JPS6226620B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6226620B2
JPS6226620B2 JP54147873A JP14787379A JPS6226620B2 JP S6226620 B2 JPS6226620 B2 JP S6226620B2 JP 54147873 A JP54147873 A JP 54147873A JP 14787379 A JP14787379 A JP 14787379A JP S6226620 B2 JPS6226620 B2 JP S6226620B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
color
printing
colors
ink
light
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP54147873A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5574884A (en
Inventor
Sutatsuki Peteru
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
International Business Machines Corp
Original Assignee
International Business Machines Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by International Business Machines Corp filed Critical International Business Machines Corp
Publication of JPS5574884A publication Critical patent/JPS5574884A/ja
Publication of JPS6226620B2 publication Critical patent/JPS6226620B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/46Colour picture communication systems
    • H04N1/50Picture reproducers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/21Ink jet for multi-colour printing
    • B41J2/2132Print quality control characterised by dot disposition, e.g. for reducing white stripes or banding
    • B41J2/2135Alignment of dots
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/17Ink jet characterised by ink handling
    • B41J2/18Ink recirculation systems
    • B41J2/185Ink-collectors; Ink-catchers

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Ink Jet (AREA)
  • Facsimile Transmission Control (AREA)
  • Facsimile Image Signal Circuits (AREA)
  • Fax Reproducing Arrangements (AREA)
  • Particle Formation And Scattering Control In Inkjet Printers (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、ラスタ印刷のためのカラー像形成を
デイジタル的に制御する装置に関する。本発明で
言うラスタ印刷とは、有限数の中間色調画素が印
刷されることであり、そしてこれを人が見た場合
には、目の解像度及び目が既に経験上有している
色調認識度に基づきラスタ型即ち断続的な色調変
化としてではなく連続的な色調と錯覚的に感知さ
れるような程度に選択が行なわれる。
白黒像をラスタ印刷するのは比較的容易であ
り、このための種々な印刷装置が知られている。
しかしながら、人間の目が識別可能な全ての色を
印刷することは不可能であるために色印刷は困難
