JPH038016Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH038016Y2
JPH038016Y2 JP3028584U JP3028584U JPH038016Y2 JP H038016 Y2 JPH038016 Y2 JP H038016Y2 JP 3028584 U JP3028584 U JP 3028584U JP 3028584 U JP3028584 U JP 3028584U JP H038016 Y2 JPH038016 Y2 JP H038016Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
insulator
wire
insulated wire
insulated
voltage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP3028584U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS60141624U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP3028584U priority Critical patent/JPS60141624U/ja
Publication of JPS60141624U publication Critical patent/JPS60141624U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH038016Y2 publication Critical patent/JPH038016Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Suspension Of Electric Lines Or Cables (AREA)
  • Insulators (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本案は高圧配電線路等における絶縁電線の断線
防止装置に関するもので、特に配電線路の絶縁階
級を実質的に低下させることなく確実に断線防止
が行なえるようにした装置を提案しようとするも
のである。最近の高圧配電線路は絶縁電線となつ
ている。そしてその絶縁電線2は普通第1図に示
すように、腕金8に取付けた高圧ピン碍子3の碍
子体4の頭部5に対しバインド線や巻付グリツプ
等の支持具6によつて支持固定されている。とこ
ろでこのように支持具でもつて碍子体の頭部に絶
縁電線を支持固定する支持装置においては線路に
雷サージhが侵入し異常の過電圧が印加される
と、絶縁電線2の有する静電容量(電線2の芯線
2bとバインド線等の支持具6の間)C1が、碍
子体4の静電容量(碍子体4のピン7ないしは腕
金8と碍子体4の頭部5のバインド線などの支持
具6の間)C2に比べて非常に大きいC1》C2の関
係にあるため、静電容量で決定される電圧分布が
非常にアンバランスとなり、大きな電圧が印加さ
れる側の碍子体4のピン7ないし腕金8と支持具
6(金属バインド線の場合)との間で閃絡し、支
持具の両側の先端からそれぞれ外側に(碍子を中
心にして左右電線に沿つて)沿面ストリーマgが
進展し、絶縁被覆のどこかの弱点部2a′で電線の
絶縁破壊が起こり、その絶縁破壊点で続流が固定
して流れそのアーク熱により電線2が断線したり
碍子体4が偏熱破壊したりする。なお、繊維紐と
架橋ポリエチレンで構成されたバインド線やポリ
エチレン、またはFRPで構成されたクランプ等
絶縁性の支持具によつて絶縁電線が碍子体の頭部
に対し支持固定されているような場合であつて
も、碍子体のピン7ないしは腕金8と頭部附近の
絶縁電線2との間で閃絡しその沿面ストリーマが
同電線に沿つて左右に進展し、上記同様に電線の
絶縁破壊が起こり電線は断線する。そして上記の
ように一度断線を生じると故障区間の発見及び復
旧に長時間を要するため停電時間が長くなり、か
つ断線した電線が充電状態のまゝで放置されて公
象災害を招ねいたりする恐れがある。それゆえ、
このような雷サージによる絶縁電線の断線事故防
止策は極めて重要な問題であり、現に一部の高圧
配電線路においてはアークホーンを取付けたり、
あるいはアークホーンと電圧非直線性を有する限
流素子と直列接続した限流ホーンを取付けたりし
て対策が講じられ、それなりの効果を上げてい
る。しかしながら、上記のアークホーン(限流ホ
