JPS62269069A - 抗原又は抗体濃度の測定方法 - Google Patents

抗原又は抗体濃度の測定方法

Info

Publication number
JPS62269069A
JPS62269069A JP11266686A JP11266686A JPS62269069A JP S62269069 A JPS62269069 A JP S62269069A JP 11266686 A JP11266686 A JP 11266686A JP 11266686 A JP11266686 A JP 11266686A JP S62269069 A JPS62269069 A JP S62269069A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
antigen
antibody
curve
concentration
corresponding curve
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP11266686A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0614049B2 (ja
Inventor
Yoshito Eda
枝 義人
Katsuo Mitani
三谷 勝男
Shinichi Kimura
信一 木村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokuyama Corp
Original Assignee
Tokuyama Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokuyama Corp filed Critical Tokuyama Corp
Priority to JP61112666A priority Critical patent/JPH0614049B2/ja
Publication of JPS62269069A publication Critical patent/JPS62269069A/ja
Publication of JPH0614049B2 publication Critical patent/JPH0614049B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Investigating Or Analysing Materials By Optical Means (AREA)
  • Investigating Or Analysing Materials By The Use Of Chemical Reactions (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔#を東上の利用分野〕 本発明は、抗原又は抗体濃度の測定方法に関する。
〔従来の技内及び発明が解決しようとする問題点〕
従来、不溶性担体粒子に物理吸着あるい(=、共有結合
の形成によりむし体重たは抗原をv9」定化し、該担体
粒子に固定化された抗体又は抗原に抗原又は抗体を反応
させ、その反応の進行に伴う反応混合物の吸光度の増加
すなわち透過率の減少からその抗原、抗体反応の速度を
一定し、あるいは反応の終結時点の反応混合物の吸光度
又は透過率と、反応開始前の抗原又は抗体の吸光度又は
透過率との差を測定し、さらにその速度あるいは反応開
始前と反応終結時点との吸光度又は透過率の差から被検
体中の抗原又は抗体の温度を定置する方法が知られてい
る。
そして、この方法によれば、抗原又は抗体の濃度を高い
精度で迅連に定置しつる利点を有する。しかし、以下の
ような欠点が存在する。例えば不溶性担体粒子に抗体を
固定化した場合、抗原分子数が抗体分子数に比較して少
ない領域では抗原抗体反応物が、抗原分子数の増加に比
例して増加し、抗原分子数が抗体分子数より過剰の領域
では、余剰の抗原が本来ならば凝集に寄与しつる抗体分
子を中和し、抗原分子数の増加に対して、逆に抗原抗体
反応物が減少する。
前者は一般に抗原(抗体)過少領域と呼ばれ後者は一般
に抗原(抗体)過剰領域と呼はれる。
この現象により、一般に一つの抗原抗体反応物濃度に対
して、複数の抗原又は抗体m度が対応する。ここで抗体
と抗原を入れ替え又も同一現象がみ−られる。
臨床検査に於ては、上記抗原過剰領域に属する被検液は
一般にその出現頻度は小さいが、抗原過剰領域に属する
被検液1/誤まって抗原過少領域のものと評価した場合
は、臨床上本人な過失となる。さらには、この様な誤ま
りが発生する測定方法は臨床上の有意性が乏しいものと
