JPS62263068A - インパクト式プリンタ - Google Patents

インパクト式プリンタ

Info

Publication number
JPS62263068A
JPS62263068A JP10883386A JP10883386A JPS62263068A JP S62263068 A JPS62263068 A JP S62263068A JP 10883386 A JP10883386 A JP 10883386A JP 10883386 A JP10883386 A JP 10883386A JP S62263068 A JPS62263068 A JP S62263068A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
printing
temperature
head
voltage
print
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10883386A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroshi Shioda
浩史 塩田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP10883386A priority Critical patent/JPS62263068A/ja
Publication of JPS62263068A publication Critical patent/JPS62263068A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/22Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by selective application of impact or pressure on a printing material or impression-transfer material
    • B41J2/23Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by selective application of impact or pressure on a printing material or impression-transfer material using print wires
    • B41J2/30Control circuits for actuators

Landscapes

  • Dot-Matrix Printers And Others (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、インパクト式プリンタに係り、とくに低温時
において使用する場合に好適なインパクト式プリンタに
関する。
〔従来の技術〕
−J’fQに、インパクト式プリンタにあっては、印字
ヘッドに温度を検出する温度検出手段を装備したものが
多く使用されている。そして、この場合、温度検出手段
から出力される温度情報に基づいて制御部が所定の印字
制御動作を行うようになっている。これを例示すれば、
印字ヘッドの温度が上昇し所定値に達すると、■、印字
を複数回に分けて行う、■、印字速度を遅くする、■、
一定期間印字動作を中断する、又は、■、前記■ないし
■を適宜組合わせた手法等がある。これによって、印字
へラドの駆動用コイルに対する過度の温度上昇を排除し
、駆動用コイルの焼損を防止するようになっている。
〔発明が解決しようとする問題点〕
ところで、印字ヘッドの印字性能(特性)は、一般に、
温度低下とともに下がることが知られている。
これにもかかわらず、前述した従来技術においては、印
字ヘッドの駆動用コイルの温度上昇に対してのみ配慮が
なされており、低温時における印字制御に対する配慮が
なされていなかった。
このため、低温時には、印字ピンの打出しが行われなか
ったり或いはその打出しが遅れたり、又は印字圧が弱く
なる等の不都合が生じ、これによって脱字又は印字が薄
い等に代表される印字品質の低下が招来せしめられると
いう欠点があった。
また、低温時においては、印字ピンがリボンに引っ掛か
り故障の原因になる等のトラブルが多く発生するという
おそれがあった。
〔発明の目的〕
本発明は、かかる従来技術の有する欠点に鑑みなされた
もので、低温時においても印字ヘッドの印字手段を的確
に作動させて印字品質の低下や印字トラブルを未然に排
除することのできるインパクト式プリンタを提供するこ
とを、その目的とする。
〔問題点を解決するための手段〕
本発明は、印字ピン等の印字手段を有する印字ヘッドと
、この印字ヘッドの印字手段をインパクト駆動せしめる
印字駆動部と、この印字駆動部に所定電圧値の電源を供
給する印字駆動用電源部とを備えている。また、前記印
字ヘッドの温度を検出しこれに対応する電気信号を出力
する温度検出部と、この温度検出部から出力される電気
信号を所定の基準温度に対応するしきい値と比較し所定
の制御信号を前記印字駆動用電源部に出力する電源制御
部とを具備している。更に、前記印字駆動用電源部を、
前記電源制御部が基準温度より印字ヘッドの温度が低い
旨の制御信号を出力した場合には、通常より高い電圧値
の電源を前記印字駆動部に出力可能な構成としている。
〔発明の実施例〕
以下、本発明の一実施例を第1図ないし第2図に基づい
て説明する。
第1図に示す実施例は、プリンタ全体を制御する制御回
路部2を備えている。制御回路部2は、プリンタの印字
を制御する第1の制御回路2Aと、この第1の制御回路
2Aと一体にCPU等で構成され且つ後述する印字駆動
用電源部4の出力電圧を付勢制御する電源制御部として
の第2の制御回路2Bとにより構成されている。
第1の制御回路2Aは、コンピュータ等の上位装置によ
りインタフェース回路6を介して印字データを受は取り
これに対する印字制御を行うという機能を有している。
第1の制御回路2Aの出力側は、印字駆動部としてのヘ
ッド駆動回路8を介してインパクト式の印字手段(印字
ピン等)を有する印字ヘッド10に至るとともに、モー
タ駆動回路12を介してモータ部14に至る構成になっ
ている。モータ部14は紙送り、キャリフジ機構等を掌
るようになっている。
一方、印字ヘッド10には、温度検出部16が連結装備
されている。この温度検出部16は、具体的には、温度
センサ16Aと温度検出回路16Bから成っており、こ
の内、温度センサ16Aは印字へラド10の所定位置に
装備されている。温度センサ16Aは、印字ヘッド10
の温度に対応した情轄(例えば抵抗値の変化)を出力す