ーンも含めて)方式は依然として大きな問題があ
る。
即ち、高圧ピン碍子にアークホーンを取付ける
ようにした上記のアークホーン方式は、高圧ピン
碍子の充電部側(碍子体の頭部に支持する絶縁電
線側)とアース側(ピンないしは腕金側)の両方
ないしはその内の一方に取付けたアークホーンに
よつて放電ギヤツプを形成し、この放電ギヤツプ
を経て高圧配電線路に侵入する雷サージ等の異常
電圧を大地(アース)に放電する方式であるが、
かかる方式においては異常電圧の侵入時、上記放
電ギヤツプを経て大地に放電するようにその放電
ギヤツプの放電開始電圧をピン碍子の閃絡電圧値
(バインド線とピンないしは腕金間の閃絡電圧値)
に対して一段と低く設定している。つまり、アー
クホーンの取付けにより充電部側とアース側間が
接近して同ホーン(放電ギヤツプ)部分が絶縁上
の弱点部になる。したがつてピン碍子が持つ本来
(アークホーンを取付けない状態)の絶縁強度が
発揮できず、どうしても高圧配電線路の絶縁低下
が避けられないと言う重大な問題があつた。本考
案かゝる問題を解決できる従来のアークホーン方
式とは全く異なつた新規な断線防止装置に関する
もので、その構成は、金属部材または絶縁部材で
構成された支持具により碍子体の頭部に対し、芯
線とその周囲を覆う絶縁被覆とからなる絶縁電線
を支持固定し、而も、その碍子体を同碍子体に固
着した取付金具によりアース側の固定金具に取付
固定してなる高圧配線電線路における絶縁電線の
支持装置において、上記碍子体の近傍の絶縁電線
に対し電圧非直線性を有する限流素子を取付け、
而も同素子の一方の端面に密接する充電側電極を
上記絶縁電線の芯線に電気的に接続すると共に、
同素子の他方の端面に接続する非充電側電極を絶
縁電線の絶縁被覆に沿わせて、上記碍子体の頭部
に接近対向させたことを特徴とする絶縁電線の断
線防止装置にある。
以下、本案の実施例を第2図乃至第3図にもと
づいて説明する。は従来より周知の絶縁電線の
支持装置を示すもので、高圧ピン碍子3の碍子体
4の頭部5に金属あるいは絶縁部材から構成され
たバインド線などの支持具6によつて芯線2bと
その周囲を覆う絶縁被覆2aとからなる絶縁電線
2を支持固定し、さらにその碍子体を同碍子体に
固着したピン等の取付金具7を介してアースした
腕金等の固定金具8に対しナツト9によつて取付
けたものである。
また、10は碍子体の近傍の絶縁電線に取付け
た炭化硅素Sicや酸化亜鉛ZnOなどの電圧非直線
性を有する限流素子であり、環状のものをほぼ中
心から上下2つに分割したように同素子の各々の
断面を半円弧状に形成したもので、同素子は絶縁
電線2に対しその絶縁被覆2aの外周を囲むよう
にして取付られている。11はメタリコンを施し
た上記素子の一方の端面10aに密接した充電側
電極であり、電線への取付時同電極にそなえた針
形状の接触部11aが絶縁電線の絶縁被覆2aを
突き破ぶり芯線2bと接続するようになつてい
る。
12は同じくメタリコンを施した素子の他方の
端面10bに密接した非充電側電極であり、先端
の放電部12aを絶縁被覆2aに沿わせて上記碍
子体の頭部5に接近対向させている。
なお、非充電側電極の放電部を碍子体の頭部に
対し対向させる場合は上記支持具の構成部材によ
つてその距離を変えるのであるが、例えば支持具
が金属部材からなるバインド線であれば同バイン
ド線が中間電極の役目をして沿面ストリーマの進
展がしやすくなるため、その場合の距離は絶縁部
材のものに比してさらに離して対向させるように
する。
(本案の実施例においては、バインド線が金属
部材であればそのバインド線の未端から40mm以内
の範囲にて取付けるようにしている。) 13は充電側電極の接触部11aと非充電側電
極の放電部12aとを除く両電極と限流素子の外
面とを絶縁モールドしてなるエポキシ樹脂、ポリ
エチレン樹脂、あるいはゴムなどからなる絶縁物
であり、その一部に側方へ突出する鍔状の取付部
13aを一体に形成して絶縁電線への取付けを可
能にしている。14,15は上記取付部13aの
取付穴(特に図示しない)に具えた取付用ボル
ト・ナツトであり樹脂製または樹脂コーテイング
したものが使用される。16は必要に応じて限流
素子などを覆うようにしたゴム、合成樹脂からな
る絶縁カバー、17は取付時に形成される絶縁物
間の間隙および絶縁物と絶縁被覆間の間隙に注入
されるシリコーン樹脂などの充填材を示す。
以上のように構成した本案の装置において、雷
サージが侵入しその衝撃過電圧が少なくとも碍子
体の閃絡値より大きければアース側の取付金具7