なる。従って従来この懐な誤まりの発生を防ぐ為に、同
一被検液に対して希釈率を変えた2以上の希釈液につい
て測定な行なう方法又は測定終了後さらに抗原又は抗体
を添加し、抗原抗体反応物濃度を測定し、抗原又は抗体
の添加により抗原抗体反応物濃度が変化しない場合に被
検液が抗涼過に領域又は抗体過剰領域に属すると判VJ
1する方法等が提案されている。いずれの方法に於ても
同一被検液に対して複数回の測定か必要である。
しかるに、短時間に多数の被検液を測定しうろ自動測定
機が近年出現するに及び、単−測定操作内に抗原過剰領
域又は抗体過剰領域を含めた広い濃度範囲にわたる測定
方法の開発が望まれて来た。
〔問題を解決するための手段〕
本発明者らは、自動測定機による短時間に多数の被検液
を測定しつるに好適な測定方法を確立する目的で鋭意研
究して来た。
その結果本発明者らは、詳しくは後述するが、抗体を固
定化したラテックス懸濁液に抗原過少領域に属する抗原
濃度を持つ血清及び抗原過剰領域に属する抗原濃度を持
つ血清の2種の被検液を各々別々に添加し、例えば約2
秒攪拌した後それぞれ18秒後と120秒後との吸光度
の差を測定したところ両波検液の示す吸光度の差が一致
した。すなわちこの現象は、前記した如く、一つの抗原
抗体反応物fIA度に対し2つの異なる抗ffX濃度が
対応している事を示す。そこで被検液重加後経時時間に
対する吸光度の変化を#細に検討したところ、被検液添
加後、短時間と比較的長時間との吸光度の差を各々求め
ろと両波検液の核差の値が大きく異なる事を見出した。
さらに池々の抗原濃度を示す血清につき測定し1例えば
@2図に示す如く、異なる3種の特定間隔時間に於ける
吸光度の差を各々求め、吸光度の差を縦軸とし、抗原濃
度を横軸として各特定間隔時間に於けるV&、ft、度
の差と抗原濃度との間の対応曲線を得た。
従来、一定濃度の抗体に対する抗原抗体反応混合物濃度
は一定濃度の抗原に対して最高値を示し、この最高値を
示す抗体と抗原との濃度比を最適比と呼び、該比は抗体
と抗原各々の特性により決定されるものと考えられてい
た。
しかるに本発明者らは、一定!1度の抗体に対し異なる
3種のある間隔時間に於ける抗原抗体反応混合物濃度の
最高値を示す抗11;を濃度、すなわち最適化を示す抗
原濃度が上記時Iu1の設定条件により大きく知なる事
を見出した。
さらに本発明者らは、異なる間隔時間に於ける少くとも
2つの対応曲線を使用する事により、1つの対応曲線の
みを使用する従来の測定方法と比較して広いNi1度範
凹にわたり測定しつる事を見出した。
しかしなから、本発明者らはある間隔時間の設定条件に
よっては異なるtill隔時間に於ける対応曲線であっ
ても、極大値を示す抗原濃度が間隔時間に於ける対応曲
線と比較して実質的に変化しない場合がある事も同時に
見出した。
本発明者らは、上記のような種々のケースの現象に基づ
き、更に種々の間隔時間に於ける対応曲線な得て、各対
応曲線上の極大値を示す抗原濃piを求めたところ特定
の条件を満たす少くとも2つの対応曲線ヲ使用する事に
より巾広い抗原又は抗体濃度につき測定しうることを見
出し本発明を完成させ、ここに提案するに至った。
即ち、本発明は、不溶性担体粒子に抗体又は抗原を固定
化し、該担体粒子に固定化された抗体又は抗原に既知m
度の抗原又は抗体を反応させ、反応開始後の2点以上の
、i!過した時点で上記反応に於ける反応物の光の吸光
度又は6高率の変化なmr定し、一定間隔時間に於ける
吸光度又は6−過率の差と抗原又は抗体濃度との間の対
応曲線(A)と上記一定間隔時間とは異なる特定間層時
間に於ける吸光度又は透過率の差と抗原又は抗体myt
との間の対応面1n(BJとの少なくとも2つの対応曲
線を求め、対応曲線(A)と対応曲線(6)とを使用し
て未知濃度の被検液の抗原又は抗体濃度を測定するに際
し、対応面′1M因と対応曲線(B)との間に、対応曲
線穴の極大値が対応曲線(B)の−大値より低濃度側に
#在し、対応曲線(A)の極大値に相当する抗原又は抗
体濃度に於ける対応曲線中)の吸光度又は透過率の差は
該対応曲線穴の極大値の吸光度又は透過率の差の2分の
1以下であり、且つ対応面h(2)の極大値に相当する
抗原又は抗体11度に於ける対応曲線穴と対応曲線(B
)の池定単位時閣当たりの傾きは対応面M囚の方が対応
面&1■よりも小さい関係を有する対応曲線(A)及び
対応曲線(B)を使用することな特徴とするBL原又は
抗体濃度の測定方法である。
本発明においては不溶性担体粒子に抗体又は抗原を固定
化し、該担体粒子に固定化された抗体又は抗原に抗原又
は抗体を反応させ、2点以上の経時的変化した時点で光
を照射し、上記反応における反工6物の光の吸光度又は