るようになっている。温度検出回路16Bは、温度セン
サ16Aのセンサ情帳をこれに対応する電気信号に変換
する機能を有している。
温度検出回路16Bの出力側は、制御回路部2の第2の
制御回路2Bに至るように構成されている。第2の制御
回路2Bは、温度検出回路16Bから出力された電気信
号を基準温度に対応する基準電圧(しきい値)と比較し
所定の制御信号Scを印字駆動用電源部4に出力する機
能を有している。この制御信号S、は、印字へラド2の
温度が基準温度より低い場合には、例えば論理Hレベル
であり、反対の場合には、論理Lレベルであるように設
定されている。
印字駆動用電源部4は、ヘッド駆動回路8の印字ピン等
を駆動する駆動用コイルに対して、その電圧値Vを必要
に応じて2段階に切り変え得る構成を有している。即ち
、第2の制御回路2Bからの制御信号S、が論理Hレベ
ルの場合には、高い方の電圧値■、の電源を駆動コイル
に供給し、SCが論理Lレベルの場合には低い方の電圧
値vtの電源を供給する。
ここで、印字へラド10の温度が基準温度に達して印字
特性が良好な状態(以下、単に「通常状態」という)で
は、電源電圧Vを■、とし、反対に印字ヘッド10の温
度が基準温度より低(印字特性が劣化し易い状態(以下
、単に「低温状態」という)では、電源電圧Vをvhと
するよう設定されている。
また、本実施例では、特に図示しないが、ヘッド駆動回
路8以外の各回路に対しては通常の固定電源が装備され
ている。
次に、本実施例の全体的作用を第2図に基づいて説明す
る。
今、仮に、プリンタの周囲温度を0 〔℃〕とし、基準
温度7.(’c)をT、〉0とする。印字へラド10が
稼働していない場合(単に電源を投入した状態)には、
温度検出部16はO(’C)を検出する(第2図(1)
 (2)参照)。この場合、第2の制御回路2Bから出
力される制御信号SCは論理Hレベルである(同図(3
)参照)。このため、印字駆動用電源部4からヘッド駆
動回路8への電源電圧■は高い方のvlの値をとる(同
図(4)参照)。
印字へラド10が稼働すると、印字ヘッド10の温度T
は徐々に上昇するが(同図(2)参照)、基準温度T、
に達するまでは、電源電圧V=V、の状態が維持される
(同図(3) (4)参照)。そして、この低温状態に
おける印字の際、ヘッド駆動回路8の駆動用コイルに通
常状態より高い電圧Vゎが加えられるため、印字エネル
ギが高められ、印字手段としての印字ピン等の印字圧が
強められる。
これによって、印字手段が打ち出さなかったり、又はそ
の打出し圧が弱くなったりする等の事態が回避され、印
字品質の低下を的確に防止し得る。
また、印字ピン等がリボンに引っ掛かる等の事態も未然
に回避し得る。更に、低温状態において、低速印字を行
う等の必要もなくなることから、プリンタのスループッ
トが下がるという欠点をも解決し得るとともに、2種以
上のモータ駆動のプロファイルをもたなくてすみ、ファ
ームウェア開発の工数を削減し得るという利点がある。
一方、印字ヘッド10の温度が基準温度T、を越えた場
合には、通常状態になったとして、電源電圧Vを■、に
下げてヘッド駆動回路8を駆動する。これによって、省
電源が図られるとともに、従来通りの印字が行われる。
なお、上記実施例においては、ヘッド駆動回路8に供給
する電源電圧VをVh、!:Vtの二段階に分けて制御
するとしたが、これは例えば3段階以上に分けてよりき
め細かく制御するとしてもよい。
また、温度検出部16を兼用して、従来技術にみられた
ような印字ヘッドの過度の温度上昇に対する対策をも同
時に施した構成としてもよい。印字駆動用電源部4には
、他の各回路に対する固定電源を内蔵させる構成として
もよい。
°〔発明の効果〕 本発明は以上のように、印字ヘッドの印字特性が低下す
る低温状態において通常状態よりも高い電圧値の電源を
印字駆動部に供給し、印字ヘッドを駆動せしめることか
ら、印字ピン等の印字手段の印字圧が強められる。これ
によって、従来、低温状態において発生していた印字ヘ
ッドの印字特性低下に起因する印字品質の低下や印字ト
ラブルが、比較的筒車な構成で未然に回避される。従っ
て、周囲の環境温度に煩わされることなく能率よい印字
作業を行うことができるとともに、印字トラブル排除に
伴って耐久性向上をも図り得るという従来にない優れた
インパクト式プリンタを提供することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例を示す機能プロ・ツク図、第
2図(1)ないしく4)は各々は第1図の動作を示すタ
イミングチャートである。 2B・・・・・・電源制御部としての第2の制御回路、
4・・・・・・印字駆動用電源部、8・・・・・・印字
駆動部としてのヘッド駆動回路、10・・・・・・印字
ヘッド、16・・・・・・温度検出部。 第1図 14             Iz 第2図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)、印字ピン等の印字手段を有する印字ヘッドと、
    この印字ヘッドの印字手段をインパクト駆動せしめる印
    字駆動部と、この印字駆動部に所定電圧値の電源を供給
    する印字駆動用電源部とを備えたインパクト式プリンタ
    において、 前記印字ヘッドの温度を検出しこれに対応する電気信号
    を出力する温度検出部と、この温度検出部から出力され
    る電気信号を所定の基準温度に対応するしきい値と比較
    し所定の制御信号を前記印字駆動用電源部に出力する電
    源制御部とを具備し、前記印字駆動用電源部を、前記電
    源制御部が基準温度より印字ヘッドの温度が低い旨の制
    御信号を出力した場合には、通常より高い電圧値の電源
    を前記印字駆動部に出力可能な構成としたことを特徴と
    するインパクト式プリンタ。
JP10883386A 1986-05-12 1986-05-12 インパクト式プリンタ Pending JPS62263068A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10883386A JPS62263068A (ja) 1986-05-12 1986-05-12 インパクト式プリンタ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10883386A JPS62263068A (ja) 1986-05-12 1986-05-12 インパクト式プリンタ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS62263068A true JPS62263068A (ja) 1987-11-16

