JPS6226718A - 遅延スイツチ - Google Patents

遅延スイツチ

Info

Publication number
JPS6226718A
JPS6226718A JP16443585A JP16443585A JPS6226718A JP S6226718 A JPS6226718 A JP S6226718A JP 16443585 A JP16443585 A JP 16443585A JP 16443585 A JP16443585 A JP 16443585A JP S6226718 A JPS6226718 A JP S6226718A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cam
contact
spring
delay unit
switch
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP16443585A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0664970B2 (ja
Inventor
桑原 秀郎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Electric Works Co Ltd
Original Assignee
Matsushita Electric Works Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Works Ltd filed Critical Matsushita Electric Works Ltd
Priority to JP16443585A priority Critical patent/JPH0664970B2/ja
Publication of JPS6226718A publication Critical patent/JPS6226718A/ja
Publication of JPH0664970B2 publication Critical patent/JPH0664970B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Tumbler Switches (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔技術分野〕 この発明は、トイレの換気扇用のスイッチなどとして使
用され、手動または自動的に電路をオフまたはオン操作
した場合に於いて、この動作後所望時間を経過した後に
オンまたはオフ動作を行わしめるようにした遅延スイッ
チに関する。
〔背景技術〕
従来の遅延スイッチは、オイルダノシュボ・ノドと磁石
の組み合わせで、遅れ時間をとっていた。
そのため、一定時間オンしなければ遅れ時間の確保がで
きない、温度が変化すると遅れ時間が変わる、磁石を使
用しているため周囲の金属が変わると遅れ時間が変わる
、取付方向によって遅れ時間が変わるなどの欠点があっ
た。また、構造上、大角形2個用モジュールより小型化
することができなかった。
そこで、このような問題を解消するため、発明者は、共
同研究によって、箱状のスイッチ本体中央に遅延ユニッ
ト、この遅延ユニ・ノドの両側に端子部、上方にハンド
ル、そして、下方に前記両端子間を開閉する接点機構が
それぞれ配設され、前記遅延ユニットの前面にはカムが
設けられていて、このカムは、ばねにより常に正回転方
向に付勢され、前記ハンドルによって逆方向に強制回動
させられたとき、前記遅延ユニットの働きでゆっくりと
回転し、所定時間後に前記接点機構を動作させるように
なっている遅延スイッチを開発した。
をころが、遅延スイッチでは、前記カムに押された前記
接点機構の押圧子によって、所定の位置に接触ばねが動
き接点圧を得る方式であったため、前記カムの押圧力が
必ずしも一定ではなかった。すなわち、前記カムまたは
前記遅延ユニットの位置、あるいは寸法が微妙に押圧力
に影響を与えるため、押圧力にばらつきが生じ、安定し
た導通が得られないという問題があった。
〔発明の目的〕
以上の点に鑑みて、この発明は、オン・オフ動作を任意
に繰り返しても所定の遅れ時間が確保でき、取付方向に
制限がなく、しかも、スイッチ全体の小型化を計ること
ができ、さらに、接点部において安定した接触圧を維持
できる遅延スイ、、チを提供することを目的とする。
〔発明の開示〕
前記の目的を達成するため、この発明は、箱状のスイッ
チ本体中央に遅延ユニット、この遅延ユニットの両側に
端子部、上方にハンドル、そして、下方に前記両端子間
を開閉する接点機構がそれぞれ配設され、前記遅延ユニ
ットの前面には第1のカムが設けられていて、このカム
は、ばねにより常に正回転方向に付勢され、前記ハンド
ルによって逆方向に強制回動させられたとき、゛前記遅
延ユニットの働きでゆっくりと回転し、所定時間後に前
記接点機構を動作させるようになっている遅延スイッチ
であって、前記接点機構は、その接触ばね圧が常に接点
を閉じる方向に働くようになっているが、このばね圧に