透過率の変化を測定し、一定時間に於ける該吸光度又は
透過率の差を求めることを行う。
一般に上記不溶性担体粒子は抗原、抗体反応に使用され
る公知のものが特に限定されず使用される。例えばその
平均粒子毬は1.0pm程度以下、好ましくはα05〜
0.4μ讃の不溶性担体粒子が好適に用いられる。これ
に抗体又は抗原を固定化し、次いで被検液中の抗原又は
抗体を反応させ、その反応混合物の吸光度又は透過率を
例えば400〜lOQOnm好筐しくは500〜950
 nfll の範囲の波長の光線で測定し、その反応速
度ないしは反応開始前と反応終結時点との吸光度又は透
過率の差を求める。上記の方法に於いて被検液中の抗原
又は抗体はそのいずれかが含まれるのが一般的であるが
抗原及び抗体の混合物として使用することも出来ろ。
測定に用いる光線は反応の進行に対する@光度又は透過
率が比較的大きく感度に優れかつ、被検液中に通常共存
する乳と、ヘモグロビン。
ビリルビン等の干渉が比較的少ない上記波長域が好適で
ある。
不溶性担体粒子の粒子径については、粒子径が大きい場
合凝集に伴う粒子径の変装置は大きいが凝集反応速度が
遅く、粒子径が小さいとブラウン運動性が活発で凝集反
応速度は速いが一次粒子径が小さい為にkP集反応にと
もなう粒子径の変化波は小さい。本発明に於て以上の理
由より上記粒子径と測定波長との組み合せが好適である
前記不溶性担体粒子としては測定を行なう時に用いられ
る液体媒体に実質的に不溶性で、T!1記平均粒子径を
有する物質の粒子が使用される。
これらの粒子はすでに抗原抗体反応に反出されるものが
種々知られていて本発明にあってもこれらの公知の微粒
子が符に限定されず使用出来ろ。特に好適に使用される
もの?:例示すると例えGi+H’Jスチレン、スチレ
ン−ブタジェン共真曾体、スチレンーメタクリル酸共重
合体、ポリグリシジルメタクリレート、アクロレインー
エチレンダリコールジメタクリレート共本合体の悼な乳
化重合により得られるliI1m高分子ラテックス等の
有機高分子物質の微粒子あるいはシリカ、シリカ−アル
ミナ、アルミナの優な無機酸化物又は該無m[化物等に
シランカップリング処理等の操作で官能基を導入した無
機粒子等である。
本発明に於て抗体又は抗原は、特に限定的でなく、公知
のものが使用できる。好適に使用される代表的なものを
例示すれば、例えば、変性ガンマグロブリン、抗核因子
、ヒトアルブミン。
杭ヒトアルブミン抗体、イムノグロブリンG(IgG)
、抗ヒトIgG抗体、イムノグロブリンA (IgA)
、抗ヒトIgA抗体、イムノグロブリンM(IgM)、
杭ヒトIgM抗体、抗ヒトIgE 抗体、ストレプトリ
ジンO,ストレプト千ナーゼ、ヒアルロニターゼ、C−
反応性伽白(CRP)、抗ヒトCRP抗体、アルファー
フエトブロテ、イン(AFP)、抗AFP抗体、&胎児
性抗m (CEA)、抗ヒトCEA抗体、ヒト紙毛性ゴ
ナドトロピン(HCG)、抗)1cG 抗体、抗エスト
ロゲン抗体、抗インシュリン抗体、B型肝炎表向抗原(
HB、)、抗HBll抗体、梅毒トレボネマ抗原、風鉢
抗涼、インフルエンザ抗原。
補体C1q、抗C1,抗体、抗C1抗体、抗C4抗体、
抗トランスフェリン抗体2等である。
本発明にたてはこの様な不溶性担体粒子に測定対象の被
検液中の抗原又は抗体と反応しつる抗体又は抗原を固定
化する。
この場合上記固定化方法は物理的吸イi、化学的共有結
合の形成のいずれでも良いが、物理的吸着能の高い蛋白
例えは抗体や高分子M蛋白の固定には物理的吸着が好適
であり、物理的吸着能ノ低い水ルモン類、ハプテン類の
固定化ニハ化学的共有結合の形成が好適に用いられろ。
固定化方法について(ゴすでに多くの方法が提案されて
おり、固定化する抗体又は抗原の特性に合わせ公知の方
法から固定化方法を愈択すると良い。一般には分散媒中
で抗体又は抗原を必要に応じて緩衝液又は架橋剤存在下
に不溶性担体粒子を混合すれはよい。上記抗体又は抗原
を固定化した不溶性担体粒子の分散媒は特に限定されな
いが、不溶性担体粒子の保存中の安定性と、凝集灰石時
の反応の再現性の観点からみて、グリシン−水酸化ナト
リウム緩衡液、トリスー塩酸緩&液、塩化アンモニウム
−アンモニアah液、リン酸緩衝液等の緩衝液が好適に
使用される。
上記抗体又は抗原を固定化した不溶性担体粒子[jは符
に限定されるものではないが一般には該濃度が抗原抗体
灰石時点でo、oos 友社%以上好1しくは0.02
〜0.20真敞%となる様に選ぶのが好適である。
該M濁液を用いて被@准甲の抗原又は抗体濃F!Lを測
定する方法(ま、筐ず該懸濁液と被検液とを実質的に一
定条件下で反応させ、反応開始後一定時nuを経過した
後の一定fi11隔時閣内に於けるg&光度又は迫過軍
