
体となるため、部材の伸縮や躯体の動揺等により
目地寸法が変化してもゴム状弾性体自体が伸縮し
て追随するため、隙間を塞ぐ機能を発揮すること
ができるものである。
しかしながら、前記液状ゴムの充填は、天侯や
施工技術等によつて施工効果が一様でなく、施工
後比較的短期間のうちに剥離等により漏水したり
することが避けられない欠点があつた。
施工技術等によつて施工効果が一様でなく、施工
後比較的短期間のうちに剥離等により漏水したり
することが避けられない欠点があつた。
本発明は前記従来の欠点に鑑み、方立の接合部
を弾性成型材で密封すると共に方立の左右への空
気の流れを防止して、導入空気による外圧との圧
力差防止を簡単に行うことができるカーテンウオ
ールにおける方立接合構造を提供するのがその目
的である。
を弾性成型材で密封すると共に方立の左右への空
気の流れを防止して、導入空気による外圧との圧
力差防止を簡単に行うことができるカーテンウオ
ールにおける方立接合構造を提供するのがその目
的である。
本発明の構成を第1図乃至第7図に示す第1実
施例に基き詳細に説明すると、方立Aは第1図に
示すように構成している。即ち、屋内側に方形を
した支柱1を設け、この支柱1の屋外側に位置し
た屋外側壁2の中央にウエブ3を設けウエブ3の
屋外側に屋外フランジ4を設けて屋外フランジ4
と支柱1とを一体に形成する。屋外フランジ4の
屋内側両側壁5,5′にはリツプ付溝型をした気
密材取付部6,6′を開放側を外向きにして設
け、前記支柱1は両側壁7,7′の屋外側を延長
して延長壁8,8′を設け、この延長壁8,8′の
内側と前記屋外側壁2とに亘つてリツプ付溝型で
形成した気密材取付部9,9′を、開放側を屋外
側に向けて設け、ウエブ3のほぼ中央部両側にL
形をした押縁取付部10,10′を開放側を屋外
に向けて設けている。
施例に基き詳細に説明すると、方立Aは第1図に
示すように構成している。即ち、屋内側に方形を
した支柱1を設け、この支柱1の屋外側に位置し
た屋外側壁2の中央にウエブ3を設けウエブ3の
屋外側に屋外フランジ4を設けて屋外フランジ4
と支柱1とを一体に形成する。屋外フランジ4の
屋内側両側壁5,5′にはリツプ付溝型をした気
密材取付部6,6′を開放側を外向きにして設
け、前記支柱1は両側壁7,7′の屋外側を延長
して延長壁8,8′を設け、この延長壁8,8′の
内側と前記屋外側壁2とに亘つてリツプ付溝型で
形成した気密材取付部9,9′を、開放側を屋外
側に向けて設け、ウエブ3のほぼ中央部両側にL
形をした押縁取付部10,10′を開放側を屋外
に向けて設けている。
前記のように構成した方立Aの下側接合端及び
上側接合端は夫々第1図に示すように、屋外フラ
ンジ4を垂直方向における高さを低く、支柱1を
屋外フランジ4よりも位置を高く形成し、下側接
合端部分のウエブ3下面は後記するウエブ支持部
材Bに嵌入できるように、下端から距離をおいて
〓形に支持面11を形成し、上側接合端部分のウ
エブ3の上面は後記する内外接合部材C,C′と
連結部材Eとに接するように、上端から距離をお
いて〓形に当接面12を形成し、押縁取付部1
0,10′の上下は夫々取り除いている。
上側接合端は夫々第1図に示すように、屋外フラ
ンジ4を垂直方向における高さを低く、支柱1を
屋外フランジ4よりも位置を高く形成し、下側接
合端部分のウエブ3下面は後記するウエブ支持部
材Bに嵌入できるように、下端から距離をおいて
〓形に支持面11を形成し、上側接合端部分のウ
エブ3の上面は後記する内外接合部材C,C′と
連結部材Eとに接するように、上端から距離をお
いて〓形に当接面12を形成し、押縁取付部1
0,10′の上下は夫々取り除いている。
屋内側に位置する内接合部材Cは第2図イに示
すように構成している。即ち、合成ゴム或は合成
樹脂等の弾性材で直方体状の屋内接合部13を構
成する。そして両側面の高さ方向における中央
