JPS59171863A - 抗原抗体反応の測定方法 - Google Patents

抗原抗体反応の測定方法

Info

Publication number
JPS59171863A
JPS59171863A JP4536483A JP4536483A JPS59171863A JP S59171863 A JPS59171863 A JP S59171863A JP 4536483 A JP4536483 A JP 4536483A JP 4536483 A JP4536483 A JP 4536483A JP S59171863 A JPS59171863 A JP S59171863A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
concentration
antigen
antibody
reaction
sample
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP4536483A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0617914B2 (ja
Inventor
Toshiaki Tsutsui
筒井 聡明
Michio Ito
道雄 伊藤
Kiichiro Agawa
阿河 喜一郎
Shinichiro Matsumoto
松本 紳一郎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Kasei Corp
Original Assignee
Mitsubishi Kasei Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Kasei Corp filed Critical Mitsubishi Kasei Corp
Priority to JP58045364A priority Critical patent/JPH0617914B2/ja
Publication of JPS59171863A publication Critical patent/JPS59171863A/ja
Publication of JPH0617914B2 publication Critical patent/JPH0617914B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/53Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Cell Biology (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Investigating Or Analysing Materials By The Use Of Chemical Reactions (AREA)
  • Investigating Or Analysing Materials By Optical Means (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、抗原抗体反応の測定方法に関する。
従来、不溶性担体粒子に担持させた抗体又は抗原と抗原
又は抗体あるいはその混合物とを液体媒体中で反応させ
、その反応の進行に伴う反応混合物の透過率の減少(す
なわち吸光度の増加〕からその抗原抗体反応の速度を測
定し、さらにその速度から被検体中の抗原又は抗体の濃
度を定量する方法が知られている。
そして、この方法によれば、抗原又は抗体の濃度を高い
精度で、迅速に定量しうる。
しかしながら、たとえば抗体を感作した不溶性担体の場
合、抗原分子数が抗1体分子数に比して過剰な領域では
、過剰な抗原が本来ならば粒子の凝集に寄与しうる抗体
をブロックしてしまい、みかげ上、抗原抗体反応の進行
が阻害される、いわゆる抗原過剰域として知られる現象
がみられ(抗体と抗原が入れ替っても同様である)、こ
のような場合には、一つの反応速度に対応して複数の濃
度が存在することになる。
臨床検査においては、上記抗原過剰を呈するような抗体
の出現頻度は小さく、またそういう場合には、他の臨床
知見から注意書きが添えられるので、予め検体を希釈し
て検査に供するのが一般であった。しかるに、自動機械
の出現により、短時間に大量の検体を処理するときには
、出現頻度はきわめて小さいとはいえ、臨床的に重要な
この種の抗原過剰検体を発見する技術が必要とされる。
たとえば、このような場合、正確な測定を行なうために
は、同一検体に対して希釈率を変えて一度以上の測定を
行なう2回希釈法等をいつも行なう必要がある。
そこで、本発明者らは、自動化による多数検体の迅速処
理にさらに好適な測定方法を見出すべく種々検討した結
果、本発明に到達した。
すなわち、本発明の要旨は、不溶性担体粒子に抗体又は
抗原を支持させ、この支持された抗体又は抗原に、抗原
