JPS6226509A - 工程計画情報処理装置 - Google Patents

工程計画情報処理装置

Info

Publication number
JPS6226509A
JPS6226509A JP60165324A JP16532485A JPS6226509A JP S6226509 A JPS6226509 A JP S6226509A JP 60165324 A JP60165324 A JP 60165324A JP 16532485 A JP16532485 A JP 16532485A JP S6226509 A JPS6226509 A JP S6226509A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
latest
day
schedule
parts
completion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP60165324A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroaki Sugihara
弘章 杉原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP60165324A priority Critical patent/JPS6226509A/ja
Publication of JPS6226509A publication Critical patent/JPS6226509A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P90/00Enabling technologies with a potential contribution to greenhouse gas [GHG] emissions mitigation
    • Y02P90/02Total factory control, e.g. smart factories, flexible manufacturing systems [FMS] or integrated manufacturing systems [IMS]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P90/00Enabling technologies with a potential contribution to greenhouse gas [GHG] emissions mitigation
    • Y02P90/30Computing systems specially adapted for manufacturing

Landscapes

  • General Factory Administration (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)
  • Multi-Process Working Machines And Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この発明は、工程計画についての情報処理に関するもの
である。
〔従来の技術〕
工程計画についての情報を処理し表示する場合は工程表
が用いられる。第4図は従来の工程表の一例を示す説明
図で、図において(1)は工程表用紙、(2)は製品番
号表示欄、(3)は部品名表示欄、(4)は工程名表示
欄、(5)は予想必要日数欄、(8)は横棒グラフ、(
9)は関連矢印である。第4図に示す工程表用紙(1)
上の文字(記号、図形を含んで仮に文字と総称する)の
中にはあらかじめ印刷されているものと計画者が記入す
るものとがある。
この工程表用紙(1)上にその工程計画についての情報
が表示される一つの製品(製品番号表示欄(2)に製品
番号で表示される)は複数の部品から構成され、この複
数の部品は部品名表示欄(3)にそれぞれ表示され、各
部品は複数の工程に分けて製造され、各工程はそれぞれ
各工程名表示欄(4)に表示される。各工程に対応し、
予想必要日数が予想必要日数欄(5)に表示されている
工程計画を立案する計画者は横棒グラフ(8)と関連矢
印(9)を記入するが、横棒グラフ(8)の左端が当該
横棒を横に延長した位置の工程名表示欄(4)に表示さ
れる工程の作業着手、横棒グラフ(8)の右端が当該工
程の作業完了の計画を示し、従って横棒グラフ(8)の
長さは当該工程の予想必要日数(予想必要日数欄(5)
に表示される)である。関連矢印(9)は同一部品内又
は異なる部品相互間での工程間の関連を表す。
ある製品の製作が決まり、部品/工程情報が決定された
とき、製品番号を製品番号表示欄(2)に、部品名を部
品名表示欄(3)に、工程名を、同一部品内では工程の
前後の順序が記入欄の上下の順序に対応するように工程
名表示欄(4)に記入し、各工程に必要と予想される予
想必要日数を対応する予想必要日数欄(5)へ記入する
そして、工程計画を立案する計画者は、記入した情報を
基に、経験と勘によって、各部品の各工程の計画作業期
間を決め、計画作業期間と工程相互関係とを横棒グラフ
(8)と関連矢印(9)とで工程表用紙(1)上に表現
する。
第4図に示す例では1月7日乃至22日の間工場が休み
なく稼動してお、り PTIで示される部品が1月9日
に作業着手され、1月19日に作業完了となる予定表で
ある。
〔発明が解決しようとする問題点〕
従来の工程表は以上のように構成されて用いられている
ので、各部品の各工程の着手日をどこまで遅らせても製
品を製造完了指示日までに完成する上で支障ないかとい
う情報、すなわち各工程に対する最遅完了日の情報、な
らびに最遅完了日によって定まる最遅着手日の情報が表
示されていない。
このことは計画を立案する場合、又は実績を分析する場
合等に、ぎりぎりの日程と対比することができないとい
う問題点があり、またこのため各部品の各工程の急を要
する度合がわからないという問題点があった。
この発明は上記のような問題点を解決するためになされ
たもので、最遅着手日や最遅完了日を参考にすることが
容易な工程表を出力することができる装*1−得ること
を目的としている。
〔問題点を解決するための手段〕
この発明の装置では、工場の稼動スケジュール、製品ご
との製造完了指示日′及び製品の部品/工程情報をデー
タ処理装置に入力し、製品の製造完了指示日から逆算し
てその製品の各工程の最遅層手日及び最遅完了日、すな
わち最遅スケジュールを自・動的に決定して出力できる
ようにした。
〔作用〕
この発明の工程表では工程計画スケジュールと最遅スケ
ジュールとが対比的に示されるので、工程計画の変可、
計画と実績との対比等に際し有効な情報を得ることがで
きる。
〔実施例〕
以下この発明の実施例を図面について説明する。
第1図はこの発明°の一実施例を示すブロック図で、図
において(21) Fi工程計画情報処理装置全体を示
し、(22)は入力部、(23)は部品/工程情報記憶
部、(24) Ifi工場稼動日記憶部、(25)は最
遅スケジュール算出部、(26)は出力部である。
入力部(22)は電子計算機における従来公知のデータ
入力装置のどのようなものを使用してもよろしく、たと
えばブラウン管表示装置とキーボー   □ドとを備え
対話形式によるデータ入力が可能な入力装置であると考
えてもよい。入力部(22)から入力するデータは第4
図に示す従来の工程表において、従来計画者が欄(3)
 、 +41 、 +51に記入していたデータに対応
するデータ、及び工場の稼動スケジュールならびに製造