に、前記延長壁8,8′の内面に当接する突設部
16,16′を設けている。又、屋内接合部13
の屋外側には後記する案内部材Dを嵌入する案内
嵌入部17を全面に切込んで溝形に形成してい
る。
すように構成している。即ち、合成ゴム或は合成
樹脂等の弾性材で直方体状の屋内接合部13を構
成する。そして両側面の高さ方向における中央
に、前記延長壁8,8′の内面に当接する突設部
16,16′を設けている。又、屋内接合部13
の屋外側には後記する案内部材Dを嵌入する案内
嵌入部17を全面に切込んで溝形に形成してい
る。
又、屋外側に位置する外接合部材C′は第2図
ロに示すように構成している。即ち、合成ゴム或
は合成樹脂等の弾性材で直方体状の屋外接合部1
8を構成する。そして、下からほぼ1/3の個所に
方立Aの屋外フランジ4の部分を密閉する水平密
閉板21を屋内側を除いて全面に水平方向に突設
している。
ロに示すように構成している。即ち、合成ゴム或
は合成樹脂等の弾性材で直方体状の屋外接合部1
8を構成する。そして、下からほぼ1/3の個所に
方立Aの屋外フランジ4の部分を密閉する水平密
閉板21を屋内側を除いて全面に水平方向に突設
している。
又、ウエブ支持部材Bは第3図に示すように構
成している。即ち、内接合部材Cの屋内接合部1
3の中央上面に固定する屋内側固定部22と外接
合部材C′の屋外接合部18の中央上面に固定す
る屋外側固定部23とを夫々水平に設け、屋内側
固定部22の屋外端下面に垂直面支持部24を垂
直に設け、垂直面支持部24の下端に傾斜面支持
部25を屋外側固定部23との連結部が下側に位
置するように傾斜させて一体に設けている。そし
て、全体を合成ゴム又は合成樹脂の弾性体で断面
形状を内側に向けたリツプ付溝型に形成してウエ
ブ嵌入溝26を設けている。
成している。即ち、内接合部材Cの屋内接合部1
3の中央上面に固定する屋内側固定部22と外接
合部材C′の屋外接合部18の中央上面に固定す
る屋外側固定部23とを夫々水平に設け、屋内側
固定部22の屋外端下面に垂直面支持部24を垂
直に設け、垂直面支持部24の下端に傾斜面支持
部25を屋外側固定部23との連結部が下側に位
置するように傾斜させて一体に設けている。そし
て、全体を合成ゴム又は合成樹脂の弾性体で断面
形状を内側に向けたリツプ付溝型に形成してウエ
ブ嵌入溝26を設けている。
又、連結部材Eは下記のように構成している。
即ち、第4図に示すように、垂直に設けた断面方
形の屋内側連結部27を短かく、垂直に設けた断
面方形の屋外側連結部28を長く形成し、屋内側
連結部27の下面と屋外側連結部28の上面とを
傾斜した断面方形の傾斜連結部29で一体に連結
する。そして、全体を合成ゴム又は合成樹脂等の
弾性体で成形する。
即ち、第4図に示すように、垂直に設けた断面方
形の屋内側連結部27を短かく、垂直に設けた断
面方形の屋外側連結部28を長く形成し、屋内側
連結部27の下面と屋外側連結部28の上面とを
傾斜した断面方形の傾斜連結部29で一体に連結
する。そして、全体を合成ゴム又は合成樹脂等の
弾性体で成形する。
前記のように構成した連結部材Eの屋内側連結
部27の上面を前記内接合部材Cの屋内接合部1
3の上面と合致させて案内嵌入部17の中央に接
着し、屋外側連結部28の下面を外接合部材
C′の屋外接合部18の下面と合致させ、屋外側
連結部28の屋内面中央に接着して内外接合部材
C,C′を連結する(第1図参照)。そして、前記
ウエブ支持部材Bの底辺を屋内側連結部27と傾
斜連結部29に接合し、屋内側固定部22を屋内
接合部13の屋内側と面一(第1図参照)になる
ように、又屋外側固定部23を屋外側接合部18
の屋外側と面一(第1図参照)になるように夫々
固定する。
部27の上面を前記内接合部材Cの屋内接合部1
3の上面と合致させて案内嵌入部17の中央に接
着し、屋外側連結部28の下面を外接合部材
