JPS62264512A - 架空送電線用耐雷碍子装置 - Google Patents
架空送電線用耐雷碍子装置Info
- Publication number
- JPS62264512A JPS62264512A JP10699586A JP10699586A JPS62264512A JP S62264512 A JPS62264512 A JP S62264512A JP 10699586 A JP10699586 A JP 10699586A JP 10699586 A JP10699586 A JP 10699586A JP S62264512 A JPS62264512 A JP S62264512A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- gap
- lightning
- discharge
- lightning arrester
- transmission line
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 239000012212 insulator Substances 0.000 title claims description 37
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 title claims description 31
- 238000009413 insulation Methods 0.000 claims description 42
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 claims description 22
- 239000010959 steel Substances 0.000 claims description 22
- 238000007599 discharging Methods 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 238000000034 method Methods 0.000 description 2
- 206010016754 Flashback Diseases 0.000 description 1
- 230000003466 anti-cipated effect Effects 0.000 description 1
- 210000000988 bone and bone Anatomy 0.000 description 1
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 1
- 238000009510 drug design Methods 0.000 description 1
- 230000005611 electricity Effects 0.000 description 1
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 1
- 239000000463 material Substances 0.000 description 1
- 238000002844 melting Methods 0.000 description 1
- 230000008018 melting Effects 0.000 description 1
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 1
Landscapes
- Insulators (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
発明の目的
(産業上の利用分野)
本発明は架空送電線用耐雷碍子装置に関するものである
。
。
(従来の技術)
従来、送電線路に雷サージ電圧が加わったとき、これを
速やかに放電するとともに、その後生じる続流を遮断し
地絡事故を防止する耐雷碍子装置が提案されている。□
この耐雷碍子装置として鉄塔の支持アームに支持碍子を
介して送電線を支持するとともに、避雷碍子を吊下固定
し、同避雷碍子の下端部に取着した放電電極と前記送電
線側に取着した放電電極との間に所定の放電間隙を設け
る方式と、又鉄塔の支持アームに支持碍子を介して送電
線を支持するとともに、非直線性抵抗素子を内蔵した避
雷碍子を吊下固定して同避雷碍子の下端部に送電線を接
続する方式とがある。
速やかに放電するとともに、その後生じる続流を遮断し