又は抗体あるいはその混合物を液体媒体中で反応させて
、この反応混合物に反応開始後2以上の時点で光を照射
し、一定時間内におけるその反応混合物の透過率の減少
を測定する方法において、抗原又は抗体の濃度既知の試
料を用いて得られる反応速度と濃度の対応曲線ておいて
、一つの反応速度に複数の濃度が対応する場合に、この
対応曲線から未知試料中の抗原又は抗体の濃度を決定す
るにあたり、1)抗原又は抗体の濃度既知の試料を用い
て透過率の時間的変化を特徴づける曲率の大きさを測足
し、これと上記対応曲線とから、濃度を一義的に決定し
うる濃度測定可能領域の判定基準を設定し、ついで11
)未知試料の透過率の時間的変化を特徴づける曲率の大
きさを測定し、その曲率の大きさからその抗原又は抗体
の濃度が上記濃度測定可能領域に属するか否かを判足し
、111)属する場合には、その反応速度より未知試料
中の抗原又は抗体の濃度を決定する、ことよりなること
を特徴とする抗原抗体反応の測定方法にある。
以下、本発明の詳細な説明する。
上記のとおり、本発明は不溶性担体粒子に抗体又は抗原
を支持させ、この支持された抗体又は抗原に、抗原又は
抗体ある゛いはその混合物を液体媒体中で反応させて、
この反応混合物に反応開始後ユ以上の時点で光を照射し
、一定時間内におけるその反応混合物の透過率の減少率
を測定する方法において適用される。すなわち、平均粒
径が/iμ程度以下、好ましくは0.7〜7.0μの不
溶性担体粒子を用い、これに抗体又は抗原を担持させ(
感作し)、これに被検体中の抗原及び/又は抗体を反応
させ、その反応混合物の透過率を、通常o、ti−〜コ
、ダμ、好ましくはO馬〜/、りμの範囲の波長の光線
で測定してその反応速度を求めることにより、被検体中
の抗原及び/又は抗体の濃度を測定することができる。
用いる光線は、不溶性担体粒子の平均粒径の少なくとも
/、7倍の波長のものが好適である。
不溶性担体粒子としては、測定を行なう時に用いられる
液体媒体に実質的【不溶性で前記平均粒径を有する有機
高分子物質の微粒子、たとえばポリスチレン、スチレン
−ブタジェン共重合体のような乳化重合により得られる
有機高分子のラテックス、あるいはシリカ、シリカ−ア
ルミナ、アルミナのような無機酸化物等が用いられる。
本発明方法においてはこのような不溶性担体粒子(たと
えばラテックス粒子)に、測定しようとする被検体中の
抗原及び/又は抗体と反応しうる抗体又は抗原を担持さ
せる(感作する〕。
この場合、担体に対し抗体又は抗原を物理的に吸着させ
てもよいし、化学的に吸着させてもよい。抗体ば蛋白質
で構成されており、一方抗原はたとえば蛋白質、ポリペ
プチド、ステロイド、多糖類、脂質、花粉等種々のもの
からなる。不溶性担体粒子にこのような抗体又は抗原を
担持させる方法はすでに多くの方法が提案されている。
不溶性担体にたとえばハプテンのような不完全抗ぶを担
持させる場合は、その担体をたとえばカップリング剤に
より化学的に変性して、その抗原を化学的に吸着させる
のが有利である。
上記抗体又は抗原を感作した不溶性担体粒子(たとえば
ラテックス粒子)のa度が通常0.07重量係以上の懸
濁液、好ましくはo、i −1重量係程度の懸濁液を用
いる。
前記感作担体を液体媒体中において、抗原又は抗体ある
いはその混合物と実質的に一定条件下で反応させ、反応
開始後の一定時間後の反応混合物の単位時間当りの透過
率の減少率を測定することにより抗原抗体反応を定量的
に測定しうる。この減少率の測定は、反応混合物の構成
成分である感作担体と被検液中の抗原又は抗体あるいは
その混合物(又はそれらの反応生成物)との反応開始後
、抗原抗体反応の進行が少なくとも安定した時点以後に
おいて行うのが望ましい。
このためには、感作担体と、抗原又は抗体を含む被検液
とを、好ましくは攪拌下に混合し、好ましくは混合後た
とえば、2〜3秒以、後の反応混合物について、その透
過率を測定するのが好適である。
このような抗原抗体反応の測定方法は、たとえば以下の
ようにして実施しうる。
まず、ある一定の平均粒径を有する不溶性担体にある一
定の抗原又は抗体を感作して感作担体を調製する。他方
、実際に測定しようとする被検液中に含有される抗体又
は抗原あるいはその混合物と同一の抗体又は抗原を用い
て、それを種々の既知濃度で被検液の媒体と同−又はほ
ぼ同一の液体媒体中に含有する種々の濃度の標準被検液
を調製する。
次に、上記感作担体と上記標準被検液とを用いて、両者
を混合させ、両者の抗原抗体反応の進行状態が安定した
段階で、経時的に上記反応混合物の透過率を測定する。
たとえば、反応温合物の透過率が定常的に減少する段階
において、前記各種a度の被検液について、その各反応
混合物の単位時間当りの透過率の減少率を測定する。
次に、この減少率を、たとえば、標準被検液中の抗原又
は抗体濃度を横軸とし、たとえば減少率を縦軸としたグ
ラフにプロットすると、標準被検液中の抗原又は抗体濃