C′の屋外接合部18の下面と合致させ、屋外側
連結部28の屋内面中央に接着して内外接合部材
C,C′を連結する(第1図参照)。そして、前記
ウエブ支持部材Bの底辺を屋内側連結部27と傾
斜連結部29に接合し、屋内側固定部22を屋内
接合部13の屋内側と面一(第1図参照)になる
ように、又屋外側固定部23を屋外側接合部18
の屋外側と面一(第1図参照)になるように夫々
固定する。
尚、前記内外接合部材C,C′とウエブ支持部
材B及び連結部材Eは、一体的に成形してもよい
ものである。特にウエブ支持部材Bと連結部材E
とは一体的に成形するとよい。
材B及び連結部材Eは、一体的に成形してもよい
ものである。特にウエブ支持部材Bと連結部材E
とは一体的に成形するとよい。
又、案内部材Dは第5図に示すように、溝型の
案内板30,30′を開放側を外向きにして間隔
をおいて設置する。この案内板30,30′の屈
折壁31,31′は屋内側の屈折壁31の幅を狭
く、屋外側の屈折壁31′の幅を広く形成してい
る。そして、前記ウエブ支持部材Bの幅と同一幅
の間隔をおいて下側に位置する方立Aのウエブ3
に固定する。
案内板30,30′を開放側を外向きにして間隔
をおいて設置する。この案内板30,30′の屈
折壁31,31′は屋内側の屈折壁31の幅を狭
く、屋外側の屈折壁31′の幅を広く形成してい
る。そして、前記ウエブ支持部材Bの幅と同一幅
の間隔をおいて下側に位置する方立Aのウエブ3
に固定する。
又、方立Aの気密材取付部6,6′及び9,
9′に夫々気密材32,32,33,33を取付
ける。この際、両気密材33,33は内接合部材
Cの突設部16の上端とは間隙を有し、下端には
当接できるように形成する。
9′に夫々気密材32,32,33,33を取付
ける。この際、両気密材33,33は内接合部材
Cの突設部16の上端とは間隙を有し、下端には
当接できるように形成する。
次に、内外接合部材C,C′と連結部材Eとウ
エブ支持部材Bとを一体的に形成し、内接合部材
Cの案内嵌入部17に案内部材Dの両屈折壁3
1,31を嵌入し、両屈折壁31′,31′を外接
合部材C′の屋外接合部18の屋内面に当接す
る。この状態において、内外接合部材C,C′を
下側の方立Aの気密材取付部材6,6′及び9,
9′間に嵌入する。そして、外接合部材C′の水平
密閉板21を屋外フランジ4の上面に密着させ
夫々接着剤で固定する。この際ウエブ3の上側の
当接面12は連結部材Eと内外接合部材C,
C′の下面に密接する。この状態において案内部
材Dの両案内板30,30′を夫々ウエブ3の上
端にネジ等にて固定する。前記の構成状態で通常
工場出荷を行う。
エブ支持部材Bとを一体的に形成し、内接合部材
Cの案内嵌入部17に案内部材Dの両屈折壁3
1,31を嵌入し、両屈折壁31′,31′を外接
合部材C′の屋外接合部18の屋内面に当接す
る。この状態において、内外接合部材C,C′を
下側の方立Aの気密材取付部材6,6′及び9,
9′間に嵌入する。そして、外接合部材C′の水平
密閉板21を屋外フランジ4の上面に密着させ
夫々接着剤で固定する。この際ウエブ3の上側の
当接面12は連結部材Eと内外接合部材C,
C′の下面に密接する。この状態において案内部
材Dの両案内板30,30′を夫々ウエブ3の上
端にネジ等にて固定する。前記の構成状態で通常
工場出荷を行う。
次に上側に位置する方立Aを、前記下側の方立
Aと同様に気密取付部材6,6′及び9,9′間を
内外接合部材C,C′に嵌合する。この際、第1
図に鎖線で示すように上側方立Aは下側方立Aと
間隙を有するように設置して躯体(図示省略)に
固定する。この状態において上側方立Aのウエブ
3はウエブ支持部材Bの溝内に嵌入密接され、底
面と間隙を有するように形成して方立Aの伸縮に
対処できるようになつている。
Aと同様に気密取付部材6,6′及び9,9′間を