地絡事故を防止する耐雷碍子装置が提案されている。□
この耐雷碍子装置として鉄塔の支持アームに支持碍子を
介して送電線を支持するとともに、避雷碍子を吊下固定
し、同避雷碍子の下端部に取着した放電電極と前記送電
線側に取着した放電電極との間に所定の放電間隙を設け
る方式と、又鉄塔の支持アームに支持碍子を介して送電
線を支持するとともに、非直線性抵抗素子を内蔵した避
雷碍子を吊下固定して同避雷碍子の下端部に送電線を接
続する方式とがある。
(発明が解決しようとする問題点)
前者の耐雷碍子装置においては、雷サージ電圧が送電線
に加わるとその異常高電圧は避雷碍子の下端部に設けら
れた放電間隙を経由し避雷碍子内の非直線性抵抗素子を
通して放電される。想定した雷サージを処理する場合、
避雷碍子の上下両端部に取着した一対のアーキングホー
ンの間隙で閃絡を生じないことはもちろん、想定を土建
る雷撃をうけても閃絡を避雷碍子アーキングホーン間に
とどめ二次的な損傷を防止するため前記課電側のアーキ
ングホーンと鉄塔との間の絶縁クリアランスでは絶対に
閃絡が生じないようにすることが要求される。
に加わるとその異常高電圧は避雷碍子の下端部に設けら
れた放電間隙を経由し避雷碍子内の非直線性抵抗素子を
通して放電される。想定した雷サージを処理する場合、
避雷碍子の上下両端部に取着した一対のアーキングホー
ンの間隙で閃絡を生じないことはもちろん、想定を土建
る雷撃をうけても閃絡を避雷碍子アーキングホーン間に
とどめ二次的な損傷を防止するため前記課電側のアーキ
ングホーンと鉄塔との間の絶縁クリアランスでは絶対に
閃絡が生じないようにすることが要求される。
一方、後者の耐雷碍子装置においては、異常高電圧が避
雷碍子の非直線性抵抗素子を通って放電される。想定を
こえる雷撃をうけた場合前者と同様の対応が必要であっ
た。これらの耐雷碍子装置を送電線に適用し、耐雷碍子
装置の雷サージ処理に対する信頼性をより高め、かつ合
理的な設計によって鉄塔の小型化を図るためにはアーキ
ングホーン間隙長や絶縁クリアランスの間の寸法比を最
適な関係に設定する必要があった。
雷碍子の非直線性抵抗素子を通って放電される。想定を
こえる雷撃をうけた場合前者と同様の対応が必要であっ
た。これらの耐雷碍子装置を送電線に適用し、耐雷碍子
装置の雷サージ処理に対する信頼性をより高め、かつ合
理的な設計によって鉄塔の小型化を図るためにはアーキ
ングホーン間隙長や絶縁クリアランスの間の寸法比を最
適な関係に設定する必要があった。
発明の構成
(問題点を解決するための手段)
第1発明は前記問題点を解消するため、鉄塔の支持アー
ムに支持碍子を介して送電線を支持するとともに、避雷
碍子を吊下固定し、同避雷碍子の下端部に取着した放電
電極と前記送電線側に取着した放電電極との間に所定の
放電間隙長G2を設け、前記避雷碍子の上下両端部に取
着した一対のアーキングホーンの間隙長G3と、前記支
持碍子の両端部に取着した一対のアーキングホーンの間
隙長G1と、支持碍子の下端部に取着したアーキングホ
ーンと鉄塔との間の絶縁クリアランスCとの間に、 絶縁クリアランスC1放電間隙G2の放電前において、 G1.C≧G2X (1,18〜2.0)放電間隙G2
の放電後において、 C≧03X (1,13〜1.53) C1≧G3 となるように間隙長G1〜G3及び絶縁クリアランスC
を設定するという手段を採っている。 ”第2発明は前
記問題点を解消するため、鉄塔の支持アームに支持碍子
を介して送電線を支持するとともに、非直線性抵抗素子
を内蔵した避雷碍子を吊下固定して同避雷碍子の下端部
に送電線を接続し、前記支持碍子の両端部に取着したア
ーキングホーンの間隙長を01とし、前記避雷碍子の上
下両端部に対向配置した一対のアーキングホーンの間隙
長を03とし、前記避雷碍子の下端部に取着したアーキ
ングホーンと鉄塔との間の絶縁クリアランスをCとする
と、 C≧G3X (1,13〜1.53) C1≧G3 になるように前記間隙長C1,C,3及び絶縁クリアラ
ンスCを設定するという手段を採っている。
ムに支持碍子を介して送電線を支持するとともに、避雷
碍子を吊下固定し、同避雷碍子の下端部に取着した放電
電極と前記送電線側に取着した放電電極との間に所定の
放電間隙長G2を設け、前記避雷碍子の上下両端部に取
着した一対のアーキングホーンの間隙長G3と、前記支
持碍子の両端部に取着した一対のアーキングホーンの間
隙長G1と、支持碍子の下端部に取着したアーキングホ
ーンと鉄塔との間の絶縁クリアランスCとの間に、 絶縁クリアランスC1放電間隙G2の放電前において、 G1.C≧G2X (1,18〜2.0)放電間隙G2
