JPS6226140B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6226140B2
JPS6226140B2 JP52069841A JP6984177A JPS6226140B2 JP S6226140 B2 JPS6226140 B2 JP S6226140B2 JP 52069841 A JP52069841 A JP 52069841A JP 6984177 A JP6984177 A JP 6984177A JP S6226140 B2 JPS6226140 B2 JP S6226140B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
grid
lens system
electron gun
electrode
present
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP52069841A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS545374A (en
Inventor
Masakazu Fukushima
Kunio Ando
Kenichi Fukuzawa
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP6984177A priority Critical patent/JPS545374A/ja
Priority to GB23556/78A priority patent/GB1605063A/en
Priority to US05/911,804 priority patent/US4276495A/en
Priority to FI781869A priority patent/FI66702C/fi
Priority to DE2825900A priority patent/DE2825900C2/de
Priority to FR7817781A priority patent/FR2394890A1/fr
Publication of JPS545374A publication Critical patent/JPS545374A/ja
Publication of JPS6226140B2 publication Critical patent/JPS6226140B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J29/00Details of cathode-ray tubes or of electron-beam tubes of the types covered by group H01J31/00
    • H01J29/46Arrangements of electrodes and associated parts for generating or controlling the ray or beam, e.g. electron-optical arrangement
    • H01J29/58Arrangements for focusing or reflecting ray or beam
    • H01J29/62Electrostatic lenses
    • H01J29/622Electrostatic lenses producing fields exhibiting symmetry of revolution
    • H01J29/624Electrostatic lenses producing fields exhibiting symmetry of revolution co-operating with or closely associated to an electron gun
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J29/00Details of cathode-ray tubes or of electron-beam tubes of the types covered by group H01J31/00
    • H01J29/46Arrangements of electrodes and associated parts for generating or controlling the ray or beam, e.g. electron-optical arrangement
    • H01J29/48Electron guns
    • H01J29/488Schematic arrangements of the electrodes for beam forming; Place and form of the elecrodes