である。白色の記録媒体上に許容し得る質の色像
を再現するには黒を含む7色(若しくはこれより
少ない数の色)を用いれば十分であることがわか
つたそしてこれは3色のみの印刷により得られ
る。
ラスタ画像に生じるモレア・パターンを見た場
合、もしも種々な色のラスタが水平方向に関して
適切に回転されていないならば人間の目はいらだ
つことが知られている。従つて今日のラスタ印刷
においては、種々な色のラスタは相互に回転され
ている。
並列印刷においては、画像全体のうちの第1番
目の特定な色の点を全て同時に即ち並列的に印刷
しそして次に第2番目以降の色の点を全て印刷し
そしてこの際第2番目以降の色のラスタの向きは
第1番目の色のラスタの向きから回転される。こ
の方法では、印刷されるべき色(黒を含む)の数
及び記録媒体が印刷装置を通過する回数に応じた
数の印刷フオームを用意しなければならない。こ
れらの印刷フオームの正確な配向は余り重大な問
題を生じない。
直列印刷においては、画素は、所望の色をドツ
ト即ち点の形で重ね合わせることにより逐次的に
構成される。これらのドツトは、印刷線を形成す
るように並置され、そしてこれらのいく本かの印
刷線は全体の画像を形成するように位置決めされ
る。印刷されるべき色毎にラスタ・スクリーンを
個別に用意することが必要であるという点で、並
列印刷処理の速度は固有的に遅い。これと対象的
に、直列印刷処理の速度は速いがその制御は困難
となる。直列印刷処理を行なう2つの型の印刷装
置がある。第1の型はインパクト型印刷装置であ
り、印刷ヘツドに一列もしくはマトリクス状にワ
イアが設けられそしてこれがリボンをはさんで記
録媒体に打ち当てられてドツトを生じる。このリ
ボンは所望の数の印刷色及び黒を含む多色リボン
である。所望の色を印刷又は重ね印刷するために
印刷ヘツドのワイア・マトリクスに応答してリボ
ン持ち上げ機構が動作する。このワイア型印刷装
置の機構部分を動かすのに時間がかかり、特にハ
ンマの復帰時間が長いためにこの型の印刷装置の
動作速度は遅い。他の型の印刷装置は種々な色の
液体インクを用いて動作する。印刷色毎に個別の
ノズルが設けられているヘツドからインクが噴射
される。今日インクの乾燥時間が短かくなつてい
るところからこの型の印刷装置は一番動作が速
い。
このように動作速度の観点からこの型の印刷装
置は色像の印刷もしくは複写装置として最も有望
視されている。このような色像再現システムは原
稿像走査部及び印刷部の間がどの位離れているか
に依存して色像複写装置又は色像用フアクシミリ
装置として分類される。本発明は単独動作型イン
ク・ジエツト印刷装置に利用可能であるが、色像
再現システムにも利用可能である。
標準型の色像再現プロセスについて概略的に述
べておくと、原画である色像は、最初帯域フイル
タを通されて原画のX―Yラスタ内の全画素の強
度即ち振巾を測定することにより加色性の三原色
即ちグリーン、ブルー及び赤に分けられる。或る
閾値よりも低い強度のものは無視される。
白色の記録媒体上に像を再現するために、減色
性の原色即ちマゼンタ(グリーンの吸収体)、黄
(ブルーの吸収体)及びシアン(赤の吸収体)が
用いられる。これらの減色性原色に対応する中間
調パターンは原画と同じX―Y位置に正確に重ね
られねばならず、しかも色のラスタは水平軸に関
して回転されねばならない。この条件は、回転印
刷スクリーンを用いる従来のアナログもしくはデ
イジタル色像再現技法では満足され得ない。従つ
て、従来の色再現もしくは変換技術は忠実性を欠
き、又これを矯正するためには精密でしかも困難
な色調平衡手順が必要となる。
コード化された色リングを走査するための方法
が、種々な調合物を含むアンプルを同定するプロ
セスと関連してスイス特許第495017号に示されて
いる。アンプルは、赤、グリーン、ブルー、シア
ン、マゼンタ及び黄色のリングを有している。こ
の走査装置は、リングにより反射された光を3つ
のスペクトル帯域(赤、グリーン、及びブルー)
に分けるためにダイクロイツク・ミラーを用い、
そして3つの光増大器から得られる色信号は、も
しもこれが所定の閾値を超える時に、自己クロツ
ク・システムによりデイジタル化される。このス
イス特許は、走査後の色コードの再現機構即ち印
刷装置については全く開示していない。
赤、黄及びブルーを夫々印刷する3つのノズル
を有しこれらが記録媒体固定用の回転ドラムの囲
りで120゜ずつ相互に離隔するように配列されて
いるインク・ジエツト印刷装置がスイス特許第
468630号に示されている。この特許は、印刷に用
いられないインク滴をガターに偏向させるための
偏向電極の設計に向けられている。又この特許
は、本発明の如き技術を色印刷に利用できる旨の
概念的記述を含んでいるが、これについての詳細
な開示を行なつていない。
スイス特許第537757号は、マトリクスもしくは
直線状に複数個の平行ノズルが配列されている印
刷ヘツドを有するインク・ジエツト印刷装置を示
している。同特許は、複式マニホルド・チエンバ
の設計に向けられているが、インク滴が正しい位
置で記録媒体に当たるようにノズルの付勢を遅延
させることにより複数個の平行ノズルからのイン
ク滴の制御について簡単に触れている。又、記録
媒体上で色を混合しもしくは色を並置して印刷す
るために種々な色を用いることの可能性について
も触れている。
種々な色をインク・ジエツトに用いる直列型印
刷装置において生じる重大な問題は、インク滴に
よる衝撃時に記録媒体が受ける部分的な膨張であ
る。そしてこれは、第2若しくはこれ以降の色の
インク滴を同じスポツトに正確に当てることを困
難にする。再現されるべき像の内容は大きく変化
するために、機構的な補償手段とよりこのような
膨張を予知することはできない。更に、このよう
な膨張の発生の度合はこれが使用雰囲気及び製造
時のパラメータに依存するために予測することが
できない。
上述の従来技術を含め今迄この問題を認識した
ものはない。そしてこの問題を解決することは、
インク・ジエツト印刷装置による色印刷の品質を
向上させるために非常に重要なのである。
従つて、本発明の目的は、第1番目の色インク
滴に対して第2番目以降の色インク滴を同一個所
に位置決めするようにこれらの間の誤つた位置づ
けを自動的に補償するデイジタル色像再現装置を
提供することである。
インク・ジエツト印刷装置による多色印刷はど
ちらの原色を用いるかによつて加色法もしくは減
色法を用いる。例えば、上述のスイス特許第
468630号においては、加色性原色即ち赤、黄及び
ブルーの使用が提案されている。本発明は減色性
原色であるマゼンタ、黄及びシアンの使用に関す
る。周知の如く、マゼンタ(グリーンの吸収体)
及び黄(ブルーの吸収体)の重ね合わせは赤を生
じ、マゼンタ及びシアン(赤の吸収体)の重ね合
わせはブルーを生じ、黄及びシアンの重ね合わせ
はグリーンを生じ、そして3色全てを重ね合わせ
ると黒を生じる。
従つて、マゼンタ、黄及びシアンを印刷色とし
て用いることにより、これら3色の外に赤、ブル
ー、グリーン及び黒を含む7色から成る色像を再
現することが可能である。色のシフト即ち望まし
くない色相が生じることを防止するためにこれら
印刷色の重ね合わせは正確に行なわれねばならな
い。
印刷ラスタが読み取りの方向(もしくはこれと
直交する方向)に配向される場合、低い周波数帯
域即ち人間の目の感受性が最も高い領域でモア
レ・パターンが最も生じることが知られてきてい
る。従つて従来は、人間の目に対する感受性を低
めるためにモアレ・パターンの周波数を増大する
ように個々の色の回転を別個の角度としてきた。
ところが本発明者によると、ラスタが傾けられた
デイジタル色像は機構的な不正確さに対して非常
に耐性がありそして減色性の原色であるマゼン
タ、黄及びシアンの全てが同じ45゜の配向のもと
に配列された場合にもモレア・パターンを伴なわ
ない全体的品質の優れた真の色像が得られ得るこ
とが判明した。
第1図は本発明を組込むことができる再現装置
を示す。原価1は光源2により照射されそして走
査装置3により走査される。この走査装置3は原
画1の画素を逐次的に走査するように位置制御装
置4により位置制御される。走査装置3の光学的
出力は、分割装置例えばこの光学的出力からグリ
ーンの部分を抽出する第1ダイクロイツク・ミラ
ー5及びブルーの部分を抽出する第2ダイクロイ
ツク・ミラー6によりこれらの加色性原色である
グリーン、ブルー及び赤に帯域分割される。
ダイクロイツク・ミラー5及び6により反射さ
れたグリーン及びブルーの部分並びに両ダイクロ
イツク・ミラーを通過された赤の部分はこれらの
色に夫々割り当てられた光倍率装置7,8及び9
により増巾される。光倍率装置7,8及び9から
の電気的出力信号は閾値装置10,11及び12
を夫々通過される。これらの閾値装置10,11
及び12はクロツク13により共通に調時されそ
してクロツク13は位置制御装置4に接続されて
いる。
かくして、閾値装置10,11及び12からの
出力信号は、原画1の各画素のグリーン、ブルー
及び赤の成分の連続的色調値にデイジタル化され
る。これらを再現即ち印刷するためには、これら
の加色性原色の連続的色調値は最初これらの等価
中間色調表示信号に変えられる。デイジタル化さ
れた連続的色調値は、適当な数の振巾レベルに量
子化され、そして或る走査スポツトにおける特定
な色が予定の閾値を超えたか否かを表わす2進出