の放電後において、 C≧03X (1,13〜1.53) C1≧G3 となるように間隙長G1〜G3及び絶縁クリアランスC
を設定するという手段を採っている。 ”第2発明は前
記問題点を解消するため、鉄塔の支持アームに支持碍子
を介して送電線を支持するとともに、非直線性抵抗素子
を内蔵した避雷碍子を吊下固定して同避雷碍子の下端部
に送電線を接続し、前記支持碍子の両端部に取着したア
ーキングホーンの間隙長を01とし、前記避雷碍子の上
下両端部に対向配置した一対のアーキングホーンの間隙
長を03とし、前記避雷碍子の下端部に取着したアーキ
ングホーンと鉄塔との間の絶縁クリアランスをCとする
と、 C≧G3X (1,13〜1.53) C1≧G3 になるように前記間隙長C1,C,3及び絶縁クリアラ
ンスCを設定するという手段を採っている。
(作用)
第1発明は送電線又は鉄塔部に雷サージが印加され、放
電間隙G2に放電が生じるまでは、間隙G1、G3.及
び送電線と鉄塔との間の絶縁クリアランスCの間に電圧
が加わるが、雷サージが放電間隙G2の放電開始電圧以
上になると、この部分が放電し、避雷碍子の非直線性抵
抗素子を経て支持アームへ放電され雷サージ電圧が抑制
されることから、前記間隙G1、G3及び絶縁クリアラ
ンスCで閃絡を生じることはない。又、想定を上廻る雷
撃をうけても各間隙と絶縁クリアランスに絶縁隔差を設
けていることから、避雷碍子アーキングホーン間隙G3
以外で閃絡を生じることはない。
電間隙G2に放電が生じるまでは、間隙G1、G3.及
び送電線と鉄塔との間の絶縁クリアランスCの間に電圧
が加わるが、雷サージが放電間隙G2の放電開始電圧以
上になると、この部分が放電し、避雷碍子の非直線性抵
抗素子を経て支持アームへ放電され雷サージ電圧が抑制
されることから、前記間隙G1、G3及び絶縁クリアラ
ンスCで閃絡を生じることはない。又、想定を上廻る雷
撃をうけても各間隙と絶縁クリアランスに絶縁隔差を設
けていることから、避雷碍子アーキングホーン間隙G3
以外で閃絡を生じることはない。
第2発明は送電線に雷サージが加わると、避雷碍子に内
蔵した非直線性抵抗素子で放電が生じるまでは、間隙G
3及び送電線と鉄塔との間の絶縁クリアランスCの間に
電圧が加わるが、雷サージが非直線性抵抗素子の放電開
始電圧以上になると、同非直線性抵抗素子で放電が始ま
り、雷サージ電圧が抑制されることから、間隙G3、絶
縁クリアランスCの間で閃絡を生じることはない。また
想定を上廻る雷撃をうけて非直線性抵抗素子部の制限電
圧が裔くなっても間隙G3と絶縁クリアランスCとの間
に絶縁隔差を設けであることから、絶縁クリアランスC
で閃絡が生じることはない。
蔵した非直線性抵抗素子で放電が生じるまでは、間隙G
3及び送電線と鉄塔との間の絶縁クリアランスCの間に
電圧が加わるが、雷サージが非直線性抵抗素子の放電開
始電圧以上になると、同非直線性抵抗素子で放電が始ま
り、雷サージ電圧が抑制されることから、間隙G3、絶
縁クリアランスCの間で閃絡を生じることはない。また
想定を上廻る雷撃をうけて非直線性抵抗素子部の制限電
圧が裔くなっても間隙G3と絶縁クリアランスCとの間
に絶縁隔差を設けであることから、絶縁クリアランスC
で閃絡が生じることはない。
(実施例)
以下、第1発明を具体化した第1実施例を第1図及び第
2図に基づいて説明する。
2図に基づいて説明する。
鉄塔1に装着した支持アーム2の中間部には長幹碍子よ
りなる支持碍子3の上部キャップ金具4がボルトにより
固定され、同支持碍子3の下端部に嵌合固定した下部キ
ャンプ金具5には把持金具6を介して送電線7が支持さ
れている。
りなる支持碍子3の上部キャップ金具4がボルトにより
固定され、同支持碍子3の下端部に嵌合固定した下部キ
ャンプ金具5には把持金具6を介して送電線7が支持さ
れている。
前記上下両キャップ金具4.5には前記支持碍子3の沿
面閃絡による損傷を防【ヒするためのアーキングホーン
8,9が所定の間隙G1をもって対向配置されている。
面閃絡による損傷を防【ヒするためのアーキングホーン
8,9が所定の間隙G1をもって対向配置されている。
前記把持金具6には課電側の放電電極としてのアーキン
グホーン10が支持されている。
グホーン10が支持されている。
一方、前記支持アーム2の先端部には電圧−電流特性が
非直線性の抵抗素子11 (以下単に非直線性抵抗素子
という)を内蔵した避雷碍子12の上部電極金具13が
ボルトにより固定され、同避雷碍子12の下部電極金具
14には放電電極としてのアーキングホーン15が前記