度と、反応混合物の透過率の単位時間当りの減少率(反
応速度)との対応曲線が得られる。
そこで・、特定の抗原又は抗体について、予め上記のよ
うな対応曲線を作成しておき、それと同一の抗体又は抗
原を含有する濃度未知の被検液について、上記と同様の
反応速度を測定し、これを前記対応曲線と対比すること
により、被検液中に含有されろ抗体又は抗原の濃度を定
量的に測定しうる。
本発明は、上記の測定法において、既知濃度の試料を用
いて、得られる反応速度と濃度の対応曲線において、一
つの反応速度に複数のa度が対応する場合に、この対応
曲線から未知試料の濃度を決定するのに有用である。
すなわち、抗原濃度未知の試料の反応速度を測定して、
濃度を決定するためには、 /)予め既知試料の測定によって、抗原濃度と反応速度
の対応曲線が求められていること、ツ)未知試料の反応
速度と、この対応曲線から、濃度が一義的に求まること
、 が必要であるが1.l)は一般的には成立しない。
すなわち、抗原濃度の増加とともにはじめは反応速度も
増加するが、途中から反応速度の増加の度合いが低下す
る領域が出現し、さらに抗原濃度が増大すると、むしろ
反応速度が減少する領域が現われる(第q図、第7図の
破線部)。
また、減少してから再度増加、減少する場合もある(第
1図の破線部)。
このような場合には、一つの反応速度に複数の濃度が対
応するため、未知試料の濃度が一義的に足まらない。
この現象は、たとえば次のような原因によると考えられ
る。
ラテックス試薬が凝集するには、7つの抗原分子に対し
て、異なったラテックス粒子表面に吸着している抗体分
子が結合することが必要である。ところが、抗体分子数
に比して大過剰の抗原分子が存在すると、それぞれの抗
体分子が単独に一分子ずつの抗原と結合して、粒子間の
結合が成立しない状態となるため、抗原は増加するにも
かかわらず、むしろ反応速度は低下するという結果にな
る。
同様の現象は、多価抗原と抗体との、凝集物(抗原抗体
複合物)の生成量と抗原濃度との関係において広く知ら
れており、こうした現象のおこる抗原濃度域は、抗原過
剰域とよばれている。
このような現象がおこる領域においては、存在する抗原
量に見合ったラテックス凝集反応が期待できないか、又
は、抗原量に見合った透過率変化が期待できないわけで
あるから、未知試料の0度測定には不適当な領域ともい
えろ。
したがって、未知試料の濃度測定に際しては、その抗原
濃度が、濃度測定可能領域にあるかどうかをまず、判定
ずろ必要がある。判定の結果、その領域内であることが
わかれば、反応速度と対応曲線から濃度を一義的に定め
ることができる。濃度測定不能の領域であることがわか
れば、試料を希釈して測定可能領域になるようにして測
定することができろ。
そこで、本発明の測定方法についてさらに説明するに、
まず、既知6度の試料を用いて透過率の時間的変化を特
徴づける曲線の大きさを測定する。この曲率は透過率が
反応の進行とともに減少する程度及びその時間に対する
依存性から定量的に導litされる値であって、この定
量化は、反応曲線の時間的変化を表わす種々のパラメー
ター(たとえば、特定時間内での平均変化速度、その−
次及び二次差分値、%定時刻での透過率、あるいはその
%定時刻での一次または二次の微分値、又は上記パラメ
ーターの加減乗除による組み合せ〕によって適宜決定す
ることができる。
透過率の時間的変化速度が抗原抗体反応の進行どともに
減少する割合、及びその時間依存性から反応曲線の曲率
な求め、濃度測定可能領域を判定するための具体的な手
順はたとえば以下のとおりである。
(1)一定間隔Δtで(n −/ )個に区切られたあ
る時間区間CtII t2+・・・・・tq ] (j
i −’u1−1−Δt)において、各時刻’Li  
Kおける透過率の値をt、(i=/、ユ、・・・・・・
、n)としたとき、n個の(tIIx、)の組を使って
透過率(X)を時間(1))の二次式で最小二乗近似し
た近似式 x=at2−1−bt−4−c (a、 b、cは定数
〕を求める。このとき、反応曲線の曲率は係数aの (
大きさによって表わされるので、濃度測定可能領域の判
別基準として測定された反応曲線に対する近似式の係′
ly、aが hくk(kは定数) のとき得られる反し曲線は測定可能領域に属する。
なお、ここでkは、濃度既知の試料を同一測定条件下で
反応させた時の反応速度と濃度との対応曲線及び上記手
順で求められろ近似2次式の係数aとから予め定められ
る定数である。
また反応速度とは、n個の(tl、 Xt )の組を使
って常法に従い求められた透過率の時間変化速度であっ
て、最も簡単にはV = (Xn ”l)/Ctn”l
)として平均値を求めてもよく、あるいは、n個の(t
H,Xt)から■=αt+βの形の一次近似式を最小コ
乗法によって求めてもよく、その他、通常考えられる一
般に知られた如何なる手順によって定めてもよい。
2)  (1)と同様に定められた時間区間CtII 