の差を求める方法である。
この方法に艷ては該懸濁液と被検液とを、好ましくは一
定条件の攪拌下に混会し、好ましくは攪拌終了後2〜3
抄以後の2以上の時点で沖J定するのが望ヱしい。
勿−被検液中の抗原又は抗体はこれらの混合物の状態で
便用してもよい。
この様な抗原又は抗体:濃度の測定方法は例えば以下の
如〈実施しつる。
1ず一定の平均粒子径を有する不溶性担体粒子にある一
定の抗体又は抗原を固定化し、該懸濁液を調製する。次
いで被検液中にS;まれろ抗原又は抗体と同−又はほぼ
同一の抗原又は抗体を、被検液の媒体と同−又はほは同
一の媒体な市いて希釈しあるいは濃細し、櫨々の既知ね
度の標準V検液を調製する。次いで一定条件)に於て該
懸濁液と該標準被検欣とを混会し、反応開始後の2点以
上の経過した時点で上記ズ応に展ける反応物の光の吸光
度又は透過率の変化を測定し、一定間隔時間に於ける吸
ft、gt又は透過率の差を得る。次にこの吸光度又は
透過率の差を例えば縦軸に、標準被検液中の抗原又は抗
体濃度を例えば横軸としたグラフにプロットする。
例えば、第2図には後述する実施例2のデータケプロッ
トした。核第2(A)の曲線1に示すような被検液中の
抗原又は抗体濃度と反応混合物の吸光度又は透過率の差
の対応−1liA(2)即ち検蝕曲珈囚が得られる。
次いで標準被検液中の抗原又は抗体と同−又はほぼ同一
の抗原又は抗体を含む濃度未知の被恢液につき、上記対
応−8囚tt?また条件と同一条件Fで吸光度又は透過
率の差を得、上記対応曲M囚と対比する拳により被検液
中に含まれる抗原又は抗体1ttl:一定しつる。しか
しながら、前記した如く一般には一つの抗原抗体反応物
濃度に複数の抗原又は抗体濃度が対応し、抗原又は抗体
m度が一義的に決定できず、広い濃度分布を有する抗原
又は抗体濃度を単一操作により決定する事が困難である
そのために本発明にあっては次のような操作で対応−N
(B)を作成する。
すなわち、上記対応曲線(2)を得たと同一の測定操作
内に於て、反応開始後、好ましくは該懸滴液と被検液と
を攪拌し、混合した後さらに2〜3秒以上M過し実質的
に反応系が安定化した彼の上記一定rlI隔時間とは異
なる特定間隔時11」を下記の条件を満たす徐に設定す
る。すなわち、上記特定間隔時間の表定に当たり、まず
対応曲線囚の極大値に相当する抗原又は抗体濃度に於け
る特定間隔時開に対する@光度又はカ過率の差が該対応
曲1M囚の極大値の吸光度又は透過率の差の2分の1以
下であり、且つ対応曲線囚の極大値に相当する抗原又は
抗体濃度に於けるJ−一定間隔時間と特定間隔時 間内の測定単位時間当たりの吸光度又は透過率の変化蓋
すなわちMf!が、一定間隔時間の場合の方が特定間隔
時間よりも小さい関係を有する徐に特定間隔時開1に設
定する。
上記条件を満たす限り上記特定間隔時間の設定は特に限
定的ではないが一般には、上記反応が開始した時点な0
秒とし、反応開始後8秒後とa秒よりさらに経過した1
秒後との間を一定間隔時間とし、特定間隔時開を反応開
始後0秒後と0秒よりさらに経過した4秒後との間の特
定時間とした場合に、0秒が1秒以前にあり、4秒が6
秒以前にある場合すなわち特定間隔時間を一定間隔時間
よりも反応開始時点に近く設定する事によりllJ記特
記聞定間隔時間定が容易に行なえる。なお、0秒がa秒
より後であっても削紀特定間隔時聞の条件を満たす限り
本発明は実施しつる。また0秒をa秒と同一とした場合
本発明に於ける一定間隔時間と特定間隔時間に於ける吸
光度又は透過率の差は反応開始後の最低3時点の@九反
又は透過率を測定することで求めつる。また4秒とa秒
とを同一とした場合も同礒して最低3時点の測定で良い
樟準被検液について得た上記特定間隔時間に於ける吸光
度又は透過率の差を例えば縦軸に、標準被検液中の抗原
又は抗体濃度を例えは横軸としたグラフにプロットする
と、被検液中の抗原又は抗体′m曳と反応混合物の吸光
度又は透過率の差の対応−!1it(B)が得られろ。
かくして得られた対応−11A(B)の極大値に比して
対応曲線(A+の極大値は低濃度側にある。
本発明の抗原又は抗体濃度の測定に際しては前記対応曲
線囚と対応曲線田ンとの少くとも2つの対応曲線を使用
する。
2つの対応曲線の使用方法については特に限定的ではな
く、例えば以下の方法により組み合わせて使用できる。
まず対応曲線(B)上に、判別に用いる基準となるg!
kJJt度又は透過率の差の基準値を設ける。基準値は
対応面tij囚の極大値よりも低濃度側に存在し、且つ
基準値が測定する度毎に再現できろ抗原又は抗体濃度に
ついて任意に設定する事ができろ。即ち濃度未知の被検
液の測定につき、上記対応曲線囚及び対応曲線(B)?
:得た条件と同一条件ドで吸光度又は透過率の差を得、
上記対応曲線因及び対応曲線(B)と対比する。次に対
応曲線(B)との対比より該被検液に於ける吸光度又は
西過率の差の値と上記基準飴との大小を比較し、該層の
値が基準値以上であれば対応曲線(B)により検討し、
該層の値が基準値未満であれば対応面fit(Alによ
り横置する。
ここで、基準値は対応曲線固止に設定しても良く、また
対応曲線面及び対応曲糎■以外の変化量に基準値を設定
しても良い。
抗原又は抗体濃度の臨床上必要とする濃度範囲を上記2
つの対応曲線では測定し得ない場合はさらに対応曲線を
追加することができる。新たに対応曲線を対応曲線(2
)よりも低濃度側に設ける場合は上記対応曲線(A)を
対応曲線(B)とし、新たに設ける対応曲釧を対応曲線
(2)として、前記の対応曲線面と対応曲線(B)との
闇の条件を満たす様にする。
一方、新たに対応曲線を対応面113(B)よりも高濃
度仰に設定する場合は、上記対応面1IIJ1(B)を
対応曲線(A)として、mJ記の条件な肩た丁球に新た
に対応曲線(B)を得る。
なお、一定間隔時間及び特定間隔時間の設定については
吸光度又は透過率の変化kを勘案し、測定する抗原又は
抗体ごとに好適な条件を選択すれば良い。
以上の説明で明らかなように、例えば第】図に示す如く
一定間隔時間に於ける光の吸光度又は透過率の差が同一
でかつ抗原濃度が異なる2種の被検液について特定間隔
時間に於ける光の吸光度又は透過率の差を求めると両者
は明らかに異なる。そして少くとも2つの対応曲線を組
み合わせて使用する事により被検液中の抗原又は抗体m
度を一義的に決定する事が可能となる。
ltl記したように第2図は後述する実施例2のvN2
表に示したデータをプ四ットしたものである。
すなわち、第2図に於ける3種の対応曲線につき図中左
上に位置する対応曲線より順に曲線1、曲線22曲!1
3とした場合、本発明でいうところの対応面1M(AJ
と対応面M(B)に該当する組み合せは以下の如くなる
組み合せ例1として対応曲線面が曲線1であり、対応曲
線(B)が曲線2の場合、組み合せ例2として対応曲線
面が曲線1であり対応面#j(B)が曲&i3の場合、
組み合せ例3として対応曲線面が曲線2であり、対応曲
線(6)が曲線3の場合がある。しかも対応曲線面と対
応面ml (B)とに該当する各曲線の間には、対応面
1M(A)の極大値が対応曲線のンの極大値より低濃度
側に存在し、対応曲線面の極大値に相当する抗原又は抗
体濃度に於ける対応面N(B)の吸光度又は透過率の差
は核吋応曲線囚の極大値の吸光度又は透過率の差の2分
の1以下であり、且つ対応面!(AJの極大値に相当す
る抗原又は抗体濃度にたける対応曲線■と対応曲線(段
の測定単位時間当たりの傾きは対応曲線面の方が対応面
!’j(B)よりも小さい関係がある。
従って、抗原又は抗体濃度の測定に際しては必要に応じ
て上記各組合せ側を適宜選択すればよい。
前記説明の現象の説明として本発明者らは、この現象が
以下の叉部過程に従っているものと推定している。すな
わち不溶性担体が凝集に到るまでにまず遊離の抗原と不
溶性担体に固定化された抗体との間の反応(1)が生じ
、次いで不溶性担体と反応した抗原と他の不溶性担体に
固定化された反応にを与しつる抗体との間の反応(2)
とから成る。各反応はそれぞれの抗原と抗体との一突頻
度すなわち抗原濃度と抗体濃度の禎に依存しており、第
1r!XJに示した抗原過少領域に於ては抗原過剰領域
に於ける場合と比較して反応(1)に於ける遊離抗原濃
度が低く反応(1)の速度が相対的に低いのに対し、反
応(2)に於ける反応に寄与しつる抗体の濃度が扁い為
に反応(2)の速度が相対的に高くなる。この為反応初
期に於ては反応物の濃度が抗原過!11+1領域に属す
る被検液について高く反応の進行とともに抗原過少領域
に属する被検液について反応物の濃度が増し、結果とし
て一定間隔時間に展ける光の吸光度又は透過率の差が、
両波検液で一致したものと考えている。本発明に於ては
一定it+隔時間と比較して、反応が開始した時点によ
り近い特定間隔時間を設定する事により、高濃度側へ測
定範囲が拡大できたものと考えている。上記説明に於て
抗原と抗体とを入れ替えても同じである。
〔発明の効果〕
本発明による抗原又は抗体濃度の測定方法は、従来技術
に於いて抗原過剰又は抗体過剰か否かの判別が必要であ
った被検液中の抗原又は抗体濃度範囲に対し、抗原過剰
又は抗体過剰か否かの繁雑な判定操作を用いず被検液中
の抗原又は抗体濃度を一義的に決定でき、再検査の必要
もない。
さらに、本発明による測定方法に於いては吸光度又は透
過率の測定は最低3回で実施できる。
従って、本発明による抗原又は抗体濃度の測定方法は、
短時間に多数の被検液を処理する自動測定の場合に特に
有用であり、かつ、自動測定機に対する制約も少なく、
広く一般の自動測定機への実施ができる。
〔実施例〕
以下、実施例によりさらに本発明の詳細な説明するが本
発明はこれらの実施例に限定されるものではない。
実施N1 (1)C−反応性蛋白質測定試薬の調製平均直径0.1
23μmのポリスチレンラテックス粒子を塩化アンモニ
ウム−アンモニア緩衝液(PH=&O)で希釈しラテッ
クス濃度が1重11%の懸濁液を調製する。次いでC−
反応性蛋白質(以下CRP  と略す)をヤギに免疫し
て得た抗CRP血清より塩析処理により分画した抗CR
PヤギIgG分画を塩化アンモニウム−アンモニア緩衝
液(PH=ao)で希釈し、蛋白濃度2my/ILtの
溶液を調製する。
上記ラテックス懸濁液1容に抗CRPヤギIgG分画の
溶液1容を加え37℃で2時間反応させた。次いで遠心
分離し、上清を除去した後洗でんをウシ血清アルブミン
を0,05重量%の濃度で添加した塩化アンモニウム−
アンモニア緩衝液(PH=8.o)で再分数しラテック
ス濃度を0.05重社%にg4製し、CRP測定試薬を
得た。
L2)  測定方法 日立製作所製U−3200屋自記分光元度計の測光部に
、温度調節器及びマグネット式攪拌装置!21に取り付
けた装置により吸光度を測定した。光路長1(lo+の
ガラス製光学セルに円筒状の攪拌子を入れ、次いで(1
)で得たCRP測定用試薬1990μjを分注し、測光
部に挿入し、37℃に保濁した。
次いで、該攪拌装置によりCRPm定用試薬用試薬しつ
つ、被検液10p1 を添加した。
添加と同時に@尤度の測定を開始した。@光度の測定は
、580 mm の波長の光線を用いて行なった。なお
攪拌は被検液添加後3秒で停止した。
(3)  既知試料の測定 CRP濃度240II9/dtの精製CRP溶液をCR
Pを吸収処理して実質的にCRPを含まない状態とした
CRP不♂不活血清り希釈し、CRP 濃度がα10.