力信号を生じるためにこれら予定の閾値と比較さ
れる。前述の如く色の再現においては画素マトリ
クスのラスタは、望ましくないモアレ・パターン
が発生しないように水平方向に関して傾けられね
ばならない。45゜の傾きに対するアルゴリズムは
簡単である。任意の傾きをデイジタル的に作り出
す手法は、IBM Technical DisclosureBulletin
Vol.20、No.6、1977年11月の第2423及至2425頁に
示されている。
加色性原色の強度を表わす2進出力信号はこれ
らの対応する減色性原色を制御するのに用いられ
る。即ち、グリーンの信号はマゼンタの印刷を制
御し、ブルーの信号は黄の印刷を制御しそして赤
の信号はシアンの印刷を制御する。この制御は標
準型の印刷制御装置14,15及び16により行
なわれ、そしてこれらの出力は多色インク・ジエ
ツト印刷装置17へ印加される。
インク・ジエツト印刷装置17はインク供給装
置、インク溜、インクに適切な圧力を加えつづけ
る装置、インク滴発生装置及び偏向装置を有す
る。更に、インク・ジエツト印刷装置17は印刷
されるべき色毎に設けられたノズル18,19及
び20を有し、又コントラスト増大のための黒色
用のノズル21を有する。
これらのノズルは、X―Y軸の同じ画素に向け
て発射されたインク滴が異なる時刻に記録媒体2
2に当たるように整列されている。又、これらの
時刻相互間の時間は、この間にインクが乾燥され
そして記録媒体22が進められるように選択され
ている。印刷装置17及び記録媒体22のための
移送装置(図示せず)は、X―Y印刷位置及びX
―Y走査位置の間の対応性を保証するために位置
制御装置4からの制御信号を受けとる。
勿論、この制御方式では、最初のインクの付着
による湿潤によつてわずかな期間膨張が生じるこ
とに起因する後続インク滴の印刷位置における
“ずれ”の発生に対処し得ない。従つて、この場
合には色を重ね合わせるにつれて色のシフト即ち
色相のシフトが生じてしまう。
本発明はこれを解決するために、記録媒体22
上の実際の印刷動作をモニタし、記録媒体22に
関する印刷装置17の位置を修正するために用い
られる適切な矯正信号を発生し、そして第2番目
及び第3番目のインク滴の発射時刻を制御する。
第2図は、本発明に従う制御装置の第1実施例
を示す。記録媒体22は、例えば回転ドラム23
の如き適切な支持体上に保持される。ドラム23
は、標準型の駆動制御装置(図示せず)により矢
印24の方向に回転される。再現されつつある像
の部分25は複数個の印刷ドツトにより構成され
ている。尚、簡略化のためこれらのドツトを矩形
26で示す。各印刷ドツトはストロボスコープ2
7からの白色光フラツシユにより照射され、そし
てこの光は記録媒体22により反射され又特定な
印刷ドツト26上の印刷色を通過して一群のフイ
ルタ即ちマゼンタ・フイルタ28、黄フイルタ2
9及びシアン・フイルタ30を通過して例えば
CCD(電荷給合装置)31,32及び33の如
き2次元的光検出装置に入光する。これらの光検
出装置はこれが検知したスペクトル成分を電気的
信号に変換する。
第4番目の光検出装置34は、重ね合わされた
中間調パターンの平均空間位置を感知するために
設けられている。光検出装置34は出力信号を線
35を介してストロボスコープ制御装置36に印
加する。この装置36は、中間調パターンを光検
出装置即ち領域31及至33の中央部に保つよう
にフラツシユ周波数を制御する光検出装置31及
至34は走査装置として働らく。
光検出装置即ち領域31乃至33からの出力信
号は、タツプ型シフト・レジスタ38,39及び
40より成る遅延回路網37へ印加される。これ
らシフト・レジスタからの出力信号は制御装置4
1へ印加され、又この制御装置41は、次の制御
信号を発生する。即ち、インク滴の発生周波数を
制御するためインク滴発生装置即ち圧電結晶へ印
加される制御信号、インクの圧力を制御するため
にポンプに印加される制御信号、第2図の矢印4
2で示されているY方向におけるインク・ジエツ
トの振れを矯正するために偏向装置へ印加される
制御信号並びに矢印43により示されるX方向に
おける印刷ヘツドの移動を矯正するためにイン
ク・ジエツト印刷ヘツド移動機構に印加される制
御信号である。
第3図乃至第6図は、色の重なり合いが正しく
行なわれていない場合のこれの矯正の仕方を示し
ている。第3図は、個々の色の面積は異なつてい
るが各色が適正に重ね合わされている場合を示
し、そしてこの場合には矯正は不要である。第4
図は2つの色が相互にずれている場合を示し、第
5図は2つの色は適正に重ね合わされているが第
3番目の色がずれている場合を示し、そして第6
図は3色全てが相互にずれている場合を示す。こ