完了指示口である。従来の工程表で第4図の欄+3) 
、 [4) 、 +51へ記入していたデータは、決定
された部品/工程情報に基づくものであるので、第1図
の装置では入力部(22)から部品/工程情報を入力す
る。入力された部品/工程情報は部品/工程情報記憶部
(困)に格納され、入力された工場の稼動スケジュール
は工場稼動日記憶部(24)に格納される。
最遅スケジュール算出部(25)は入力部(22)から
入力された製造完了指示口に対し、当該製品の最終工程
の完了日が一致するように最終工程の最遅完了日を定め
、工場稼動日記憶部(24)からの工場稼動日のデータ
と当該最終工程の必要日数とから当該最終工程の最遅着
手日を算出し、この最遅着手日が最終工程の直前の前工
程の最遅完了日となるようその前工程の最遅完了日を定
め、このようにして工程構成によって順次さかのぼり、
各工程に工場稼動日記憶部(24)から取り出し声工場
稼動日を各工程の必要日数分だけ割付け、各工程の最遅
スケジュール、すなわち最遅着手日から最遅完了日まで
の日程を決定する。
出力部(26) ilt最遅スケジュール算出部(25
)で決定したデータを所定のフォーマットで出力する。
出力部(26)には電子計算機の出力装置として使用さ
れる従来公知のどのような出力装置を使用してもよろし
く、プリンタによる印字出力又はブラウン管表示装置に
よる表示出力のいずれでもよい。
第2図は第1図の装置により出力された工程表の一例を
示す説明図で、第2図において第4図と同一符号は同−
又は相当部分を示し、+6)Fi最遅ステジュール横棒
グラフ、(7)は最遅スケジュール関連矢線であシ、横
棒グラフ(6)は先に説明した横棒グラフ(8)に対応
し、関連矢線(7)は先に説明した関連矢線(9)に対
応するものであるので、重複した説明は省略する。なお
、第2図において工程表用紙(1)にあらかじめ印刷し
である文字及び横棒グラフ(8)ならびに関連矢M (
9)を除く部分は総て出力[26ンによシブリントする
ことができる。
計画者は横棒グラフ(6)、関連矢印(7)により表示
された最遅スケジュールを観察しながら横棒グラフ(8
)、関連矢印(9)を決定することができるので計画作
業が容易になる。なお、計画者が横棒グラフ(8)、関
連矢印(9)を入力部(22)から入力して出力部(2
6)によシブリントするように構成することもできる。
第3図は第1図の装置の動作を示すフローチャートであ
りて、第1図と同一符号は同一部分を示し、(50)〜
(56)は各ステップである。iI!1図と同一符号の
部分とステップ(50)、(51)。
(52)については第1図について既に説明した所であ
るが、ステップ(53) 、 (54) 、 (55)
において、たとえばステップ(52)で入力した製造完
了指示口が工場の稼動臼でない場合はその直前の工場の
稼動臼を最終工程の最遅完了日とする。第2図に示す例
では1月1日乃至1月22日の間工場が連続稼動してい
るが、もし1月15日が工場休日であるとすれば工程A
2の最遅着手日は1月14日になり、従って工程A1の
最遅着手日は1月校日になる。
また、たとえば、ステップ(56)の出力において出力
プログラムの中で横棒グラフ(6)Kハツチを施すよう
にプログラムしておけば第2図に示すようにプリントさ
れ、横棒グラフ(8)との区別が容易になる。
なお、この発明でいう製品の中にはソフトウェアも含ま
れていると理解ナベきである。たとえば製品としてのプ
ログラムシステムが個々のプログラム又はプログラム群
という部品から構成される場合のプログラムシステム作
成に対しこの発明を適用できる。
さらに、第2図の製品番号表示欄(2)、部品名表示欄
(3)、工程名表示欄(4)にプリントすべきものは製
品番号、部品名、工程名に限定されることなく製品名、
部品コード、工程ボード等、対象を一意的に特定できる
ものであればよい。
出力部(26)の出力はプリント出力又は表示(CRT
表示装置等)出力としたが、他の計算機又はファイル等
への伝送出力などでもよい。
また、第3図のステップ(51)で部品/工程情報を入
力するとしたが、これはたとえば基準情報としてあらか
じめ入力しておいてもよい。
さらに、横棒グラフ(8)と関連矢印(9)は立案者が
決定するとしたが、計算機によって決定し出力部(26
)を経て横棒グラフ(6)及び関連矢印(7)と同時に
出力することもできる。
〔発明の効果〕
以上のようにこの発明によれば、工程表上に最遅スケジ
ュールを表示することができるので、工程計画の立案、
実績の分析等の場合この最遅スケジュールを参考にして
作業遂行を容易にすることができる。また、最遅スケジ
ュールを分析して各工程の急ぐ度合を把握することがで
きるという効果がある。
【図面の簡単な説明】 第1図はこの発明の一実施例を示すブロック図、第2図
は第1図の装置により出力された工程表の一例を示す説
明図、第3図はwl1図の装置の動作を示すフローチャ
ート、第4図は従来の工程表の一例を示す説明図である
。 (22)は入力部、(23)は部品/工程情報記憶部、
(24)は工場稼動日記憶部、(25)は最遅スケジュ
ール算出部、(26)fl出力部。 尚、各図中同一符号は同−又は相当部分を示す。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 それぞれが複数の工程を経て製造される複数の部品を組
    合せて製品を構成する場合の工程計画を作成する工程計
    画情報処理装置において、 当該製品の製造を担当する工場の稼動スケジュールと、
    当該製品の製造完了指示日と、当該製品を構成するすべ
    ての部品、このすべての部品の各部品に対し当該部品を
    製造するための工程名と工程の配列順序ならびに各工程
    の予想必要日数の情報を含む部品/工程情報とを入力す
    る入力部、この入力部から入力された上記部品/工程情
    報を記憶する部品/工程情報記憶部、 上記入力部から入力された上記工場の稼動スケジュール
    を記憶する工場稼動日記憶部、 上記入力部から入力された製品の製造完了指定日と上記
    工場稼動日記憶部及び上記部品/工程情報記憶部との内
    容とによって、当該製品の最終工程の完了日が上記製造
    完了指定日に一致するよう当該最終工程の最遅完了日を
    定め、上記最終工程から工程順に従って順次さかのぼり
    、各工程に上記工場稼動日記憶部から取り出した工場稼
    動日を各工程の必要日数分だけ割付け各工程の最遅着手
    日から最遅完了日までの工程を算出する最遅スケジュー
    ル算出部、 この最遅スケジュール算出部で算出した最遅スケジュー
    ルを出力する出力部を備えたことを特徴とする工程計画
    情報処理装置。
JP60165324A 1985-07-26 1985-07-26 工程計画情報処理装置 Pending JPS6226509A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60165324A JPS6226509A (ja) 1985-07-26 1985-07-26 工程計画情報処理装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60165324A JPS6226509A (ja) 1985-07-26 1985-07-26 工程計画情報処理装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6226509A true JPS6226509A (ja) 1987-02-04