”21・・・・” ] (1−’ I ””” 、ng
 tl  t、、−Δt)において、時刻〔ti、ti
−1〕(1=2.・・・・・・、n)における透過率の
平均変化率をV、(i=J。
−・・+ n)とするとき。
vk〉Vk−1()、≦に≦nを64だす定数5)が成
り立つならば、得られた反応開破は濃度測定Df能領領
域属する。
なオ6、ここでkば【4度既知の試、料を同一判定条件
下で反応さセたとぎの反応速度と4度との対応曲線及び
上記手順で定められろ平均変化率■1から>Zめら7′
1.る定数である。
(3)  C2)において Vl−Vn’)α が成り立つンよらば、得られた反応曲房1・土測定可能
領域に属する。
ここでαは濃度既知の試料を同一測定条件下で反応させ
た時の反応速度と濃度との対k。
曲線及び上記手順で定められろ平巧変化率(”+ + 
■n )の各組(測定した濃度既知の試料の数だけ得ら
れる)から躍められる定数である。
(4)  (2)において (tn−t、 ) V、 =Xn)β が成り立つならば、得られた反応曲線は測定可能領域に
属する。
ここでβは濃度既知の試料を同一測定条件で反応させた
時の反応速度と濃度との対応曲線及び上記手順で定めら
れろ平均変化率(vl。
”n)の各組(測定した濃度既知の試料の数だけ得られ
る〕から定められる定数である。
(5)  (1)において透過率xI(1−/、・・・
・・・、n)の中から一連のm個のxlによって定めら
れろ移動平均y1 3’t = (xt + xt−1+ −−+ xt−
m++ ) / m(i ””m+・・・・、n) を求めて不規則ノイズによるバラツキを除去した後、(
n−m+/)個の(tt、yt)の組を得る。ついで、
ある時間区間CtS+・・・・・・+tf〕(/≦s 
(t≦n)に対応する( tt + yt )の組につ
いて透過率yを時間上の一次式で最小−乗近似した近似
式 %式%) を求めろ。係数aが a(k(kは定数) のとき、得られた反応曲線は測定可能領域に属する。
ここでには、濃度既知の試料を同一測定条件下で反応さ
せた時の反応速度とCk Ifとの対応曲線及び上記手
順で求められろ近似2次式の係数aとから予め定められ
る定数である。
(6)  (5)に述べた手順で求められた係数aと(
1)に述べた手順で求められた反応速1iVとから、新
たな曲率の指標として R= −a / V   を求める。
指標Rが R)k  (kは定数〕 のとき、得られた反応曲線は測定可能領域に属する。
ここでkは濃度既知の試料を同一測定条件下で反応させ
たときの反応速度と濃度との対応曲線及び上記手順で得
られた指標Rとから定めろhる定数である。
(7)  (1”lと同様にして定められた時間区間〔
tl。
・・・・・・+tnlにおいて、各時刻1.における透
過率の値をXl (+ −/ 、・・・・・、n)とし
たとき、一連のm個のxl  によって定められる移動
平均Y+  な 71 = (Xt 十X+−1+ ・−・・+ Xt−
m++ )/m(+ ”nt 、 ”””、  n )
として定めろ。次にylの差分り、を +++ D+ = 7+  3’i−t   (ll:m+1 
、−・=、 n )及びD())の差分D(()を D(−)−粛) −D(Hl、   (、−−+、 、
、、、、、。。
として求め、D、の最大値Mを求める。
M==max (D、)   (1=m+2.−・・、
 n )この最大値Mに対して M(k(kは定数) のとき、得られた反応曲線は測定可能領域に属する。
ここでkは濃度既知の試料を同一測定クシ件下で反応さ
ぜたときの反応速度と濃度との対応曲線及び上記手順で
得られた最大値Mとから定められろ定数である。
以上のよ5 IC5本発明方法においては、既知濃度の
試料な用いて曲率の大きさ乞測定し、反応測定と濃度と
の対応曲線とより、濃度測定可能領域の判定基準が設定
される。
ついで本発明方法においては、未知試料について上記曲
部の大きさを測定し、上記判定基準により、未知試料の
濃度が測定可能領域に属するか否かを判定することがで
きろ。属する場合にはその反応速度より@度を一義的に
決定することができろ。−万、属さない場合には、試料
を希釈して測定可能領域に属するようにして測定後、濃
度を決定することができろ。
本発明に係る抗原抗体反応の測定方法は、上記のとおり
、短時間に大量の検体を処理する場合に峙て有用である
以下、実施例によりさらに本発明の詳細な説明する。
実施例/ (1)抗α−フェトプロティン(AFP)抗体感作ラテ
ックス試薬の調製 AFPに対する抗体をラテックス粒子(粒径0.2.2
0μm、ダウケミカル社製品〕肖りtOO〜/A:00
個相当量となるように0.2Mトリス緩衝液に溶解し、
等量のラテックス−トリス緩衝液と室温で堺拌下に混合
し、充分感作させる。遠心分離後上清を除去し、適当量
の牛血清アルブミンで処理し、感作ラテツクス試薬を得
る。
(2)測定方法 測定は免疫血清検査装置”LP工A’″システム(三菱
