JPS62262926A - 植物の栽培装置 - Google Patents

植物の栽培装置

Info

Publication number
JPS62262926A
JPS62262926A JP61107324A JP10732486A JPS62262926A JP S62262926 A JPS62262926 A JP S62262926A JP 61107324 A JP61107324 A JP 61107324A JP 10732486 A JP10732486 A JP 10732486A JP S62262926 A JPS62262926 A JP S62262926A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
nutrient solution
pressure
supply
cultivation
alarm
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP61107324A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH044851B2 (ja
Inventor
山本 孝徳
川嶋 軍司
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Takagi Industrial Co Ltd
Original Assignee
Takagi Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Takagi Industrial Co Ltd filed Critical Takagi Industrial Co Ltd
Priority to JP61107324A priority Critical patent/JPS62262926A/ja
Publication of JPS62262926A publication Critical patent/JPS62262926A/ja
Publication of JPH044851B2 publication Critical patent/JPH044851B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • Y02P60/216

Landscapes

  • Hydroponics (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この発明は、養液栽培などに用いる植物の栽培装置に係
り、特に、栽培植物側に養液を圧送する圧送ポンプや養
液の濾過手段の異常回避に関する。
〔従来の技術〕
従来、植物の栽培には、土壌を用いて行う従来からの土
耕栽培に対して、繊維状物質などの人工的な培養媒体に
植物を植付けて、植物を育成するのに必要な養分や水な
どの養液を供給して行う養液栽培がある。
このような養液栽培は、土耕栽培に比較して衛生的で、
植物ごとに最適条件を設定でき、育成上、栽培管理が行
い易いなどの優れた特徴を存しているが、植物に対する
養液の供給管理が極めて重要である。
この養液栽培には、たとえば、植物に対して養液を滴下
あるいは噴霧する潅水方式などが用いられている。この
潅水方式は、一定の時間間隔を以て断続的に養液を植物
に供給するものである。したがって、植物の根は潅水に
よる湿潤状態と、潅水停止(水切り)による養液の蒸散
および空気との接触を交互に繰り返すことにより、植物
は湿潤状態においては養液からの養分の吸収、また、潅
水停止状態においては主として空気との接触による酸素
の吸収が十分に行なわれ、その育成が促進される。
そして、栽培地では、人工的な培地に植物を植付け、そ
の培地に養液を供給して栽培を行うが、その場合、養液
はタンクに溜め、そのタンクから栽培地の近傍に供給路
を通して養液を圧送する。
圧送された養液は、供給路から培地に延長したドリップ
ノズルによって、噴霧し、あるいは滴下することにより
、養液が植物に供給される。
このような養液の供給管理には、供給路に圧力計を設置
してその圧力を監視し、管理者が供給、停止を行うもの
、自動制御によって特定の時間間隔を設定し、その時間
間隔に日射量などの補正値を加味して養液の供給量を制
御するものなどが考えられる。
〔発明が解決しようとする問題点〕 このような養液栽培において、植物の育成に必要な養液
の供給量は、植物によって異なるものの、一定の範囲で
定まっており、その供給量が不足すると、植物の育成を
妨げたり、極端な場合には植物を枯死させてしまうおそ
れがある。
養液は、水または水と肥料との混合液からなり、一定量
をタンクに溜めて供給路を通して圧送ポンプなどを用い