アーキングホーン10と所定の放電間隙G2をもって対
向するように、かつ水平方向の位置調節可能に支持され
ている。同避雷碍子12の上下両電極金具13,14に
は避雷碍子12の沿面閃絡あるいは放圧時の損傷を防止
するためのアーキングホーン16,17が所定の間隙G
3をもって対向配置されている。
非直線性の抵抗素子11 (以下単に非直線性抵抗素子
という)を内蔵した避雷碍子12の上部電極金具13が
ボルトにより固定され、同避雷碍子12の下部電極金具
14には放電電極としてのアーキングホーン15が前記
アーキングホーン10と所定の放電間隙G2をもって対
向するように、かつ水平方向の位置調節可能に支持され
ている。同避雷碍子12の上下両電極金具13,14に
は避雷碍子12の沿面閃絡あるいは放圧時の損傷を防止
するためのアーキングホーン16,17が所定の間隙G
3をもって対向配置されている。
前記アーキングホーン9と鉄塔1との間には所定の絶縁
クリアランスCが設けられ、雷サージが加わったときア
ーキングホーン9から鉄塔1に放電が生じないようにし
ている。
クリアランスCが設けられ、雷サージが加わったときア
ーキングホーン9から鉄塔1に放電が生じないようにし
ている。
まず、雷サージが印加され放電間隙G2が放電するまで
の絶縁設計について考える。各間隙Gl。
の絶縁設計について考える。各間隙Gl。
G2.G3と絶縁クリアランスCの雷サージに対する閃
絡電圧のバラツキは標準偏差σで2〜5%とみればよく
、このバラツキはアーキングホーンの形状、鉄塔1との
相対位置、気象条件あるいはアーキングホーン9の素材
径等に、又、絶縁クリアランスCの構成によって左右さ
れる。この方式の装置では万一、非直線抵抗素子が想定
を上廻る雷撃により導通状態となっても再投入による強
行送′電が可能なように、放電間隙G2の絶縁強度は開
閉サージ電圧に耐えるよう設定される。この放電間隙G
2に対して間隙G1、G3と、絶縁クリアランスCとの
寸法比を適正値に設定することにより、放電間隙G2で
雷サージを確実に放電させることが可能となる。これら
の各間隙61〜G3及び絶縁クリアランスCの寸法比は
次のようにして設定される。
絡電圧のバラツキは標準偏差σで2〜5%とみればよく
、このバラツキはアーキングホーンの形状、鉄塔1との
相対位置、気象条件あるいはアーキングホーン9の素材
径等に、又、絶縁クリアランスCの構成によって左右さ
れる。この方式の装置では万一、非直線抵抗素子が想定
を上廻る雷撃により導通状態となっても再投入による強
行送′電が可能なように、放電間隙G2の絶縁強度は開
閉サージ電圧に耐えるよう設定される。この放電間隙G
2に対して間隙G1、G3と、絶縁クリアランスCとの
寸法比を適正値に設定することにより、放電間隙G2で
雷サージを確実に放電させることが可能となる。これら
の各間隙61〜G3及び絶縁クリアランスCの寸法比は
次のようにして設定される。
予め設定された放電間隙G2の放電開始電圧として平均
値V50に2σ〜3σを加えた値をとり、間隙G1、G
3側絶縁クリアランスCにおいてはその部分の閃絡電圧
平均値から2σ〜3σを差し引いた値をとるものとすれ
ば、両者が同一値より隔るよう両者の絶縁強度比率を設
定する必要がある。閃絡電圧の標準偏差を2〜7%とす
れば、その比率は表1のようになる。
値V50に2σ〜3σを加えた値をとり、間隙G1、G
3側絶縁クリアランスCにおいてはその部分の閃絡電圧
平均値から2σ〜3σを差し引いた値をとるものとすれ
ば、両者が同一値より隔るよう両者の絶縁強度比率を設
定する必要がある。閃絡電圧の標準偏差を2〜7%とす
れば、その比率は表1のようになる。
なお、放電間隙G2の閃絡電圧は避雷碍子12を直列に
接続した場合には、そうしない場合に比べ10〜30%
上昇するので、この点を考慮に入れておく必要があり、
間隙長で比較すると間隙長と閃絡電圧がほぼ比例関係に
あるので、その比率は(1,08〜1.13) x (
1,10〜1.30)〜 (1,33〜1. 53)X
(1,10〜1゜30)、すなわち(1,18〜1
.47)〜(1゜46〜2.0)となる。
接続した場合には、そうしない場合に比べ10〜30%
上昇するので、この点を考慮に入れておく必要があり、
間隙長で比較すると間隙長と閃絡電圧がほぼ比例関係に
あるので、その比率は(1,08〜1.13) x (
1,10〜1.30)〜 (1,33〜1. 53)X
(1,10〜1゜30)、すなわち(1,18〜1
.47)〜(1゜46〜2.0)となる。
表1
一方、放電間隙G2が放電し雷サージ電流が避雷碍子1