0.25.0.50.1.0.2.5.5.0゜t  
o、  】 5. 20. 30. 40. 6 om
y/djの被検液を得た。
(2)の測定条件下で上記128mの被検液及び塩化ア
ンモニウム−アンモニア緩衝液につき吸光度を各5回測
定した。
得られた吸光度のうち、被検液添加後1分後と5分後の
吸光度より一定fill隔時重I1.:対する吸光度の
差Y得た。このkj果を第1表に示した。
次に、第】表に示した一定時間に対する吸光度の差の平
均値を縦軸とし、添加被検液中のCRPilPIKを横
軸として第3図に示す対応曲線(5)を得た。
対応−gA囚に於て、極大値を示す抗原濃度は2011
9/#である。該濃度に於ける一定間隔時間内の吸光度
の差は、61表より0.5508であり、−盲側定単位
時間当たりの傾きは0213777分である。
次いで、抗原濃度2oxy/diの測定データにもとづ
き吸光度の差が0.5508の2分の1゜すなわち0.
2754以下で、且つ測定単位時間当たりの傾きが0.
1377/分を越す特定間隔時間を検討した結果、特定
間隔時間として被検液添加後12秒後と1分後の間の4
8秒間を得た。
上記特定間隔時間に対する吸光度の差を求め、結果を第
1表に示した。第1表に示した如く抗原11度2019
/diに於ける特定間隔時間内の吸光度の差は0.26
80であり、上記0.2754  よりも小であり、且
つ特定間隔時間内の測定単位時間当たりの傾きは0.6
700/分であり、上記0.1377/分より大を示し
、本発明でいうところの特定間隔時間の要件を満たして
いる。
次いで第1表に示した特定間隔時間に対する吸光度の差
の平均値を縦軸とし、添加被検液中のCRP 1ull
を横軸として、第3図に示す対応−lII但】を得た。
対応面m(B)に於て極大値を示す抗原濃度は4011
97dlであり、対応曲線(A)に於ける極大値よりも
高濃度側にある。
ここに於て該第の籠をX、該抗原濃度をYmg / d
lとすると、対応曲線囚については抗原濃度】O叩/d
以下の範囲で Y= 6XP (1011ln:c+1204)  (
式1)により良好に近似できた。
一方対応曲線■)については抗原濃度30叩/a以下の
範囲で Y=ezp(1,084A!nx+4.434)C式2
)により良好に近似できた。
次に(式1)及び(式2)により、良好に測定しつる抗
原濃度の′F限を測定ごとに得られる吸光度の差の再現
性と、(式1)及び(式2)により得られろ抗原i!1
度の正確性から次の様に判断した。すなわち、再現性の
指標として第1表に示した変動係数を用いて、変動gf
、e!1.が5%以下の場合を高度の再現性を有する抗
原濃度、5%を越し10%未満の場合を中程度の再現性
を有する抗MA:la良、lO%′lt越す場合vt度
の再現性を有する抗原濃度とすると、高度の再現性を有
する抗原濃度の下限は一定間隔時間に対する吸光度の差
についてはo、zsmg/d/となり、一方特定間隔時
間に対する吸光度の差については1.0■/aとなる。
この画濃度に於ける(式l)及び(式2)に対する正確
性は第3図からも明らかな如く良好であった。従って(
式])及び(式2)により、良好に測定できろ抗原ls
i度の範囲は各々0.25から10藁q/dt及び30
から3ON97dlとなった。さらに測定上限の抗原濃
度を測定下限の抗原濃度で除した値は(式1)について
は40倍となり、(式2)については30倍であった。
しかしながら、ヒト血清中のCRP濃度は0197dl
から3omy/dlの濃度範囲に分布しており、健常人
と異常との境界濃度が0.3■/aである。臨床上はa
常人を誤まって崇常としたり、異常を健常と判断した場
合、及び極めて高い抗原S1度を比較的低い抗原濃度と
判断した場合は極めて重大な過失となる。
従来測定技術である単一の対応曲線のみを用いて測定す
る方法に於いて、例えは第3(A)の対応面m(A)Y
用いた場合では、CRP濃度3019/di(1)ff
Ji清ヲ1lK1 ツテ15Q/#ト判〜1する可能性
があり、一方対応曲線■】のみを用いた場合では健常人
と異常との境界濃度付近の再現性 び正確性が劣ってお
り、健常と異常を精良良く判断し得ない。
しかしながら、不発明による少くとも2りの対応曲線を
用いる測定方法として、例えば第3(A)の対応曲fJ
!囚と対応曲線(ト)とを用い、対応曲線(B)につい
て抗原11度5■/aに対応する該吸光度の差0.07
431基準値とし、(式])と(式2)と基準値とな組
み合わせて使用する場合では、抗原濃y10.25Q/
#から30mg/diの間の120倍の範囲で良好に測
定ができる。本発明による方法では、臨床上は極めて柿
ではあるが存在する3019/a1に越す抗原濃度の場
合も6owry/diであれば誤まって低値と判151
する事がなく、60即/aを越す抗原濃度は実質的に存
在しない。
一方抗原濃度の測定下限は抗原濃度0.2589/cL
tまで高度の測定再現性を示し、さらにo、 1o 1
9/dlに於いても中程度の定量性を有している為、健
常と異常の判別が精度良く行なえろ。
(A) 未知試料の測定 CRP濃度宋知の血清を(2)の測定方法で測定したと
ころ一定間隔時間に対する吸光度の差は0.5124で
あり、特定1j1911時間に対する吸光度の差は0.
3212であった。後者は基準値0.0743  より
大であったので(式2)により検ML、CRP濃度24
.6属q/dlを得た。
次いで上記血清をCRP  不含血清で5倍希釈した血
清を被検液として(2]の測定方法で測定したところ、
一定間隔時開に対する@光度の差は0.2029  で
あり、特定間隔時間に対する吸光度の差は0.0726
であった。後者は基準値α0743 より小であった為
、(式1)により検量し、CRP濃度4.911197
dlを得た。
さらに上記5倍希釈被検液をCRP  不含血清により
さらに54@並びに25倍希釈して得た被検液も同球に
測定した結果CRP  Ili度は各々α97.0.2
0であった。
本実験とは別に上記ch、p  m度未知の血清をCR
P不含皿消で5倍希釈した。被検液をヘキスト社製−元
免疫拡散法によるCRP定置試薬であろLCパルチゲン
CRPによりCRP濃度を測定したところ48g9/c
uを示し、本発明による方法により皿清甲の濃度が広範
囲に分布するCRP  の測定に於て抗原過少領域から
抗fIA過刺領域にわたり良好に測定する事を示した。
実施例 2 (1)  C−反応性蛋白質測定′#、薬の調製平均直
径0.142μ扉のポリスチレンラテックス粒子を用い
た以外は実施例1と同様にしてCRP油定試薬V得た。
(2)測定方法 実施例1と同様にして測定した。
(3)既知試料の測定 実施例1と同様にしてCRP  濃度が0.10゜0.
25.0.50.10.25.5.0.10.15゜2
0.3G、40.so、so、xoomg/djの被検
液を得た。(2]の測定条件下で上記14種の被検液及
び塩化アンモニウム−アンモニア緩衡液につ11吸光度
l各5回測定した。反応開始1分後と5分後の吸光度よ
り一定間隔時間に対する吸光度の差を得た。この結果な
第2表に示した。
次に第2表に示した一定間隔時間に対する吸光度の麦の
平均tItt−縦軸とし、添加被検液子のCRP  濃
度すなわち抗原濃度を横軸として第2図に示す曲線】を
得た。次いで実施例1と同様に特定間隔時間として反応
開始0.2分と2分後の間の1.8分間を得た。
上記特定間隔時間に対する吸光度の差を求め、結果を第
2表に示し、第2(A)の曲線2を得た。
さらに上記特定間隔時間部ち反応開始0,2分と2分後
の間の1.8分間を一定間隔時間とした場合の特定間隔
時間を、実施例1と同様にして求め特定間隔時間として
反応開始0.1分後とα5分後の間の0.4分間を得た
。かくして得られた特定間隔時間に対する吸光度の差を
求め、結果を第2表に示し、第2(A)の曲#iI3’
!’得た。
【図面の簡単な説明】
第1図は抗体を固定化した不溶性粒子担体の懸濁液に、
対応する抗原を添加し、添加後の時間に対する!lk光
度の変化量を示すグラフである。 1中実線は抗原過少領域に属する被検液の場合で点線は
抗原過剰領域に属する被検液の場合の結果を示す。 第2図は、実施例2のIa2表に示したデータにつぎ横
軸を抗原濃度とし、縦軸を吸光度の差としてプロットし
て得た対応曲線を示す。曲線1は反応開始vk1分と5
分1曲線2は反応開始、後α2分と2分9曲義3は反応
開始後0.1分と0.5分の各間隔時間に対応する。 第3図は、実施例1のaS1表に示したデータにつき横
軸を抗原濃度とし、縦軸を(i!光度の差としてプロッ
トして得た対応曲線を示す。曲線Aは対応曲線Att曲
線Bは対応曲線Bを示す。 特粁出纏人 徳山曹達株式公社 #旋え4々a邊0紅免翳間(制 ヴ硬・−C− ヴ〈懺C−

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 不溶性担体粒子に抗体又は抗原を固定化し、該担体粒子
    に固定化された抗体又は抗原に既知濃度の抗原又は抗体
    を反応させ、反応開始後の2点以上の経過した時点で上
    記反応に於ける反応物の光の吸光度又は透過率の変化を
    測定し、一定間隔時間に於ける吸光度又は透過率の差と
    抗原又は抗体濃度との間の対応曲線(A)と上記一定間
    隔時間とは異なる特定間隔時間に於ける吸光度又は透過
    率の差と抗原又は抗体濃度との間の対応曲線(B)との
    少なくとも2つの対応曲線を求め、対応曲線(A)と対
    応曲線(B)とを使用して未知濃度の被検液の抗原又は
    抗体濃度を測定するに際し、対応曲線(A)と対応曲線
    (B)との間に、対応曲線(A)の極大値が対応曲線(
    B)の極大値より低濃度側に存在し、対応曲線(A)の
    極大値に相当する抗原又は抗体濃度に於ける対応曲線(
    B)の吸光度又は透過率の差は該対応曲線(A)の極大
    値の吸光度又は透過率の差の2分の1以下であり、且つ
    対応曲線(A)の極大値に相当する抗原又は抗体濃度に
    於ける対応曲線(A)と対応曲線(B)の測定単位時間
    当たりの傾きは対応曲線(A)の方が対応曲線(B)よ
    りも小さい関係を有する対応曲線(A)及び対応曲線(
    B)を使用することを特徴とする抗原又は抗体濃度の測
    定方法。
JP61112666A 1986-05-19 1986-05-19 抗原又は抗体濃度の測定方法 Expired - Lifetime JPH0614049B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61112666A JPH0614049B2 (ja) 1986-05-19 1986-05-19 抗原又は抗体濃度の測定方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61112666A JPH0614049B2 (ja) 1986-05-19 1986-05-19 抗原又は抗体濃度の測定方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62269069A true JPS62269069A (ja) 1987-11-21