打ち勝つ付勢力を備えた第2のカムの働きで、常は接点
を開いており、前記第1のカムが前記第2のカムをその
付勢力に抗して押圧したときに、前記接触ばね圧により
接点が閉じられるようになっていることを特徴とする遅
延スイッチを要旨とする。
以下にこれを、その一実施例をあられす図面に基づいて
詳しく説明する。
第1図から第4図までにみるように、箱状のスイッチ本
体(ボディ)10中夫に遅延ユニット20が設けられ、
その上面および下面を挟むようにして絶縁板30.31
が配設されている。この絶縁板30.31を設けること
で他部からの熱を遮断して、熱可塑性樹脂よりできた遅
延ユニット20の枠体に熱が加えられても燃えることが
ないようにされている。
遅延ユニット20は、下面からレバー25が延出されて
いる。このレバー25は、遅動時間を調整するための遅
動時間調整レバーとなっている。
スイッチ本体10の底壁には小孔11が形成されていて
、遅延ユニットをスイ・ノチ本体に収納したときに、レ
バー25がこの小孔11よりスイッチ本体の外へ出され
、スイッチ本体の外からレバー操作ができるようになっ
ている。スイッチ本体10と遅延ユニット20の間には
パツキン12が挟まれていて、小孔11とレバー25と
の隙間より塵や埃などが侵入するのを防ぐようになって
いる遅延ユニット20の前面には、2枚の第1のカム4
0.41が、遅延ユニット20のケーシングに設けられ
るその回動の支点21を遅延ユニットの伝達軸22から
偏心させるようにして取り付けられている。遅延ユニッ
トに近い方のカム40には、支点21を中心とする弧状
の切欠き42が形成され、その支点21が近い縁には、
歯部43が形成されていて、遅延ユニットの伝達軸端に
固定された歯車23と噛み合うようになっている。切欠
き42は、カム40が回動させられたときに、遅延ユニ
ットの歯車23とそのカバーに干渉されないように形成
されたものである。カム40と遅延ユニット20の間に
は、一端をカム40の裏面に形成された突起46に、他
端を遅延ユニ・ノド20から上方に延出した延出部24
の突起25に固定したコイルスプリング50が取り付け
られている。カム40は、このコイルスプリング50に
よって常に正回動方向(第1図中、矢印方向)に付勢さ
れている。他方、遅延ユニットから遠方のカム41には
、大きな切欠き45が形成されていて、前記カム40と
同様にカム41が回動させられたときに、遅延ユニット
の歯車23とそのカバーに干渉されることがないように
なっている。大きな切欠き45の支点21より遠い側の
周縁は弧状に膨出し、この膨出部45aに、カム40の
前面に形成された突起44が入り込んでいる。カム40
が正逆回動する場合においても、突起44が膨出部45
a内を動く限りは、カム41はカム40の動きに従わな
い。しかし、突起44が膨出部45aの端縁46aまた
は46bに衝合すると、カム41はカム40の動きに従
って正逆回動する。
スイッチ本体10内の両側部には、端子部を備え、その
端子部を構成している鎖錠ばね61a。
61bと解除釦62a、62bおよび端子板63a、6
3b、63cがそれぞれ第1図中、破線の矢印で示す位
置に収納されている。スイッチ本体lOの端子部の下部
壁には電線挿入口15が設けられている。端子板63a
、63bは、それぞれ別の固定接点64a、64bを有
し、スイ7チ1個内に異なる接点機構を形成している。
端子板63cは、対向する2枚の板が両者の中央部にお
いて両者をつなぐ板と接合されてなる。端子板63Cは
上下とも開口している。上部が塞がった端子板では、端
子板をスイッチ本体に収納した後に鎖錠ばねを収納でき
ないため、鎖錠ばねを先に収納していた。しかし、この
ようにすると鎖錠ばねがスイッチ本体中央の凹部に落ち
込んでしまうことがあった。そのため、鎖錠ばねと端子
板とを同時に収納しなければならず、非常に組立てにく
かった。端子板63cのように上部が開口されていると
、端子板をスイッチ本体に収納した後に鎖錠ばねを収納
でき、組立てが容易になる。端子板63Cの内側の板の
上部はスイッチ中央部に向かって伸ばされている。その
先端には凸状部66が形成されている。この凸状部66
の両側には、これよりもさらに突出した立上がり部66
a (二つある)が設けられている。内側の板の上端両
側部には凸部67が形成されている。鎖錠ばね61a、
61bは、それぞれ端子板63 a、  63 b、 
 63 cで囲まれ、各端子板の内側の板に接してい、
る。端子板63C上方には、押さえ板68が設けられて
いる。押さえ板68は、スイッチ本体10に形成された
窪み12に嵌まり込んでいて、遅延ユニット20方向(
第3図中、矢印Aで示す。)に動かされたとき、窪み1
2の縁12aに端縁が当接し、その方向への動きが制限
されるようになっている。この押さえ板68は絶縁材料
からなり、端子板63cの上部開口部を覆っている。押
さえ板68には六69が形成されていて、前記端子板の
凸部67と係合されている。凸部67は押さえ板68よ
り突き出ている。スイッチ本体10の上には角形カバー
80がかぶせられていて、このカバー80のスイッチ本