2の非直線性抵抗素子12に流れた動作状態においては
、第2図に示すように、非直線性抵抗素子11に加わる
雷サージ電圧がほぼ一定値になり、このときには表1に
示すのと同様に間隙G3側を基準にとって、間隙G3側
では閃絡電圧平均値V50に標準偏差の2σ〜3σを加
えた値と、間隙G1と絶縁クリアランスC側ではその部
分のV2Oより2σ〜3σを差し引いた値とを比較し両
者が同一値より隔るよう間隙G1及び絶縁クリアランス
Cの寸法比を設定する必要がある。
2の非直線性抵抗素子12に流れた動作状態においては
、第2図に示すように、非直線性抵抗素子11に加わる
雷サージ電圧がほぼ一定値になり、このときには表1に
示すのと同様に間隙G3側を基準にとって、間隙G3側
では閃絡電圧平均値V50に標準偏差の2σ〜3σを加
えた値と、間隙G1と絶縁クリアランスC側ではその部
分のV2Oより2σ〜3σを差し引いた値とを比較し両
者が同一値より隔るよう間隙G1及び絶縁クリアランス
Cの寸法比を設定する必要がある。
前述した各間隙61〜G3及び絶縁クリアランスCの間
には、次の関係が成立することが条件となる。すなわち
、放電間隙G2の放電前においては、 G1、C≧G2X (1,18〜2.0)放電間隙G
2の放電後においては、 C≧03X (1,13〜1.53) G1≧G3 とする必要がある。
には、次の関係が成立することが条件となる。すなわち
、放電間隙G2の放電前においては、 G1、C≧G2X (1,18〜2.0)放電間隙G
2の放電後においては、 C≧03X (1,13〜1.53) G1≧G3 とする必要がある。
以下に、各間隙01〜G3及び絶縁クリアランスCの寸
法の具体的数値について例示する。
法の具体的数値について例示する。
第1図において、放電間隙G2は開閉サージ電圧に耐え
るという前述のごとき考えにより、例えば500n+と
いうように設定される。まず、放電間隙G2が放電する
以前においては絶縁強度比率が放電間隙G2部に比べ1
.18〜2.0に設定されていることから間隙長として
おおむね590〜l OOO龍が選定される。このよう
な関係にすれば間隙G1、G3や絶縁クリアランスCで
閃絡が最初に生じないことになる。
るという前述のごとき考えにより、例えば500n+と
いうように設定される。まず、放電間隙G2が放電する
以前においては絶縁強度比率が放電間隙G2部に比べ1
.18〜2.0に設定されていることから間隙長として
おおむね590〜l OOO龍が選定される。このよう
な関係にすれば間隙G1、G3や絶縁クリアランスCで
閃絡が最初に生じないことになる。
次に、放電間隙G2が放電し避雷碍子内部の非直線性抵
抗素子に雷サージ電流が流れ、その両端のアーキングホ
ーン間隙G3にサージによる制限電圧が発生する場合、
両アーキングホーン間の間隙長G3はこの電圧に耐える
よう、例えば75011のごとく設定される。この状態
においては間隙G1と絶縁クリアランスCの絶縁強度が
間隙G3部に比べ1゜13〜1.53に設定されるので
、間隙長としておおむね850〜1015mmが選定さ
れる。ただし、クリアランスをより切りつめた設計が必
要なケースでは支持碍子3、耐張支持碍子21のアーキ
ングホーン8,9の耐アーク性をより向上させた形とし
、万一アーキングホーン間で閃絡を生じ続流が流れても
、碍子の損傷、鉄塔へのアークの移行による損傷を皆無
とするような設計が採用される場合もある。このような
ケースではG1≧G3としてもよい。
抗素子に雷サージ電流が流れ、その両端のアーキングホ
ーン間隙G3にサージによる制限電圧が発生する場合、
両アーキングホーン間の間隙長G3はこの電圧に耐える
よう、例えば75011のごとく設定される。この状態
においては間隙G1と絶縁クリアランスCの絶縁強度が
間隙G3部に比べ1゜13〜1.53に設定されるので
、間隙長としておおむね850〜1015mmが選定さ
れる。ただし、クリアランスをより切りつめた設計が必
要なケースでは支持碍子3、耐張支持碍子21のアーキ
ングホーン8,9の耐アーク性をより向上させた形とし
、万一アーキングホーン間で閃絡を生じ続流が流れても
、碍子の損傷、鉄塔へのアークの移行による損傷を皆無
とするような設計が採用される場合もある。このような
ケースではG1≧G3としてもよい。
次に、前記のように構成した架空送電線用耐雷碍子装置
について、その作用を説明する。
について、その作用を説明する。
今、送電線7に雷サージが印加されると、このときのサ
ージ電圧は第2図のグラフに示すように時間の経過にと
もなって増加し、所定電圧つまり、放電間隙G2の放電