化成工業社製)を用いて行なった。
アクリル樹脂製角セル(光路長7間)に種々の抗原濃度
の試料溶液SOμlをとり、0.7係牛血清アルブミン
を含む0.2Mトリス緩衝液、200 rrLlを加え
混合する。これをセルホルダー疋装着して、測定装置に
セットする。また、装置側には、(1)で調製したラテ
ックス試薬と上記トリス緩衝液をセットしてお(。
測定を開始すると、装置は自動的にラテックス試薬50
μlと緩衝液200μlをセルに注入し攪拌(1000
rpm)L、測光を開始する。
測光データは、2秒おきに400口e s c 間の透
過名に対応する陽圧の積算値(A)として得られる。測
定は7分間行なうので、30点のデータ(A(7〕〜A
 (3o) )が得られろ。
(3)データ処理 (反応速度■の計算) A (L)と時間t(1)との間にA(i)−p/l 
(i) + (1なる形の回帰式を仮定し、t−,30
〜AO秒に対応するA (is) 〜A (30)の値
から最小7乗法によりp、qの値を決定し、次式 %式%(1) から、反応速度を計算する。
(曲率a′値の計算) A(1)と時間tとの間に p−(1) = a中t(J2−4−b@t(1)−1
−cなる形の回帰式を仮定し、t=、70〜60秒に対
応するA(/幻〜A(30)の値から係数a、b、cを
求め次式 %式%() からa′値を計算する。
(4)結 果 A  F  P77%Qj、t  9  ng/mj’
 〜 ;l/3,000n g/mlの濃度既知試料を
用いて、反応速度と濃度との対応曲線を求めた結果を第
1図に示す。この結果よりAFP濃度900 mg、/
mlまでばAFPの濃度の増力口とともに反応速度CV
)は単調に増加しているが、/ A 00 Hg/m1
以上で(・i反応速度ははy一定値に停滞している。
このことは、q o o ng/mまでは、試料中の抗
原A F Pとラテックス上の抗体との反応に伴ない、
ラテックス担体の凝集が進行ずろが、A F P 3.
θ00ng/m1以上では、抗体分子数に比して、大過
剰の抗原分子が存在するので、それぞれの抗体分子は単
独に一分子ずつの抗原と結合する結果、ラテックスの凝
集が進行し得なくなっていることを示している。
一方、上記試料により測定された曲率a′値は、第一図
にみられるように反応速度がAFPi度とともに単調に
増力口している範囲では全域にわたってa’)−3×1
0−5であり、逆に不能領域ではa≦−3x / o−
5であった。
この結果より、a’ ) −3X / 0−”が成立す
ることを、試料濃度が濃度測定可能領域に属するか否か
の判定基準とした。
また、濃度測定可能領域の反応速度VとAFP@度Cと
の関係は、近似的に ’logV= 0..2g09(logO)2−0.1
0/A10gC−0,2010]:i) (ただし、S≦C≦l弘00) で表わされる。
次に、第3図のフローチャートに従って未知試料を測定
し、データ処理を行なったところ、a/ ==  Z、
乙/ X / 0−5となったので、濃度測定可能領域
と判定した。V = 2!;、3 A /を(iH)式
に代入して、試料の濃度C−37q ng/mlを得た
実施例コ (1)抗C反応性蛋白(CRP)抗体感作ラテックス試
薬の調製 抗体として抗OR?抗体を用いたり外は、実施例/と同
様に調製した。
(2)  1fl11定方法 実施例1に同じ (3)データ処理 (反応速度■の計算) 実施例/と同様である。
(曲率M値の計算) A(<7)〜AC30)のユク点のデータ(A(/ン〜
A(3)は反応初期の不均一性がデータに反映されてい
るので除く)を3つ毎に平均値をとって、y(/〕〜y
(9)とする0すなわち・(k−7〜9、i=3に+3
) 次に、y(1)〜y(9)のコ次差分値D(2′(3)
〜D(2)(デ〕を求める。
すなわち、 dll(j>−y<j)−y(j−/)    (j−
ユ〜りンD121 (j)−伊’(j)−rJ”<、+
−7)(、+=−3〜9.) (V)さらに、このD1
21 < 3)〜D(2) (9,値のうち、最大のも
のをM値とする。
(4)結果 CRPAu、5ng〜:129,000ng/mlの濃
度既知まλ:料を用い゛(、反応速度と濃度との対応曲
線を求めた結果をvl1図に示す。
一方、曲不M値と8度との対応曲線は、箪SMのよ、う
になる。坏9とps図を比較して、判定基準をM(j 
Oが成立することとすると、濃度測定可能領域を、不能
領域と区別できることを見出した。
濃度測定可能領域におけろ反応速度VとCRP没度Cと
の関係は近似的に次式で表わされる。
]、ogV= aotxgbclogc)”+o、gg
/31ogc−/乙66(■1) cl1g≦C≦3ダOθン 続いて未知試料を第6図のフローチャートに従って測定
、データ処理を行なったところ)・クー57Sとなり、
濃度測定不能領域であった。そこで試料な20倍希釈し
、再測定したところM=/gと測定可能領域に入ったの
で、反応速度Vを計算し、V=4.77左となった。
この結果と(vl)式よりORP濃度はc=3A3×、
20=72AOng/mノと計算される。
実施例3 (1)抗β2−ミクログロブ11ン抗体感作ラテックス
試薬の調製 抗体として抗β2−ミクログロブリン抗体を用いた以外
は実施例/と同様にして調製した。
(2)測定方法も実施例1と同様である。
(3)  データ処理 (反応速度■の計算) 実施例/と同様である。
(曲率Rの言」算) A(lI)〜A (30)の3謂の移動平均y(1)を
求め、y(2幻〜y(30)の反応終期のデータと時間
t(1)との間に y (1) = at(j12+ b=f’ (i) 
+ cなる回帰式を仮定し最小二乗法によって2次の係
数a値を求める。
(4)結 果 A2−ミクロフロプリ:y 3 /、 3 ng/ml
 〜ノ汐7.000 Jan/’の濃度既知試料を用い
て、反応速度と製団との対応曲線を求めた結果を第7図
に示す。曲率a値と抗原濃度との対応曲線(・iZg図
のようVCなる。第7、g図からa ) Oを濃度測定
可能領域の判定基準と定めた。
濃度測定可能領域における反応速度Vと抗原濃度Cとの
間には、次式が近似的に成立した。
’log V = 0.000.t:29(log O
)2+110710g、C−/11/10(vii) C20≦C≦/ワ00) 3つの未知試料A、B、Cを第7図のフローチャートに
従って測定し、濃度を求めた結果を次に示す。
試料名  a値  希釈 反応速度 β2ミクログロブ
リン濃度A   −//、/θ なし A20倍希釈  (r、、2/  20倍 /左902
 211;r×20=lIg10痔)nlB    O
,,3g  なし  7/ / 5    / / 7
 ngA/C/10 なし 乙’A、2!r9    
g左Ong7ml実施例グ (1)  ラテックス試薬、測定試料、データ及び得ら
Pcた反応速度は実施例3と同様である。
(2)  曲率Rの計算 A (41)〜A (30)の3項の移動平均y(1)
と時間t(1)との間に y(1)=at(i)2+bt(i)+cなる回帰式を
仮定し、1−乙〜10の反応初期データから最小2乗法
によりユ次の係数aを求め、さらに反応速度Vとから R:  h/v×103(Vfiり を求めろ。
(3)   結   果 第70図に、試料中の抗原(濃度と曲率Rの対応曲線な
示した。濃度測定可能領域にはR>/ sが対応するこ
とが見出されたので、これ’a: ’I!ll i 、
占ワ了仏としブ、二。
実施例3で損(1足した未知試料A、B、Cを曲率Rを
用いて、第1/図のフローチャー1′に従って4′44
足した結果は、下記のように実施例3と一致した。
試料名   R値 〕\     /37  濃度測定不能領域A20倍希
釈   350  濃度測定可能領域B       
    A9  弘 C!           、21  ’l     
        //
【図面の簡単な説明】
第1図は抗CRP抗体感作ラテックス試薬による試料中
の抗原濃度と、反応速度との対応曲線を示したものであ
る。図中の実線部は、濃度測定可能領域に、破線部は濃
度測定不能領域に対応している。 第2図は抗A、 F P抗体感作ラテックス試薬による
試料中抗原儂度と、実施例/で定義した曲率a′値との
対応曲線である。図中の実線部、破線部の対応は厘/図
と同様である。 第3図は抗A、 F P抗体感作ラテックス試薬を用い
て未知試料の濃度を求める手順を示したフローチャート
である。 第9図は抗CRP抗体感作ラテックス試薬による試料中
の抗原e度と、反応速度との対応曲線ケ示す(t)2+
中の実線部、破線部の対応は算1図と同位・。)。 第S図は、同試薬による抗原濃度と実施例スで定義した
曲率M値との対応曲線である(実線部、破線部は前記と
同様。ン。 かろ図は、同試薬を用いて未知試料中のGRP濃度を求
める手順を示したフローチャートである。 第7図は抗A2−ミクログロブリノ抗体感作ラテックス
試薬による対応曲線であり(実線部、第9図は、同試築
を用いて未知試料中のβ2−ミクログロブリン濃度を、
実施例3に従って求める手順を示したフローチャートで
ある。 第10図は笛7、g図と同一のデータから実施例ダに従
って求めた曲率Rと試料中抗原濃度との対応曲線である
(実線部、破線部の対応は前記と同様)。 第1/図は実施例ダに従って、未知試料中のβ2−ミク
ログロブリン濃度を求めろ手順を示したフローチャート
である。 出願人 三菱化成工業株式会社 代理人 弁理士 長谷用  − ほか7名 口ji;jのン′ρ11’i、’ご1″二更なし)勇 
1 図 AFP(り/献) 第 2図 AFP(りkl) 第 3 図 第4t21 CRp(ダんl) 第5 図 Cl;FP(勺/nl) 民7 図 /32m(り/ml ) 第 60 /(22ツ(nβ/njlン タ9図 第 10図 /3.(グ/m1) 311  図 手しtネ市正書く方式) %式% 2 発明の名オ81 抗原抗体反応の測定方法 3  ?+Ii正をする者 事件との関係  特許出願人 (596)三菱化成工業株式会社 4代理人 〒io。 東京都千代田区丸の内二丁目5番2号 三菱化成工業株式会社内

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)  不溶性担体粒子に抗体又は抗原を支持させ、
    この支持された抗体又は抗原に、抗原又は抗体あるいは
    その混合物を液体媒体中で反応させて、この反応混合物
    に反応開始後コ以上の時点で光を照射し、一定時間内に
    おけるその反応混合物の透過率の減少を測定する方法に
    おいて、抗原又は抗体の濃度既知の試料を用いて得られ
    る反応速度と濃度の対応曲線において、一つの反応速度
    に複数の濃度が対応する場合に、この対応曲線から未知
    試料中の抗原又は抗体の濃度を決定す7)てあたり、i
    〕 抗原又は抗体の濃度既知の試料を用いて透過率の時
    間的変化を特徴づける曲率の大きさを測定し、これと上
    記対応曲線とから、濃度を一義的に決定しうる濃度測定
    可能領域の判定基準を設定し、 ついで1θ未知試料の透過率の時間的変化を特徴づける
    曲率の大きさを測定し、その曲率の大きさからその抗原
    又は抗体の濃度が上記濃度測定可能領域に属するか否か
    を判定し、111)属する場合にはその反応速度より未
    知試料中の抗原又は抗体の濃度を決定する、ことよりな
    ることを特徴とする抗原抗体反応の測定方法。
JP58045364A 1983-03-18 1983-03-18 抗原抗体反応の測定方法 Expired - Lifetime JPH0617914B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58045364A JPH0617914B2 (ja) 1983-03-18 1983-03-18 抗原抗体反応の測定方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58045364A JPH0617914B2 (ja) 1983-03-18 1983-03-18 抗原抗体反応の測定方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59171863A true JPS59171863A (ja) 1984-09-28
JPH0617914B2 JPH0617914B2 (ja) 1994-03-09

Family

ID=12717213

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58045364A Expired - Lifetime JPH0617914B2 (ja) 1983-03-18 1983-03-18 抗原抗体反応の測定方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0617914B2 (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6293664A (ja) * 1985-10-21 1987-04-30 Tokuyama Soda Co Ltd 抗原又は抗体濃度の測定方法
JPS6293663A (ja) * 1985-10-21 1987-04-30 Tokuyama Soda Co Ltd 抗原又は抗体濃度の測定方法
JPS62269069A (ja) * 1986-05-19 1987-11-21 Tokuyama Soda Co Ltd 抗原又は抗体濃度の測定方法
US5393673A (en) * 1992-10-30 1995-02-28 Sarasep, Inc. Method for particulate reagent sample treatment
JP2019086517A (ja) * 2017-11-07 2019-06-06 積水メディカル株式会社 血液凝固機能の評価方法
JP2019086518A (ja) * 2017-11-07 2019-06-06 積水メディカル株式会社 血液凝固機能の評価方法
CN110114677A (zh) * 2016-12-15 2019-08-09 株式会社堀场制作所 使用了免疫凝聚反应的浓度测定中的受试物质浓度的适当性的判定方法及具有用于该判定方法的处理部的试样分析装置
JP2022120079A (ja) * 2017-09-08 2022-08-17 アルフレッサファーマ株式会社 分析装置および分析方法

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5313492A (en) * 1976-06-02 1978-02-07 Beckman Instruments Inc Process and method for immunity nephelometry