内外接合部材C,C′に嵌合する。この際、第1
図に鎖線で示すように上側方立Aは下側方立Aと
間隙を有するように設置して躯体(図示省略)に
固定する。この状態において上側方立Aのウエブ
3はウエブ支持部材Bの溝内に嵌入密接され、底
面と間隙を有するように形成して方立Aの伸縮に
対処できるようになつている。
次に縦押縁F,Fを上下の無目(図示省略)間
において上下側方立A,Aの押縁取付部10,1
0′に取付ける。縦押縁Fは第1,6図に示すよ
うにコ字形に形成し、開放側の一端に押縁取付部
10と係合する係止片34を設け、この係止片3
4を設けた壁面35の端部に気密材取付部36を
設け、第6図に示すように壁面35と反対側の壁
面35′とに夫々案内部材Dを嵌合することがで
きる切欠部37を設けている。前記のように構成
した縦押縁Fを第1,6図に示すように係止片3
4を押縁取付部10に係合し、両側の切欠部37
を案内部材Dに嵌合して上下側方立A,Aに固定
する。そして、硝子板38を設置した後に気密材
取付部36に気密材39(第7図参照)を取付け
る。
において上下側方立A,Aの押縁取付部10,1
0′に取付ける。縦押縁Fは第1,6図に示すよ
うにコ字形に形成し、開放側の一端に押縁取付部
10と係合する係止片34を設け、この係止片3
4を設けた壁面35の端部に気密材取付部36を
設け、第6図に示すように壁面35と反対側の壁
面35′とに夫々案内部材Dを嵌合することがで
きる切欠部37を設けている。前記のように構成
した縦押縁Fを第1,6図に示すように係止片3
4を押縁取付部10に係合し、両側の切欠部37
を案内部材Dに嵌合して上下側方立A,Aに固定
する。そして、硝子板38を設置した後に気密材
取付部36に気密材39(第7図参照)を取付け
る。
尚、第7図に示すように、上下側方立A,Aを
接合する個所には上下の気密材32,32と案内
部材Dの案内板30との間に弾性材で形成したス
ペーサ40を嵌入して案内部材Dに接着する。そ
して、気密材32の方立接合間の切れ目を硝子板
面に対して気密材32と同一面にしたスペーサ4
0を入れることにより気密材32の背とスペーサ
40の側面を接合させ気密材32、スペーサ4
0、気密材32の気密ラインを作り、硝子板38
の接合部分を気密にしている。
接合する個所には上下の気密材32,32と案内
部材Dの案内板30との間に弾性材で形成したス
ペーサ40を嵌入して案内部材Dに接着する。そ
して、気密材32の方立接合間の切れ目を硝子板
面に対して気密材32と同一面にしたスペーサ4
0を入れることにより気密材32の背とスペーサ
40の側面を接合させ気密材32、スペーサ4
0、気密材32の気密ラインを作り、硝子板38
の接合部分を気密にしている。
尚、方立Aの形状は実施例に限定するものでは
ない。
ない。
更に、硝子板のみならずパネルも使用すること
ができる。
ができる。
次に、第2実施例を第8図以下に基いて説明す
ると、屋内側に位置する内接合部材Cは、第9図
イに示すように構成している。即ち、合成ゴム或
は合成樹脂等の弾性材で直方体形の屋内接合部1
3を構成する。この屋内接合部13は段部14,
14′を屋内側に位置させ、段部14,14′が気
密材取付部8,8′の角部に位置するように形成
し、屋内側の全面に屋外側壁2と気密材取付部
9,9′とに当接して気密を保持する変形し得る
多数の襞15、……を水平に突設し、両側面の中
央には前記延長壁8,8′の内面に当接する突設
部16,16′を設けている。又、屋内接合部1
3の屋外側には前記した案内部材Dを嵌入する案
内嵌入部17を全面に切込んで溝形に形成してい
る。
ると、屋内側に位置する内接合部材Cは、第9図
イに示すように構成している。即ち、合成ゴム或
は合成樹脂等の弾性材で直方体形の屋内接合部1
3を構成する。この屋内接合部13は段部14,
14′を屋内側に位置させ、段部14,14′が気