開始電圧をこえると放電が生じ、非直線性抵抗素子11
を経て支持アーム2にサージ電流が放電される。この間
避雷碍子の両端の電圧はほぼ一定に保持される。放電が
終了すると、前記雷サージ電圧は第2図に示すように低
下する。続いて、商用周波電流が流れようとするが、前
記非直線性抵抗素子11と前記放電間隙G2で限流され
続流が遮断される。
ージ電圧は第2図のグラフに示すように時間の経過にと
もなって増加し、所定電圧つまり、放電間隙G2の放電
開始電圧をこえると放電が生じ、非直線性抵抗素子11
を経て支持アーム2にサージ電流が放電される。この間
避雷碍子の両端の電圧はほぼ一定に保持される。放電が
終了すると、前記雷サージ電圧は第2図に示すように低
下する。続いて、商用周波電流が流れようとするが、前
記非直線性抵抗素子11と前記放電間隙G2で限流され
続流が遮断される。
さて、第1発明の実施例では各間隙G1〜G3及び絶縁
クリアランスCの寸法比が放電間隙G2の放電前におい
て、 G1、C≧G2X (1,18〜2.0)放電間隙G2
の放電後においては、 C≧G3X (1,13〜1.53) G1≧G3 となるように設定したので、雷サージを確実に放電間隙
G2で放電させ、想定をこえる雷撃をうけても間隙C1
,絶縁クリアランスCで閃絡を発生させない等雷サージ
処理に対する信頬性をより高め鉄塔を合理的に設計でき
る。
クリアランスCの寸法比が放電間隙G2の放電前におい
て、 G1、C≧G2X (1,18〜2.0)放電間隙G2
の放電後においては、 C≧G3X (1,13〜1.53) G1≧G3 となるように設定したので、雷サージを確実に放電間隙
G2で放電させ、想定をこえる雷撃をうけても間隙C1
,絶縁クリアランスCで閃絡を発生させない等雷サージ
処理に対する信頬性をより高め鉄塔を合理的に設計でき
る。
次に、第2発明を具体化した第2実施例を第3図及び第
4図に基づいて説明する。
4図に基づいて説明する。
この第2実施例は左右一対の耐張支持碍子21により送
電線7を支持するとともに、送電線7を接続するジャン
パー線22のほぼ中央部を避雷碍子12の下端部に把持
している。又、前記避雷碍子12の上下両端部に取着し
た一対のアーキングホーン16.17を所定の間隙G3
をもって対向させている。又、下部のアーキングホーン
17と鉄塔1との絶縁クリアランスCと、前記間隙Gl
。
電線7を支持するとともに、送電線7を接続するジャン
パー線22のほぼ中央部を避雷碍子12の下端部に把持
している。又、前記避雷碍子12の上下両端部に取着し
た一対のアーキングホーン16.17を所定の間隙G3
をもって対向させている。又、下部のアーキングホーン
17と鉄塔1との絶縁クリアランスCと、前記間隙Gl
。
G3との間に、前述した第1実施例で述べた理由により
同様の関係を保っている。すなわち、C≧G3X (1
,13〜1.53) G1≧G3 となるように各間隙G1.G3及び前記クリアランスC
を設定している。
同様の関係を保っている。すなわち、C≧G3X (1
,13〜1.53) G1≧G3 となるように各間隙G1.G3及び前記クリアランスC
を設定している。
G1上03の条件設定の考え方は第1発明で述べたもの
と同一である。
と同一である。
この第2実施例においても、間隙G1.G3及び絶縁ク
リアランスCを必要最小限に設定して、取付スペースを
小さくすることができる。
リアランスCを必要最小限に設定して、取付スペースを
小さくすることができる。
なお、本発明は次のように具体化することもできる。
(1)前記第1実施例において、避雷碍子12と支持碍
子3との位置を入れ換えた装置に実施すること。
子3との位置を入れ換えた装置に実施すること。
(2)第1実施例において、第2実施例で述べた耐張支
持碍子21を使用した装置に実施すること。
持碍子21を使用した装置に実施すること。
発明の効果
以上詳述したように、第1発明は送電線や鉄塔が雷撃を
うけ雷サージ電圧が加わっても、送電線と避雷碍子との
間の放電間隙で確実に放電させて雷サージを処理し、避
雷碍子のアーキングホーンと鉄塔との間、すなわち課電
側と塔体間において閃絡が生じるのを防止でき、さらに
想定をこえる雷Vをうけても避雷碍子のアーキングホー
ン間で閃絡を発生させ、アークによる鉄塔の溶断あるい
は電線の損傷をなくして安全性を高めることができ、さ
らに放電間隙長や絶縁クリアランスを最適に設定するこ
とから、装柱構造を小型化することができる。
うけ雷サージ電圧が加わっても、送電線と避雷碍子との
間の放電間隙で確実に放電させて雷サージを処理し、避
雷碍子のアーキングホーンと鉄塔との間、すなわち課電
側と塔体間において閃絡が生じるのを防止でき、さらに
想定をこえる雷Vをうけても避雷碍子のアーキングホー
ン間で閃絡を発生させ、アークによる鉄塔の溶断あるい
は電線の損傷をなくして安全性を高めることができ、さ
らに放電間隙長や絶縁クリアランスを最適に設定するこ
とから、装柱構造を小型化することができる。
又、第2発明においても雷サージ電圧の処理と想定をこ
える雷撃をうけた場合、前述した第1発明の効果と同様
の効果を期待できる。
える雷撃をうけた場合、前述した第1発明の効果と同様
の効果を期待できる。
第1図は本発明の第1発明を具体化した一実施例を示す
正面図、第2図は雷サージによる電圧を示すグラフ、第
3図及び第4図は第2発明を具体化した第2実施例を示
し、第3図は正面図、第4図は第3図のA−A線断面図
である。 1・・・鉄塔、2・・・支持アーム、3・・・支持碍子
、4゜5・・・キャンプ金具、6・・・把持金具、7・
・・送電線、8.9・・・アーキングホーン、10.1
5・・・放電電極としてのアーキングホーン、11・・
・非直線性抵抗素子、12・・・避雷碍子、13.14
・・・電極金具、16.17・・・アーキングホーン、
G1・・・アーキングホーン8,9の間隙、G2・・・
アーキングホーン10.15間の放電間隙、G3・・・
アーキングホーン16,17間の間隙、C・・・アーキ
ングボーン9と鉄塔1との間の絶縁クリアランス。
正面図、第2図は雷サージによる電圧を示すグラフ、第
3図及び第4図は第2発明を具体化した第2実施例を示
し、第3図は正面図、第4図は第3図のA−A線断面図
である。 1・・・鉄塔、2・・・支持アーム、3・・・支持碍子
、4゜5・・・キャンプ金具、6・・・把持金具、7・
・・送電線、8.9・・・アーキングホーン、10.1
5・・・放電電極としてのアーキングホーン、11・・
・非直線性抵抗素子、12・・・避雷碍子、13.14
・・・電極金具、16.17・・・アーキングホーン、
G1・・・アーキングホーン8,9の間隙、G2・・・
アーキングホーン10.15間の放電間隙、G3・・・
アーキングホーン16,17間の間隙、C・・・アーキ
ングボーン9と鉄塔1との間の絶縁クリアランス。
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 1、鉄塔の支持アームに支持碍子を介して送電線を支持
するとともに、避雷碍子を吊下固定し、同避雷碍子の下
端部に取着した放電電極と前記送電線側に取着した放電
電極との間に所定の放電間隙長G2を設け、前記避雷碍
子の上下両端部に取着した一対のアーキングホーンの間
隙長G3と、前記支持碍子の両端部に取着した一対のア
ーキングホーンの間隙長G1と、支持碍子の下端部に取
着したアーキングホーンと鉄塔との間の絶縁クリアラン
スCとの間に、 絶縁クリアランスC、放電間隙G2の放電前において、 G1、C≧G2×(1.18〜2.0) 放電間隙G2の放電後において、 C≧G3×(1.13〜1.53) G1≧G3 となるように間隙長G1〜G3及び絶縁クリアランスC
を設定したことを特徴とする架空送電線用耐雷碍子装置
。 2、鉄塔の支持アームに支持碍子を介して送電線を支持
するとともに、非直線性抵抗素子を内蔵した避雷碍子を
吊下固定して同避雷碍子の下端部に送電線を接続し、前
記支持碍子の両端部に取着したアーキングホーンの間隙
長をG1とし、前記避雷碍子の上下両端部に対向配置し
た一対のアーキングホーンの間隙長をG3とし、前記避
雷碍子の下端部に取着したアーキングホーンと鉄塔との
間の絶縁クリアランスをCとすると、 C≧G3×(1.13〜1.53) G1≧G3 になるように前記間隙長G1、G3及び絶縁クリアラン
スCを設定したことを特徴とする架空送電線用耐雷碍子
装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP10699586A JPS62264512A (ja) | 1986-05-10 | 1986-05-10 | 架空送電線用耐雷碍子装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP10699586A JPS62264512A (ja) | 1986-05-10 | 1986-05-10 | 架空送電線用耐雷碍子装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS62264512A true JPS62264512A (ja) | 1987-11-17 |
JPH0319647B2 JPH0319647B2 (ja) | 1991-03-15 |
Family
ID=14447806
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP10699586A Granted JPS62264512A (ja) | 1986-05-10 | 1986-05-10 | 架空送電線用耐雷碍子装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS62264512A (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH01163929A (ja) * | 1987-12-18 | 1989-06-28 | Ngk Insulators Ltd | 耐雷ホーン碍子装置 |
Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS54119649A (en) * | 1978-03-09 | 1979-09-17 | Mitsubishi Electric Corp | Arrester |
-
1986
- 1986-05-10 JP JP10699586A patent/JPS62264512A/ja active Granted
Patent Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS54119649A (en) * | 1978-03-09 | 1979-09-17 | Mitsubishi Electric Corp | Arrester |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH01163929A (ja) * | 1987-12-18 | 1989-06-28 | Ngk Insulators Ltd | 耐雷ホーン碍子装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH0319647B2 (ja) | 1991-03-15 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR101354017B1 (ko) | 갭리스 타입의 애자형 피뢰기 | |
JPH0432114A (ja) | 避雷碍子装置 | |
JPS62264512A (ja) | 架空送電線用耐雷碍子装置 | |
JP2698445B2 (ja) | 送電線用懸垂型避雷碍子装置 | |
CA1263691A (en) | Current limiting horn device for transmission line | |
JP2022501783A (ja) | 外部ギャップ付き避雷器 | |
JP2509741B2 (ja) | 送電線用避雷碍子装置 | |
JP2951046B2 (ja) | 気中放電間隙を備えた避雷碍子装置 | |
JPH05314842A (ja) | 送電線用懸垂型避雷碍子装置 | |
JPH06113434A (ja) | 相間スペーサ | |
JP2509742B2 (ja) | 送電線用避雷碍子装置 | |
JPS60163310A (ja) | 絶縁電線の断線防止装置 | |
JPH0338901Y2 (ja) | ||
US2280917A (en) | Mounting for protective discharge devices | |
JPS6026484Y2 (ja) | 架空配電線 | |
JPH038016Y2 (ja) | ||
JP2564324B2 (ja) | 耐雷ホーン碍子装置 | |
JPS61158626A (ja) | 送電線用避雷碍子装置 | |
JPH06209514A (ja) | 避雷型相間スペーサ | |
JPS6332815A (ja) | 送電線用支持碍子装置 | |
JPH1169537A (ja) | 避雷碍子装置 | |
JPH0326890B2 (ja) | ||
JPH02207425A (ja) | 耐雷ホーン碍子装置 | |
JPH0475215A (ja) | 送電線用避雷碍子装置 | |
JPH02234376A (ja) | 避雷碍子 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
EXPY | Cancellation because of completion of term |