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5313492A (en) * 1976-06-02 1978-02-07 Beckman Instruments Inc Process and method for immunity nephelometry

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6293664A (ja) * 1985-10-21 1987-04-30 Tokuyama Soda Co Ltd 抗原又は抗体濃度の測定方法
JPS6293663A (ja) * 1985-10-21 1987-04-30 Tokuyama Soda Co Ltd 抗原又は抗体濃度の測定方法
JPH0511788B2 (ja) * 1985-10-21 1993-02-16 Tokuyama Soda Kk
JPS62269069A (ja) * 1986-05-19 1987-11-21 Tokuyama Soda Co Ltd 抗原又は抗体濃度の測定方法
US5393673A (en) * 1992-10-30 1995-02-28 Sarasep, Inc. Method for particulate reagent sample treatment
CN110114677A (zh) * 2016-12-15 2019-08-09 株式会社堀场制作所 使用了免疫凝聚反应的浓度测定中的受试物质浓度的适当性的判定方法及具有用于该判定方法的处理部的试样分析装置
CN110114677B (zh) * 2016-12-15 2023-06-20 株式会社堀场制作所 使用了免疫凝聚反应的浓度测定中的受试物质浓度的适当性的判定方法及具有用于该判定方法的处理部的试样分析装置
JP2022120079A (ja) * 2017-09-08 2022-08-17 アルフレッサファーマ株式会社 分析装置および分析方法
JP2019086517A (ja) * 2017-11-07 2019-06-06 積水メディカル株式会社 血液凝固機能の評価方法
JP2019086518A (ja) * 2017-11-07 2019-06-06 積水メディカル株式会社 血液凝固機能の評価方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0617914B2 (ja) 1994-03-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7867785B2 (en) Carrier particle latex for assay reagent and assay reagent
WO2013100146A1 (ja) 粒子凝集測定用ラテックス粒子
WO2013147306A1 (ja) 粒子凝集測定用ラテックス粒子
JP2588174B2 (ja) 抗原−抗体反応の測定法
JP4853666B2 (ja) 標的物質の検出方法、混合粒子、および標的物質の検出試薬
JPS59171863A (ja) 抗原抗体反応の測定方法
EP0269526A2 (en) Method of quantitative determination of antigens and antibodies
JP2005283250A (ja) 金コロイド凝集反応の測定方法
KR101675412B1 (ko) 면역 분석 방법 및 그것을 위한 시약
JP5088471B2 (ja) 標的物質の検出方法およびラテックス凝集反応用試薬
CN101542286B (zh) 高分子微粒的制备方法
JP2001074742A (ja) ラテックス免疫比濁法および測定キット
EP2902785B1 (en) Latex particles for particle aggregation measurement
JPS585658A (ja) 免疫血清学的検査試薬用担体
JP2008215816A (ja) 免疫診断用中空ポリマー粒子およびその製造方法、ならびに免疫診断用試薬
JP3644704B2 (ja) 免疫測定法
JPS6293664A (ja) 抗原又は抗体濃度の測定方法
JP2002048796A (ja) 免疫学的反応性物質の存在を検出又は測定する方法
JPH0814581B2 (ja) 抗原又は抗体の定量法
JP2005241363A (ja) 測定試薬用担体粒子及び測定試薬
JP2006329958A (ja) 測定試薬用担体粒子及び測定試薬
JPH0617915B2 (ja) 抗原抗体反応の測定方法
JP2006329959A (ja) 測定試薬用担体粒子及び測定試薬
JP2000002704A (ja) 免疫学的測定試薬の製造方法および免疫学的測定試薬
JP2005069891A (ja) 測定試薬用担体粒子及び測定試薬