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は電子銃、特に陰極線管用電子銃に関す
る。
従来、陰極線管用電子銃の集束レンズとしてユ
ニポテンシヤル形とバイポテンシヤル形の2種が
最も多く利用されている。
従来のユニポテンシヤル形のレンズ系の球面収
差を極小とする目的で本発明者等によつて、第1
図に示す如き電極でレンズ系を構成することが提
案されている。即ち、陰極1から放出された電子
ビーム電流を第1グリツド2と第2グリツド3で
制御してクロスオーバーを形成させ、第3グリツ
ド4、第4グリツド5、第5グリツド6の3個の
円筒状電極で構成した主レンズ系により、クロス
オーバー像をけい光面上に撮影させ電子ビームス
ポツトを得ている。
通常のユニポテンシヤル形では第3グリツド4
と第5グリツド6はけい光面の電圧VBを印加し
第4グリツドはフオーカス電圧VFとして零電圧
附近に選ぶ場合が多いが、このフオーカス電圧を
零とするためには、第4グリツド5の長さをレン
ズ強度の関係で電極内径Dの1/2より長くするこ
とは困難である。
この形式のレンズ系では、フオーカス電極とな
る第4グリツド5の内径に対する長さを増すとフ
オーカス電圧は急激に上昇し、同時に球面収差が
著るしく減少する。
かかるレンズ系を用いた電子銃では従来のバイ
ポテンシヤル形のレンズ系を有する電子銃に比較
して、電子ビームのスポツト径は小さくなる特徴
を有する。
本発明は、かかるユニポテンシヤル形式の電子
銃を改良して、さらに電子ビームのスポツト径を
小さくし、もつて球面収差を極小にすることので
きる電子銃を提供せんとするのである。
かかる目的を達成するために本発明は、レンズ
系を4個の円筒状電極で構成し、陰極側から順に
第3、第4、第5、第6グリツド電極とすると
き、その第3グリツド電極と第5グリツド電極に
フオカス電極を印加すると共に、第4グリツド電
極と第6グリツド電極に陰極線管のけい光面電圧
と等しい電圧を印加し、さらに第5グリツド電極
の長さをその内径の1/2より長くしかつ第3グリ
ツドの陰極側端面から第5グリツドの第6グリツ
ド側端面までの長さを第5グリツドの電極内径の
4倍から6倍の範囲にする。
以下、図面により本発明を詳細に説明する。
第2図は本発明のレンズ系を用いた電子銃の構
成の一実施例を示す図である。陰極1、第1グリ
ツド2、第2グリツド3と、レンズ系を形成する
第3グリツド4、第4グリツド5、第5グリツド
6、および第6グリツド7から成り、第4グリツ
ドと第6グリツド7は電気的に接続され、けい光
面電圧(けい光面に印加されている電圧)VB
印加され、第3グリツド4と第5グリツド6は電
気的に接続されフオーカス電圧VFが印加されて
いる。
ここで、第4グリツド5、第5グリツド6、第
6グリツド7により形成されるレンズ系はユニポ
テンシヤル形であり、第3グリツド4、第4グリ
ツド5により形成されるレンズ系はバイポテンシ
ヤル形のレンズ系である。
本実施例の第3グリツドに印加される電圧VF
は先のユニポテンシヤル形の第3グリツド電圧V
Bにくらべ数分の一に低くなつているため、第2
グリツドと第3グリツドの間の電位勾配が小さく
なり、ここに形成されるフオーカスレンズの球面
収差は著るしく軽減されている。
一方、レンズ系の主要部を構成する第5グリツ
ド電極はユニポテンシヤル形の第4グリツド電極
5と同様の作用を持ち、その長さが長い程、主レ
ンズ系の球面収差を小さく出来る。第3図aは本
発明の電子銃において主レンズ系の第5グリツド
電極の長さl5を変化させた場合の球面収差量の変
化を、第3図bは同じくフオーカス電圧の変化を
解析した結果である。第3図から、本発明の電子
銃では第5グリツド電極の長さが増すほど主レン
ズ系での球面収差が減り、フオーカス電圧は高く
なることがわかる。
第4図は本発明の電子銃構成において、レンズ
系の長さlLを一定に保ちながら第5グリツドの
電極長l5を変化させた場合に得られる大電流域で
のスポツト径の変化を実測した結果である。
第4図から、大電流域で小さいスポツト径を得
るためには、l5の長さとして電極内径Dの1/2よ
り長いことが必要である。
第5図は、従来のバイポテンシヤル形電子銃
G1、第1図に示したユニポテンシヤル形電子銃
G2、および本発明の電子銃G3について、陰極電
流に対する電子ビームスポツト径を実測し比較し
たものである。
従来のバイポテンシヤル形にくらべ、本発明の
電子銃では大電流でスポツト径が約3割小さくな
り、さらに小電流域でも、ユニポテンシヤル形に
みられるような劣化がなく、逆にスポツト径の減
少が実現される。
第6図は本発明の電子銃における大電流動作時
の主レンズ系での電子ビームの太さを変化したと
き、けい光面上で得られるスポツト径の変化を示
すものである。この特性は二つの相反する効果の
重ね合せで説明できる。即ち、電子ビーム中の電
子の熱初速度分散と空間電荷効果によつて決まる
スポツト径の成分(図中、曲線C2で示す)は主
レンズ中での電子ビームが太いほど小さくなるの
に対し主レンズ系の球面収差から生ずる最小錯乱
円の大きさ(図中、曲線C3で示す)すなわち、
収差によるスポツト径の成分は一定の電極内径の
レンズでは電子ビームの太さの3乗に比例して増
加する。したがつてこれらの効果が重なつた実際
の電子ビームスポツト径は第6図中の曲線C1
示したごとくある特定のところで最小となる。本
発明の電子銃では、大電流動作でレンズ中の電子
ビームの太さが、電極内径の1/2より太いときけ
い光面上のスポツト径は最小となる。
而して、従来のバイポテンシヤル形レンズを用
いた電子銃のビームスポツト径の変化は、第6図
において、曲線C4の如くに示される。この曲線
C4によれば、レンズ中の電子ビームの太さが、
電極内径の1/3のところでスポツト径は最小とな
る。したがつて、本発明によれば、曲線C1,C4
から明らかな如く、電子ビーム径の最大値を上記
レンズ系の内径Dの1/3より大きく選択すること
によつて、従来の電子銃よりもスポツト径を小さ
くすることが可能となるのである。
第7図は本発明の電子銃でl5を1.7Dに選び主レ
ンズ系主要部の長さlLと電子ビームのスポツト
径、および大電流域、小電流域でのフオーカス電
圧VFの変化を調べたものである。
第7図aに示される大電流域Ilのスポツト径
はlLが4D附近で最小となる。なお、Isは小電流
域を示す。一方、第7図bに示されるフオーカス
電圧VFはlLの5.3D附近で大電流に対する値と
小電流に対する値が一致し、電子ビームの電流に
よつてフオーカス電圧を調整する必要がない条件
のあることがわかる。なお、図中V1,V2は、そ
れぞれ大電流及び小電流のフオーカス電圧を示
し、Sは、実用領域を示す。
陰極線管で動作状態のビーム電流に合せてフオ
ーカス電圧を電子回路を用いて動的に調整するこ
とは非常に困難であり、経済的にも実用性に乏し
いので、ビーム電流によらず一定のフオーカス電
圧で動作する電子銃特性は非常に望ましいもので
ある。
このフオーカス電圧が一定になる理由は次の通
りである。電子ビームの電流を増すとクロスオー
バーがけい光面側に動くことと、ビーム中の空間
電荷効果が大きくなるためけい光面上に作るはず
のビームスポツトはけい光面より先に伸びてしま
う。これを補正するには、レンズ系の集束力を強
く、すなわち本発明の電子銃では第5グリツドの
電圧を低くしなければならない。一方、ビーム電
流を増したとき、クロスオーバーからの電子ビー
ムの発散角は電流と共に増大し、レンズ中のビー
ムの太さが増し、これによりレンズ系の球面収差
が増え、最小錯乱円はけい光面より陰極側に移動
する。従つてこの二つの効果が互に打ち消し合う
ようにレンズ系の球面収差量とビームの太さを選
べば、第7図bに示したような電流によらずフオ
ーカス電圧が一定になる条件がある。
本発明の電子銃ではl5を一定にしているので第
7図に示したlLの範囲では主レンズ系の球面収
差量の変化が比較的小さいのに対し、主レンズ中
での電子ビームの太さは、ほほlLに比例して太
くなるので、lLで本発明の主レンズ系の特性が
決るとみてさしつかえない。
この観点から、lLの範囲は4D〜6Dの範囲を選
ぶのが適当である。
上述した様に、本発明の電子銃はビーム電流に
よらず、従来に比して3割程度スポツト径が小さ
く、かつビーム電流によらず一定のフオーカス電
圧で動作するという極めて優れた効果を有する。
なお、第2図では第3および第5グリツド電極
に同一のVFを印加しているが、異なる電圧を印
加してもさしつかえないし、主レンズ系を構成す
る電極の内径についても、すべて等しい必要は全
くない。
なお、以上の説明において示した、第3図〜第
7図の特性は、電子銃、20インチ、110゜偏向の
場合でかつけい光面電圧を18kVとした場合につ
いて測定したものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明者によつて提案されたユニポテ
ンシヤル形電子銃の構成を示す図である。第2図
は本発明の一実施例の構成を示す図である。第3
図aは本発明のレンズ系の第5グリツド電極の長
さを変化したときの球面収差量の変化を示し、第
3図bはフオーカス電圧の変化を示す特性図であ
る。第4図は本発明のレンズ系の長さを一定に保
つて第5グリツド電極の長さを変化させたとき得
られる大電流域でのスポツト径の変化を示す図で
ある。第5図は従来のバイポテンシヤル形レンズ
を用いた電子銃と、第1図に示されるユニポテン
シヤルレンズを用いた電子銃、および本発明に係
るレンズ系を用いた電子銃の陰極電流とビームス
ポツト径との関係を示す特性図である。第6図は
本発明の電子銃と従来のレンズ系を用いた電子銃
のレンズ中でのビームの太さに対する熱初速度分
散と空間電荷効果によるスポツト径の成分、およ
び、レンズ系の球面収差によるスポツト径の成分
と、の変化を示す説明図である。第7図aは本発
明の電子銃のレンズ部の長さに対するスポツト径
の変化を、第7図bはフオーカス電圧の変化を示
す図である。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 陰極から放出される電子ビームを集束するレ
    ンズ系を備えた電子銃において、上記レンズ系が
    4個の円筒状電極を陰極側から順に第3、第4、
    第5及び第6グリツド電極として配置された電極
    からなり、第3グリツドと第5グリツドにフオー
    カス電圧を印加しかつ第4グリツドと第6グリツ
    ドにけい光面電圧を印加して、バイポテンシヤル
    レンズ系とユニポテンシヤルレンズ系を形成する
    と共に、上記第5グリツド電極の長さをその内径
    の1/2より長くしかつ上記第3グリツドの陰極側
    端面から上記第5グリツドの第6グリツド側端面
    までの長さを上記第5グリツドの電極内径の4倍
    から6倍の範囲にしたことを特徴とする電子銃。
JP6984177A 1977-06-15 1977-06-15 Electronic gun Granted JPS545374A (en)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6984177A JPS545374A (en) 1977-06-15 1977-06-15 Electronic gun
GB23556/78A GB1605063A (en) 1977-06-15 1978-05-26 Electron gun for cathode-ray tube
US05/911,804 US4276495A (en) 1977-06-15 1978-06-02 Electron gun for cathode-ray tube
FI781869A FI66702C (fi) 1977-06-15 1978-06-12 Elektronkanon foer katodstaoleroer
DE2825900A DE2825900C2 (de) 1977-06-15 1978-06-13 Elektronenstrahlsystem einer Elektronenstrahlröhre
FR7817781A FR2394890A1 (fr) 1977-06-15 1978-06-14 Canon a electrons pour tube a rayons cathodiques

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6984177A JPS545374A (en) 1977-06-15 1977-06-15 Electronic gun

Related Child Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1236687A Division JPS62264541A (ja) 1987-01-23 1987-01-23 電子銃
JP1236587A Division JPS62264540A (ja) 1987-01-23 1987-01-23 電子銃

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS545374A JPS545374A (en) 1979-01-16
JPS6226140B2 true JPS6226140B2 (ja) 1987-06-06

Family

ID=13414421

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6984177A Granted JPS545374A (en) 1977-06-15 1977-06-15 Electronic gun

Country Status (6)

Country Link
US (1) US4276495A (ja)
JP (1) JPS545374A (ja)
DE (1) DE2825900C2 (ja)
FI (1) FI66702C (ja)
FR (1) FR2394890A1 (ja)
GB (1) GB1605063A (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4277722A (en) * 1978-02-15 1981-07-07 Tektronix, Inc. Cathode ray tube having low voltage focus and dynamic correction
JPS563948A (en) * 1979-06-22 1981-01-16 Hitachi Ltd Electrostatic focusing type pickup tube
US4528476A (en) * 1983-10-24 1985-07-09 Rca Corporation Cathode-ray tube having electron gun with three focus lenses
JP2719612B2 (ja) * 1986-01-21 1998-02-25 ヘンケル コーポレイション アルミニウムの洗浄方法
JPS62264541A (ja) * 1987-01-23 1987-11-17 Hitachi Ltd 電子銃

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5075360A (ja) * 1973-11-05 1975-06-20

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3049641A (en) * 1959-05-08 1962-08-14 Gen Electric High transconductance cathode ray tube
NL268733A (ja) * 1960-08-31
JPS4812386B1 (ja) * 1968-12-19 1973-04-20
JPS5743972B1 (ja) * 1971-02-05 1982-09-18
FR2166165B1 (ja) * 1971-12-30 1976-10-29 Hitachi Ltd
JPS5543660Y2 (ja) * 1972-04-12 1980-10-14
US3863091A (en) * 1972-12-29 1975-01-28 Hitachi Ltd Electron gun assembly with improved unitary lens system
US3987329A (en) * 1973-04-09 1976-10-19 Hitachi, Ltd. Electron gun with first of plurality of independent lens systems having greater focusing power
US3895253A (en) * 1973-10-23 1975-07-15 Zenith Radio Corp Electron gun having extended field electrostatic focus lens
JPS5389360A (en) * 1977-01-17 1978-08-05 Sony Corp Electronic gun constituent

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5075360A (ja) * 1973-11-05 1975-06-20

Also Published As

Publication number Publication date
DE2825900A1 (de) 1979-01-04
FR2394890B1 (ja) 1981-07-24
DE2825900C2 (de) 1983-11-03
FI66702C (fi) 1984-11-12
US4276495A (en) 1981-06-30
FI781869A (fi) 1978-12-16
FR2394890A1 (fr) 1979-01-12
JPS545374A (en) 1979-01-16
FI66702B (fi) 1984-07-31
GB1605063A (en) 1981-12-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0591515B1 (en) Electron beam deflection lens for crt
JPS6226140B2 (ja)
US4427917A (en) Television camera tube with electrostatic focusing
US4383199A (en) Electron gun
CA1219304A (en) Cathode ray tube
JPH0445928B2 (ja)
CA1219305A (en) Cathode ray tube
KR930009465B1 (ko) 음극선관용 전자총
EP0081839B1 (en) Electron beam focusing lens
US4806821A (en) Cathode ray tube having an electron gun with bipotential focusing lens
JPS62264540A (ja) 電子銃
EP0113113B1 (en) Cathode ray tube
US4246511A (en) Electron gun
US4707634A (en) Cathode ray tube
JPS587015B2 (ja) カラ−受像管装置
JPH029427B2 (ja)
KR830000494B1 (ko) 음극선관용 전자총
KR830000492B1 (ko) 음극선관용 전자총
JPS62145632A (ja) 電子銃
KR820001356Y1 (ko) 음극선관용 전자총
JPH0132622B2 (ja)
JPS6014733A (ja) 受像管装置
JPS5942945B2 (ja) ブラウン管装置
JPH0161220B2 (ja)
JPS5815901B2 (ja) デンシジユウソウチ