JPH0614049B2 JPH0614049B2 (ja) 1994-02-23

Family

ID=14592442

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61112666A Expired - Lifetime JPH0614049B2 (ja) 1986-05-19 1986-05-19 抗原又は抗体濃度の測定方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0614049B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02245662A (ja) * 1989-03-18 1990-10-01 Jeol Ltd 自動免疫測定装置
CN114585883A (zh) * 2019-10-01 2022-06-03 瑞普利金公司 流体中蛋白质浓度的测定

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59171863A (ja) * 1983-03-18 1984-09-28 Mitsubishi Chem Ind Ltd 抗原抗体反応の測定方法

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59171863A (ja) * 1983-03-18 1984-09-28 Mitsubishi Chem Ind Ltd 抗原抗体反応の測定方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02245662A (ja) * 1989-03-18 1990-10-01 Jeol Ltd 自動免疫測定装置
CN114585883A (zh) * 2019-10-01 2022-06-03 瑞普利金公司 流体中蛋白质浓度的测定

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0614049B2 (ja) 1994-02-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4480042A (en) Covalently bonded high refractive index particle reagents and their use in light scattering immunoassays
US4118192A (en) Method and apparatus for the measurement of antigens and antibodies
US4174952A (en) Immunoassay by light scattering intensity anisotropy measurements
CN107422113A (zh) 抗环瓜氨酸肽抗体的检测方法
CA1146852A (en) Reagent for latex agglutination
CA2452766C (en) Carrier particle latex for assay reagent and assay reagent
KR920000057B1 (ko) 특이적으로 결합가능한 물질의 측정 방법 및 시약
Litchfield et al. Novel shell/core particles for automated turbidimetric immunoassays.
EP0263731A1 (en) Method for measuring antigen-antibody reactions
WO2002079782A1 (fr) Reactif et procede pour l'immunoanalyse de l'elastase 1, et procede de detection de pathologie pancreatique
US5641689A (en) Stable aqueous carbon sol composition for determining analyte
JPS62269069A (ja) 抗原又は抗体濃度の測定方法
JP3005400B2 (ja) 抗原または抗体濃度の測定方法
JP3513075B2 (ja) 免疫測定法及びそのための試薬
JPH01301165A (ja) 免疫測定法
JP4458622B2 (ja) 免疫学的測定方法及び測定用試薬
JPS6293663A (ja) 抗原又は抗体濃度の測定方法
JPS585658A (ja) 免疫血清学的検査試薬用担体
JPH026023B2 (ja)
JPH0511788B2 (ja)
CN111239403A (zh) 一种β2微球蛋白胶乳增强免疫比浊试剂盒及应用
JPS63149564A (ja) 抗原抗体反応の判定法
JPH0389166A (ja) 抗体活性の測定方法
RU2101356C1 (ru) Способ индикации бактериальных антигенов
JPH01112158A (ja) 抗体又は抗原を固定化した不溶性担体粒子の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term