の第4図乃至第6図の場合には矯正が必要であ
る。
減色性の黄、マゼンタ、及びシアンをこの順序
で印刷する場合には、次のような場合が起こり得
る。
(1) これらの色のうち1色のみを印刷するなら
ば、この色に関連するフイルタ28,29もし
くは30及びこれに対応する光検出装置31,
32もしくは33を光が通過する。この場合こ
の光の強度は最大である。しかしながら、1色
のみを印刷する場合には色相互間のずれは生じ
ようがないので矯正信号は発生されない。
(2) もしも2色印刷がおこなわれるならば、第3
図に示した適切印刷もしくは第4図に示した不
適正印刷が生じる。前者の場合には、フイルタ
28乃至30を光が通過しない。何故ならば、
これらの色が単独で存在することはなく、そし
て上記2色は赤、グリーンもしくはブルーにな
りそして上記フイルタの全てはこれらに対する
吸収体であるからである。
2色印刷の場合に不適正印刷即ちこれら2色
が正しく重なり合つていないことが生じると、
これら2色は対応するフイルタを低い強度で通
過し、そして対応する光検出装置はこれに応じ
て出力信号を発生する。これにより制御装置4
1は矯正信号を発生する。
(3) 3色の全てを印刷する場合には次の如き3つ
の場合のいずれかが生じる。即ち(a)3色全てが
適正に重なり合つている場合、(b)3色のうち2
色が重なり合つているが残りの1色はこれらと
重なり合つていない場合(第5図)、もしくは
(c)最初に印刷した色に対して第2番目及び第3
番目の色が重なり合つておらずしかも第2番目
及び第3番目の色も相互に重なり合つていない
場合である。
上記(a)の場合には、3色全ての適正な重なり合
いにより黒色が生じ従つて出力信号は発生されな
い。
上記(b)の場合には、適正に重なり合つた2色に
より新たな色即ち赤、グリーンもしくはブルーが
生じそしてこの色は全フイルタによりブロツクさ
れる。3色全てが重なり合う場合には黒が発生さ
れる。かくして不適正な重なり合いを生じた色に
対するフイルタのみが強度の低い出力信号を発生
する。
上記(c)のように全ての色が相互に適正な重なり
合いを示さない場合には、出力信号を発生させな
い1つの黒い領域が存在し、フイルタによりブロ
ツクされる新たな色即ち赤、グリーン及びブルー
を示す3つの領域が存在し、そして重なり合わな
い印刷色により生じる強度の小さい3つの出力信
号が生じる。
1色印刷の場合には大きな出力信号が生じ、そ
して2色以上の印刷の場合には不適正な重なりを
生じた色について小さな出力信号が生じる。第1
番目に印刷された色に関して第2番目及び後続の
印刷色を矯正するためには、ストロボスコープ2
7は、第2番目及び後続の色付着掃引の間のみ付
勢される。従つて第1番目の印刷色についての上
記高出力信号は発生されない。
第7図は、ストロボスコープ27の代りに連続
的な白色光源44(これは白熱灯でもよい)を用
いた本発明の色シフト検出装置の第2の実施例を
示す。光は記録媒体22から反射されそして印刷
インクによりフイルタされて面走査装置45へ送
られる。この走査装置45はX―Yマトリクスに
並べられた感光装置46より成り、そしてこれら
の感光装置46は夫々色の異なるフイルタ・マス
ク47で覆われている。ここでマスクは薄いカラ
ー・マスク層で構成されることができる。感光装
置46は、光によつて誘起された電荷を貯蔵する
電荷結合キヤパシタで構成されることができる。
水平方向のマトリクス行の夫々のキヤパシタ即ち
感光装置46は共通接続線48,49,50及び
51に夫々接続され、又これらの線は垂直(Y)
走査発生装置52へ接続されている。一方、垂直
方向のマトリクス列の夫々のキヤパシタ即ち感光
装置46は共通接続線53,54,55及び56
に夫々接続されそしてこれらの線は水平(X)走
査発生装置57に接続されている。
水平及び垂直走査発生装置57及び52からの
パルスがX―Yマトリクスの点において適切なシ
ーケンスで一致するならば、この点に以前から貯
蔵されている積分された光誘起電荷は、これら感
光装置即ちキヤパシタ46が設けられている基板
58に転送され、そして或る対応するビデオ電流
が上記電荷から生ぜられる。
他の電荷転送装置は、1975年の
AcademicPress社によるAdvances in
Electronicsand Electron PhysicsのC.H.
SequinM.F.Tompsettによる“Charge
TransferDevices”において述べられている。
前記ストロボスコープの機能は、パルス駆動型
の露光読み出し回路59により達成される。クロ
ツク60はこの露光読み出し回路59並びに走査
発生装置52及び57を制御する。この露光読み
出し回路59は、第2番目以降の印刷色毎の電荷
分布を電子的に分類することにより、インク滴発
生周波数に対する制御信号、インク圧力に対する
制御信号、インク滴の偏向のための制御信号及び
インクジエツト印刷ヘツド・アセンブリの移動機
構に対する制御信号を発生する。ストロボスコー
プを用いた実施例における如く、第1番目の印刷
色の走査の結果は抑止され又この抑止はこの実施
例においては電子回路的に行なわれる。印刷イン
クによる湿潤に基づいて記録媒体22が膨張する
ことを最小にするための手段が第8図に示されて
いる。記録媒体22を支持するドラム23の円筒
状表面には複数個の開孔が設けられ、一方これの
軸方向の表面は閉ざされている。ダクト62を介
してドラム23から空気が吸い出されると、記録
媒体22はドラムの周囲に強固に保持され、そし
て第9図及び第10図に示すように記録媒体即ち
用紙が開口61に向つて吸い寄せられようとする
ことにより上述の膨張の発生を吸収しようとす
る。第9図は用紙が乾燥している場合を示し、そ
して第10図はインクにより湿潤された用紙を示
す。
【図面の簡単な説明】
第1図は色像再現装置のブロツク配線図、第2
図はインク・ジエツト・ノズルに対する制御信号
を発生する本発明の第1の実施例のブロツク配線
図、第3図は印刷色が適切に重なり合つている状
態を示す図表、第4図、第5図及び第6図は重な
り合いが適切でない場合を示す図、第7図はイン
ク・ジエツト・ノズルのための制御信号を発生す
る本発明の第2の実施例のブロツク配線図、第8
図は記録媒体を支持する開孔付ドラムを示す図、
第9図は乾燥した用紙及びドラムの断面図、第1
0図は湿潤した用紙及びドラムの断面図。 23……ドラム、27……ストロボスコープ、
36……ストロボスコープ制御装置、28……マ
ゼンタ・フイルタ、29……黄フイルタ、30…
…シアン・フイルタ、31,32,33,34…
…光検出装置、38,39,40……シフト・レ
ジスタ、37……遅延回路網、41……制御装
置。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 少なくとも3色の原色インクの滴を夫々発射
    する複数個のノズルが、回転ドラム上の記録媒体
    に対面して設けられた可動型の印刷ヘツド・アセ
    ンブリに配置され、上記ノズルから発射されるイ
    ンクの滴が中間調の画素を形成するように互いに
    重ね合わされるインク・ジエツト印刷装置による
    色像形成をデイジタル的に制御する装置であつて
    次の(イ)乃至(ハ)を有する。 (イ) 上記記録媒体上に印刷された色領域に白色光
    を照射する手段。 (ロ) 夫々上記色領域からの反射光を受光するため
    に設けられた少なくとも3つの原色フイルタ、
    該原色フイルタを通過した光を検出して出力信
    号を発生する上記原色フイルタ毎に設けられた
    第1光検出手段、上記色領域からの反射光を直
    接受光し出力信号を発生する第2光検出手段及
    び該第2光検出手段の出力信号に応答し、上記
    色領域からの反射光を上記第1光検出手段の中
    央部に当てるように上記照射手段を制御する手
    段を有する走査手段。 (ハ) 上記第1光検出手段の出力の夫々に応答し、
    上記インク・ジエツト印刷装置のインク滴発生
    装置、偏向装置及び印刷ヘツド・アセンブリ駆
    動装置を制御する信号を発生する制御手段。
JP14787379A 1978-11-29 1979-11-16 Device for digitally controlling formation of color image Granted JPS5574884A (en)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CH1221378A CH637331A5 (de) 1978-11-29 1978-11-29 Verfahren und vorrichtung zum digitalen steuern der bildung farbiger wiedergaben.

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5574884A JPS5574884A (en) 1980-06-05
JPS6226620B2 true JPS6226620B2 (ja) 1987-06-10

Family

ID=4380946

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14787379A Granted JPS5574884A (en) 1978-11-29 1979-11-16 Device for digitally controlling formation of color image

Country Status (6)

Country Link
EP (1) EP0011722B1 (ja)
JP (1) JPS5574884A (ja)
CA (1) CA1138521A (ja)
CH (1) CH637331A5 (ja)
DE (1) DE2965397D1 (ja)
IT (1) IT1165338B (ja)

Families Citing this family (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4403874A (en) * 1980-03-25 1983-09-13 Ramtek Corporation Color printer and multi-ribbon cartridge therefor
JPS572163A (en) * 1980-06-06 1982-01-07 Canon Inc Multicolor ink jet recording device
JPS5741966A (en) * 1980-08-26 1982-03-09 Canon Inc Color ink jet recording device
JPS5741965A (en) * 1980-08-26 1982-03-09 Canon Inc Color ink jet recording device
JPS5741967A (en) * 1980-08-26 1982-03-09 Canon Inc Color ink jet recording device
JPS57100580A (en) * 1980-12-15 1982-06-22 Fuji Photo Film Co Ltd Ink jet printer
JPH0666881B2 (ja) * 1981-09-18 1994-08-24 キヤノン株式会社 カラ−画像処理装置
JPS5952968A (ja) * 1982-09-20 1984-03-27 Sony Corp カラ−書画装置
US4683492A (en) * 1983-03-08 1987-07-28 Canon Kabushiki Kaisha Method and apparatus for recording a full-color image with a plurality of colorants on the basis of a set of area factors for the colorants selected from a plurality of sets of area factors calculated from a plurality of sets of equations
US5191361A (en) * 1983-03-08 1993-03-02 Canon Kabushiki Kaisha Image reproducing system
DE3408336A1 (de) * 1983-03-08 1984-09-13 Canon K.K., Tokio/Tokyo Bildreproduktionssystem
DE3526133A1 (de) * 1985-07-22 1987-01-29 Hell Rudolf Dr Ing Gmbh Verfahren zur herstellung von farbbildern
US4853768A (en) * 1985-12-26 1989-08-01 Canon Kabushiki Kaisha Color image processing apparatus with linear masking circuit having coefficients which vary in accordance with the levels of color component signals
JPS63187770A (ja) * 1987-01-29 1988-08-03 Toshiba Corp 画像形成装置
JP2840323B2 (ja) * 1989-09-28 1998-12-24 キヤノン株式会社 カラー画像記録装置
NL9400355A (nl) * 1994-03-07 1995-10-02 Stork Colorproofing Werkwijze voor het registreren van kleurdeelbeelden en daarmee verkregen patroon van afbeeldingen.
JP2840584B2 (ja) * 1996-02-28 1998-12-24 キヤノン株式会社 画像形成装置
ES2120914B1 (es) * 1997-02-05 1999-06-01 Carrasco Martinez Vicente Metodo para la impresion en policromia sobre superficies diversas.
GB2379414A (en) 2001-09-10 2003-03-12 Seiko Epson Corp Method of forming a large flexible electronic display on a substrate using an inkjet head(s) disposed about a vacuum roller holding the substrate
US8383840B1 (en) 2005-06-15 2013-02-26 Geoff McMahon Extraction of fulvic minerals, vitamins, amino acids, enzymes, and phytonutrients from humic substances

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4985912A (ja) * 1972-12-22 1974-08-17
JPS53102036A (en) * 1977-02-17 1978-09-06 Sanyo Electric Co Ltd Ink jet printer

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CH495017A (de) * 1968-07-16 1970-08-15 Ciba Geigy Verfahren zur Abtastung von Farbcodes und zu deren Umwandlung in Binärcodes sowie Einrichtung zur Durchführung dieses Verfahrens
JPS5829740B2 (ja) * 1977-06-06 1983-06-24 株式会社リコー カラ−インクジエツト記録装置
JPS54104342A (en) * 1978-02-01 1979-08-16 Ricoh Co Ltd Color ink jet transfer printer

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4985912A (ja) * 1972-12-22 1974-08-17
JPS53102036A (en) * 1977-02-17 1978-09-06 Sanyo Electric Co Ltd Ink jet printer

Also Published As

Publication number Publication date
CA1138521A (en) 1982-12-28
EP0011722B1 (de) 1983-05-11
DE2965397D1 (en) 1983-06-16
EP0011722A2 (de) 1980-06-11
CH637331A5 (de) 1983-07-29
EP0011722A3 (en) 1981-01-21
IT7926959A0 (it) 1979-10-31
IT1165338B (it) 1987-04-22
JPS5574884A (en) 1980-06-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6226620B2 (ja)
US3404221A (en) Controlled ink-jet copy-reproducing apparatus
US4812899A (en) Printing process where each incremental area is divided into a chromatic area and an achromatic area and wherein the achromatic areas are printed in black and white and the chromatic areas are printed in color sub-sections
JP2994015B2 (ja) プリント方法
US3922484A (en) Method for the rastered reproduction of colored continuous tone images of single or multicolor originals
US6010205A (en) Method and apparatus for improved printing
US4660077A (en) Color image forming apparatus
US5353387A (en) Process for reducing the quantity of ink applied to recording substrates by ink printing devices to prevent image degradation
US5579044A (en) Digital proofing system
JPH10278306A (ja) 液体インクプリントシステム及び液体インクプリント方法
JPS5855714B2 (ja) インク・ジェット・プリンタの濃度制御回路
GB2092526A (en) Ink-jet printing apparatus
KR101292024B1 (ko) 제트 오작동의 보상
JPH01235655A (ja) 記録方法
JPH02210442A (ja) Ledアレイを含む高分解能ハーフトーンドット発生システム及びその方法
US6121997A (en) Image forming apparatus for having an arbitrary number of screen lines and screen angles by controlling pixel dot recording timing
JPH0330505B2 (ja)
SU1246906A3 (ru) Комплект растров многокрасочной печати
KR20020036958A (ko) 여러 가지 캐리지 속도를 이용하는 잉크젯프린터로프린트하는 방법
JP3133946B2 (ja) ドットマトリクスプリンタによる画像のプリント
US4590514A (en) Color image processing apparatus
JPS61121658A (ja) 記録装置
US7140710B2 (en) Dot management for an imaging apparatus
JPS59115854A (ja) カラ−プリンタ方式
JPS63102949A (ja) インクジエツト記録装置