Family

ID=14494707

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10883386A Pending JPS62263068A (ja) 1986-05-12 1986-05-12 インパクト式プリンタ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62263068A (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01182060A (ja) * 1988-01-13 1989-07-19 Juki Corp ドットプリンター用印字ヘッド駆動制御回路
EP0396343A2 (en) * 1989-05-01 1990-11-07 Oki Electric Industry Co., Ltd. Wire dot printer
US5017027A (en) * 1988-08-22 1991-05-21 Seiko Epson Corporation Impact printer
US5042375A (en) * 1989-04-27 1991-08-27 Mannesmann Aktiengesellschaft Device for temperature control of a print head or of a hammer block including an electromagnetic coil
GB2211792B (en) * 1987-10-30 1992-04-01 Brother Ind Ltd Dot matrix impact printer using piezoelectric elements for activating print wires
US5186550A (en) * 1988-08-22 1993-02-16 Seiko Epson Corporation Impact printer
JP2015080885A (ja) * 2013-10-22 2015-04-27 株式会社沖データ シリアルプリンタおよび印刷方法

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2211792B (en) * 1987-10-30 1992-04-01 Brother Ind Ltd Dot matrix impact printer using piezoelectric elements for activating print wires
JPH01182060A (ja) * 1988-01-13 1989-07-19 Juki Corp ドットプリンター用印字ヘッド駆動制御回路
US5017027A (en) * 1988-08-22 1991-05-21 Seiko Epson Corporation Impact printer
US5186550A (en) * 1988-08-22 1993-02-16 Seiko Epson Corporation Impact printer
US5042375A (en) * 1989-04-27 1991-08-27 Mannesmann Aktiengesellschaft Device for temperature control of a print head or of a hammer block including an electromagnetic coil
EP0396343A2 (en) * 1989-05-01 1990-11-07 Oki Electric Industry Co., Ltd. Wire dot printer
US5064302A (en) * 1989-05-01 1991-11-12 Oki Electric Industry Co., Ltd. Temperature control in a wire dot printer
JP2015080885A (ja) * 2013-10-22 2015-04-27 株式会社沖データ シリアルプリンタおよび印刷方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4944654B2 (ja) 電源装置、および記録装置
JPS60122184A (ja) インパクトプリンタにおける印字ヘツドの温度制御方法
JPS62263068A (ja) インパクト式プリンタ
JP2003237064A (ja) インクジェットプリンタ及びインクジェットプリンタのノズル異常の情報提供方法
JP2003072058A (ja) 印刷装置、印刷ヘッド機構の制御装置及び方法
JP4202627B2 (ja) インクジェット式プリンタのヘッドドライバic温度検出装置
US7582849B2 (en) Thermal head, driving method and thermal head drive circuit
JP2616323B2 (ja) ラインサーマルヘッド保護回路
JPH0144511B2 (ja)
JP2644403B2 (ja) Ic及びその温度アラーム制御方法
US20020101216A1 (en) DC motor control method and apparatus
JP2988069B2 (ja) シリアルプリンタ
JP2001232843A (ja) サーマルプリンタおよびその記録方法
JPH1110854A (ja) 記録装置の記録制御方法および記録装置
JP4001520B2 (ja) 電池駆動機器の電池残量判別方法
JPS61248101A (ja) 電子機器
JPH0331351B2 (ja)
JPH08192523A (ja) インパクトプリンタ
JPH0761000A (ja) ドットインパクトプリンタの印字ヘッド制御装置
JP2961611B2 (ja) サーマルヘッド制御回路
JP3810573B2 (ja) プリンタ
JPH0436276Y2 (ja)
JPH0312531Y2 (ja)
JPH01218847A (ja) プリンタ装置
JPH0789103A (ja) ワイヤドットプリンタ