体10に向かう押圧力によって、押さえ板68が窪み1
2に押し付けられている端子板63c側の電線挿入口1
5から挿入された電線は、端子板63cの外側の板と鎖
錠ばね61bとに挟まれるようになっている。電線は、
鎖錠ばね61bの弾性力によって外側の板に押し付けら
れて固定される。このとき、端子板63cの内側の板に
電線を押さえる弾性力の反力が遅延ユニット方向に加わ
る。この反力によって端子板63C上部が広がろうとす
る。しかし、前述したように、遅延ユニット方向への動
きが制限された押さえ板68の穴に端子板63cの凸部
67が係合されていて、前記反力が押さえ板を介して最
終的にスイッチ本体10の縁12aで受けられるため、
端子63cの広がりを防止することができる。
また、この実施例では、押さえ板68が上下方向にもカ
バー80の押圧力によって固定されているため、電線挿
入時に鎖錠ばねが浮き上がることも防止できる。端子板
63cの下部には板状の接触ばね70の片端が接合され
士いて、この接触ばね70の中央部に絶縁材料よりなる
押圧子を有する第2のカム71が挿着され、先端下部に
可動接点72が形成されている。この第2のカム71の
他端はスイッチ本体10の凹所10aに嵌合し、その上
片は接触ばね70を上方に押し上げた状態で接触ばね7
0と接触している。このため、接点を閉じる方向に働く
接触ばね圧に抗した付勢力を有し、可動接点72と固定
設定64aは開離している。さらに、第2のカム7Iに
設けられた押圧子の一部71aには、コイルスプリング
76の一端がはまり込んでいるので、コイルスプリング
76の強いばね圧に働き、前記抑圧子はカム40.41
の周縁に接する方向に強く常に付勢され、可動接点72
と固定接点64aは常は開離された状態になる。そして
、常は、カム71に設けられた押圧子は第3図にみるよ
うに、カム41に形成された切欠き47内に入り込んで
いる。後に詳しく述べるように、このカム71の一端に
設けられた押圧子は、第1のカム40.41の正逆回動
と接触ばね70の弾性力で上下動し、これに伴い、可動
接点72が端子板63aの固定接点64aと着脱するよ
うになっている。接触ばね70とスイッチ本体10との
間には、接触ばね70の接点開離力を増すためにコイル
スプリング76が設けられている。このコイルスプリン
グ76一端はスイッチ本体10の底壁に形成された凹部
17に嵌まり込んでいる。コイルスプリングの他端には
、接触ばね70の下面から突出された押圧子71の一部
71aが嵌まり込んでいる。このようにして、コイルス
プリング76がその位置からずれないようになされてい
る。前記凸状部66側部の立上がり部66a (二つあ
る)は揺動体73の切欠き73a(二つある)と係合し
ている。揺動体73は、この凸状部66を支点として揺
動する。これに伴い、揺動体先端下面に形成された可動
接点74と端子板63bの固定接点64bが着脱するよ
うになっている。立上がり部66aと切欠き73aが係
合することによって、揺動体73がずれないようになっ
ている。立上がり部66aは後述するコイルスプリング
96a、96bの揺動体両側方向へのずれを防止する働
きも兼ねている。
カバー80とスイッチ本体10とは組立枠81によって
組み付けられるようになっている。カバー80の前後内
側面には、四部82が形成されている。ハンドル90に
は窓91が形成され、窓91を塞ぐ透明の蓋92が取り
付けられている。そして、透明のカードカバー93がカ
ード94を挟んでハンドル90に嵌め込まれている。ハ
ンドル90はカバー80に収納されていて、])i記凹
部82がハンドルの前後面に形成された縦長の凸部95
に係合し、ハンドル90の揺動支点となっている。ハン
ドル下面にはコイルスプリング96a。
96bが嵌め込まれていて、揺動体73のばね支持部7
5で受けられている。揺動体73はコイルスプリング9
6a、96bの働きでハンドルの傾斜方向と逆方向に傾
くようになっている。ハンドルの揺動終点でコイルスプ
リング95a、96bが、く字形または逆く字形に屈曲
させられ、コイルスプリング96a、96bが真直ぐな
状態に戻ろうとする復元力によってハンドル9oがその
位置で確実に固定されるようになっている。つまり、こ
のスイッチのハンドルは、タンプラボクンになっている
ネオンランプ97は、端子板63a、63cにそれぞれ
結線されている。端子板63c側では、端子板63cの
凸部67にネオンランプ97のリード線を巻くことがで
き、半田付けによる結線が容易になる。ネオンランプ9
7が点灯すると、その光が透明な蓋92を通して外に漏
れるため、暗闇でも容易にスイッチの位置を確認できる
ようになっている。スイッチ全体は、大角形1個用モジ
ュール内に収納される大きさになっている。
第3図は、このスイッチのオフ状態を示し、この状態か
ら、ハンドル90の右側を押し、ハンドルを逆方向に傾
斜させる。そうすると、揺動体73が逆方向に傾けられ
、揺動体に形成された可動接点74が端子板63b上の
接点64.aと接触して、この電路がオン状態になる。
同時に、ハンドル下部に形成された凸部90aでカム4
0上部の凸部40aを押し、カム40を支点21まわり
に強制回動させる。一定ストローク後には、カム40の
突起44がカム41の膨出部一端46aに衝合して、カ
ム41がともに動かされる。
接触ばねの押圧子71が接するカム40の周縁部40b
は、押圧子71の接触点と回動支点21間の距離が、カ
ム40がコイルスプリング50の付勢力に抗して強制回
動(逆回動)されて突起44がカム41の膨出部一端4
6bから離れて他端46aに衝合するまでの間に徐々に
太き(なるように傾斜している。このため、カム71の
一端に設けられた押圧子は、カム40の上記逆回動とと
もに押し下げられる。そして、カム40は、その突起4
4が前記他端46aに衝合する位置まで逆回動させられ
たときに、その逆回動にカム41を従わせるのであるが
、この時点では、カム40の傾斜状周縁40bによって
カム71の一端にある押圧子が充分に下げられているた
め、この押圧子は、カム41の周縁41aと切欠き47
との間の段差を乗り越えて、この周縁41aに接する位
置に移ることができる。この押圧子がカム40,41に
よってこのように押し下げられると、接触ばねの接点7
2が端子板63aの接点64aに接触して、この電路が
オン状態になるのである。
以上のようにして、第5図にみる状態になる。
第5図の状態からハンドル90の左側を押すと、ハンド
ル90が第3図にみる状態になり、ハンドルの凸部90
aがカム40の凸部40aから開放されるため、コイル
スプリング50の復元力によってカム40が第3図にみ
る状態に戻るために正回動する。このとき、遅延ユニッ
ト20の働きにより速度制御されてカム40は、ゆっく
りと正回動する。カム40の正回動につれて押圧子41
がカム40の周縁40bの位置に来ると、カム71の一
端の押圧子は、カム40の周縁から離れ、カム41の周
縁上のみに残るようになる。所定時間後、カム40の突
起44がカム41の膨出部の一端46bに衝合するよう
になると、カム41がカム49とともに動かされるよう
になる。このとき、カム41には切欠き47が形成され
ているため、この部分がカム71の一端の押圧子の位置
にくると、この押圧子は突如支えを失い、接触ばね70
と引張ばね76との復元力により切欠き47に入り込む
。そして、接点72が接点64aから素早く離され、こ
の電路がオフ状態になる。接点72の、この素早い開離
動作は、アーク切れを良くする。
この実施例では、所定時間後にオフ状態になるような機
構となっているが、端子板の固定接点を接触ばねの可動
接点の上方に設けるようにして所定時間後にオン状態に
なるような機構としてもよい。また、端子板63C側に
のみ押さえ板が設けられているが、端子+Ji63a、
63b側にも押さえ板が設けられていると、これらの端
子板においても前述した効果を得ることができる。
このスイッチは、たとえば、これをトイレなどのスイッ
チに用いて、揺動体73側の端子を照明に、接触ばね7
0例の端子を換気扇に結線するようにする。このように
すると、使用中は、照明が点灯しているとともに換気扇
が回されていて、使用後、照明を消したときに、所定時
間を経て換気扇が止まるようになるため、換気扇を直ち
に止めたときに生じる不便をなくし、しかも換気扇の消
し忘れを防ぐなどの効果を得ることができる。このスイ
ッチは、トイレ以外の種々の場所での使用も可能である
。遅動時間は、使用目的に合わせて設定すればよいが、
その調整ができないような構造であってもよい。
この発明において用いられる遅延ユニットは、磁石の異
極を対向させてその間に銅板などの導体板をおき、導体
板に発生するうず電流を利用して、カムの正回動を遅延
させる(遅くさせる)機構であってもよいし、歯車列と
遅動板の組み合わせによって遅延させる機構であっても
よい。
また、カム71に設けられた押圧子を押し上げるコイル
スプリング76の代わりに、接触ばね70と一体をなす
板ばねのようなものでもよい。
〔発明の効果〕
この発明にかかる遅延スイッチは、以上に説明したよう
な構造をしているため、オン・オフ動作を任意に繰り返
しても所定の遅れ時間が確保でき、取付方向に制限がな
く、しかもスイッチ全体の小型化を計ることができ、さ
らに、接点部において、接触ばね圧のみによって定まる
安定した接触圧を維持することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明にかかる遅延スイッチの一実施例をあ
られす分解斜視図、第2図は同上の組立状態の内部構造
をあられす平面図、第3図は同上の正面断面図、第4図
は同上の側断面図、第5図は第3図の状態からハンドル
を逆方向に傾けた後の状態をあられす正面断面図である
。 lO・・・スイッチ本体 10a・・・凹所(スイッチ
本体の一部)  20・・・遅延ユニッ)40.41・
・・第1のカム 50・・・コイルスプリング 63a
、63b、63c・=端子板 64a、64b・・・固
定接点 67・・・凸部 68・・・押さえ板 69・
・・穴70・・・接触ばね 71・・・押圧子を一端に
有する第2のカム 72.74・・・可動接点 73・
・・揺動体 76・・・コイルスプリング 8o・・・
カバー 90・・・ハンドル

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)箱状のスイッチ本体中央に遅延ユニット、この遅
    延ユニットの両側に端子部、上方にハンドル、そして、
    下方に前記両端子間を開閉する接点機構がそれぞれ配設
    され、前記遅延ユニットの前面には第1のカムが設けら
    れていて、このカムは、ばねにより常に正回転方向に付
    勢され、前記ハンドルによって逆方向に強制回動させら
    れたとき、前記遅延ユニットの働きでゆっくりと回転し
    、所定時間後に前記接点機構を動作させるようになって
    いる遅延スイッチであって、前記接点機構は、その接触
    ばね圧が常に接点を閉じる方向に働くようになっている
    が、このばね圧に打ち勝つ付勢力を備えた第2のカムの
    働きで、常は接点を開いており、前記第1のカムが前記
    第2のカムをその付勢力に抗して押圧したときに、前記
    接触ばね圧により接点が閉じられるようになっているこ
    とを特徴とする遅延スイッチ。
  2. (2)第2のカムの一端が、前記スイッチ本体の一部に
    嵌合軸止されている特許請求の範囲第1項記載の遅延ス
    イッチ。
JP16443585A 1985-07-25 1985-07-25 遅延スイツチ Expired - Lifetime JPH0664970B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16443585A JPH0664970B2 (ja) 1985-07-25 1985-07-25 遅延スイツチ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16443585A JPH0664970B2 (ja) 1985-07-25 1985-07-25 遅延スイツチ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6226718A true JPS6226718A (ja) 1987-02-04
JPH0664970B2 JPH0664970B2 (ja) 1994-08-22

Family

ID=15793106

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16443585A Expired - Lifetime JPH0664970B2 (ja) 1985-07-25 1985-07-25 遅延スイツチ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0664970B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN1080612C (zh) * 1995-10-03 2002-03-13 斯克弗·诺瓦公司 生产实心的成型体的方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN1080612C (zh) * 1995-10-03 2002-03-13 斯克弗·诺瓦公司 生产实心的成型体的方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0664970B2 (ja) 1994-08-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2004063328A (ja) スイッチ装置
JP4583675B2 (ja) スイッチ
JPS6226718A (ja) 遅延スイツチ
JP2004014457A (ja) スイッチ装置
JPH0346436Y2 (ja)
JP2004273199A (ja) スイッチ装置及びその製造方法
JPH0584007B2 (ja)
JPH0346437Y2 (ja)
JPS62223927A (ja) 遅延スイツチ用駆動装置
JPS6226719A (ja) 遅延スイツチ
JP2538770Y2 (ja) スイッチ装置
JPH0326594Y2 (ja)
JPS6155828A (ja) 遅延スイツチ
JPS6224907Y2 (ja)
JPH09282978A (ja) 照光式スイッチ
JPS62223926A (ja) 遅延スイツチ用接点開閉装置
JPS6155827A (ja) 遅延スイツチ
JPS6155826A (ja) 遅延スイツチ
JP2514997Y2 (ja) スライドスイッチ
JPH0731473Y2 (ja) リミットスイッチ
JP3533868B2 (ja) 押釦スイッチ
JPS6155824A (ja) 遅延スイツチ用駆動装置
JPS5828912Y2 (ja) 車輛用室内灯
JPH0239320Y2 (ja)
JPS6155823A (ja) スイツチ用遅延ユニツト

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term