密材取付部8,8′の角部に位置するように形成
し、屋内側の全面に屋外側壁2と気密材取付部
9,9′とに当接して気密を保持する変形し得る
多数の襞15、……を水平に突設し、両側面の中
央には前記延長壁8,8′の内面に当接する突設
部16,16′を設けている。又、屋内接合部1
3の屋外側には前記した案内部材Dを嵌入する案
内嵌入部17を全面に切込んで溝形に形成してい
る。
又、屋外側に位置する外接合部材C′は第9図
ロに示すように構成している。即ち、合成ゴム或
は合成樹脂等の弾性材直方体形の屋外接合部18
を構成する。この屋外接合部18は段部19,1
9′を屋外側に位置させ、屋内側に位置した壁面
が前記気密材取付部6,6′の屋内面と同一面に
位置するように形成している。そして、屋外側に
位置した面には適当間隔をおいて多数の襞20,
……を水平に突設し、下からほぼ1/3の個所に方
立Aの屋外フランジ4の部分を密閉する水平密閉
板21を屋内側を除いて全面に突設している。
ロに示すように構成している。即ち、合成ゴム或
は合成樹脂等の弾性材直方体形の屋外接合部18
を構成する。この屋外接合部18は段部19,1
9′を屋外側に位置させ、屋内側に位置した壁面
が前記気密材取付部6,6′の屋内面と同一面に
位置するように形成している。そして、屋外側に
位置した面には適当間隔をおいて多数の襞20,
……を水平に突設し、下からほぼ1/3の個所に方
立Aの屋外フランジ4の部分を密閉する水平密閉
板21を屋内側を除いて全面に突設している。
他は全て第1実施例と同様なので説明を省略す
る。
る。
第2実施例は前記のように構成したもので組立
手段は第1実施例と同様なので省略する。
手段は第1実施例と同様なので省略する。
本発明は前記実施例のように構成したので、上
下方立A,Aの接合部分は、屋外側を外接合部材
C′の嵌合により十分に水密気密が保持され、雨
水及び外気の侵入を防止し、屋内側は内接合部材
Cにより屋内側の空気の漏洩を防止するので、暖
冷房効果が良好である。
下方立A,Aの接合部分は、屋外側を外接合部材
C′の嵌合により十分に水密気密が保持され、雨
水及び外気の侵入を防止し、屋内側は内接合部材
Cにより屋内側の空気の漏洩を防止するので、暖
冷房効果が良好である。
上下の方立Aが伸縮しても内外接合部材C,
C′の案内で伸縮することになるので、位置がず
れるようなことがない。
C′の案内で伸縮することになるので、位置がず
れるようなことがない。
又、下側のウエブ3は連結部材Eに密着し、上
側のウエブ3は連結部材Eに下面を密着させたウ
エブ支持部材Bの溝内に嵌入しているので、方立
Aのウエブ3による左右の空間は完全に独立され
た状態となり、屋内外の圧力差を無くすために導
入した外気は上下方立A,Aの接合部分において
左右に連通することがなく、硝子板1枚の単位で
等圧条件を保持することができる。
側のウエブ3は連結部材Eに下面を密着させたウ
エブ支持部材Bの溝内に嵌入しているので、方立
Aのウエブ3による左右の空間は完全に独立され
た状態となり、屋内外の圧力差を無くすために導
入した外気は上下方立A,Aの接合部分において
左右に連通することがなく、硝子板1枚の単位で
等圧条件を保持することができる。
更に又、内外接合部材C,C′の嵌合により密
封を行うことができるので、施工の際に、天候や
施工技術等に左右されることがなく、短時間で方
立の組立てを行うことができる。
封を行うことができるので、施工の際に、天候や
施工技術等に左右されることがなく、短時間で方
立の組立てを行うことができる。
図は本発明に係るカーテンウオールにおける方
立接合構造の一実施例を示すもので、第1図は第
1実施例の上側の方立を離した状態を示す斜視
図、第2図イは内接合部材の斜視図、ロは外接部
材の斜視図、第3図はウエブ支持部材の斜視図、
第4図は連結部材の斜視図、第5図は案内部材の
斜視図、第6図は内接合部材と縦押縁等の関係を
示す斜視図、第7図は方立接合分とスペーサとの
関係を示す斜視図、第8図は第2実施例の方立を
離した状態の斜視図、第9図イはその内接合部材
の斜視図、ロはその外接合部材の斜視図、第10
図はその内接合部材と縦押縁等の関係を示す斜視
図である。 尚、図中Aは方立、Bはウエブ支持部材、Cは
内接合部材、Cは外接合部材、Eは連結部材、2
は屋外側壁、3はウエブ、4は屋外フランジ、
6,6′,9,9′は気密材取付部材、11は支持
面、12は当接面、13は屋内接合部、18は屋
外接合部、33は気密材である。
立接合構造の一実施例を示すもので、第1図は第
1実施例の上側の方立を離した状態を示す斜視
図、第2図イは内接合部材の斜視図、ロは外接部
材の斜視図、第3図はウエブ支持部材の斜視図、
第4図は連結部材の斜視図、第5図は案内部材の
斜視図、第6図は内接合部材と縦押縁等の関係を
示す斜視図、第7図は方立接合分とスペーサとの
関係を示す斜視図、第8図は第2実施例の方立を
離した状態の斜視図、第9図イはその内接合部材
の斜視図、ロはその外接合部材の斜視図、第10
図はその内接合部材と縦押縁等の関係を示す斜視
図である。 尚、図中Aは方立、Bはウエブ支持部材、Cは
内接合部材、Cは外接合部材、Eは連結部材、2
は屋外側壁、3はウエブ、4は屋外フランジ、
6,6′,9,9′は気密材取付部材、11は支持
面、12は当接面、13は屋内接合部、18は屋
外接合部、33は気密材である。
Claims (1)
- 1 気密材取付部6,6′を屋内側の両端に設け
た屋外フランジ4と気密材取付部9,9′を屋外
側の両端に設けた支柱1の屋外側壁2とをウエブ
3で連結し、支柱1の上側接合端面及び下側接合
端面を垂直方向において高く、屋外フランジ4の
上側接合端面及び下側接合端面を支柱1の上側接
合端面及び下側接合端面より低く位置するように
形成し、ウエブ3の上面は屋外側壁2と屋外フラ
ンジ4との接合個所を切欠き、屋外フランジ4側
を下にした傾斜状の当接面12を設け、ウエブ3
の下面は屋外側壁2との接合個所を階段状に切落
し、屋外フランジ4との接合個所を水平に切り落
し、この切り落した間は屋外フランジ4側を下に
した傾斜状の支持面11を設けた方立Aを、上側
の方立Aの下側接合面と、下側の立方Aの上側接
合面を対向させて間隔をおいて設置し、上下側方
立の夫々気密材取付部9,9′間に上下を夫々嵌
入密接する中央両側に突設部16,16′を気密
材取付部9,9′の屋外側に位置するように突設
し下面を下側方立のウエブ3に当接する直方体形
の弾性材製内接合部材Cと、上下側方立の夫々気
密材取付部6,6′間に嵌入する屋外接合部18
の外周面中央に下側方立の屋外フランジ4の上面
を密閉する水平密閉板21を突設した下面を下側
方立のウエブ3に当接する直方体形の弾性材製外
接合部材C′と、内接合部材Cの屋外側上部と外
接合部材C′の屋外下部とを連結し、下面を前記
下側方立のウエブ3の当接面12に当接する弾性
材製連結部材Eと、内外接合部材C,C′の上面
と連結部材Eとの上面に密着し、上側立方Aのウ
エブ3の支持面11を嵌入密接する溝を有する弾
性材製ウエブ支持部材Bと、前記内接合部材Cの
突設部16,16′の上下に夫々位置するように
内接合部材Cと気密材取付部9,9′の屋外面に
接する気密材33とから成るカーテンウオールに
おける方立接合構造。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP6272079A JPS55155850A (en) | 1979-05-23 | 1979-05-23 | Settup and connection structure in curtain wall |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP6272079A JPS55155850A (en) | 1979-05-23 | 1979-05-23 | Settup and connection structure in curtain wall |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS55155850A JPS55155850A (en) | 1980-12-04 |
JPS6227214B2 true JPS6227214B2 (ja) | 1987-06-12 |
Family
ID=13208459
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP6272079A Granted JPS55155850A (en) | 1979-05-23 | 1979-05-23 | Settup and connection structure in curtain wall |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS55155850A (ja) |
-
1979
- 1979-05-23 JP JP6272079A patent/JPS55155850A/ja active Granted
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS55155850A (en) | 1980-12-04 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US5546713A (en) | Overlapping framing system for glazing elements | |
US4781003A (en) | Expansion joint seal, frame and assembly | |
US11898349B2 (en) | Unitized curtainwall systems and methods | |
JPS6227214B2 (ja) | ||
JPH06264542A (ja) | ユニットカーテンウォールのシール構造 | |
JP3571213B2 (ja) | 窓 | |
JP3078174B2 (ja) | カーテンウォールユニット | |
JPS6224644Y2 (ja) | ||
JPS5820020Y2 (ja) | 方立てと無目との連結部における水密構造 | |
JPS6313350Y2 (ja) | ||
JPS5846171Y2 (ja) | カ−テンウオ−ルにおける無目端部の雨仕舞構造 | |
JPS5936577Y2 (ja) | カ−テンウオ−ル方立本体の連結部 | |
JPS5947786B2 (ja) | 金属製帳壁 | |
JPS63233144A (ja) | ユニツト式カ−テンウオ−ル | |
WO2005052272A1 (ja) | カーテンウォール | |
JP2851789B2 (ja) | 分割方立の水密構造 | |
JP2755892B2 (ja) | ユニット式カーテンウォールの水密構造 | |
JPS6146105Y2 (ja) | ||
JP3487226B2 (ja) | パネル外壁 | |
JPH0350237Y2 (ja) | ||
JPS6311275Y2 (ja) | ||
JPS5846211Y2 (ja) | 枠材連結部の水密構造 | |
JPH0425912Y2 (ja) | ||
JPS606491Y2 (ja) | カ−テンウォ−ル、サッシ等を取付ける為の継部材と横部材の結合部の水密、気密構造 | |
SU1330279A1 (ru) | Вертикальный стык наружных стеновых панелей |