て培地側に圧送するが、その場合、フィルタを用いて濾
過した後、ドリッフリズル側に送られる。フィルタは、
養液に含まれる固形物によるドリップノズルの詰まりを
防止するために設置される。そして、圧送ポンプは、こ
のような養液によって故障を生じ易く、また、フィルタ
も目詰まりを生じ易い。
ところで、圧送ポンプが故障し、あるいは、養液を通過
させるフィルタの能力が低下すると、植物に対する養液
の供給量が低下するおそれがある。
養液を回収して再利用するリサイクル方式では、その回
収量が不足する程度で済む場合もあるが、ドリップ潅水
により供給した養液を廃棄するワンウェイ方式では、植
物に供給すべき養液の量が不足することになる。
そこで、この発明は、養液の供給量を常に安定させて植
物の育成を促進させた植物の栽培装置を提供しようとす
るものである。
〔問題点を解決するための手段〕
この発明の植物の栽培装置は、第1図および第2図に示
すように、植物2を植付けた培地88に養液Wnを供給
する供給路(供給管4)と、この供給路(供給管4)を
通して養液Wnを圧送する圧送手段(圧送ポンプ6)と
、この圧送手段(圧送ポンプ6)の吐出側の供給路(供
給管4)に設置されて養液Wnを濾過する濾過手段(フ
ィルタ8)と、この濾過手段(フィルタ8)を通過して
圧送される養液W nの圧力を検知する圧力検知手段(
圧力スイッチ10)と、この圧力検知手段(圧力スイッ
チ10)の出力に応じて警報を発生する警報手段(警報
器12)とを備えたものである。
〔作   用〕
このように構成すると、圧送される#液W nの圧力の
異常を圧力検知手段(圧力スイッチ10)によって検知
し、その異常検知出力に応じて警報手段(警報器12)
を動作させて、圧送手段(圧送ポンプ6)の故障や濾過
手段(フィルタ8)の異常などを確認することができる
そして、この発明の植物の栽培装置において、第3図に
示すように、第1の供給路(供給管4)に対して、養液
Wnを植物2側に送る第2の供給路(供給管14a、1
4b)を並列に設置し、圧力検知手段(圧力スイッチ1
0)の検知出力に応じて供給路(供給管14a、14b
)を開通させ、その供給路(供給管14a、14b)を
通して養液Wnを供給すれば、植物2に対する養液W 
nの供給量を安定化させることができ、供給量の不足を
確実に防止できる。
〔実 施 例〕
以下、この発明の実施例を図面の簡単な説明する。
(第1実施例) 第1図は、この発明の植物の栽培装置の第1実施例を示
す。
第1図において、地下水、雨水などの農業用水からなる
希釈水としての原水Wrは、フィルタ16によって不純
物などを濾過した後、供給管18を通して原液タンク2
0.22.24に供給されるとともに、供給管26を通
して養液混合希釈化手段としての養液タンク30に供給
される。
原水Wrの流量はバルブ32によって調整されるが、そ
の流量は、流量センサ34によって電気的に検出され、
Mは流量を表わすその流量信号を示す。
また、原水Wrめ水量は水量計36によって計測される
とともに、各原液タンク20.22.24に対する原水
Wrの供給量はパルプ38.40.42によって個別に
調整される。各原液タンク20.22.24には肥料や
肥料とともにpH補正剤を装填し、その肥料と原水Wr
とを混合して原液Wol 、WO2、Wo3が形成され
る。
原液W o H、W O2は成分の異なる肥料原液とし
、原液W o 3を養液Wnのp)(補正原液としても
よい。各原液タンク20,22.24内の原液Wol 
、Wo2 、Wo3は、フロートスイッチ44.46.
48によって電気的に検出され、FSWl、FSW2 
、FSWlは原液W OI、W O2、W o 3は容
量を表わす容量信号を示す。
そして、各原液タンク20.22.24の原液W O+
 、W o 2 、W o 3は、駆動信号Pct 。
PO2、PO2によって個別に駆動される定量パルプな
どの定量吐出器50.52.54およびボールパルプ2
8を介して養液タンク30に供給される。ボールバルブ
28は、一定の液位に応じて開閉する弁であり、液位の
低下に従って原液Wo1% WO2、Wo、3が養液タ
ンク30に供給される。したがって、養液タンク30に
は供給管26から原水Wrが所定量供給されるとともに
、各原液タンク20.22.24から原液W o (、
WO2、WO3が供給され、両者が混合されて養液Wn
が形成されるので、養液タンク30は養液Wnを蓄積す
るとともに、原水Wrと原液Wo 1、Wo2、Wo3
との混合手段を兼ねている。この養液タンク30には、
養液Wnの容量を電気的に検出する水位センサ55、養
液Wnの温度を電気的に計測する温度センサ56、養液
WnのpHt1度を電気的に検出するPHセンサ58、
養液Wnの濃度を電気的に検出する濃度センサ60が設
けられ、ERは水位信号、RWは温度信号、PHはpH
信号、ECは濃度信号を表わす。
また、供給管18にはバルブ62を挟んで分岐管64.
66が設けられ、各分岐管64.66にはパルプ68.
70が設けられて養液タンク30に導かれ、各分岐管6
4.66からも原水Wrが養液タンク30に供給される
そして、養液タンク30には栽培地71側へ養液Wnを
供給する供給路としての供給管4が設けられており、養
液Wnは供給管4を通してバルブ72を通過した後、圧
送手段としての圧送ポンプ6によって圧送される。この
圧送ポンプ6の吐出側には原水Wrの供給管18に連結
された分岐管74が設けられてi、原水Wrを供給管4
に通すことが可能であり、また、圧送ポンプ6によって
圧送される養液Wnの管内圧力は、圧力計76によって
計測される。
供給管4には、養液Wnを濾過する濾過手段としてフィ
ルタ8が設置されており、このフィルタ8によって養液
Wnは濾過された後、圧力検知手段としての圧力スイッ
チ10によって管内圧力の異常が検出される。この管内
圧力の低下は、圧送ポンプ6の故障、フィルタ8の目詰
まりなどを表わす。したがって、警報制御回路78は、
圧力スイッチ10からの検出信号から養液Wnの圧力異
常を検知し、検知出力を警報駆動回路80に加える。警
報駆動回路80は、その警報駆動出力を警報器12に加
え、異常を告知する。この場合、警報器12はランプな
どの発光手段、ブザーなどの音響発生手段などの告知手
段を用いることができる。
そして、養液Wnは、供給管4を通して植物2の栽培地
71に設置された複数のベッドB1、B2・・・Bnに
供給された後、植物2の栽培地71から戻り管82を経
て再び養液タンク30に回収される。この場合、戻り養
液Wn’は、バルブ84の開閉で調整される。
第2図は、栽培地71および栽培制御装置を示す。
栽培地7エは、特定の環境を設定する建屋86内に設定
し、人工培地としてのベッドBを形成して、その上面に
苗木用培地88を設置する。これらベッドBおよび苗木
用培地88は、ロックウール(商標)としての栽培用媒
体で構成して植物2を植付ける。そして、栽培地71に
引いた養液Wnの供給管4には、養液Wnを植物2に導
く養液ノズルとしてのドリップノズル90を設置し、そ
のドリップノズル90を介して養液Wnを植物2の根元
に滴下または噴霧する。
この場合、栽培地71には、建屋86内に環境状態を検
出するための環境センサとして、日射を電気的に検出す
る日射センサ92、温度を電気的に検出する温度センサ
94および湿度を電気的に検出する湿度センサ96を設
置する。Sは日射信号、Tは温度信号、Wは湿度信号を
表わす。
また、栽培地71の状況を検出する培地センサとして培
地88の温度を電気的に検出する温度センサ98および
ベッドBの湿潤状態を電気的に検出する湿度センサ10
0を設置する。Rは温度信号、TWは湿度信号を表わす
そして、栽培地71および管路系統などで得られた日射
信号S、温度信号T、湿度信号W、温度信号R1湿度信
号TW、流量信号M、容量信号F SVh 、F SW
Z 、F SW3 、水位信号ER。
温度信号RW、pH信号PH,濃度信号ECは、栽培制
御回路102に加えられ、植物2の養液Wnの成分、養
液Wnの供給量、供給間隔などの最適条件が演算あるい
は設定されて、その制御信号が駆動回路104に供給さ
れる。駆動回路104は、制御信号に応じて駆動出力P
を圧送ポンプ6に供給して圧送ポンプ6を駆動し、また
、駆動信号PCB 、PC2、PC3は定量吐出器50
.52.54に加えられて原液wo1、W O2、W 
o 3の供給量が制御される。この場合、圧送ポンプ6
は一定の時間間隔で駆動されて、養液Wnが栽培地71
に送られる。送られた養液Wnは、供給管4からドリッ
プノズル90によって植物2に滴下される。
なお、第1実施例において、警報制御回路78と栽培制
御回路102とを一体に構成してもよく、また、マイク
ロコンピュータなどの演算制御装置を用いて栽培制御お
よび警報制御を実現することもできる。
(第2実施例) 第3図は、この発明の植物の栽培装置の第2実施例を示
す。
この実施例の栽培装置は、第1の供給路としての供給管
4に対して第2の供給路としての供給管14aを並列に
設けて、各供給管4.14aに圧送ポンプ6.106お
よび逆止弁108.110を設け、また、圧力計76の
計測点を通過した供給管4に対して第2の供給路として
の供給管14bを設け、供給管4に第1のフィルタ8を
設置し、供給管14bに制御バルブ112および濾過手
段としての第2のフィルタ114を設置したものである
このように構成すれば、圧力スイッチ10の検出信号が
切換・警報制御回路116に加えられ、圧力異常が生じ
ていない場合には、供給管4側の圧送ポンプ6およびフ
ィルタ8の動作が優先される。この場合、ポンプ・バル