Family

ID=15810163

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60165324A Pending JPS6226509A (ja) 1985-07-26 1985-07-26 工程計画情報処理装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6226509A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63298665A (ja) * 1987-05-29 1988-12-06 Kanebo Ltd 生産計画立案装置
JPH0469136A (ja) * 1990-07-06 1992-03-04 Hitachi Ltd 日程管理方法及び装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63298665A (ja) * 1987-05-29 1988-12-06 Kanebo Ltd 生産計画立案装置
JPH0469136A (ja) * 1990-07-06 1992-03-04 Hitachi Ltd 日程管理方法及び装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6018716A (en) Apparatus and method for analysis of continuous process lines
JPS6226510A (ja) 工程計画情報処理装置
US9600792B2 (en) Method and apparatus for generating an engineering workflow
CN101650800A (zh) 一种更新项目任务计划系统中任务内容的方法和装置
JPH0554043A (ja) 情報処理システム開発における工程管理方式
JPS6226509A (ja) 工程計画情報処理装置
JPH06348720A (ja) 生産開発管理表示装置
US5424955A (en) Method of checking interference on process pattern caused by tool positioning
Landau et al. Software review: StatView for windows, version 5.0
JPH0814826B2 (ja) プロジェクト実行計画作成処理装置
JP2677595B2 (ja) プラント監視システム
JP7458124B1 (ja) 情報処理システム
JPH10134040A (ja) 時間スケールの管理方法および時間表現表示装置
Boggs et al. Speeding development cycles
JPS61219558A (ja) 製造ラインシステム
Carter et al. Engineering project management techniques and their application to computer projects
Kaminska Intellectual Support of Control System Human-Machine Interface Designers
Kohlmeyer Picture Perception Lab: A program for picture perception experiments on the Macintosh II
JPS6238966A (ja) 工程計画情報処理装置
JPH0720721Y2 (ja) プログラマブルコントローラのプログラマ
JPS61220061A (ja) プロセス制御系向きブロツク図形式シミユレ−タ・システム
JPH0512827Y2 (ja)
Gross Development and implementation of health care technology: The US experience
JP3242067B2 (ja) 日程換算装置
JPH0816665A (ja) 作業工程表示装置