ないしは固定金具8と碍子体頭部附近の絶縁電線
2その間で閃絡し《支持具6が金属バインド線で
あれば取付金具7ないしは固定金具8と支持具6
間で閃絡する》、それによつて碍子体の頭部を中
心に沿面ストリーマが電線に沿つて進展して放電
部12aに達すると、同サージは芯線2b−充電
側電極11−限流素子10−非充電側電極12−
碍子頭部附近の絶縁電線2《絶縁被覆2a》−碍
子体の沿面4a−取付金具7ないしは固定金具8
《ただし、支持具6が金属バインド線の場合には
−非充電側電極12−支持具6−碍子体の沿面4
a−、となる》の放電経路で速みやかに大地(ア
ース)に逃がされる。そして同時にこの放電経路
にはその途中に限流素子が介在されているため侵
入した衝撃(インパルス)過電圧低く制限され、
かつ続流がしや断される結果絶縁電線は続流アー
クに伴なう断線事故から確実に護られる。なお、
上記の場合は絶縁電線(芯線)に正(プラス)の
極性の異常電圧が印加された場合についてその動
作を説明したが、絶縁電線2に上記とは逆の負
(マイナス)の極性の異常電圧が印加された場合
にも、まず取付金具7ないしは固定金具8と支持
具6のバインド線との間で閃絡した後、ストリー
マが絶縁電線2の絶縁被覆2aに沿つて進展し放
電部12aに達すると、取付金具7ないしは固定
金具8−碍子体4の沿面4a−支持具6(バイン
ド線)−絶縁電線の絶縁被覆2a−非充電側電極
12−限流素子10−充電側電極11−絶縁電線
の芯線2bの放電経路が形成され、放電電流(雷
サージ)は同経路を経て速やかに大地に逃がされ
る。つまり、印加される異常電圧の向き(極性)
が正であつても負であつても放電電流(雷サー
ジ)の流れる向きが逆になるだけで、同じ放電経
路でもつて大地に放電される。ただし厳密に言え
ば本装置においては、非充電側電極12の先端が
エツジ状になつているため正(プラス)極性の場
合の方が同電極12からのストリーマの伸びが大
きくなり、同電極12と支持具6(バインド線)
間が閃絡しやすくなる。したがつて、絶縁電線2
に正極性の異常電圧が印加された方が負極性の場
合に比べて上記のごとく電極12からのストリー
マの伸びが大きいために若干閃絡する電圧の値が
小さくなる傾向にある。なお、本案の技術思想は
その実施形態が、 1 6kV級の配電線路に限定されることなく、絶
縁電線を使用する特高用の電路に適用するこ
と。
2 碍子体が中実ピン碍子、ラインポスト碍子
(LP碍子)、ステイシヨンポスト碍子(SP碍
子)、であること。
3 碍子体の頭部を中心にして左右両側の絶縁電
線に各々取付けること。
4 頭部附近の絶縁電線の絶縁被覆を補強して絶
縁性を高めること。
5 限流素子を絶縁電線に取付けるあたつてバン
ドによつて縛着すること。
6 充電側電極の接触部を絶縁電線の芯線に対し
直接でなく、雷サージの侵入時の放電によつて
接続するようにすること。
等によつても具現化できる事は当然理解できる
ところである。
本案の断線防止装置は以上のように金属部材ま
たは絶縁部材で構成された支持具により碍子体の
頭部に対し、芯線とその周囲を覆う絶縁被覆とか
らなる絶縁電線を支持固定し、而も、その碍子体
を同碍子体に固着した取付金具によりアース側の
固定金具に取付固定してなる高圧配線電線路にお
ける絶縁電線の支持装置において、上記碍子体の
近傍の絶縁電線に対し、電圧非直線性を有する限
流素子を取付け、而も、同素子の一方の端面に密
接する充電側電極を上記絶縁電線の芯線に電気的
に接続すると共に、同素子の他方の端面に接続す
る非充電側電極を絶縁電線の絶縁被覆に沿わせ
て、上記碍子体の頭部に接近対向させた結果、雷
サージが侵入してきても同サージは限流素子を介
して速みやかに大地に放電され、同電圧が低く制
限されると同時に同素子によつて続流がしや断さ
れるため、従来みられたような絶縁電線の続流ア
ークによる断線事故を確実に防止できる。また、
限流素子の取付についても支持装置側の高圧ピン
碍子、絶縁電線、支持具、などを動かしたり取替
えたりすることなくそのまゝ行なえるため既設、
新設を問わず広く適用できる。また、限流素子を
絶縁電線に取付けると共にその一方の電極を絶縁
電線の絶縁被覆に沿わせて碍子体の頭部に接近対
向しているため、同素子を取付けてもアークホー
ン方式のように碍子体の閃絡値が低くなつて線路
の絶縁階級を実質的に下げることがないと同時に
絶縁電線上を進展する沿面ストリーマを適格に把
えて確実な動作が行なえる等、極めて有用性の高
いものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は周知の絶縁電線支持装置の取付状態を
示す説明図、第2図は本考案の実施例を示すもの
で、本案の断線防止装置を絶縁電線に対し取付け
た状態の縦断面図、第3図は第2図におけるA−
A断面図である。 ……絶縁電線の支持装置、2……絶縁電線、
2a……絶縁被覆、2b……芯線、3……高圧ピ
ン碍子、4……碍子体、5……頭部、6……支持
具、7……取付金具、8……固定金具、10……
限流素子、11……充電側電極、11a……接触
部、12……非充電側電極、12a……放電部、
13……絶縁物。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 金属部材または絶縁部材で構成された支持具に
    より碍子体の頭部に対し、芯線とその周囲を覆う
    絶縁被覆とからなる絶縁電線を支持固定し、而
    も、その碍子体を同碍子体に固着した取付金具に
    よりアース側の固定金具に取付固定してなる高圧
    配電線路における絶縁電線の支持装置において、
    上記、碍子体の近傍の絶縁電線に対し、電圧非直
    線性を有する限流素子を取付け而も同素子の一方
    の端面に密接する充電側電極を上記絶縁電線の芯
    線に電気的に接続すると共に、同素子の他方の端
    面に接続する非充電側電極を絶縁電線の絶縁被覆
    に沿わせて、上記碍子体の頭部に接近対向させた
    ことを特徴とする絶縁電線の断線防止装置。
JP3028584U 1984-03-01 1984-03-01 絶縁電線の断線防止装置 Granted JPS60141624U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3028584U JPS60141624U (ja) 1984-03-01 1984-03-01 絶縁電線の断線防止装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3028584U JPS60141624U (ja) 1984-03-01 1984-03-01 絶縁電線の断線防止装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60141624U JPS60141624U (ja) 1985-09-19
JPH038016Y2 true JPH038016Y2 (ja) 1991-02-27

Family

ID=30529848

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3028584U Granted JPS60141624U (ja) 1984-03-01 1984-03-01 絶縁電線の断線防止装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60141624U (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS60141624U (ja) 1985-09-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0432114A (ja) 避雷碍子装置
JPH038016Y2 (ja)
JPH0338901Y2 (ja)
JPH038017Y2 (ja)
JPH036981Y2 (ja)
JP3665980B2 (ja) 電車線路の地絡保護対策用直流電流阻止装置
JPS60163310A (ja) 絶縁電線の断線防止装置
JPH0134505Y2 (ja)
JPH047594Y2 (ja)
JPS6131454Y2 (ja)
JPH0229676Y2 (ja)
JP2509741B2 (ja) 送電線用避雷碍子装置
JP2604781Y2 (ja) 限流素子付碍子保護装置
JPH0129934Y2 (ja)
JPH0229626Y2 (ja)
JPH0412574Y2 (ja)
JPS645774Y2 (ja)
JPH06209514A (ja) 避雷型相間スペーサ
JPH04296412A (ja) 避雷碍子装置
JPH0129933Y2 (ja)
JPH0231938Y2 (ja)
JPS6026484Y2 (ja) 架空配電線
JP2545611Y2 (ja) 碍子保護装置
JPH03101015A (ja) 耐張型避雷碍子装置
JPH07262852A (ja) 耐雷ホーン碍子装置