ブ駆動回路118から圧送ポンプ6に駆動信号PO+が
加えられるとともに、供給管14bの制御バルブ112
は閉じられる。したがって、養液Wnは供給管4によっ
て圧送されて、フィルタ8で濾過された後、栽培地71
に送られる。
また、圧送ポンプ6またはフィルタ8に故障が発生して
、圧力スイッチ10の圧力信号Pによって切換・警報制
御回路116がその異常を検知すると、その切換・警報
制御回路116の制御出力によってポンプ・バルブ駆動
回路118からの圧送ポンプ6に対する駆動信号P01
が解除されて、圧送ポンプ6が停止されるとともに、圧
送ポンプ106に対する駆動信号PO2が出力されて、
圧送ポンプ106が駆動される。このとき、同時にポン
プ・パルプ駆動回路11Bから制御パルプ112に駆動
信号VCが加えられて、制御パルプ112が開かれる。
したがって、供給管4が開通していた場合、圧力異常が
生じたとき、供給管14a、14b側に切り換えられて
、養液Wnが栽培地71に圧送される。また、このとき
、その異常状態は、切換・警報制御回路116によって
検知され、その制御信号が警報駆動回路80に与えられ
て、警報器12によって告知されるので、その告知によ
って、管理者は圧送ポンプ6の故障の修理またはフィル
タ8の交換を行う。
また、供給管14a、14b側が開通しているとき、圧
力スイッチ10によって圧力異常が検出された場合には
、供給管4側に動作を切り換えて養液Wnを栽培地71
に圧送する。このとき、同様に警報器12によって異常
状態の発生が告知されるので、供給管14a、14b側
の圧送ポンプ106の故障の修理やフィルタ114の交
換を行う。
この結果、栽培地71には養液Wnの供給が安定して行
われるので、養液供給の信頼性が高められて、植物2の
栽培の促進が図られる。
なお、第2実施例において、栽培制御回路102と切換
・警報制御回路116とを一体に構成してもよく、また
、マイクロコンピュータなどの演算制御装置を用いて栽
培制御および警報制御を実現することもできる。
また、各実施例では、養液Wnとして水と肥料の混合液
について説明したが、この発明は、水を養液として供給
する場合にも適用できる。
〔発明の効果〕
以上説明したように、この発明によれば、養液の不慮の
供給停止が防止でき、養液の安定供給によって植物の育
成を促進することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の植物の栽培装置の第1実施例の配管
系統を示す図、第2図は第1図の植物の栽培装置の制御
系統を示す回路図、第3図はこの発明の植物の栽培装置
の第2実施例の配管系統を示す図である。 Wn・=養液、2・・・植物、4.14a114b・・
・供給路としての供給管、6.106・・・圧送手段と
しての圧送ポンプ、8.114・・・濾過手段としての
フィルタ、10・・・圧力検知手段としての圧力スイッ
チ、12・・・警報手段としての警報器、88・・・培
地。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)植物を植付けた培地に養液を供給する供給路と、 この供給路を通して養液を圧送する圧送手段と、この圧
    送手段の吐出側の供給路に設置されて養液を濾過する濾
    過手段と、 この濾過手段を通過して圧送される養液の圧力を検知す
    る圧力検知手段と、 この圧力検知手段の出力に応じて警報を発生する警報手
    段とを備えたことを特徴とする植物の栽培装置。
  2. (2)前記供給路を第1の供給路とし、この第1の供給
    路に対して養液を植物側に送る第2の供給路を設置し、
    圧力検知手段の検知出力に応じて養液を植物を植付けた
    培地に供給することを特徴とする特許請求の範囲第1項
    に記載の植物の栽培装置。
JP61107324A 1986-05-09 1986-05-09 植物の栽培装置 Granted JPS62262926A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61107324A JPS62262926A (ja) 1986-05-09 1986-05-09 植物の栽培装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61107324A JPS62262926A (ja) 1986-05-09 1986-05-09 植物の栽培装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62262926A true JPS62262926A (ja) 1987-11-16
JPH044851B2 JPH044851B2 (ja) 1992-01-29

Family

ID=14456173

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61107324A Granted JPS62262926A (ja) 1986-05-09 1986-05-09 植物の栽培装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62262926A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01228417A (ja) * 1988-03-08 1989-09-12 Takenaka Komuten Co Ltd 水耕栽培植栽プランターの潅水管理方法及び潅水管理装置
JPH0353824A (ja) * 1989-07-21 1991-03-07 Toshiba Corp 養液制御装置
JP2019170243A (ja) * 2018-03-28 2019-10-10 カン・ミョンス 農薬供給機

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5196447A (ja) * 1975-02-18 1976-08-24
JPS55106509A (en) * 1979-02-08 1980-08-15 Nec Corp Protector for ultrafiltration filter
JPS5815085A (ja) * 1981-07-15 1983-01-28 アイコ−株式会社 連続鋳造用タンデイツシユ
JPS58132528U (ja) * 1982-03-03 1983-09-07 富士通株式会社 圧力差検知機能を有する濾過器
JPS60104216U (ja) * 1983-12-20 1985-07-16 石垣機工株式会社 ろ過機におけるろ材の目詰り検出装置
JPS60206422A (ja) * 1984-03-31 1985-10-18 Asahi Chem Ind Co Ltd 濾過装置の圧力制御方法

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5196447A (ja) * 1975-02-18 1976-08-24
JPS55106509A (en) * 1979-02-08 1980-08-15 Nec Corp Protector for ultrafiltration filter
JPS5815085A (ja) * 1981-07-15 1983-01-28 アイコ−株式会社 連続鋳造用タンデイツシユ
JPS58132528U (ja) * 1982-03-03 1983-09-07 富士通株式会社 圧力差検知機能を有する濾過器
JPS60104216U (ja) * 1983-12-20 1985-07-16 石垣機工株式会社 ろ過機におけるろ材の目詰り検出装置
JPS60206422A (ja) * 1984-03-31 1985-10-18 Asahi Chem Ind Co Ltd 濾過装置の圧力制御方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01228417A (ja) * 1988-03-08 1989-09-12 Takenaka Komuten Co Ltd 水耕栽培植栽プランターの潅水管理方法及び潅水管理装置
JPH0353824A (ja) * 1989-07-21 1991-03-07 Toshiba Corp 養液制御装置
JP2019170243A (ja) * 2018-03-28 2019-10-10 カン・ミョンス 農薬供給機

Also Published As

Publication number Publication date
JPH044851B2 (ja) 1992-01-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5193744A (en) Automatic water-spray fertilizing apparatus
JP5196355B2 (ja) 潅水施肥装置
CN107027593A (zh) 雾化滴灌一体装置及利用该装置进行灌溉的方法
KR101090279B1 (ko) 양액공급시스템
CN103718939B (zh) 一种基质栽培营养液供液控制方法及系统
CN103918528A (zh) 一种精准化灌溉施肥智能控制方法及装置
JP2011041503A5 (ja)
CN105325278A (zh) 一种温室水培循环灌溉系统和营养液ec值控制方法
CN105472977A (zh) 水耕栽培装置
CN114223521B (zh) 一种基于根系空间分布的滴灌装置
CN114568270B (zh) 一种远近根区交替灌溉系统的灌溉方法
CN111727864A (zh) 一种水雾灌溉系统
CN107439270A (zh) 一种用于温室大棚灌溉施肥和气肥增施一体化系统
JPS62262926A (ja) 植物の栽培装置
KR20160014849A (ko) 양액 공급 시스템
JPH0716030A (ja) 植物の栽培養液制御装置
JPH0785694B2 (ja) 植物の養液栽培装置
JPS62262927A (ja) 植物の栽培装置
CN113079792A (zh) 一种蔬菜栽培用智能肥水一体装置
RU179950U1 (ru) Устройство для аэропонного выращивания томатов (индетерминантных и детерминантных) и огурцов (индетерминантных) в условиях защищенного грунта
KR200179670Y1 (ko) 양액의 농도/산도측정장치가 구비된 양액자동 공급장치
CN214206403U (zh) 小规模精准种植水肥系统
CN213556875U (zh) 一种小型水培营养液自动调配装置
KR20170027905A (ko) 배액 재활용 시스템
CN206978282U (zh) 一种雾化滴灌一体装置

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees