JPS62267760A - 光受容部材 - Google Patents

光受容部材

Info

Publication number
JPS62267760A
JPS62267760A JP10970386A JP10970386A JPS62267760A JP S62267760 A JPS62267760 A JP S62267760A JP 10970386 A JP10970386 A JP 10970386A JP 10970386 A JP10970386 A JP 10970386A JP S62267760 A JPS62267760 A JP S62267760A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
atoms
conditions
light
drums
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10970386A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0746234B2 (ja
Inventor
Tetsuya Takei
武井 哲也
Keishi Saito
恵志 斉藤
Tatsuyuki Aoike
達行 青池
Yasushi Fujioka
靖 藤岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP61109703A priority Critical patent/JPH0746234B2/ja
Priority to US07/044,022 priority patent/US4845001A/en
Publication of JPS62267760A publication Critical patent/JPS62267760A/ja
Publication of JPH0746234B2 publication Critical patent/JPH0746234B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G5/00Recording members for original recording by exposure, e.g. to light, to heat, to electrons; Manufacture thereof; Selection of materials therefor
    • G03G5/02Charge-receiving layers
    • G03G5/04Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor
    • G03G5/043Photoconductive layers characterised by having two or more layers or characterised by their composite structure
    • G03G5/0433Photoconductive layers characterised by having two or more layers or characterised by their composite structure all layers being inorganic
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G5/00Recording members for original recording by exposure, e.g. to light, to heat, to electrons; Manufacture thereof; Selection of materials therefor
    • G03G5/02Charge-receiving layers
    • G03G5/04Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor
    • G03G5/08Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor characterised by the photoconductive material being inorganic
    • G03G5/082Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor characterised by the photoconductive material being inorganic and not being incorporated in a bonding material, e.g. vacuum deposited
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G5/00Recording members for original recording by exposure, e.g. to light, to heat, to electrons; Manufacture thereof; Selection of materials therefor
    • G03G5/02Charge-receiving layers
    • G03G5/04Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor
    • G03G5/08Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor characterised by the photoconductive material being inorganic
    • G03G5/082Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor characterised by the photoconductive material being inorganic and not being incorporated in a bonding material, e.g. vacuum deposited
    • G03G5/08214Silicon-based
    • G03G5/08235Silicon-based comprising three or four silicon-based layers
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G5/00Recording members for original recording by exposure, e.g. to light, to heat, to electrons; Manufacture thereof; Selection of materials therefor
    • G03G5/02Charge-receiving layers
    • G03G5/04Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor
    • G03G5/08Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor characterised by the photoconductive material being inorganic
    • G03G5/082Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor characterised by the photoconductive material being inorganic and not being incorporated in a bonding material, e.g. vacuum deposited
    • G03G5/08214Silicon-based
    • G03G5/0825Silicon-based comprising five or six silicon-based layers
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G5/00Recording members for original recording by exposure, e.g. to light, to heat, to electrons; Manufacture thereof; Selection of materials therefor
    • G03G5/14Inert intermediate or cover layers for charge-receiving layers
    • G03G5/147Cover layers
    • G03G5/14704Cover layers comprising inorganic material

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Photoreceptors In Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (発明の属する技術分野) 本発明は、シリコン原子を母体とするアモルファスシリ
コンで構成された光導電層を有する光受容部材、特に優
れた特性を有する表面保護層を前記光導電層上に設けた
電子写真用感光体に適した光受容部材に関する。
(従来技術の説明) 従来、電子写真用感光体等に用いられる光受容部材とし
ては、その光感度領域の整合性が他の種類の光受容部材
と比べて優れているのに加えて、ビッカース硬度が高く
、公害の問題が少ない等の点から、例えば特開昭54−
88341号公報や特開昭56−+13746号公報に
みられるようなシリコン原子を母体とし水素原子又はハ
ロゲン原子のうちの少なくともいずれか一方を含有する
アモルファス材料(以後、’a−5i (H、X) J
と表記する)光受容部材が注目されている。
ところでこうした光受容部材は、支持体上に、a−5i
(H,X)で構成される光導電層を有するものであると
ころ、該光導電層が帯電処理を受けた際に自由表面側か
ら光導電層中に電荷が注入されるのを阻止するとともに
、該光導電層の耐湿性、連続繰り返し使用特性、電気的
耐圧性、使用環境特性、および耐久性等を向上せしめ、
長期間安定した画像品質を得るために、該光導電層上に
表面保護層を設けることが知られている。
そして、前記表面保護層については、前述の各f!11
m能を効率的に発揮することが要求されるところ、種々
の高抵抗でかつ充分な光透過性を有する非単結晶質材料
、即ち、アモルファス材料又は/及び多結晶質材料が提
案されており、それらの提案の1つとして窒化ホウ素を
含有するアモルファス材料(以後’a−BN」と表記す
る。)で構成された薄膜を用いることが知られている。
(特開昭59−124411号公報、特開昭60−61
760号公報参照)7しかし、前記a−BNで構成され
た薄膜を表面保護層として用いる場合、時として、該a
−BN薄膜は、帯電処理におけるコロナ放電や、他の部
材、例えばクリーニングブレード等との接触をはじめと
する種々の機械的損傷による劣化が発生し、表面保護層
に要求される前述の種々の機能を長期間にわたって発揮
することが不可能となるという問題がある。また、該a
−BNlliiを用いた光受容部材は、帯電能が不充分
であって、こうした光受容部材を用いて画像形成を行な
う場合には画像上にゴーストが生じる等の画像品質の劣
化となって現われる場合もあるという問題もある。
(発明の目的) 本発明は、電子写真用感光体等に用いられる光受容部材
における表面保護層に関わる上述の問題を解決して、長
期間にわたって所望の機能を奏するものとした改善され
た表面保護層を有する光受容部材を提供することを主た
る目的とするものである。
本発明の他の目的は、常時安定した帯電能を有し、長期
間にわたって優れた品質の画像が得られる電子写真用感
光体等に用いられる光受容部材を提供することにある。
(発明の構成〕 本発明者らは、電子写真用感光体等に用いられる光受容
部材における表面保護層に関わる前述の諸問題を解決し
、上述の本発明の目的を達成すべく鋭意研究を重ねたと
ころ、表面保護層として用いる8N薄膜の構造が重要な
要因となるという知見を得た。
即ち、窒化ホウ素単結晶においては、構成元素の配位数
が3である六方晶系と、構成元素の配位数が4である立
方晶系との二f!1Bの構造が知られている。
本発明者らは、窒化ホウ素で構成された薄膜を電子写真
用感光体に用いられる光受容部材の表面保護層として用
いる場合、前記窒化ホウ素の構造がいかに影響するかに
ついて検討を続けたところ、どんな構造の窒化ホウ素で
も表面保護層として用いられるわけではなく、特定の配
位数を有する構造の窒化ホウ素が通しているという知見
を得た。
即ち、配位数が3である六方晶系のものは、ブラファイ
トと同一の構造であって、非常に柔らかく、モース硬度
は2であるため、表面保護層として用いた場合には、コ
ロナ放電により生じたイオン、オゾン、電子等の活性な
物質の衝撃に弱く、又、クリーニングブレード等の接触
をはじめとする種々の機械的損傷による劣化を生じるこ
とが判明した。更に、六方晶系の構造を有するものは抵
抗値が比較的小さいために、これを表面保護層に用いた
光受容部材は、帯電能が小さく、形成された画像品質の
悪化をきたすところとなることも判明した。
一方、構成元素の配位数が4である立方晶系の構造を有
するものは、硬度が大であって、コロナ放電や機絨的衝
磐に対して充分な耐性を有しており、更に、抵抗値が大
であるため、表面保護層を構成する材料として用いた場
合には、°充分な帯電能を有し、良好な画像を形成しつ
る光受容部材が得られることが判明した。
従って、強度だけの面からみれば、表面保護層は4配位
構造の窒化ホウ素を含有する非単結晶質材料で構成され
たものが好ましいこととなる。
ところで、電子写真法を用いた画像形成は、光受容部材
のコロナ帯電、画像露光、トナーによる現像、紙への転
写、及び光受容部材のクリーニング等の工程から成って
おり、これらの各プロセスにおいて、光受容部材の表面
は異なった材質の部材と接触する。
その結果、紙上へ転写形成される画像の品質は、各プロ
セスで用いられる部材と光受容部材表面との接触の良し
悪しによって大きく左右されることとなる0例えばひと
つの例として、ブレードによるクリーニング工程を考え
た場合、光受容部材が硬すぎると、ブレードの摩耗が速
くなり、クリーニング不良をおこしやすくなる。またブ
レードの寿命が短くなるために、複写機の維持費が高く
なる。逆に、光受容部材表面が柔かすぎると、光受容部
材表面はブレードによって削られやすくなり、形成され
る画像は画像欠陥が多くなり、さらに、光受容部材の寿
命が短くなるために、複写機の維持費が高くなる。
このように、光受容部材の表面硬度は、種々のプロセス
において接触する種々の部材の硬度とのバランスを考慮
して決定する必要があり、前述のごとき非常に硬い4配
位構造の窒化ホウ素を光受容部材の表面保護層として用
いた場合には、電子写真法による画像形成の各プロセス
の部材の夫々に、より一層の改良が要求されることとな
る。
本発明は、こうした知見に基づいて更に研究を重ねたと
ころ、下部表面保護層として4配位構造の窒化ホウ素を
含有する非単結晶質材料からなる薄膜を用い、上部表面
保護層として4配位構造の窒化ホウ素と3配位構造の窒
化ホウ素とを混在して含有する非単結晶質材料からなる
薄膜を用いた場合には、各々のプロセスに用いられる各
種の部材とのバランスがとれた表面硬度を有し、かつ優
れた帯電能を有する電子写真用光受容部材を得ることが
できることが判明した。
また、本発明者らは、二層構造を有する表面保護層を用
いた場合について更に検討を続けたところ、該表面保護
層中に価電子制御剤を含有せしめることにより、表面保
護層中への画像露光後の電荷の蓄積を防止し、画像流れ
、残留電位のない光受容部材が得られることが判明した
即ち、電子写真用光受容部材として用いた場合、画像露
光後に光受容部材の表面層に電荷が蓄積すると、蓄積し
た電荷が表面層と光導電層の界面近傍で水平方向にB動
じ、形成された画像には画像流れとなって現われるが、
本発明の光受容部材においては、表面保護層中に価電子
制御剤を含有せしめることにより、画像露光後に表面保
護層中に8勅してきた電荷を、表面保護層の自由表面ま
で移動させることができるため、画像流れや残留電位の
発生を防止することができるものである。
本発明は、これらの知見に基づいて完成せしめたもので
あって、その骨子とするところは、支持体と、該支持体
上に、シリコン原子を母体とし、水素原子又は、ハロゲ
ン原子のうちの少なくともいずれか一方を含有するアモ
ルファス材料で構成された光導電層と、表面保護層とを
少なくとも有する光受容層とからなる光受容部材におい
て、前記表面保護層が、4配位構造の窒化ホウ素を含有
する非単結晶質材料で構成された下部表面層と、4配位
構造の窒化ホウ素と3配位構造の窒化ホウ素とを混在し
て含有する非単結晶質材料で構成された上部表面層とか
ら構成されており、かつ、価電子制御剤を含有している
光受容部材にある。
本発明により提供される光受容部材は、その表面保護層
に特徴を有するものであるところ、支持体はもとより、
光導電層を始めとする他の構成層は用途目的に応じて任
意に遷択することができる、 したがって以下に本発明
の光受容部材についてその層構成の典型例を、電子写真
用のものにする場合について説明するが本発明の光受容
部材はこれにより限定されるものではない。
第1(^)乃至(11図は、電子写真用のものにした本
発明の光受容部材の層構成の典型的な例を模式的に示す
図である。
第1(A)図に示す例は、支持体101上に、光導電層
102及び表面保護層103をこの順に設けたものであ
り、表面保護層103は下部表面N103及び上部表面
層103の二層構造を有しており、上部表面層103は
自由表面107を有している。
第1(B)図に示す例は、支持体上101に、電荷注入
阻止層104、光導電層102及び表面保護層103を
この順に設けたものである。
第1(C)図に示す例は、支持体上101に、長波長光
吸収Jlil 105.光導電層102及び表面保護層
103をこの順に設けたものである。
第1(0)図に示す例は、支持体上101に、密着層1
06、光導電層102及び表面保護層103をこの順に
設けたものである。
第1(E)図に示す例は、電荷注入阻止層104、密着
1ii106.光導電層102及び表面保護層103を
この順に設けたものであり、第1(F)に示す例は、長
波長光吸収層105、密着層108、光導電層102及
び表面保護層103をこの順に設けたものである。
第1(G)図に示す例は、支持体上101に、長波長光
吸収層105、電荷注入阻止層104、光導電層102
及び表面保護層103をこの順に設けたものであり、語
例においては長波長光吸収層105、及び電荷注入阻止
層104の順序を入れかえることもできる。
第1(H)図に示す例は、支持体上101に、長波長光
吸収層105、電荷注入阻止層104、光導電層102
及び表面保護層103をこの順に設けたものである、 
第1(■)図に示す例は、支持体上101に、電荷注入
阻止層104.光導電層102、中間層108及び表面
保護層103をこの順に設けたものである。
本発明の光受容部材に用いる支持体101は、導電性の
ものであっても、また電気絶縁性のものであってもよい
。導電性支持体としては、例えば、Ni(:r、ステン
レス、 AQ%Cr、M□、^u、 Nb、 Ta、 
V、 Ti。
pt、pb等の金属又はこれ等の合金が−挙げられる。
電気絶縁支持体としては、ポリエステル、ポリエチレン
、ポリカーボネート、セルロースアセテート、ポリプロ
ピレン、ポリ塩化ビニル、ポリ塩化ビニリデン、ポリス
チレン、ポリアミド等の合成樹脂のフィルム又はシート
、ガラス、セラミック、紙等が挙げられる。これ等の電
気絶縁支持体は、好適には少なくともその一方の表面を
導電処理し、該導電処理された表面側に光受容層を設け
るのが望ましい。
例えばガラスであれば、その表面に、 NiCr。
AQ、 Cr、Mo、Au、Ir、llb、τa、 V
、τi、 I’t、 Pd、 Inks、 Iτ0(I
nzos◆Sn)等から成る薄膜を設けることによって
導電性を付与し、或いはポ1jエステルフィルム等の合
成樹脂フィルムであれば、NiCr%成、Ag、 Pb
、Zn%Ni、 Au、 Cr、 Mo、Ir、 Nb
、 Ta、 V、 TQ、 Pt等の金属の薄膜を真空
蒸着、電子ビーム蒸着、スパッタリング等でその表面に
設け、又は前記金属でそ、の表面をラミネート処理して
、その表面に導電性を付与する。支持体の形状は平滑表
面或いは凹凸表面の板状無端ベルト状又は円筒状等であ
ることかでと、その厚さは、所望通りの光受容部材を形
成しつる用に適宜決定するが、光受容部材としての可撓
性が要求される場合には、支持体としての機能が充分発
揮される範囲内で可能な限り薄くすることができる。し
かしながら、支持体の製造上及び取り扱い上、機械的強
度等の点から、通常は、10μ以上とされる。
第1(B)図に示す本発明の光受容部材において、支持
体101 と光導電層!02の間に設けられる電荷注入
阻止層104は、光導電層102が%F導電処理受けた
際に支持体側から光導電層102中に電子が注入される
ことを阻止するために設けられる層であり、該電荷注入
阻止F1104は、水素、又は多結晶シリコン(以後、
’poly−5i (LX)」と呼称する。)、あるい
は両者を含むいわゆる非単結晶シリコン(以後、’No
n−5t (H,X)J と呼称する。)〔なお、微結
晶質シリコンと通称されるものはa−5tに分類される
。〕に、周期律表第1II族に属する原子(以後、単に
「第1II族原子」と称す。)または周期律表第V族に
属する原子(以後、車に「第■族原子」と称す、)を含
有せしめたもので構成されている。
該電荷注入阻止層104に含有せしめる第1II族原子
としては、具体的には、B(硼素)、AQ  (アルミ
ニウム)、Ga(ガリウム)、In(インジウム)、T
lタリウム)等を用いることができるが、特に好ましい
ものは、B、 Gaである。また第V族原子としては、
具体的には、P(燐)、As(砒素)、sb(アンチモ
ン)、Bi  (ビスマス)等を用いることができるが
、特に好ましいものはP、 Asである。そして電荷注
入阻止層104に含有せしめる第1II族原子又は第V
族原子の量は3〜5 x 10’atomic ppm
、好ましくは50〜1 x 10’atomic pp
m、  1 x 10” 〜5 x lo’atomi
cppmとすることが望ましい。
又、電荷注入阻止層104中に含有せしめるハロゲン原
子又は水素原子の量は、lX103〜7X10’ at
omic ppmとし、特にpoly−5i ()I、
X)で構成される場合には好ましくはI X 10’〜
2×10″atoIIlic ppIllとし、a−5
i (H,X) で構成される場合には1 x 10’
 〜6 x 10’atomic ppmとすることが
望ましい、 更に、本発明の光受容部材の電荷注入阻止
層104の層厚は0.03〜15μ、好ましくは0.0
4〜lOμ、最適には0.05〜8μとするのが望まし
い。
第1(C)図に示す本発明の光受容部材において、支持
体101と光導電層102との間に設けられる長波長光
吸収層105は、ゲルマニウム原子(Ge)又はスズ原
子(Sn)のうちの少なくとも一方を含有するNon−
5l(H,X)で構成される層であり、露光光源として
レーザー光等の長波長光を用いた際に、光導電層102
において吸収しきれなかった長波長光を該長波長光吸収
層tOSが効率的に吸収することにより、支持体101
表面での長波長光の反射による干渉現象の現出を顕著に
防止する機能を有するものである。そして該長波長光吸
収層105中に含有せしめるGe原子の量又はSn原子
の量あるいはそれらの和は、1〜io’atoa+ic
 ppm、好ましくは1x 10’ 〜9 x 10’
 atoa+ic pi)ffl、より好ましくは5x
 102〜8 x 1G’ atomic ppmとす
ることが望ましい、また長波長光吸収層105中に含有
せしめる水素原子又はハロゲン原子の量は、好ましくは
lX103〜3 X lo’atomic ppmとす
ることが望ましく、特にpoly−5l (Ge、Sn
) (H,X)の場合好ましくは1 x 1G’ 〜2
 x lo’atomic ppm とし、a−5i(
Ge。
Sn) (I(、X)の場合好ましくは1 xlO’ 
〜6XlO’atomic ppmとすることが望まし
い。
更に本発明の光受容部材における長波長光吸収層105
の層厚は、0.05〜25μ、好ましくは0.07〜2
0μ、最適には、0.1〜15μとするのが望ましい。
第1(D)図に示す本発明の光受容部材において、支持
体101 と光導電層102どの間に設けられる密着1
1108は、支持体101と光導電層102との密着性
を改善せしめる機能を奏する層であって、酸素原子、炭
素原子および窒素原子の中から選ばれる少なくとも一種
を含有するNon−5t($1.X) (以後、’No
n−5i(0,C,N) (LX) Jと表記する。)
で構成されている。そして該密着層106中に含有せし
める酸素原子炭素原子、窒素原子の量、又はそれらの中
の少なくとも2つ以上の和は、100〜9 X 10’
atomic ppm好ましくは 100〜4 x 1
0’ atomic ppa+とす°ることが望ましい
、また、該密着層106中に含有せしめる水素原子又は
ハロゲン原子の量あるいはそれらの和は好ましくは10
〜7 X 1G’atomicppmとし、特にpol
y−5t(0,C,N) ()I、X)の場合には11
1〜2 x 10’atomic ppm%a−5i(
0,C,N) ()I、X)の場合にはI X 10’
 〜フx 10’atolIlic ppmとすること
が望ましい。
ところで、本発明の光受容部材における電荷注入阻止層
104、長波長光吸収層tOS及び密着層106は、こ
れらを組み合わせて用いることが可能であり、その典型
的な例を示したものが第1(E)図乃至(H)図である
更に、本発明の光受容部材においては、電荷注入阻止層
104又は長波長光吸収層105中に酸素原子、炭素原
子及び窒素原子の中から運ばれる少なくとも一種を含有
せしめることにより、これらの層に密着層としての機能
を兼ねそなえさせることも可能であり、また、長波長光
吸収層105中に第1II族原子又は第V族原子を含有
せしめるか、あるいは電荷注入阻止層104中にゲルマ
ニウム原子又はスズ原子を含有せしめることにより、こ
れら両層の機能を兼ねそなえた層とすることができる。
ところで、本発明の光受容部材における電荷注入阻止層
104、長波長光吸収層105及び密着層108は、N
on−5i()I、X)を母体とする材料で構成されて
いるが、poly−5i(■、Xlで構成される層を形
成するについては種々の方法があり、例えば次のような
方法があげられる。
その1つの方法は、基体温度を高温、具体的には400
〜450℃に設定し、該基体上にプラズマCVD法によ
り膜を堆積せしめる方法である。
他の方法は、基体表面に先ずアモルファス状の膜を形成
、即ち、基体温度を約250℃にした基体上にプラズマ
CVD法により膜を形成し、該アモルファス状の膜をア
ニーリング処理することによりpoly化する方法であ
る。該アニーリング処理は、基体& 400〜450℃
に約20分間加熱するか、あるいは、レーザー光を約2
0分間照射することにより行なわれる。
本発明の光受容部材の光導電層102は、a−Si()
I。
X)またはa−5t(Ge、Sn) ()1.X)で構
成され、先導伝性を有する層であって、該層にはさらに
、第m族原子又は第■族原子又は/及び酸素原子、炭素
原子及び窒素原子の中から遷ばれる少なくとも一種を含
有せしめることができる。
光導電層102中に含有せしめるハロゲン原子(に)と
しては、具体的にはフッ素、塩素、臭素、ヨウ素が挙げ
られ、特にフッ素、塩素を好適なものとして挙げること
ができる。そして光導電層102中に含有せしめる水素
原子()I)の量又はハロゲン原子(X)の量、あるい
は水素原子とハロゲン原子の量の和(トx)は、好まし
くは1〜40atomic机より好ましくは5〜30a
tomic 96とするのが望ましい、 また、光導電
層102中に第111族原子原子又は第V族原子を含有
せしめる目的は、光導電層102の伝導性を制御するこ
とにある。このような第1II族原子及び¥Sv族原子
としては、前述の電荷注入阻止層104中に含有せしめ
るものと同様のものを用いることができるが、光導電層
102に含有せしめる場合には、電荷注入阻止層104
に含有せしめたものとは逆の極性のものを含有せしめる
か、あるいは電荷注入阻止層104に含有せしめたもの
と同極性のものを該1i1104に含有される量より一
段と少ない量にして含有せしめることができる。
光導電層102中に含有せしめる第1II族原子又は第
V族原子の量は、好ましくはI X 10−’〜1×t
o’ atomic ppm、より好ましくは5 X 
1G−”−5X10’ atomic ppm、最適に
は1 x 1G−’〜2 x 102102ato P
9I11とすることが望ましい。
また先導を層IO2中に、酸素原子、炭素原子及び窒素
原子の中から運ばれる少なくとも一種を含有せしめる目
的は、光導電層102の高暗抵抗化をはかるとともに、
光導電層102の膜品質を向上せしめることにある。そ
して、光導電層102に含有せしめるこうした原子の量
は、好ましくは1×10−3〜50atomic%、よ
り好ましくは2 X 、10−’〜40atomick
、最適には3 x 10−’〜30atomic%とす
るのが望ましい。
更に、光導電層102中に、ゲルマニウム原子(Ge)
又はスズ原子(Sn)のうちの少なくとも一方を含有せ
しめることができるが、こうした原子を含有せしめる目
的は、レーザー光などの長波長光に対する感度を向上せ
しめることにあり、この場合、光導電F1102中に含
有せしめるこれらの原子の量は、好ましくは1〜9.5
 X 10’atomic pp[llとするのが望ま
しい。
また、本発明の光受容部材において、光導電層の層厚は
、本発明の目的を効率的に達成するには重要な要因の1
つであって、光受容部材に所望の特性が与えられるよう
に、光受容部材の設計の際には充分な注意を払う必要が
あり、通常は1〜100μとするが、好ましくは3〜8
0μ、最適には5〜50μとする。
本発明の光受容部材において特徴とするところの表面層
ff1FNuは、前述の光導電層IO2上に位置して設
けられ、感光層102に接する下部表面層103と、該
下部表面層上に設けられる上部表面層103との二層構
造を有しており、該上部表面層(よ自由表面107を有
するものである。そして該表面保護層103は、光受容
部材に要求される諸特性、即ち、耐湿性、連続繰り返し
使用特性、電気的耐圧性、使用環境特性、および耐久性
等を向上せしめると共に、光受容層が帯!処理を受けた
際に、自由表面107側から光導電層102中に電荷を
注入されるのを阻止する機能を奏するものである。
かくなる本発明の光受容部材の表面保護層103の下部
表面1’1103’は、4配位構造の窒化ホウ素を含有
する非単結晶質材料〔以後、’Non−BN」 と表記
する。〕、即ちアモルファス材料〔以後、 ’a−BN
」と表記する。)又は多結晶質材料(以後、 ’pol
y−BN)と表記する。)あるいは両者の混合物で構成
されており、表面保護層103の上部表面層103は、
4配位構造と3配位構造が混在したNon−BNで構成
されており、該下部表面層103及び上部表面層103
″に、価電子制御剤を含有するものである。更に該下部
表面層及び上部表面層には、必要に応じて水素原子又は
ハロゲン原子のうちの少なくとも一方を含有せしめるこ
ともできる。(以後、水素原子又はハロゲン原子を含有
するNon−[INをr Non−BN(H、X) J
と表記する。〕 本発明の表面保護層103中に含有せしめる価電子制御
剤としては、正帯電の場合には表面保護層103をn型
とじつる n型ドーパントを用い、負帯電の場合には表
面保護jjl103をp型とじつるp型ドーパントを用
いることができる。具体的には、n型ドーパントとして
ケイ素原子(Si)又はスズ原子(Sn)あるいはそれ
らの混合物(Si+Sn)があげられ、 p型ドーパン
トとしてゲルマニウム原子(Ge)又は亜鉛原子(Zn
)あるいはそれらの混合物(Ge+Zn)があげられる
。そして、該表面保護層中に含有せしめる価電子制御剤
の量は、好ましくは1000 atomic ppm以
下、より好ましくは700 atoa+ic ppm以
下、最適には500 atoIIlic ppm以下と
することが望ましい。
また、該表面保護層103を構成するNon−BN(H
X)の組成比を (8−N+−x) +−y(H,X)yで表わすと、次
の条件を満足していることが望ましい。
4配位構造のNon−BNからなる下部表面層の場合に
は、 Xについて; 0.25≦X≦0.75、好ましくは0.3≦X≦0.
7最適には0.4≦X≦06 yについて; 0.4≦y≦40、好ましくはO,S≦y≦30最適に
は1≦y≦20 4配位構造と3配位構造が混在したNon−[INとか
らなる上部表面層の場合には、 Xについて; 0.1≦X≦0.9、好ましくは0.2≦X≦0.8最
適には0.3≦X≦0.7 yについて; 0.4≦y≦40、好ましくは0.5≦y≦30最適に
は1≦y≦20 本発明の光受容部材においては、表面保護層103のP
J厚も本発明の目的を効耶的に達成するために重要な要
因の1つであり、所望の目的に応じて適宜決定されるも
のであるが、表面保護層に含有せしめる構成原子の量、
あるいは表面保護層に要求される特性に応じて相互的か
つ有機的関連性の下に決定する必要がある。更に生産性
や量産性も加味した経済性の点においても考慮する必要
もある。
こうしたことから、本発明の光受容部材の表面保護層1
030層厚は、好ましくは0.003〜30μ、より好
ましくは0.004〜20μ、最適には0.005〜1
0μである。
更に本発明の光受容部材においては、前述の表面保護層
103と光導電層!02との間に中間層108を形成せ
しめてもよい、該中間層108は、炭素原子を含有する
a−5t(H,X)又はpoly−5L(H,X)で構
成されており、該中間層IN中に含有せしめる炭素原子
の量は、好ましくは2.0〜90atomic%、より
好ましくは30〜85atomic%、最適には40〜
80atomic%とすることが望ましい。また該中間
層!08中に含有せしめる水素原子(H)の量、ハロゲ
ン原子(X)の量、及び水素原子+ハロゲン原子(l(
+X)の量は、好ましくは1〜フ[latomLc%、
より好ましくは2〜8Satomic%、最適には5〜
60atomic%とするのが望ましい、さらに該中間
層108の層厚は、好ましくは0.003〜30μm1
より好ましくは0.004〜20μm、最適にはo、o
os〜!Oμmとするのが望ましい。
次に、本発明の光受容部材の構成層の形成方法について
説明する。
本発明の光受容部材を構成する非晶質材料は、いずれも
グロー放電法(低周波CVD、高周波CVD又はマイク
ロ波CVD等の交流放電CVD、あるいは直流放電CV
D等)、スパッタリング法、真空蒸着法、イオンブレー
ティング法、光CVD法、熱CVD法などの種々の薄膜
堆積法によって成形することができる。これらの薄膜堆
積法は、製造条件、設備資本投下の負荷程度、製造規模
、作成される光受容部材に所望される特性等の要因によ
って適宜選択されて採用されるが、所望の特性を有する
光受容部材を製造するに当っての条件の制御が比較的容
易であり、シリコン原子と共にハロゲン原子及び水素原
子の導入を容易に行い得る等のことからして、グロー放
電法或いはスパッタリング法が好適である。そして、グ
ロー放電法とスパッタリング法とを同一装置系内で併用
して形成してもよい。
例えば、グロー放電法により、価電子制御剤を含有する
Non−BN (H、X)で構成される表面保護層を形
成するには、基本的にはホウ素原子(B)を供給し得る
B供給用の原料ガスと、窒素原子(N)を供給し得るN
供給用の原料ガスと、 n型ドーパントであるケイ素原
子(Si)又は/及びスズ原子(Sn)あるいはp型ド
ーパントであるゲルマニウム原子(Ge)又は/TjL
び亜鉛原子(In)を導入するための原料ガスと、必要
に応じて水素原子(H)導入用又は/及びハロゲン原子
(X)導入用の原料ガスとを、内部が減圧にし得る堆積
室内に導入して、該堆積室内にグロー放電を生起させ、
Non−!IN(H,X)から成る層を形成する。
前記B供給用の原料ガスとしては、B2+1.、BJ、
BsHi、 BsH+ r、 BaH+□、BF、、B
Cl3等のガス状態の又はガス化し得る化合物があげら
れる。
また、前記N供給用の原料ガスとしては、N2、NHs
、NFs、NF2C1,NFClz、NCl5、NzF
t、Nd4、N)1.C1゜N1(F、JIH,F等の
ガス状態の又はガス化し得る化合物があげられる。
前記St導入用の原料ガスとしては、SiH4,5i2
)16.5iJa、 5I4HI。、 SiF4. 5
iC14等のガス状態の又はガス化し得るケイ素化合物
があげられ、前記Sn 4人用の原料ガスとしては、S
nH4,5nFt、  Sn(:Lm  等のガス状態
の又はガス化し得るスズ化合物があげられる。
また、前記Ge導入用の原料ガスとしては、Ge)1a
、Ga2H,6,GeFa  等のガス状態の又はガス
化し得るゲルマニウム化合物があげられ、前記Zn導入
用の原料ガスとしては、2n (CH3) 2  等の
ガス状態の又はガス化し得る亜鉛化合物があげられる。
更に、ハロゲン原子導入用の原料ガスとしては、Fz、
Ch、h、Brz、FCl等のハロゲンガスが用いられ
、水素原子導入用の原料ガスとしては、水素ガス およ
びHF、1(CI、Hl、)IB「、B2Ha、B4)
1t。、N)I、、 5iHa、5i2Ha、 SnH
4,GeH4、Ge、H6等の水素化合物等のガス状態
の又はガス化し得るものがあげられる。
また、スパッタリング法によって価電子制御剤を含有す
る4配位構造のNon−BN(H,X)層からなる下部
表面層を形成するには、ターゲットとしてBNターゲッ
トを用い、前記B供給用原料ガスをAr等の不活性ガス
と共に堆積室内に導入してプラズマ雰囲気を形成し、前
記BNターゲットをスパッタリングすることによって形
成される。
また、スパッタソング法によフて価電子制御剤を含有す
る4配位構造と3配位構造とが混在したNon−BN(
H,X)からなる上部表面層を形成するには、ターゲッ
トとしてBNターゲットを用い、前記N供給用原料ガス
と n型ドーパント又はp型ドーパントを供給しつる原
料ガスとを計等の不活性ガスと共に堆積室内に導入して
プラズマ;囲気を形成し、前記BNターゲットをスパッ
タリングするか、ターゲットとしてBターゲットを用い
、 n型ドーパント又はp型ドーパントを供給しつる原
料ガスと、前記N供給用原料ガスを多量に導入してプラ
ズマ;囲気を形成し、前記Bターゲットをスパッタリン
グすることによって形成される。
また、グロー放電法によって、a−5i (H,X)で
構成される層を形成するには、基本的にはシリコン原子
(Si)を供給し得るSi供給用の原料ガスと共に、水
素原子(l()導入用の又は/及びハロゲン原子(X)
導入用の原料ガスを、内部が減圧にし得る堆積室内に導
入して、該堆積室内にグロー放電を生起させ、予め所定
位置に設置した所定の支持体表面上にa−5t (H,
X)から成る層を形成する。前記Si供給用のガスとし
ては、SiH4,5izHa、St、)1..5i4)
110等のガス状態の又はガス化し得る水素化硅素(シ
ラン類)が挙げられ、特に、層形成作業のし易さ、St
供給効率の良さ等の点で、SiH4、Si2H6が好ま
しい。
また、前記ハロゲン原子導入用の原料ガスとしては、多
くのハロゲン化合物が挙げられ、例えばハロゲンガス、
ハロゲン化物、ハロゲン間化合物、ハロゲンで置換され
たシラン誘導体等のガス状態の又はガス化しつるハロゲ
ン化合物が好ましい、具体的にはフッ素、塩素、臭素、
ヨウ素のハロゲンガス、BrF、 CIF、 f:HF
3. BrF5、BrF3、IF、、101゜IBr等
のハロゲン間化合物、および5IFa、Si2F6.5
iC14,5fBr4等のハロゲン化硅素が挙げられる
上述のごときハロゲン化硅素のガス状態の又はガス化し
つるものを用いる場合には、Si供給用の原料ガスを別
途使用することなくして、ハロゲン原子を含有するa−
Stで構成された層が形成できるので、特に有効である
また、前記水素原子供給用の原料ガスとしては、水素ガ
ス、HF、 HCI 、 )IBr 、 HI等のハロ
ゲン化物、SiH4,5iJ6.5i3Ha 、5i4
H+。等の水素化硅素、アルイはSiH2F2.5iT
oh、SiH,C12,5iHC1,,5iHdr2.
5i)IBr3、等のハロゲン置換水素化硅素等のガス
状態の又はガス化しうるものを用いることができ、これ
らの原料ガスを用いた場合には、電気的あるいは光電的
特性の制御という点で極めて有効であるところの水素原
子(H)の含有量の制御を容易に行うことができるため
、有効である。
そして、前記ハロゲン化水素又は前記ハロゲン置換水素
化硅素を用いた場合にはハロゲン原子の導入と同時に水
素原子()I)も導入されるので、特に有効である。
反応スパッタリング法或いはイオンブレーティング法に
依ってa−5t(H,X)から成る層を形成するには、
例えばスパッタリング法の場合には、ハロゲン原子を導
入するについては、前記のハロゲン化合物又は前記のハ
ロゲン原子を含む硅素化合物のガスを堆積室中に導入し
て該ガスのプラズマ雰囲気を形成してやればよい。
又、水素原子を導入する場合には、水素原子導入用の原
料ガス、例えば% H2或いは前記したシラン類等のガ
スをスパッタリング用の堆積室中に導入して該ガスのプ
ラズマ;囲気を形成してやればよい。
例えば、反応スパッタリング法の場合には、Siターゲ
ットを使用し、ハロゲン原子導入用のガス及びH2ガス
を必要に応じてHe、 Ar等の不活性ガスも含めて堆
積室内に導入してプラズマ雰囲気を形成し、前記Siタ
ーゲットをスパッタリングすることによって、支持体上
にa−5i (H,X)から成る層を形成する。
グロー放電法によってa−5iGe()1.X)で構成
される層を形成するには、シリコン原子(Si)を供給
しうるSi供給用の原料ガスと、ゲルマニウム原子(G
e)を供給しうるGe供給用の原料ガスと、水素原子(
)I)又は/及びハロゲン原子(X)を供給しつる水素
原子()I)又は/及びハロゲン原子(X)供給用の原
料ガスを内部を減圧にしつる堆積室内に所望のガス圧状
態で導入し、該堆積室内にグロー放電を生起せしめて、
予め所定位置に設置しである所定の支持体表面上に、a
−5iGe()l、X)で構成される層を形成する。
Si供給用の原料ガス、ハロゲン原子供給用の原料ガス
、及び水素原子供給用の原料ガスとなりつる物質として
は、前述のa−5i(H,X)で構成される届を形成す
る場合に月いたものがそのまま用いられる。
また、前記Ge供給用の原料ガスとなりつる物質として
は、GeH4、Ge2Ha 、 Ge3H6、GeJ+
o、Ge1)1+z、Ga6H+4、Ga6H+4、G
e6H16,Ge6H16等のガス状態の又はガス化し
つる水素化ゲルマニウムを用いることがで診る。特に、
層作成作業時の取扱易さ、Ge供給効率の良さ等の点か
ら、GeH,、Ge2)1a % およびGe3)1.
が好ましい。
スパッタリング法によってa−5iGe(H,X)で構
成される層を形成するには、シリコンから成るターゲッ
トと、ゲルマニウムから成るターゲットとの二枚を、あ
るいは、シリコンとゲルマニウムからなるターゲットを
用い、これ等を所望のガス:囲気中でスパッタリングす
ることによって行なう。
イオンブレーティング法を用いてa−SIGe (+(
、X)で構成される層を形成する場合には、例えば、多
結晶シリコン又は単結晶シリコンと多結晶ゲルマニウム
又はまた単結晶ゲルマニウムとを夫々蒸発源として蒸着
ボートに収容し、この蒸発源を抵抗加熱法あるいはエレ
クトロンビーム法(E、B、法)等によって加熱蒸発さ
せ飛翔蒸発物を所望のガスプラズマ雰囲気中を通過せし
めることで行ない得る。
スパッタリング法およびイオンブレーティング法のいず
れの場合にも、形成する層中にハロゲン原子を含有せし
めるには、前述のハロゲン化物又はハロゲン原子を含む
硅素化合物のガスを堆積室中に導入し、該ガスのプラズ
マ$囲気を形成すればよい。又、水素原子を導入する場
合には、水素原子供給角の原料ガス、例えばH2あるい
は前記した水素化シラン類又は/及゛び水素化ゲルマニ
ウム等のガス類をスパッタリング用の堆積室内に導入し
てこれ等のガス類のプラズマ雰囲気を形成すればよい、
さらにハロゲン原子供給用の原料ガスとしては、前記の
ハロゲン化物或いはハロゲンを含む硅素化合物が有効な
ものとして挙げられるが、その他に、HF、 MCI 
、 )IBr 、 HI等のハロゲン化水素、SiH,
F、、5t)1*h、5iHzC12,5i)ICh、
5iH2Br2.5iHBrs、等のハロゲン置換水素
化硅素、およびGaHF5 、GaHCl5、Get(
3F 、 GaHCl5、GeH2C12、・Ge)1
3cl、Ge)lBrs、Ge)12Br2 、GeH
3Br、 GeHI=、Ge6H16、GeH31等の
水素化ハロゲン化ゲルマニウム等、GeF4、GeCL
a 、GeBr4、Gl!I4、GeFz、GeC12
、GeBr2、GaIz等のハロゲン化ゲルマニウム等
々のガス状態の又はガス化しうる物質も有効な出発物質
として使用できる。
グロー放電法、スパッタリング法あるいはイオンブレー
ティング法を用いて、スズ原子を含有するアモルファス
シリコン(以下、 ’a−5iSn()1.X)」と表
記する。)で構成される光受容層を形成するには、上述
のa−SiGθ()l、X)で構成される層の形成の際
に、ゲルマニウム原子供給用の出発物質を、スズ原子(
Sn)供給用の出発物質にかえて使用し、形成する層中
へのその量を制御しながら含有せしめることによフて行
なう。
前記スズ原子(Sn)供給用の原料ガスとなりつる物質
としては、水素化スズ(ScI3)やSnF2.5nF
n、5nC12,5nC14,SnBr2 、5nBr
415nl7.5n14等のハロゲン化スズ等のガス状
態の又はガス化しうるものを用いることができ、ハロゲ
ン化スズを用いる場合には、所定の支持体上にハロゲン
原子を含有するa−5+で構成される層を形成すること
ができるので、特に有効である。なかでも、層作成作業
時の取り扱い易さ、Sn供給効率の良さ等の点から、S
n(:14が好ましい。
そして、5nC1,をスズ原子(Sn)供給用の出発物
質として用いる場合、これをガス化するには、固体状の
5nC14を加熱するとともに、Ar、 He等の不活
性ガスを吹き込み、該不活性ガスを用いてバブリングす
るのが望ましく、こうして生成したガスを、内部を減圧
にした堆積室内に所望のガス圧状態で導入する。
グロー放電法、スパッタリング法、あるいはイオンブレ
ーティング法を用いて、a−5i(H,X)に第1II
族原子又は第V族原子、窒素原子、酸素原子あるいは炭
素原子を含有せしめた非晶質材料で構成された層を形成
するには、a−5t(l(、X)の層の形成の際に、第
1II族原子又は第V族原子導入用の出発物質、酸素原
子導入用の出発物質、窒素原子導入用の出発物質、ある
いは炭素原子導入用の出発物質を、前述したa−5t 
(H,X)形成用の出発物質と共に使用して、形成する
層中へのそれらの量を制御しながら含有せしめてやるこ
とによって行なう。
例えば、グロー放電法を用いて、原子(0,1:、N)
を含有するa−5i(l(、X)で構成される暦を形成
するには、前述のa−5t (H,X)で構成される層
を形成する際に、原子(o、c、N)導入用の出発物質
をa−5i(H,X)形成用の出発物質とともに使用し
て形成する層中へのそれらの量を制御しながら含有せし
めることによって行なう。
このような原子(0,C,N) 4人用の出発物質とし
ては、少なくとも原子(0,C,N)を構成原子とする
ガス状の物質又はガス化し得る物質であれば、はとんど
のものが使用できる。
具体的には酸素原子(0)導入用の出発物質として、例
えば、酸素(02)、オゾン(0,)、−酸化窒素(N
O)、−二酸化窒素(N20)、三二酸化窒素(N20
s)、四三酸化窒素(N204)、三二酸化窒素(N2
05)、三酸化窒素(Nfh)、シリコン原子(Sil
と酸素原子(0)と水素原子(H)とを構成原子とする
例えばジシロキサン(H3SiO5+)1s)、 トリ
シロキサン(HsSiO5iH20SiH3)等の低級
シロキサン等が挙げられ、炭素原子(C)導入用の出発
物質としては、例えば、メタン(CH4)、エタン(C
2Hs)、プロパン(C31(6)、n−ブタン(n−
C4H+o) 、ペンタン(CsH+2)等の炭素数1
〜5の飽和炭化水素、エチレン(CZO,)、プロピレ
ン(Cs)Is)、ブテン−t (C4H6)、ブテン
−2(CJa)、イソブチレン(C4Ha)、ペンテン
(CsH+o)等の炭素数2〜5のエチレン系炭化水素
、アセチLt ン(C2H2)、メf )Lt 7 セ
f L/ ’J (CsL)、ブチン(CJa)等の、
炭素数2〜4のアセチレン系炭化水素が挙げられ、窒素
原子(N)導入用の出発物質としては、例えば、窒素(
N2)、アンモニア(NH3)、ヒドラジン()12N
NH2)、アジ化水素()IN3) 、アジ化アモニウ
ム(NH4N3) 、三弗化窒素(F3N) 、四三弗
化窒素(F4N)が挙げられる。
例えば酸素原子を含有する層又は層領域を形成するのに
グロー放電法を用いる場合には、前記した光受容部材層
形成用の出発物質の中から所望に従って選択されたもの
に酸素原子導入用の出発物質が加えられる。その様な酸
素原子導入用の出発物質としては、少なくとも酸素原子
を構成原子とするガス状の物質又はガス化し得る物質で
あればほとんどのものが使用できる。
例えばシリコン原子(St)を構成原子とする原料ガス
と、酸素原子(01を構成原子とする原料ガスと、必要
に応じて水素原子(H)又は/及びハロゲン原子(X)
を構成原子とする原料ガスとを所望の混合比で混合して
使用するか、又は、シリコン原子(St)を構成原子と
する原料ガスと、酸素原子(0)及び水素原子()I)
を構成原子とする原料ガスとを、これも又所望の混合比
で混合するか、或いは、シリコン原子(Si)を構成原
子とする原料ガスと、シリコン原子(St)、酸素原子
(0)及び水素原子()I)の3つを構成原子とする原
料ガスとを混合して使用することができる。
又、別には、シリコン原子(Si)と水素原子(H)と
を構成原子とする原料ガスに酸素原子(0)を構成原子
とする原料ガスを混合して使用してもよい。
具体的には、例えば酸素(02)、オゾン(03)、−
酸化窒素(NO)、二酸化窒素(NO2)、 −二酸化
窒素(N20)、三二酸化窒素(N203)、四三酸化
窒素(N204)三二酸化窒素(NJs)、三酸化窒素
(NO3)、シリコン原子(Si)と酸素原子(o)と
水素原子(11) とを構成原子とする例えばジシロキ
サン(H3SiO5il(3) 、トリシロキサン(H
コ5iO5LlhO5i)Is)等の低級シロキチン等
が挙げられ、挙げることができる。
スパッタリング法によって、酸素原子を含有する層また
は層領域を形成するには、単結晶又はSiウェーハ又は
S+0.ウェーハ、又はSiと5i02が混合されて含
有されているウェーハをターゲットとして、これ等を種
々のガス7囲気中でスパッタリングすることによって行
なえばよい。
例えば、Siウェーハをターゲットとして使用すれば、
酸素原子と必要に応じて水素原子又は/及びハロゲン原
子を導入する為の原料ガスを必要に応じて希釈ガスで希
釈して、スパッター用の堆積室内に導入し、これ等のガ
スのガスプラズマを形成して前記Siウェーハをスパッ
タリングすれはよい。
又、別にはSlとSin、とは別々のターゲットとして
、又はStとSin、の混合した一枚のターゲットとを
使用することによって、スパッター用のとしての希釈ガ
スの7囲気中で又は少なくとも水素原子(H)又は/及
びハロゲン原子(X)を構成原子として含有するガス雰
囲気中でスパッタリングすることによって形成できる。
酸素原子導入用の原料ガスとしては、前述したグロー放
電の例で示した原料ガスの中の酸素原子導入用の原料ガ
スが、スパッタリングの場合にも有効なガスとして使用
できる。
また、例えば炭素原子を含有するアモルファスシリコン
で構成される層をグロー放電法により形成するには、シ
リコン原子(Silを構成原子とする原料ガスと、炭素
原子(C)を構成原子とする原料ガスと、必要に応じて
水素原子()I)又は/及びハロゲン原子(X)を構成
原子とする原料ガスとを所望の混合比で混合して使用す
るか、又はシリコン原子(Si)を構成原子とする原料
ガスと、炭素原子(C)及び水素原子(H)を構成原子
とする原料ガスとを、これも又所望の混合比で混合して
使用するか、或いはシリコン原子(S t)を構成原子
とする原料ガスと、シリコン原子(Si)、炭素原子(
、C)及び水素原子(H)を構成原子とする原料ガスを
混合するか、更にまた、シリコン原子、水素原子を構成
原子とする原料ガスを混合して使用する。
このような原料ガスとして有効に使用されるのは、Si
とHとを構成原子とする5i)14.5i2H,、St
、)I。
5i41(Ha等゛のシラン(Silana)ifi等
の水素化硅素ガス、CとHとを構成原子とする、例えば
炭素数1〜4の飽和炭化水素、炭素数2〜4のエチレン
系炭化水素、炭素数2〜3のアセチレン系炭化水素等が
挙げられる。
具体的には飽和炭化水素としては、例えば、メタン(C
H4) 、 xタン(C2H8)、プロパン(CJa)
、n−ブタン1n−CJ+o) 、ペンタン(C5H1
2)、エチレン系炭化水素としては、エチレン(CJa
) 、プロピレン(Cs)Ia)、ブテン−1(C4H
8)、ブテン−2(c4t+a)、イソブチレン(C4
H6)、ペンテン(CsLo)アセチレン系炭化水素と
しては、アセチレン(C2H2)、メチルアセチレン(
C3H4)、ブチン(1:4Hs)等が挙げられる。
51とCとHとを構成原子とする原料ガスとしては、5
1 (f:Hs) a、St (CJs)<等のケイ化
アルキルを挙げることができる。これ等の原料ガスの他
、H導入用の原料ガスとしては勿論1(、も使用できる
スパッタリング法によってa−5it:(H,X)で構
成される層を形成するには、単結晶又は多結晶のSiウ
ェーハ又はC(グラファイト)ウェーハ、又はStとC
が混合されているウェーハをターゲットとして、これ等
を所望のガス雰囲気中でスパッタリングすることによつ
て行なう。
例えば、Siウェーハをターゲットとして使用する場合
には、炭素原子、および水素原子又は/及びハロゲン原
子を導入する為の原料ガスを、必要に応じてA「、He
等の希釈ガスで希釈して、スパッタリング用の堆積室内
に導入し、これ等のガスのガスプラズマを形成して前記
Siウェーハをスパッタリングすればよい。
又、別にはSiとCは別々のターゲットとするか、ある
いはSlとCの混合した一枚のターゲットととして使用
する場合には、スパッタリング用のガスとして水素原子
又は/及びハロゲン原子導入用の原料ガスを、必要に応
じて希釈ガスで希釈して、スパッタリング用の堆積室内
に導入し、ガスプラズマを形成してスパッタリングすれ
ばよい。
該スパッタリング法に用いる各原子の導入用の原料ガス
としては、前述のグロー放電法に用いる原料ガスがその
まま使用できる。
例えば窒素原子を含有する層又は層領域を形成するのに
グロー放電法を用いる場合には、前記した光受容層形成
用の出発物質の中から所望に従って選択されたものに窒
素原子導入用の出発物質を加える。その様な窒素原子導
入用の出発物質としては、少なくとも窒素原子を構成原
子とするガス状の物質又はガス化し得る物質であればほ
とんどのものが使用できる。
例えばシリコン原子(Si)を構成原子とする原料ガス
と、窒素原子(N)を構成原子とする原料ガスと、必要
に応じて水素原子(H)又は/及びハロゲン原子(X)
を構成原子とする原料ガスとを所望の混合比で混合して
使用するか、又は、シリコン原子(Si)を構成原子と
する原料ガスと、窒素原子(N)及び水素原子DI)を
構成原子と原料ガスとを、これも又所望の混合比で混合
するかして使用することができる。
又、別には、シリコン原子(St)と水素原子(H)と
を構成原子とする原料ガスに窒素原子(N)を構成原子
とする原料ガスを混合して使用してもよい。
窒素原子を含有する層または層1!i域を形成する際に
使用する窒素元素(N)導入用の原料ガスとして有効に
使用される出発物質は、Nを構成原子とするか或いはN
とHとを構成原子とする例えば窒素(N、)、アンモニ
ア(NHコ)、ヒドラジン(82NNH2)アジ化水素
(HNs) 、アジ化アンモニウム(N)14N3)等
のガス状の又はガス化し得る窒素、窒化ホウ素物及びア
ジ化物等の窒素化合物を挙げることができる。この他に
、窒素原子の導入に加えて、ハロゲン原子の導入も行な
えるという点から、三弗化窒素CF3N) 、四三弗化
窒素(F4N)等のハロゲン化窒素化合物を挙げられる
スパッタリング法によって、窒素原子を含有する層また
は層領域を形成するには、単結晶又はStウェーハ又は
多結晶のStウェーハ、又は5j3N4ウエーハ、又は
SLとはSi3N4が混合されて含有されているウェー
ハをターゲットとして、これ等を種々のガス:囲気中で
スパッタリングすることによって行なえばよい。
例えば、Siミラニーへターゲットとして使用すれば、
窒素原子と必要に応じて水素原子又は/及びハロゲン原
子を導入する為の原料ガスを、必要に応じて希釈ガスで
希釈して、スパッター用の堆積室中に導入し、これ等の
ガスのガスプラズマを形成して前記SLウェー八へスパ
ッタリングすればよい。
又、別にはSiと5rsNa とは別々のターゲットと
して、又はSiとSi3N4の混合した一枚のターゲッ
トを使用することによって、スパッター用のガスとして
の希釈ガスの雰囲気中で又は少なくとも水素原子(14
)又は/及びハロゲン原子(X)を構成原子として含有
するガス雰囲気中でスパッタリングすることによって形
成できる。酸素原子導入用の原料ガスとしては、先述し
たグロー放電の例で示した原料ガスの中の窒素原子導入
用の原料ガスが、スパッタリングの場合にも有効なガス
として使用できる。
また、グロー放電法、スパッタリング法、あるいはイオ
ンブレーティング法を用いて、第■族原子又は第V族原
子を含有するa−5L(H,X)で構成される層の形成
の際に、第1II族原子又は第■族原子導入用の出発物
質を、a−51(H,X)形成用の出発物質と共に使用
して、形成する層中へのそれらの量を制御しながら含有
せしめてやることによりて行なう。
第1II族原子導入用の出発物質として具体的には硼素
原子導入用としては、BJ8.84HIO、Bias、
BsH++、BaLo 、 BaL2. B8)114
等の水素化硼素、Bh 、BCl3、BBr3等のハロ
ゲン化硼素等が挙げられる。この他、八Q C13、G
aCLs、Ga (CH3) t、IITC13、TQ
C1+等も挙げることができる。
第■族原子導入用の出発物質として具体的には燐原子導
入用としてはPH3、P2Ha等の水素化燐PH,I、
PF、、PFs、PCl5、PCl5、PBrs、!’
Brs、 l’13等のハロゲン化燐が挙げられる。こ
の他、AsH,、AsF3、AsC1,、AsBr5、
AsF5、SbH,、SbF、、SbF、、5bC1s
、5bC1s、Bias、B1C11、B1Br1等も
第■族原子導入用の出発物質の有効なものとして挙げる
ことができる。
以上記述したように、本発明の光受容部材の光受容層は
、グロー放電法、スパッタリング法等を用いて形成する
が、光受容層に含有せしめるゲルマニウム原子又は/及
びスズ原子、第1II族原子又は第V族原子、酸素原子
、炭素原子又は、窒素原子、あるいは水素原子又は/及
びハロゲン原子の各々の含有量の制御は、堆積室内へ流
入する、各々の原子供給用出発物質のガス流量あるいは
各々の原子供給用出発物質間のガス流量比を制御するこ
とにより行なわれる。
また、光導電層および表面保護層等の各構成層形成時の
支持体温度、堆積室内のガス、放電パワ−等の条件は、
所望の特性を有する光受容部材を得るためには重要な要
因であり、形成する層の機能に考慮をはらって適宜選択
されるものである。
さらに、これらの層形成条件は、光導電層および表面保
護層等の各構成層に含有せしめる上記の各原子の種類及
び量によっても異なることもあることから、含有せしめ
る原子の種類あるいはその王等にも考慮をはらって決定
する必要もある。
具体的には、価電子制御剤を含有する4配位構造のNo
n−BN (N、X)からなる下部表面層を高周波(1
3,56M)+21 プラズマCVD法により形成する
場合、堆積室内のガス圧は、通常10−2〜10Tor
rとするが、より好ましくは5 X 10’〜2 To
rr、最適には0.1〜I Torrとする。また、支
持体温度は、通常50〜700℃とするが、特にNon
−8N (N 、 X)層とする場合には50〜400
℃、poly−BN(H,X)層とする場合には200
〜700℃とする。更に放電パワーは通常0.01〜5
 W / cm2、より好ましくは0.02〜2W/c
I112とする。更にまた、B供給用原料ガス、N供給
用原料ガス及び計ガスのガス流量比は、B/Nが115
〜100/1、より好ましくは1/4〜80/1となる
ようにし、Ar/B+Nが1/10〜100/1、より
好ましくは1/7〜80/1となるようにする。
また、価電子制御剤を含有する4配位構造のN。
n−BN(H,Xl からなる下部表面層をマイクロ波
(2,45GHz)プラズマCVD法により形成する場
合、堆積室内のガス圧は通常10−4〜2 Torr、
より好ましくは5 x 10−’ 〜1.OTorr、
最適には5X10−’〜0゜7 Torrとし、放電パ
ワーは通常0.1〜50W / cm2、より好ましく
は0.2〜30W / (z”とする。支持体温度及び
各原料ガスのガス流量比は、いずれも前述の高周波プラ
ズマCVD法による場合と同じである。
更に、価電子制御剤を含有する4配・位構造のN。
n−BN ()I、X)からなる下部表面層をスパッタ
リング法により形成する場合、堆積室内のガス圧は通常
1G−’〜I Torr、より好ましくは5 x 10
−4〜0.77orr、とし、放電パワーは0.01=
 IOW / cm’、より好ましくは0.05〜8W
/cm2とする。支持体温度は前述の高周波プラズマC
VD法による場合と同じである。
また、価電子制御剤を含有する4配位構造と3配位構造
とが混在したNon−BN (H,X)からなる上部表
面層を高周波(13,56MH2)プラズマCVD法に
より形成する場合、堆積室内のガス圧は、通常10−2
〜l 0Torrとするが、より好ましくは5 X 1
0’〜2 Torr、最適には0.1〜I Torrと
する。また、支持体温度は、通常50〜700℃とする
が、特にNon−aN(H,X) Nとする場合には、
50〜400℃、poly−BN(l(、X)層とする
場合には、200〜700℃とする。
更に放電パワーは通常0.01〜5 W / cm’、
より好ましくは0.02〜2 W 7cm”とする、更
にまた、B供給用原料ガス、N供給用原料ガス及びAr
ガスのガス流出比は、B/Nが1/100〜5/1.よ
り好ましくはl780〜4/1となるようにし、Ar/
B十Nが1/1〜0となるようにする。
また、価電子制御剤を含有する4配位11!+造と3配
位構造とが混在したNon−BN()I、X)からなる
上部表面層を高周波(2,45GH2) プラズマCV
D法により形成する場合、堆積室内のガス圧は通常10
−’〜2 Torr、より好ましくは5 X 10−’
〜1.OTorr、最適には5 X 10−’〜0.フ
Torrとし、放電パワーは通常0.1〜50W / 
cm’、より好ましくは0.2〜30W/cm’とする
。支持体温度及び各原料ガスのガス流量比は、いずれも
前述の高周波プラズマCVD法による場合と同じである
更に、価電子制御剤を含有する4配位構造と3配位構造
とが混在したNon−BN (H,X)からなる上部表
面層をスパッタリング法により形成する場合、堆積室内
のガス圧は通常10−4〜I Torr、より好ましく
は5 X 10−4〜0.7Torr、とじ、放電パワ
ーは0゜01〜IOW / cm”、より好ましくは0
.0S〜8 W /am’とする。支持体温度は前述の
高周波プラズマCVD法による場合と同じである。
また、窒素原子、酸素原子、炭素原子等を含有せしめた
a−5i(H,X)からなる層をグロー放電法により形
成する場合、支持体温度は、通常50〜350℃とする
が、特に好ましくは50〜250℃とする。
堆積室内のガス圧は通常0.01〜I Torrとする
が、特ニ好ましくは0.1〜0.5 Torrとする。
放電パワーはo、oos〜50W/cm’とするのが通
常であるが、より好ましくは0.01〜30W / c
m2 とする、特に好ましくは0.01〜20W / 
cm’ とする。
a−5iGe(H,X)層をグロー放電法により形成す
る場合、あるいは第H1族原子又は第V族原子を含有せ
しめたa−5iGθ()l、X)からなる層を形成する
場合については、支持体温度、通常50〜35[1℃と
するが、より好ましくは50〜300℃とするが、特に
好ましくは100〜300℃とする。そして堆積室内の
ガス圧は通常0.01〜5 Torrとするが、好まし
くは0.001〜3  Torrとし、特に好ましくは
0.01〜ITorrとする。また、放電パワーは0.
005〜50W/cがとするのが通常であるが、好まし
くは0.O1〜30W/cm2 とする、特に好ましく
は0.01〜20W/cm” とする。
しかし、これらの、層形成を行なうについての支持体温
度、放電パワー、堆積室内のガス圧の具体的条件は、通
常には個々に独立しては容易には決め難いものである。
したがって、所望の特性の非晶質材料層を形成すべく、
相互的且つ有機的関連性に基づいて、層形成の至適条件
を決めるのが望ましい。
次に、グロー放電分解法によって形成される光導電部材
の製造方法について説明する。
第2図にグロー放電分解法による電子写真用光受容部材
の製造装置を示す。
図中の202.203.204.205.206.24
1.247のガスボンベには、本発明の夫々の層を形成
するための原料ガスが密封されており、その1例として
、たとえば、202はSiH,ガス(純度99.999
%)ボンベ、203はH2で希釈されたB2)1.ガス
(純度99.999%、以下B2H1/H2と略す)ボ
ンベ、204はNOガス(純度99.5%)ボンベ、2
05はArで希釈された82H6ガス(純度99.99
9%、以下BJs/Arと略す)ボンベ、206は)I
eで希釈されたB、H,ガス(純度99.999%、以
下82H,/Heと略す)ボンベ、241はHeで希釈
された5it(、ガス(純度99.999%、以下Si
H4/)Ieと略す)ボンベ、247はNH,ガス(純
度99.999%)ボンベである。
これらのガスを反応室201に流入させるにはガスボン
ベ202〜201i 、 241.247のバルブ、リ
ークバルブ235が閉じられていることを確認し、又、
流入バルブ212〜216 、243,249、流出バ
ルブ217〜221 、244,250、補助バルブ2
32 、233が開かれていることを確認して先ずメイ
ンバルブ234を開いて反応室201、ガス配管内を排
気する。次に真空計236の読みが約5 x 1G−’
Torrになった時点で、補助バルブ232 、233
 、流出バルブ217〜221.244.250を閉じ
る。
基体シリンダー237上に第1の層を形成する場合の1
例をあげると、ガスボンベ202よりSiLガス、ガス
ボンベ、203より82)IS/H2SiH4ガスンベ
204よりNOガス、バルブ222 、223 、22
4を問いて出口圧ゲージ227 、228 、229の
圧を1 kg/cm’に調節し、流入バルブ212 、
213.214を徐々に開けて、マスフロコントローラ
207.208.209内に流入させる。引続いて流出
バルブ217.218.219、補助バルブ232を徐
々に開いて夫々のガスを反応室に流入させる。このとき
の5iHaガス流量、a、o、/n2ガス流量、NOガ
ス流量の比が所望の値になるように流出バルブ217,
218,219を調整し、又、反応室内の圧力が所望の
値になるように真空計238の読みを見ながらメインバ
ルブ234の開口を調整する。そして基体シリンダー2
37の温度が加熱ヒーター238により50〜350℃
の温度に設定されていることを確認された後、電源24
0を所望の電力に設定して反応室201内にグロー放電
を生起させ基体シリンダー上に第1の層を形成する。
第1の層にハロゲン原子を含有される場合には、上記の
ガスに例えばSiH4ガスを更に付加して反応室201
に送り込む。
各層を形成する際ガス種の選択によっては、層形成速度
を更に高めることが出来る0例えば5i)I4ガスの代
りに5i、H,ガスを用いて層形成を行なえば数倍高め
ることが出来、生産性が向上する。
上記の様にして作成された第1の層上に第2の層を形成
するには、流出バルブ217〜22+、244.24フ
を閉じ、補助バルブ232.233を開いてメインバル
ブ234を全開して系内を一旦高真空に排気したのち、
第1の層の形成の際と同様なバルブ操作によって32)
+6/^rガス、B2H,/Heガス、NH,ガス及び
価電子制御剤を含むガス、第2図の例でいうと 241
のSiH4/Haガスを所望の流量比で反応室101中
に流し、所望の条件に従ってグロー放電を生起させるこ
とによって成される。
第2の層中に含有される水素原子の量を変化させる場合
には、上記のガスに例えばH2ガスを付加して、H2ガ
スの反応室101内に導入される流量を所望に従って任
意に変えることによって所望に応じて制御することがで
きる。
第2の層にハロゲン原子を含有させる場合には、上記の
ガスに例えばNF3ガスを更に付加して反応室101内
に送り込む。
夫々の層を形成する際に必要なガス以外の流出は全て閉
じることは言うまでもなく、又、夫々の層を形成する際
、前層の形成に使用したガスが反応室101内、流出バ
ルブ217〜221から反応室101内に至る配管内に
残留することを避けるために、流出バルブ217〜22
1を閉じ補助バルブ232 、233を開いてメインバ
ルブ234を全開して系内を一旦高真空に排気する操作
を必要に応じて行なう。
又、層形成を行なっている間は層形成の均一化を図るた
め基体シリンダー237は、モータ239によって所望
される速度で一定に回転させる。
(実施例) 以下、実施例により本発明を更に詳細に説明するが、本
発明はこれらによりて限定されるものではない。
〈実施例1〉 ′M2図の製造装置を用い、第1表 (a) 、 (b
)の作成条件に従って鏡面加工を施したアルミシリンダ
ー上に電子写真用光受容部材を形成した。
又、別途、第2図を同型の装置を用い、シリンダー上の
サンプルホルダーにアルミ製基板及び単結晶Siウェハ
ーを設置し、同一仕様の上部表面層及び下部表面層のみ
をそれぞれ形成したものを別個に用意した。
光受容部材(以後ドラムと表現)の方は、電子写真装置
をセットして、種々の条件のもとに、初期の帯電能、残
留電位、ゴースト等の電子写真特性をチェックし、又、
150万故実機耐久後の帯電能低下、表面削れ、画像欠
陥の増加等を調べた。
更に、クリーナブレードを意識的に摺擦エツジ部分が摩
耗したものと取り換え、白ベタ画像上に生じる地力ブリ
の度合によりクリーニング性の優劣の比較も行った。ま
た更に、35℃、85%の高温高温雰囲気中でのドラム
の画像流れについても評価した。
また、ドラムに直流高圧電圧を加えることにより絶縁耐
圧を調べた。さらに、先端が球形の針に一定の荷重をか
けて、ドラム表面にキズをつけることにより、耐キズ性
を調べた。上記の評価結果を第2表に示す。
第2表に見られる様に、全項目について良好な結果が得
られた。 特に、画像欠陥、画像流れ、絶縁耐圧、財キ
ズ性、クリーニング性(地力ブリの度合)については、
著しい優位性が認められた。
アルミ基板上と単結晶Siウェハー上に成膜した上部、
下部それぞれの表面層のみの方(以後サンプルと表現)
を、それぞれEXAFSとIRにより配位数を調べたと
ころ、下部表面層は4配位であり、上部表面層は4配位
と3配位の混在したものであることがわかった。
〈実施例2〉 表面層の原料ガスにH2ガスを付加して第3表(a) 
、 (b)に示す作成条件で、実施例1と同様に、ドラ
ム及びサンプルを作成し、同様の評価を行った。
その結果を第4表に示す。
第4表にみられる様に、実施例1と同様の特性が得られ
た。
又、サンプルの測定の結果、下部表面層が4配位であり
、上部表面層が3配位と4配位の混在したものであるこ
とがわかった。
〈実施例3〉 表面層の作成時に、シリンダーのバイアス電圧が下部表
面層につき一150vになるように、又、上部表面層に
つき+100Vになるようにして第1表(a)、 (b
)に示す作成条件で、実施例1と同様に、ドラム及びサ
ンプルを作成し、同様の評価を行った。
その結果を′i45表に示す。
N5表にみられる様に、実施例1と同様の特性が得られ
た。
又、サンプルの測定の結果、下部表面層が4配位であり
、上部表面層が3配位と4配位の混在したものであるこ
とがわかフた。
〈実施例4〉 電荷注入阻止層、光導電層、表面層をそれぞれ第6表(
a) 、 (b)に示す作成条件で実施例1と同様にド
ラムを作成し、同様の評価を行った。
その結果を第7表に示す。
第7表にみられる様に実施例1と同様の特性が得られた
〈実施例5〉 アルミシリンダーに陽極酸化処理を行って、シリンダー
表面に酸化アルミニウムNCAQ2os)を作成して、
これを、電荷注入阻止層とし、この層の上に光導電層と
表面層をそれぞれ第8表 (a)、 (b)に示す作成
条件で実施例1と同様にドラムを作成し、同様の評価を
行った。
その結果を第9表に示す。
第9表にみられる様に、実施例1と同様の特性が得られ
た。
〈実施例6〉 長波長光吸収N(以後、r  IR吸収層」とする、)
、光導電層、表面層をそれぞれ、第10表(a) 、(
b)に示す作成条件で、実施例1と同様にドラムを作成
し、同様の評価を行った。
さらに785nmの波長を有する半導体レーザーを画像
露光の光源に用いる電子写真装置にドラムをセットして
、画像上に干渉縞が現われるかチェックした。
その結果を第11表に示す。
第11表にみられる様に、実施例1と同様の特性が得ら
れ、干渉縞も現われなかった。
〈実施例7〉 密着層、光導電層、表面層をそれぞれ、第12表(a)
 、 (b)に示す作成条件で、実施例1と同様にドラ
ムを作成し、同様の評価を行った。
その結果を第13表に示す。
′!J13表にみられる様に、実施例1と同様の特性が
得られた。
〈実施例8〉 IR吸収層、電荷注入阻止層、光導電層、表面層を、そ
れぞれ、第14表(a)、(b)に示す作成条件で実施
例1と同様にドラムを作成し、実施例6と同様の評価を
行った。
その結果を第15表に示す。
$15表にみられる様に、実施例1と同様の特性が得ら
れた。
〈実施例9〉 密着層、電荷注入阻止層、光導電層、表面層をそれぞれ
、第18表(a) 、 (b)に示す作成条件で実施例
1と同様にドラムを作成し、同様の評価を行った。
その結果を第17表に示す。
第17表にみられる様に、実施例1と同様の特性が得ら
れた。
〈実施例10〉 密着層、IR吸収層、電荷注入阻止層、光導電層、表面
層を、それぞれ、第18表(a)、(b)に示す作成条
件で、実施例1と同様にドラムを作成し、実施例6と同
様の評価を行った。
その結果を第19表に示す。
第19表にみられる様に、実施例1と同様の特性が得ら
れた。
〈実施例11> 光導電層の作成条件を第20表に示す数種の条件に変え
、それ以外は実施例1と同様の条件にて、複数のドラム
を用意した。
これらのドラムを実施例1と同様の評価にかけた結果、
いずれも実施例1と同様に、電子写真特性を十分に満足
するドラムが得られた。
〈実施例12> 光導電層の作成条件を第21表に示す数種の条件に変え
、それ以外は実施例2と同様の条件にて、?lI数のド
ラムを用意した。
これらのドラムを実施例2と同様の評価にかけた結果、
いずれも実施例2と同様に、電子写真特性を十分に満足
するドラムが得られた。
〈実施例13〉 光導電層の作成条件を第22表に示す数種の条件に変え
、それ以外は実施例3と同様の条件にて、複数のドラム
を用意した。
これらのドラムを実施例3と同様の評価にかけた結果、
いずれも実施例3と同様に、電子写真特性を十分に満足
するドラムが得られた。
〈実施例14〉 電荷注入阻止層の作成条件を第23表に示す数種の条件
に変え、それ以外は実施例4と同様の条件にて、複数の
ドラムを用意した。
これらのドラムを実施例4と同様の評価にかけた結果、
いずれも実施例4と同様に、電子写真特性を十分に満足
するドラムが得られた。
〈実施例15〉 電荷注入阻止層の作成条件を第24表に示す数種の条件
に変え、光導電層の作成条件を第25表に示す数種の条
件に変え、それ以外は実施例4と同様の条件にて、第2
6表に示す複数のドラムを用意した。
これらのドラムを実施例4と同様の評価にかけた結果、
いずれも実施例4と同様に、電子写真特性を十分に満足
するドラムが得られた。
〈実施例is> 電荷注入阻止層の作成条件を第24表に示す数種の条件
に変え、光導電層の作成条件を第27表に示す数種の条
件に変え、表面層の作成条件を第28表に示す条件にて
、第29表に示す複数のドラムを用意した。
これらのドラムを実施例4と同様の評価にかけた結果、
いずれも実施例4と同様に、電子写真特性を十分に満足
するドラムが得られた。
〈実施例17〉 電荷注入阻止層の作成条件を第24表に示す数種の条件
に変え、光導電層の作成条件を第27表に示す数種の条
件に変え、表面層の作成条件を第30表に示す条件にて
、第31表に示す複数のドラムを用意した。
これらのドラムを実施例4と同様の評価にかけた結果、
いずれも実施例4と同様に、電子写真特性を十分に満足
するドラムが得られた。
〈実施例18〉 光導電層の作成条件を第25表に示す数種の条件に変え
、をれ以外は実施例5と同様の条件にて、第32表に示
す複数のドラムを用意した。
これらのドラムを実施例5と同様の評価にかけた結果、
いずれも実施例5と同様に、電子写真特性を十分に満足
するドラムが得られた。
〈実施例1B> 表面層の作成条件を第28表に示す条件に変え、光導電
層の作成条件を第27表に示す数種の条件に変え、それ
以外は実施例5と同様の条件にて、第33表に示す複数
のドラムを用意した。
これらのドラムを実施例5と同様の評価にかけた結果、
いずれも実施例5と同様に、電子写真特性を十分に満足
するドラムが得られた。
〈実施例20> 表面層の作成条件を$ 3 Q表に示す条件に変え、光
導電層の作成条件を第27表に示す数種の条件に変え、
それ以外は実施例5と同様の条件にて、第34表に示す
複数のドラムを用意した。
これらのドラムを実施例5と同様の評価にかけた結果、
いずれも実施例5と同様に、電子写真特性を十分に満足
するドラムが得られた。
〈実施例21> IR吸収層の作成条件を第35.36表に示す数種の条
件に変え、それ以外は実施例6と同様の条件にて、第3
7表に示す複数のドラムを用意した。
これらのドラムを実施例6と同様の評価にかけた結果、
いずれも実施例6と同様に、電子写真特性を十分に満足
するドラムが得られた。
〈実施例24〉 IR吸収層の作成条件を第35.38表に示す数種の条
件に変え、光導電層の作成条件を第25表に示す数種の
条件に変え、それ以外は実施例6と同様の条件にて、第
39表に示す複数のドラムを用意した。
これらのドラムを実施例6と同様の評価にかけた結果、
いずれも実施例6と同様に、電子写真特性を十分に満足
するドラムが得られた。
〈実施例23〉 IR吸収層の作成条件を第35.38表に示す数種の条
件に変え、光導電層の作成条件を第27表に示す数種の
条件に変え、表面層の作成条件を第28表に示す条件に
て、第40表に示す複数のドラムを用意した。
これらのドラムを実施例6と同様の評価にかけた結果、
いずれも実施例6と同様に、電子写真特性を十分に満足
するドラムが得られた。
〈実施例24〉 IR吸収層の作成条件を第35.38表に示す数種の条
件に変え、光導電層の作成条件を第27表に示す数種の
条件に変え、表面層の作成条件を第30表に示す条件に
て、第41表に示す複数のドラムを用意した。
これらのドラムを実施例6と同様の評価にかけた結果、
いずれも実施例6と同様に、電子写真特性を十分に満足
するドラムが得られた。
〈実施例25〉 密着層の作成条件を第42表に示す数種の条件に変え、
それ以外は実施例7と同様の条件にて、第43表に示す
複数のドラムを用意した。
これらのドラムを実施例7と同様の評価にかけた結果、
いずれも実施例7と同様に、電子写真特性を十分に満足
するドラムが得られた。
〈実施例26〉 密着層の作成条件を第44表に示す数種の条件に変え、
光導電層の作成条件を第25表に示す数種の条件に変え
、それ以外は実施例7と同様の条件にて、第45表に示
す複数のドラムを用意した。
これらのドラムを実施例7と同様の評価にかけた結果、
いずれも実施例7と同様に、電子写真特性を十分に満足
するドラムが得られた。
〈実施例27〉 密着層の作成条件を第44表に示す数種の条件に変え、
光導電層の作成条件を第27表に示す数種の条件に変え
、表面層の作成条件を第28表に示す条件にて、第46
表に示す複数のドラムを用意した。
これらのドラムを実施例7と同様の評価にかけた結果、
いずれも実施例7と同様に、電子写真特性を十分に満足
するドラムが得られた。
〈実施例28〉 密着層の作成条件を第44表に示す数種の条件に変え、
光導電層の作成条件を第27表に示す数種の条件に変え
、表面層の作成条件を第30表に示す条件にて、N47
表に示す複数のドラムを用意した。
これらのドラムを実施例7と同様の評価にかけた結果、
いずれも実施例7と同様に、電子写真特性を十分に満足
するドラムが得られた。
〈実施例29〉 !R吸収層の作成条件を第35.36表に示す数種の条
件に変え、それ以外は実施例8と同様の条件にて、第4
8表に示す複数のドラムを用意した。
これらのドラムを実施例8と同様の評価にかけた結果、
いずれも実施例8と同様に、電子写真特性を十分に満足
するドラムが得られた。
〈実施例30> 電荷注入阻止層の作成条件を第49表に示す数種の条件
に変え、IR吸収暦の作成条件を第35.38表に示す
数種の条件に変え、それ以外は実施例8と同様の条件に
て、第50表に示す複数のドラムを用意した。
これらのドラムを実施例8と同様の評価にかけた結果、
いずれも実施例8と同様に、電子写真特性を十分に満足
するドラムが得られた。
〈実施例31〉 電荷注入阻止層の作成条件を第51表に示す数種の条件
に変え、IR吸収層の作成条件を第35.38表に示す
数種の条件に変え、表面層の作成条件を第28表に示す
条件にて、第52表に示す複数のドラムを用意した。
これらのドラムを実施例8と同様の評価にかけた結果、
いずれも実施例8と同様に、電子写真特性を十分に満足
するドラムが得られた。
〈実施例32〉 電荷注入阻止層の作成条件を第51表に示す数種の条件
に変え、TR吸収層の作成条件を第35.38表に示す
数種の条件に変え、表面層の作成条件を第30表に示す
条件にて、第53表に示す複数のドラムを用意した。
これらのドラムを実施例8と同様の評価にかけた結果、
いずれも実施例8と同様に、電子写真特性を十分に満足
するドラムが得られた。
〈実施例33〉 密着層の作成条件を3444.54表に示す数種の条件
に変え、それ以外は実施例9と同様の条件にて、第55
表に示す複数のドラムを用意した。
これらのドラムを実施例9と同様の評価にかけた結果、
いずれも実施例9と同様に、電子写真特性を十分に満足
するドラムが得られた。
〈実施例34〉 電荷注入阻止層の作成条件を第56表に示す数種の条件
に変え、密着層の作成条件を第44.57表に示す数種
の条件に変え、それ以外は実施例9と同様の条件にて、
第58表に示す複数のドラムを用意した。
これらのドラムを実施例9と同様の評価にかけた結果、
いずれも実施例9と同様に、電子写真特性を十分に満足
するドラムが得られた。
〈実施例35〉 電荷注入阻止層の作成条件を第24表に示す数種の条件
に変え、密着層の作成条件を第44.57表に示す数種
の条件に変え、表面層の作成条件を第28表に示す条件
にて、第59表に示す複数のドラムを用意した。
これらのドラムを実施例9と同様の評価にかけた結果、
いずれも実施例9と同様に、電子写真特性を十分に満足
するドラムが得られた。
〈実施例36〉 電荷注入阻止層の作成条件を第24表に示す数種の条件
に変え、密着層の作成条件を箪44.57表に示す数種
の条件に変え、表面層の作成条件を第30表に示す条件
にて、第60表に示す複数のドラムを用意した。
これらのドラムを実施例9と同様の評価にかけた結果、
いずれも実施例9と同様に、電子写真特性を十分に満足
するドラムが得られた。
〈実施例37〉 電荷注入阻止層の作成条件を第61表に示す数種の条件
に変え、それ以外は実施例10と同様の条件にて、第6
2表に示す複数のドラムを用意した。
これらのドラムを実施例1Oと同様の評価にかけた結果
、いずれも実施例1Gと同様に、電子写真特性を十分に
満足するドラムが得られた。
〈実施例38〉 電荷注入阻止層の作成条件を第64表に示す数種の条件
に変え、光導電層の作成条件を第63表に示す数種の条
件に変え、それ以外は実施例1Oと同様の条件にて、第
65表に示す複数のドラムを用意した。
これらのドラムを実施例10と同様の評価にかけた結果
、いずれも実施例10と同様に、電子写真特性を十分に
満足するドラムが得られた。
〈実施例39〉 電荷注入阻止層の作成条件を第64表に示す数種の条件
に変え、光導電層の作成条件を第66表に示す数種の条
件に変え、表面層の作成条件を第28表に示す条件にて
、第67表に示す複数のドラムを用意した。
これらのドラムを実施例10と同様の評価にかけた結果
、いずれも実施例10と同様に、電子写真特性を十分に
満足するドラムが得られた。
〈実施例40> 電荷注入阻止層の作成条件を第64表に示す数種の条件
に変え、光導電層の作成条件を第66表に示す数種の条
件に変え、表面層の作成条件を第30表に示す条件にて
、第68表に示す複数のドラムを用意した。
これらのドラムを実施例10と同様の評価にかけた結果
、いずれも実施例10と同様に、電子写真特性を十分に
満足するドラムが得られた。
〈実施例41〉 電荷注入阻止層の作成条件を第51表に示す数種の条件
に変え、TR吸収層の作成条件を第35.38表に示す
数種の条件に変え、光4電層の作成条件を第69表に示
す条件にして、表面層の作成条件を第70表に示す条件
にて、第71表に示す複数のドラムを用意した。
これらのドラムを実施例8と同様の評価にかけた結果、
いずれも実施例8と同様に、電子写真特性を十分に満足
するドラムが得られた。
〈実施例42〉 電荷注入阻止層の作成条件を第51表に示す数種の条件
に変え、IR吸収層の作成条件を第35.38表に示す
数種の条件に変え、光導電層の作成条件をN72表に示
す条件にして、表面層の作成条件を第70表に示す条件
にて、第73表に示す複数のドラムを用意した。
これらのドラムを実施例8と同様の評価にかけた結果、
いずれも実施例8と同様に、電子写真特性を十分に満足
するドラムが得られた。
〈実施例43〉 電荷注入阻止層の作成条件を第51表に示す数種の条件
に変え、IR吸収層の作成条件を第35.38表に示す
数種の条件に変え、光導電層の作成条件を第69表に示
す条件にして、表面層の作成条件を第28表に示す条件
にて、第74表に示す複数のドラムを用意した。
これらのドラムを実施例8と同様の評価にかけた結果、
いずれも実施例8と同様に、電子写真特性を十分に満足
するドラムが得られた。
〈実施例44〉 電荷注入阻止層の作成条件を第51表に示す数種の条件
に変え、IRrg!L敗層の作成条件を第35.38表
に示す数種の条件に変え、光導電層の作成条件を第72
表に示す条件にして、表面層の作成条件を第28表に示
す条件にて、第75表に示す複数のドラムを用意した。
これらのドラムを実施例8と同様の評価にかけた結果、
いずれも実施例8と同様に、電子写真特性を十分に満足
するドラムが得られた。
〈実施例45〉 電荷注入阻止層の作成条件を第51表に示す数種の条件
に変え、IR@収層の作成条件を第35.38表に示す
数種の条件に変え、光導電層の作成条件を第69表に示
す条件にして、表面層の作成条件を第30表に示す条件
にて、第76表に示す複数のドラムを用意した。
これらのドラムを実施例8と同様の評価にかけた結果、
いずれも実施例8と同様に、電子写真特性を十分に満足
するドラムが得られた。
〈実施例4B> 電荷注入阻止層の作成条件を第51表に示す数種の条件
に変え、IR吸収層の作成条件を第35.38表に示す
数種の条件に変え、光導電層の作成条件を第72表に示
す条件にして、表面層の作成条件を第30表に示す条件
にて、第77表に示す複数のドラムを用意した。
これらのドラムを実施例8と同様の評価にかけた結果、
いずれも実施例8と同様に、電子写真特性を十分に満足
するドラムが得られた。
〈実施例47〉 電荷注入阻止層、光導電層の作成条件を第78表に示す
条件にして、表面層の作成条件を第79表に示す複数の
ドラムを用意した。
これらのドラムを実施例4と同様の評価にかけた結果、
いずれも実施例4と同様に、電子写真特性を十分に満足
するドラムが得られた。
〈実施例48〉 IR吸収層、電荷注入阻止層、光導電層の作成条件を第
80表に示す条件にして、表面層の作成条件を第81表
に示す複数のドラムを用意した。
これらのドラムを実施例8と同様の評価にかけた結果、
いずれも実施例8と同様に、電子写真特性を十分に満足
するドラムが得られた。
〈実施例49〉 密着層、IR吸収層、電荷注入阻止層、光導電層の作成
条件を第82表に示す条件にして、表面層の作成条件を
東83表に示す複数のドラムを用意した。
これらのドラムを実施例10と同様の評価にかけた結果
、いずれも実施例10と同様に、電子写真特性を十分に
満足するドラムが得られた。
〈実施例50〉 電荷注入阻止層、光導電層、中間層、表面層をそれぞれ
第84表に示す作成条件で、実施例1と同様にドラムを
作成し、同様の評価をかけた結果、実施例1と同様に、
きわめてすぐれた電子写真特性のドラムが得られた。
〈実施例51> 鏡面加工を施したシリンダーを更に様々な負度を持つ剣
バイトによる旋盤加工に供し、第3図のような判断形状
で第85表のような種々の断面パターンを持つシリンダ
ーを複数本用意した。該シリンダーを順次N2図の製造
装置にセットし、実施例1と同様の作成条件の基にドラ
ム作成に供した0作成されたドラムを実施例1と同様の
評価を行った結果、いずれも実施例1と同様に、電子写
真特性を十分に満足するドラムが得られた。
〈実施例52〉 鏡面加工を施したシリンダーの表面を、引続き多数のベ
アリング用球の落下の基にさらしてシリンダー表面に無
数の打痕を生じせしめる、所謂表面ディンプル化処理を
施し、第4図のような判断形状で、第86表のような種
々の断面パターンを持つシリンダーを複数本用意した。
該シリンダーを順次第2図の製造装置にセットし、実施
例1と同様の作成条件の基にドラム作成に供した0作成
されたドラムを実施例1と同様の評価を行った結果、い
ずれも実施例1と同様に、電子写真特性を十分に満足す
るドラムが得られた。
第2表 O□ 非常に良好 ○ □ に良好 第4表 ◎ □ 非常に良好 O□ に良好 第5表 O□ 非常に良好 O□ に良好 第7表 ◎ □ 非常に良好 O□ に良好 第9表 ◎ □ 非常に良好 0 □ に良好 第13表 O□ 非常に良好 O□ に良好 第17表 ◎ □ 非常に良好 O□ に良好 第20表 本表面層は第1表(bl に従う(無印は第1表(a)
 に従う)第21表 本表面層は第3表(b)  に従う(無印は第3表(a
)  に従う)3423表 *關北腎V8し一〇 第24表 第25表 第  32  表 *表面層は第8表(b) に従う。
無印は第8表(a)に従う。
N33表 *表面FJBを使用。
無印は表面FJAを使用。
MB2表 *表面層Bを使°用。
無印は表面層Aを使用。
第35表 第 35 表(つづき) 第36表 第  37  表 *表面層は第10表(b)  に従う 無印はito表(a)  に従う 第38表 第 38 表(つづき) 第39表 本表面層は第10表(bl 仲従う  無印は第10表
(81に従う第40 表 無印は表面層Aを使用。
′M41表 無印は表面層Aを使用。
第43表 *表面層は第12表(b) に従う 無印は第12表(a)  に従う 145表 無印は第1z表(al に征つ ′M46表 無印は表面1’3Aを使用。
第47表 第48表 *電荷注入阻止層と表面層は第14表(b)に従う。
無印は第14表(a)  に従う。
第49表 第50表 第51表 ’fs 52表 第53表 無印は表面層Aを使用。
第  55  表 *電荷注入阻止層と表面層は第16表(b)に従う無印
は第16表(a) に従う 第56表 第61表 第62表 第64表 第65表 無印は夷18汲(al に促つ 第67表 第68表 無−」は表面層Aを使用。
第71表 無印は表面層Aを使用。
第73表 *は表面層Bを使用 無印は表面NAを使用。
第74表 第75表 無印は表面層Aを快11i。
第 76表 *は表面FIBを使用、無印は表面層Aを使用。
第77表 −は表面層Bを使用、無印は表面層Aを使用。
第85表 第86表 (発明の効果の概略) 本発明の光受容部材は、4配位構造のNon−BN (
)1.X)からなる下部表面層と、3配位構造と4配位
構造とが混在したNon−BN ()1.X)からなる
上部表面層との二層構造の表面保護層を設け、かつ、該
表面保護層中に価電子制御剤を含有せしめたことにより
、特に(!れた耐湿性、連続繰り返し使用特性、電気的
耐圧性、使用環境特性及び耐久性等を有するものであり
、本発明の光受容部材を電子写真用像形成部材として適
用させた場合には、残留電位の影響が全くなく、その電
気的特性が安定しておつ、特に画像欠陥や画像流れ等の
発生がなく、クリーニング性にすぐれたものとなる。
【図面の簡単な説明】 第1(A)〜(11図は本発明の光受容部材の層構造の
典型例のいくつかを模式的に示した図であり、第2図は
本発明の光受容部材を製造するための装置の一例で、グ
ロー放電法による製造装置の模式的説明図である。第3
図及び第4図は、本発明の光受容部材の支持体の断面形
状の例を示す図である。 100・・・光受容部材、101・・・支持体、+02
・・・光導電層、103・・・表面保護層、+03’・
・・下部表面層、103″・・・上部表面層、104・
・・電荷注入阻止層、1゜5・・・長波長光吸収層、1
06・・・密着層、107・・・自由表面、108・・
・中間層、201・・・反応室、202〜206.24
1.247・・・ガスボンベ、207〜211.242
.248・・・マスフロコントローラ、212〜216
.243.249 ・・・流入バルブ217〜221.
244.250・・・流出バルブ、222〜226.2
45.251・・・バルブ227〜231.246,2
52・・・圧力調整器、232.233・・・補助バル
ブ、234・・・メインバルブ、235・・・リークバ
ルブ236川真空計、237・・・基体シリンダ−、2
38・・・加熱ヒーター、239・・・モーター、24
0・・・高周波電源 第1図

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)支持体と、該支持体上に、シリコン原子を母体と
    し、水素原子又はハロゲン原子のうちの少なくともいず
    れか一方を含有するアモルファス材料で構成された光導
    電層と、表面保護層とを少なくとも有する光受容層とか
    らなる光受容部材において、前記表面保護層が、4配位
    構造の窒化ホウ素を含有する非単結晶質材料で構成され
    た下部表面層と、4配位構造の窒化ホウ素と3配位構造
    の窒化ホウ素とを混在して含有する非単結晶質材料で構
    成された上部表面層とから構成されており、かつ、価電
    子制御剤を含有していることを特徴とする光受容部材。
  2. (2)前記光受容層が、3層以上の多層構成である特許
    請求の範囲第(1)項に記載された光受容部材。
  3. (3)前記光受容層が、電荷注入阻止層を有する特許請
    求の範囲第(2)項に記載された光受容部材。
  4. (4)前記光受容層が、長波長光吸収層を有する特許請
    求の範囲第(2)項に記載された光受容部材。
  5. (5)前記光受容層が、接着性を改善する機能を備えた
    接着層を有する特許請求の範囲第(2)項に記載された
    光受容部材。
  6. (6)前記光導電層と前記表面保護層との間に中間層を
    有する特許請求の範囲第二項に記載された光受容部材。
JP61109703A 1986-04-30 1986-05-15 光受容部材 Expired - Fee Related JPH0746234B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61109703A JPH0746234B2 (ja) 1986-05-15 1986-05-15 光受容部材
US07/044,022 US4845001A (en) 1986-04-30 1987-04-29 Light receiving member for use in electrophotography with a surface layer comprising non-single-crystal material containing tetrahedrally bonded boron nitride

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61109703A JPH0746234B2 (ja) 1986-05-15 1986-05-15 光受容部材

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62267760A true JPS62267760A (ja) 1987-11-20
JPH0746234B2 JPH0746234B2 (ja) 1995-05-17

Family

ID=14517069

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61109703A Expired - Fee Related JPH0746234B2 (ja) 1986-04-30 1986-05-15 光受容部材

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0746234B2 (ja)

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6022132A (ja) * 1983-07-18 1985-02-04 Hitachi Ltd 積層感光体およびその製造方法
JPS6022582A (ja) * 1983-07-18 1985-02-05 株式会社シマノ 自転車用フロントデイレ−ラ−
JPS6061760A (ja) * 1983-09-16 1985-04-09 Sumitomo Electric Ind Ltd アモルファス感光体
JPS60118848A (ja) * 1983-12-01 1985-06-26 Ricoh Co Ltd 電子写真感光体
JPS62151857A (ja) * 1985-12-26 1987-07-06 Toshiba Corp 光導電部材
JPS62156666A (ja) * 1985-12-27 1987-07-11 Sharp Corp 感光体

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6022132A (ja) * 1983-07-18 1985-02-04 Hitachi Ltd 積層感光体およびその製造方法
JPS6022582A (ja) * 1983-07-18 1985-02-05 株式会社シマノ 自転車用フロントデイレ−ラ−
JPS6061760A (ja) * 1983-09-16 1985-04-09 Sumitomo Electric Ind Ltd アモルファス感光体
JPS60118848A (ja) * 1983-12-01 1985-06-26 Ricoh Co Ltd 電子写真感光体
JPS62151857A (ja) * 1985-12-26 1987-07-06 Toshiba Corp 光導電部材
JPS62156666A (ja) * 1985-12-27 1987-07-11 Sharp Corp 感光体

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0746234B2 (ja) 1995-05-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4845001A (en) Light receiving member for use in electrophotography with a surface layer comprising non-single-crystal material containing tetrahedrally bonded boron nitride
EP0241111B1 (en) Light-receiving member for electrophotography
JPS62267760A (ja) 光受容部材
US6635397B2 (en) Negative-charging electrophotographic photosensitive member
US4886723A (en) Light receiving member having a multilayered light receiving layer composed of a lower layer made of aluminum-containing inorganic material and an upper layer made of non-single-crystal silicon material
US4906543A (en) Light receiving member having a multilayered light receiving layer composed of a lower layer made of aluminum-containing inorganic material and an upper layer made of non-single-crystal silicon material
JPS62265669A (ja) 光受容部材
JPS62269147A (ja) 光受容部材
US20040121250A1 (en) Electrophotographic photosensitive member and process for producing the same
JPH0766196B2 (ja) 光受容部材
JPH0573231B2 (ja)
JPS62205361A (ja) 電子写真用光受容部材及びその製造方法
JPS62276559A (ja) 光受容部材
JPS62272273A (ja) 光受容部材
JP2603264B2 (ja) 光受容部材
JP2620797B2 (ja) 光受容部材
JPH0746232B2 (ja) 光受容部材
JPS62258470A (ja) 光受容部材
JP2603265B2 (ja) 光受容部材
JP2637426B2 (ja) 光受容部材
JP2637422B2 (ja) 光受容部材
JP2637424B2 (ja) 光受容部材
JPS60140356A (ja) 光導電部材
JP2620799B2 (ja) 光受容部材
JPS62195672A (ja) 電子写真用光受容部材

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees