JPS62260624A - 現金処理装置 - Google Patents

現金処理装置

Info

Publication number
JPS62260624A
JPS62260624A JP10072086A JP10072086A JPS62260624A JP S62260624 A JPS62260624 A JP S62260624A JP 10072086 A JP10072086 A JP 10072086A JP 10072086 A JP10072086 A JP 10072086A JP S62260624 A JPS62260624 A JP S62260624A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cash
storage
denomination
banknotes
section
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10072086A
Other languages
English (en)
Inventor
大庭 浩
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP10072086A priority Critical patent/JPS62260624A/ja
Publication of JPS62260624A publication Critical patent/JPS62260624A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Basic Packing Technique (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [発明の目的] (産業上の利用分野) 本発明は、たとえば銀行などの金融機関の出納室におい
て、夜間金庫からの現金を分類・計数したり、得意先係
が持込んだ現金の分類・計数または持出す現金を出金す
るための現金処理装置に関する。
(従来の技術) 従来、たとえば銀行などの金融機関の出納室では、出納
元方システムと称してテラーズマシンに紙幣収納処理機
、硬貨収納処理機、紙幣放出機および硬貨放出機が接続
され、現金管理の一元化と金種分類、計数処理、出金計
数がなされている。
ところが、従来は、出金の現金は紙幣放出機、硬貨放出
機にセットされた現金で行なわれており、紙幣収納処理
機、硬貨収納処理機!機で入金時に処理された現金は自
動的に出金用の現金として利用されていない。また、紙
幣収納処理機、硬貨収納処理機で処理された現金、ある
いは業務終了時に紙幣放出機、硬貨放出機に残った現金
は、紙幣は例えば100枚ずつ把束(施封)し、硬貨は
例えば50枚ずつ包装(81封)して棒金にするが、そ
の処理も別の機械である紙幣施封機、硬貨包装機(棒金
作成機)にあらためてセットして行なっている。
このように、従来は現金の入金および出金処理はそれぞ
れ専用の機械で行なわなければならず、また現金の施封
も別の専用の機械で行なわなければならなかった。この
ため、同一の機械で現金の分類・計数・施封が自動的に
行なえるものが強く要望されていた。
(発明が解決しようとする問題点) 本発明は、上記要望に答えるためになされたもので、同
一の機械で現金の分類・計数・施封が自動的に行なえ、
現金処理業務時間の短縮や軽減が図れる現金処理装置を
提供することを目的とする。
[発明の構成] (問題点を解決するための手段と作用)本発明の現金処
理装置は、複数金種混合している現金を受入れて金種別
に分類・計数し、1金種の現金を施封手段によって所定
量ごとに施封するとともに、他の金種の現金をそれぞれ
金種別に収納手段に収納する現金処理装置であって、前
記収納手段から現金を取出す取出手段と、施封する現金
の金種を変更する変更手段とを設け、前記変更手段で施
封する金種が変更されたとき、前に施封していた金種の
現金と同一金種の現金を前記収納手段から前記取出手段
によって取出し、前記施封手段に残った所定量に達して
いない前に施封していた金種の現金に加算させ所定量に
して施封し、その後新たに変更された金種の埋金を収納
から施封へ切換えるようにしたものであり、これにより
同一の機械で現金の分類・計数・施封が自動的に行なえ
る。
(実施例) 以下、本発明の一実施例について図面を参照して説明す
る。
第3図は本発明に係る現金処理装置の外観を示すもので
ある。すなわち、1は紙幣処理装置、2はVf!貨処理
装置、3は操作表示装置である。操作表示装置3は、操
作部4、CR7表示部5、プリンタ部6、全体の制御を
司る制御部、メモリ部、紙幣処理装置1および硬貨処理
装置2との間でデータの授受を行なうインタフェイス部
などによって構成されている。操作部4は、たとえば第
4図に示すように、モード指定スイッチ11、テンキー
12、手入カキ−13、枚数キー14、順番キー15、
金種キー16、区切キー17、小切手の種類を示すファ
ンクションキー18、開始キー19、完了キー20、施
封キー21、停止キー22、番号キー23、科目キー2
4、入金キー25、出金キー26、取消キー27、クリ
アキー28および返却キー29などが設けられている。
モード指定スイッチ11は、オフ、オペレータ、整理、
精算などの処理モードを指定するものである。
第1図は紙幣処理装置2を詳細に示すものである。すな
わち、右側上部には紙幣人出口101が設けられていて
、この紙幣人出口101には紙幣を押えるバックアップ
装置102および紙幣取出装置103が設けられている
。バックアップ装置102は、図示しないスプリングの
力で紙幣を紙幣取出装置103側へ押付ける。バックア
ップ装置102の駆動は、中間点までは図示しないモー
タおよびカムによって開くようになっており、最終点ま
で開く場合は手で開くように構成されている。紙幣入出
口101に立位状態で載置セットされた紙幣は紙幣取出
装置1103によって順次1枚ずつ取出され、取込搬送
路104に送り込まれ、この取込搬送路104によって
鑑査部105に送り込まれる。鑑査部105は、周知の
光学的あるいは磁気的な検知方法にて紙幣の金種、真偽
、正損、表裏などを判別し、計数を行なう。鑑査部10
5で表向きと判別された紙幣は第1搬送路106へ導か
れ、裏向きと判別された紙幣は振分ゲート107によっ
て第2搬送路108(すなわち表裏反転搬送路)108
へ導かれ、裏向きから表向きに修正される。なお、第1
搬送路106と第2搬送路108の通過時間は同一時間
に設定されており、一定ピツチで搬送されてくる紙幣は
振分ゲート107によって振分けられて別々の搬送路1
06,108を通過しても、合流部109で合流すると
きは衝突あるいはピッチ詰りを起こすことなく一定ピッ
チで合流搬送するようになっている。かくして、合流部
109に到達した紙幣は全て表向きに揃えられている。
合流部109を通過した紙幣は区分搬送部110に送ら
れ、金種ごとに区分されるようになっている。すなわち
、区分搬送部110に送られた紙幣は、万円正券であれ
ば区分ゲート111Aが回動して一時保管庫112Aに
導き、5千円正券であれば区分ゲート111Bが回動し
て一時保管庫112Bに導き、千円正券であれば区分ゲ
ート111Cが回動して一時保管庫112Cに導き、五
百円正券と各金種の損券であれば区分ゲート111Dが
回動して一時保管庫112Dに導く。
なお、一時保管庫112A、・・・、’112Dの各入
口部には、それぞれ集積の補助をする押込型113A、
・・・、113Dが設けられている。また、一時保管庫
112A、・・・、112Dの前面と対応する筺体11
4の側面には扉115(第3図参照)が設けられていて
、との扉115を開放することにより一時保管庫112
A、・・・、112D内の紙幣を外部へ取出すことが可
能になっている。
一方、鑑査部105によって金種判別できなかった紙幣
は、振分ゲート116,117によって出金一時保管庫
118に導かれる。そして、紙幣入出口101にあった
紙幣の取出しが全て終了し、紙幣有無検知器によって紙
幣が無くなったことが検知されると、回動コンベア11
9が回動して、出金一時保管庫118に保管されていた
判別できなかった紙幣を紙幣人出口101に押し出す。
このとき、バックアップ装置102は、紙幣有無検知器
によって紙幣が無くなったことが検知されると、図示し
ないモータおよびカムによって中間点まで下がっている
ので、出金一時保管庫118に保管されていた判別でき
なかった紙幣はスムースに紙幣人出口101に出ること
が可能である。
紙幣人出口101にあった紙幣の取出しが全て終了し、
オペレータが操作部4の完了キー20を押下すると、一
時保管庫112A、・・・、112Dに入っている紙幣
は、それぞれのシャッタ12OA、・・・、120Dが
左右に開くことにより下へ落下する(第5図a、b参照
)。なお、シャッタ12OA、・・・、120Dによっ
て一時保管庫112A、・・・112Dと収納庫121
’A、・・・。
121Dの紙幣は完全に分離されている。次に、収納庫
121A、・・・、121Dに入っている紙幣を押えて
いる重機1#122A、・・・、122Dが上昇する。
このとき、爪機構122A、・・・。
122Dは、その爪が左右の側壁に設けられた図示しな
い妨害部材(たとえばブラシ)に妨害されて内側に曲り
、側壁の外側で垂直になって上昇する(第5図G参照)
。この爪機構122A、・・・。
122Dの上昇開始前のシャッタ120A、・・・。
120Dが開くとき、紙幣を爪機構122A、・・・。
122D側に押付(プているバックアップ機構(図示し
ないスプリングで支えられている)123A。
・・・、1’23Dに設けられているステッピングモー
タ(図示しない)により、バックアップ機構123A、
・・・、123Dが上記スプリングによって上昇される
のを止めるようにホールドされる。
さらに、爪機構122A、・・・、122Dが上昇する
と、側壁の妨害部材がなくなることにより、側壁の外側
に垂直に折りたたんでいた爪が図示しないスプリングに
よって一時保管庫112 A、−。
112Dの上部で内側にでる(第5図d参照)。
一時保管庫112A、・・・、112Dの上部では、そ
の中にあった紙幣がシャッタ12OA、・・・。
120Dの開によって下に落下しているため、紙幣のな
い空間ができている。次に、一時保管庫112A’、・
・・、112D内に爪を出した爪機構122A、・・・
、122Dは下降し始める。このとき、t<ッ’)7ツ
7tfam123A、−、123D17)上昇を止める
ようにホールドしていたステッピングモータはそのホー
ルドが解除される。爪機構122A、・・・、、122
Dの爪は上向き方向の回動はできないようになっている
ため、側壁の妨害部材を押退は植幣をクランプして下端
まで下降し、紙幣をそれぞれ収納庫121A、・・・、
121Dに入れる(第5図C参照)。その後、シャッタ
120A、・・・、120Dが閉じる(第6図C参照)
。以上のようにして、紙幣入出口101にセットされた
紙幣の収納庫121A、・・・、121Dへの収納、す
なわち紙幣の入金が行なわれるものである。
次に、収納庫121A、・・・、121Cからの紙幣の
出金について第6図を参照しながら説明する。
第6図(a)は待機状態を示している。収納庫121 
A、、・・・、121Cに入っている紙幣は、バックア
ップ機1123A、・・・、123Gによって爪機構1
22A、・・・122Cの爪に押付けられている。出金
命令がくると、シャッタ120A、・・・。
120Cが開き(第6図す参照)、次に爪機構122A
、・・・、122Cが上昇して、側壁の妨害部材により
爪が下向きに曲がって側壁の外側に折りたたまれる(第
6図C参照)。この場合、紙幣の収納時と異なり、爪機
構122A、・・・。
122Cは上端まで上昇せず中間にて停止し、重機1M
122A、・・・、122Cの爪が折りたたまれた状態
になる。このとき、バックアップ機構123A、・・・
、123Cは、ステッピングモータのホールドにより所
定の位置に停止したままになっている。次に、このステ
ッピングモータのホールドが解除されることにより、ス
プリングによってバックアップ機構123A、・・・、
123Gが上昇し、最上端の紙幣を取出ローラ124A
、・・・。
124Cに押付ける(第6図C参照)。紙幣が押付けら
れると、出金命令にしたがって必要枚数の取出しが行な
われる。この取出しは、取出ローラ1.24 A 、・
・・、、124C1送込みローラ125A。
・・・、125Cおよびゲートローラ126A、・・・
126Cとバックアップ機構123A、・・・。
123Cのスプリングによる取出ローラ124A。
・・・、124Cへの押付は力でなされる。
こうして、取出された紙幣は区分搬送部110で搬送さ
れ、その途中で2枚取り検知器127によって2枚取り
か否かを検知される。もしここで、2枚取りが検知され
れば、その紙幣は区分ゲート111Dの回動により一時
保管庫112Dに導かれる。2枚取りが検知されなけれ
ば、その紙幣は振分ゲート116.117の回動により
出金一時保管庫118に導かれて集積され、必要金額の
紙幣が集積されると、回動コンベア119が回動して出
金一時保管庫118に保管されていた出金紙幣を紙幣人
出口101に押し出す。そして、必要枚数の紙幣の取出
しが終了すると、バックアップ機112.3A、・・・
、123Cがステッピングモータによって最下端まで下
げられ(第6図C参照)、次に重機#11122A、・
・・、122Cが下降して最下端の定位置に下がり、そ
の爪が収納庫121A。
・・・、j2ICの内側に入る(第6図C参照)。これ
が終了すると、バックアップ機構123A、・・・。
123Cのステッピングモータのホールドが解除される
ことにより、スプリングによ・つてバックアップ機構1
23A、・・・、123Gが上昇し、紙幣を爪II構1
22A、・・・、122Gの爪に押付け、その後シャッ
タ12OA、・・・、120Cが閉じて第6図(a)の
状態に戻る。以上のようにして、収納庫121A、・・
・、121Cからの紙幣の出金が行なわれるものである
次に、たとえば100枚ずつの把束、すなわち施封につ
いて説明する。施封部130にて施封する時期には2通
りの時期がある。1つは入金処理であり、紙幣入出口1
01に紙幣がセットされ、紙幣取出装@103で1枚ず
つ取出されて、鑑査部105で判別され、一時保管庫1
12A、・・・。
112Dに区分するときである。このとき、1金種、た
とえば万円紙幣が多聞にある場合は、操作部4の施封キ
ー21と金種指定キー16の万円キーを押下することに
より一1万円正券は一時保管庫112Aに入ることなく
、施封部130によって100枚ずつ把束され、把保管
庫131に入れられる。他方は、収納庫121A、・・
・、12LCが満杯となり、それ以上の紙幣の収納が不
可能となったとき、または収納庫121A、・・・、1
21Cの収納枚数が出金用として用意しておく必要金額
よりも多くなったとき、100枚ずつの単位にて一部締
上げ処理の動作が行なわれて、出金一時保管庫118に
集積するのではなく、施封部130にて把束を行なう。
できた把は把保管庫131に入れられる。
施封部130について説明する。施封部130へは、入
金処理または一部締上げ処理でも同じ方法で、1金種1
枚ずつ表向き定ピツチで区分搬送部110の後方に位置
する把束搬送路132を通り、把束集積部133に入る
。把束集積部133は、羽根と羽根との間で受取り集積
させる羽根車134と、100枚になったとき羽根車1
34と同速度で動き100枚の区分を行なうセパレータ
135とからなっている。把束搬送路132には図示し
ない計数手段が設けられており、これにより把束集積部
133に集積された紙幣が100枚になると、その紙幣
がキャリア136に移されて集積され、把束ポジション
へと運ばれる。100枚以降の紙幣はセパレータ135
上に集積され、次の100枚が集積する前にキャリア1
36は前の100枚の紙幣の把束を終了させ、把束集積
部133の下の集積ポジションに戻ってくるようになっ
ている。
テープ供給部137は、紙幣を把束するためのテープ1
38を巻回状態で収納するホイール139と、このホイ
ール139からテープ138の取出し動作を行なうガイ
ドローラ14o。
141とが設けられている。ガイドローラ140゜14
1は、チー1138を挟持して取出し動作を行なうもの
であり、図示しない駆動モータによって駆動される。ガ
イドローラ140.141の下方にはカッタ142が設
けられている。カッタ142は、2つの刃によって構成
されていて、図示しないソレノイドなどによって駆動さ
れてチー1138を切断する。なお、テープ138は、
その裏面に熱溶融性の接着剤が塗布された熱着テープで
あり、支持ビン143を介してガイドローラ140.1
41に挟持され、カッタ142の刃の間を通っている。
カッタ142の下方には支持ビン144が設けられてい
る。
テープ巻回部145は、テープ138の先端を把持する
だめのキャッチャ146と、このキャッチャ146を支
持するとともに一端部を軸止めされて回動可能なアーム
147とからなっている。
アーム147は、図示しない駆動機構によってキャリア
136の移動と同期して駆動される。キャッチャ146
は2つの把持部材からなり、図示しないソレノイドなど
によって開閉されてテープ138を把持するようになっ
ている。
熱着部148は、ヒータ149と、このヒータ149を
支持するとともに一端部を軸止めされて回動可能なヒー
タブロック150とからなっている。ヒータブロック1
50は、図示しない駆動機構によって駆動される。
キャリア136は水平方向に移動可能であり、キャリア
136の移動に同期させてキャッチャ146が回転する
ことにより、紙幣にチー7138を巻付けるのであるが
、以下その動作を第7図を参照しながら説明する。まず
、第7図(a)に示すようにキャリア136が集積ポジ
ションAにあるときは、キャッチャ146はホームポジ
シー1フー ヨンBにある。このとき、キャッチャ146が解放状態
であり、テープ138がテープ供給部137を介してキ
ャッチャ146の間に挿入され、その後図示しないソレ
ノイドが消磁されることにより、チー7138がキャッ
チャ146に挟み込まれる。その後、図示しないモータ
が動作することによりキャリア136とキャッチャ14
6とが連動して動く。このときの両者の移動状態は第7
図(b)(c)に示すようになる。すなわち、キャリア
136の移動とともにキャッチャ146が回転して徐々
にキャリア136上の紙幣群への巻回が行なわれていく
。この場合、特に両者は連動しているので、キャッチャ
146の回転半径が紙幣群の移動方向の幅よりも小さく
てすみ、テープ巻回部145の小形化が可能となる。ま
た、紙幣群はキャリア136の間に形成された空間部を
介してキャリア136上で巻回されるので、紙幣群の位
置ずれや崩、れの原因となる無駄な受渡し動作を省くこ
とができる。
キャリア136が把束ポジションCに到達すると、キャ
リア136はその位置に保持されたまま、キャッチャ1
46は第7図(d)に示すシールポジションDまで回転
する。このとき、図示しないクランプレバ−が降下し、
キャリア136上の紙幣群を圧縮保持する。その後、熱
着部148のヒータブロック150が第7図(e)に示
すように矢印方向に回動すると、図示しないゴムプレー
トがチー1138を紙幣群に押圧して保持する。そして
、テープ138の末端がカッタ142によって切断され
る。ヒータブロック150が回動してヒータ149によ
って施封テープの端が加熱されると、テープに塗布され
た接着剤によりテープが接着され、施封が終了する。施
封された紙幣はキャリア136によって把受取ポジショ
ンへ運ばれる。ここで、受取コンベア151が下方から
水平方向に回動して、第7図(f)に示すようにキャリ
ア136から把を受取る。把を受取ると、受取コンベア
151は下方へ回動して、その把を把保管庫131に入
れる。もし、出金として把のだしが必要なときは、一部
締上げ処理と同様に把として必要な紙幣が収納庫121
A、・・・、121Cから100枚取出され、施封部1
30にて把束される。把になった紙幣は、受取コンベア
151によって受取られ、受取コンベア151が水平方
向から上方に回動することにより、束搬送路152に受
渡され、この束搬送路152によって出金一時保管庫1
18へ運ばれる。このとき、ストッパゲート153は図
示しないロータリソレノイドによって上方に回動してい
るので、束搬送路152によって搬送されてきた把は出
金一時保管庫118に入る。出金一時保管庫118に入
った把は、回動コンベア119によって紙幣人出口10
1に押し出される。この把の出金処理が終了すると(別
の把の出金がなければ)、100枚以下の端数の出金処
理がなされる。
また、入金処理時、施封を行なった場合、最後に100
枚にならなく端数として把束集積部133に残った紙幣
は、キャリア136によって把受取ポジションへ運ばれ
、受取コンベア151が上方へ回動して、束搬送路15
2によって出金一時保管庫118に運ばれる。出金一時
保管庫118に入った端数の紙幣は、回動コンベア11
9によって紙幣人出口101に押し出され、自動的にバ
ックアップ装置102によって紙幣取出装置103に押
付けられる。そして、紙幣取出装置103で1枚ずつ取
出されて一時保管庫112A、・・・、112Dに区分
され、収納庫12MA、・・・、I21Dに収納される
第2図は硬貨処理装置2を詳細に示すものである。すな
わち、上部にホッパ31が設けられていて、このホッパ
31内に複数金種混合している硬貨が投入され、貯留さ
れる。ホッパ31の下方には、第8図に示すようにホッ
パコンベア32が設(プられていて、このホッパコンベ
ア32によってホッパ31内の硬貨を取込部33へ送込
むようになっている。ホッパコンベア32は、取込部3
3に設けられた硬貨量検知装置34の出力によって制御
され、取込部33に大量の硬貨が一度に流れ込まないに
うになっている。硬貨量検知装置34は、たとえば硬貨
量検知レバー35とその動作を検知するマイクロスイッ
チ36とによって構成される。取込部33は回転円盤で
あり、遠心力によって硬貨を外周側に整列させ、外周部
の一部に設けられた取出口37から1枚ずつ取出される
。この取出された硬貨は、取込速度よりも速い速度の搬
送路に入り、硬貨が間隔を空けた状態になり、検銭部3
8に送り込まれる。検銭部38は、周知の誘導インダク
タンスで硬貨の金種を判別し計数するための検知器など
によって構成される。
検銭部38で金種判別できなかった硬貨は、リジェクト
ゲート39によってリジェクト搬送路40に振分けられ
、このリジェクト搬送路40によって出金口41(第3
図参照)に設けられた出金箱42に導かれる。出金箱4
2は回動台(図示しない)の上に載置されており、リジ
ェクト硬貨の再取込時には自動的に取込部33に硬貨を
入れるようになっている。すなわち、出金箱42は、た
とえば第9図に示すように、出金箔本体43、出金箱枠
44、出金箱本体43と出金箱枠44とが回動可能に取
付けであるピン45によって構成されている。そして、
出金箱本体43は取手46と反対側に開口部47を有し
ており、これにより回動台が回動してその上に載置され
ている出金箱本体43が下方に回動すると、出金箱枠4
4は回動方向には固定されているため開口部47から硬
貨が放出され、取込部33に導かれるようになっている
検銭部38で金種判別され計数された硬貨は区分部48
に送られ、区分部48によって硬貨の径に応じて金種別
に区分される。区分は硬貨の径によって行なわれるため
、区分順序は1円、50円、5円、100円、10円、
500円となっている。
区分された硬貨は、各金種別の区分シュート49A、・
・・、49Fの途中に設けられた計数器50A、・・・
、50Fによって計数されながら、金種別に設けられた
一時保管庫51A、・・・、51Fにそれぞれ送られる
。硬貨の計数は、検銭部38と区分後の計数器50A、
・・・、50Fの両方で行なうので、もし計数ミスまた
は区分ミスが生じて、検銭部38の計数と計数器50A
、・・・、50Fの計数とに不一致があれば、一時保管
庫51A、・・・。
51Fの硬貨は一括して返却箱52の中に投入される。
そこで、返却箱52の前に設(プられている返却扉53
(第3図参照)を開いて返却箱52を取出し、その中の
硬貨を再度ホッパ31に投入して再計数することが可能
になっている。一時保管庫51A、・・・、51Fは底
がない枠のようなもので、この一時保管庫51A、・・
・、51Fの前後の移動で返却箱52に投入されるか、
金種別に設けられた金庫54A、・・・、54Fに投入
されるようになっている。計数ミスがなく、操作部4の
完了キー20をオペレータが押下すると、一時保管庫5
1A、・・・、51Fを後側に移動して金庫54A。
・・・、54Fに投入される。
金庫54A、・・・、54Fは、たとえば第10図に示
すように、金庫本体55、金庫枠56、金庫本体55と
金庫枠56とが回動可能に取付けであるビン57、金庫
本体55を回動させる駆動部(図示しない)によって構
成されている。そして、金庫本体55はビン57と反対
側に開口部58を有しており、これにより駆動部が動作
して金庫本体55が下方に回動すると、金庫枠56は回
動方向には固定されているため開口部58から排出コン
ベア59へ硬貨が放出される。なお、駆動部は各金庫5
4A、・・・、54Fにそれぞれ設けられているため、
金種ごとに排出コンベア59へ金庫の硬貨を放出するこ
とが可能になっている。金庫54A、・・・、54Fが
満杯になったとき、駆動部が動作して排出コンベア59
上に硬貨が放出され、金庫54A、・・・、54Fは駆
動部の動作によって水平位置に戻り、一時保管庫51A
、・・・、51Fからの硬貨を受入れることが可能状態
になる。
排出コンベア59に放出された硬貨は排出エレベータ6
0によって持上げられ、棒金取込部61に投入される。
棒金取込部61には取込部33と同様に硬貨岨検知装置
が設けられており、棒金取込部61に入る硬貨が大量に
ならないように排出コンベア59および排出エレベータ
60を制御している。棒金取込部61に投入された硬貨
は1枚ずつ取出されて包装部62へ送られる。包装部6
2では、送られてくる硬貨を50枚ごとに計数して包装
し、棒金を作成する。なお、包装部62による包装は、
たとえばビニールシートを硬貨の周囲に巻いて行なう周
知の方法でなされる。包装部62で棒金にされた硬貨は
棒金保管庫63に送られ、そこに保管される。
包装部62において、50枚にならなくて端数になった
残りの硬貨は出金部64へ送られる。出金部64に送ら
れた端数の硬貨は、出金部64の区分部65によって硬
貨の径に応じて金種別に区分され、それぞれ対応した金
種の出金庫66A。
・・・、66Fに導かれる。出金庫66A、・・・。
66Fは、周知の釣銭機などに利用されているもので、
たとえば第11図に示すように、区分部65が出金筒6
7の上部に位置しており、区分部65で区分された硬貨
を出金筒67の上部開口部から受入れることが可能にな
っている。出金筒67に入った硬貨は水平に積み重なっ
た状態で保管される。そして、操作部4によって出金操
作がなされると、出金筒67の底部に設けられた出金板
68が動作して、最下位の硬貨を出金筒67の底部に設
けられた開口部6つから出金コンベア70へ突出す。こ
の突出し動作は出金に必要な枚数になるまで繰返される
。出金板68の動作は、その後端に形成された穴71と
、その穴71に作用するレバー72と、そのレバー72
を駆動するソレノイド73とによってなされる。レバー
72は、回転ビン74を中心に左右に動くことが可能に
なっているとともに、ソレノイド73とビン75によっ
て回動可能に連結されている。したがって、ソレノイド
73が励磁されることにより、出金板68は出金筒67
の底部に対して水平移動して硬貨を突出し、その後ソレ
ノイド73の励磁が切られると、出金板68はスプリン
グ76の作用によって元の位置に戻るようになっている
。出金コンベア70に導かれた硬貨は出金一時保管庫7
7に送られ、そこに一時保管される。こうして、出金に
必要な金額の硬貨が出金一時保管庫77に運ばれると、
出金一時保管庫77内の硬貨は出金エレベータ78によ
って持上げられ、出金箱42に投入される。これによっ
て、オペレータは出金の硬貨を出金箱42から取出すこ
とができる。
一方、区分シュート49A、・・・、49Fの計数器5
0A、・・・、50Fの後方には、それぞれ振分ゲート
79A、・・・、79Fが設けられていて、入金処理時
、枚数の多い1金種の硬貨を操作部4の操作によって指
定することにより、この振分ゲート79A、・・・、7
9Fによって一時保管厘51A。
・・・、51Fに入れることなくコンベア80に導き、
このコンベア80によって棒金取込部61へ送ることが
可能になっている。これにより、指定された金種の硬貨
は包装部62によって包装され、棒金となる。このとき
、最後に50枚とならない端数が残った場合、操作部4
の完了キー20が押下され、一時保管庫51A、・・・
、51Fの硬貨が金庫54A、・・・、54Fに送られ
るとき、包装部62に残った端数の硬貨は出金部64へ
送られ、出金庫66A、・・・、66Fに入れられる。
第12図は操作表示装置3内に設けられるメモリ部7の
構成を示すもので、硬貨部メモリM1、初期設定メモリ
M2、科目ごとの累計メモリM3、出金セット金額メモ
リM4、累計メモリM5、取引中の金額メモリM6、お
よび紙幣部メモリM7によって構成されている。
次に、このような構成において第13図に示すフローチ
ャー1へを参照しつつ動作を説明する。操作部4のモー
ド指定スイッチ11によって「精算」にすれば精算、出
金用税金のセット、金庫量のセットなどが行なうことが
できる。また、モード指定スイッチ11によって「オペ
レータ」にすれば通常の取引業務である入金処理、出金
処理が可能となる。さらに、モード指定スイッチ11に
よって「整理」にすれば一部締上げ、全線上げなどの乗
務が可能となる。
まず、モード指定スイッチ11によって「精算」にした
場合について説明する。モード指定スイッチ11によっ
て「精算」にするとくSl)、「精算」にてできる全て
のメニューがCR7表示部5に表示される。それには特
定の数字が付与しであるので、その数字を指定すること
によって業務の開始が可能となっている。まず、業務「
精算」は“1″であるので、操作部4のテンキー12で
゛1パを置数しくS2>、その後区切キー17を押下(
S3)することによってなされる。この業務「精算」は
全ての業務が終了し、現金処理装置のオペレーションを
終了させるときに行なわれる。
次に、完了キー2oが押下されると(S4)、紙幣処理
装置1の収納庫121A、・・・、121D1把保管庫
131および硬貨処理装置2の金庫54A、・・・、5
4F、棒金保管庫63、出金庫66A、・・・、66F
が空であるか否かがチェックされ(S5)、空になって
いなければ精算業務がクリアされる(S6)。もし空に
なっていれば、メモリ部7の記憶内容がプリンタ部6に
よって印字され(87)、メモリ部7の記憶内容がクリ
アされる(S8)。
ステップS2において、テンキー12で“2″が置数さ
れた場合は業務「出金セット」が可能となる。業務「出
金セット」とは、業務を開始する前に出金用の現金を紙
幣処理装置1および硬貨処理装置2にセットすることで
ある。まず、セットする現金の枚数をテンキー12で置
数しく$9)、次に金種キー16を押下する(810)
。これを繰返すことによって、セットする現金の金額を
セットする。金額のセットが終了すると、紙幣を紙幣人
出口101に、硬貨をホッパ31にそれぞれ投入しく8
11)、操作部4の開始キー19を押下することにより
(S12)、分類・計数が開始される(813)。紙幣
人出口IC)1およびホッパ31に投入された全ての現
金の分類・計数が終了すると、紙幣処理装@1および硬
貨処理装置2は自動的に動作を停止する(814)。そ
こで、CR7表示部5に処理した内容が表示されるので
、追加しなければならない現金がなければ、操作部4の
完了キー20を押下する(815)。すると、ステップ
S9.S10で入力された金額と計数された金額とが一
致するか否かがチェックされ、両金額が一致すれば紙幣
の一時保管庫112A、・・・。
112Cおよび硬貨の一時保管庫51A、・・・。
51Fの現金はそれぞれ収納庫121A、・・・。
121Cおよび金庫54A、・・・、54Fに収納され
る(816)。金庫54A、・・・、54Fに収納され
た硬貨は金種別に排出コンベア59に放出され、排出コ
ンベア59によりて棒金取込部61へ送られ、そこで1
枚ずつの形になって出金部64に送られ、出金庫66A
、・・・、66Fに収納される。この動作が終了すると
、プリンタ部6によってその金額が印字される(S17
)。また、収納庫121A、・・・121Cおよび出金
庫66A、・・・。
66Fに収納された現金の金額は、メモリ部7の紙幣部
メモリM7の収納庫メモリM71および硬貨部メモリM
1の出金庫メモリM11に記憶されるとともに出金セッ
ト金額メモリM4に記憶される。
ステップS2において、テンキー12で# 3 !1が
置数された場合は業務「金庫量セット」が可能となる。
業務「金属湯セット」とは、収納庫121A、・・・、
121Cおよび金庫54A、・・・。
54F17)m金がその金額(枚数)に達したら施封あ
るいは棒金の形で自動一部締上げがなされるように、金
額(枚数)をセットする業務である。その方法は、テン
キー12で枚数を置数しく 818)、次に金種キー1
6を押下する(819)。これを必要な金種全てに行な
う。その後、完了キー20を押下することにより(S2
0)、そのセット内容がメモリ部7の初期設定メモリM
2に記憶される(821)。
ステップS2において、テンキー12でLL 4 II
が置数された場合は業務「端数処理」が可能となる。業
務「端数処理」とは、紙幣処理装置1で入金処理時、金
種指定によってその金種が施封処理されたとき、最後に
把束集積部133に残った100枚にならない端数の紙
幣を再度分類・計数にて収納庫121A、・・・、12
1Cに入れるか、100枚になるように収納庫121A
、・・・。
121Cから同一金種の紙幣を取出して施封するかを設
定するものである。その方法は、テンキー12で置数(
111IIまたは“’2”)L (822)、次に区切
キー17を押下しく823’)、完了キー20を押下す
ることにより(824)、その設定内容がメモリ;!1
17の初期設定メモリM2に記憶される(825)。こ
こで、たとえば“1′′が把束集積部133に残った端
数の紙幣を再度分類・計数して収納庫121A、・・・
、121Gに入れるもの、112 IIが把束集積部1
33に残った端数の紙幣に収納庫121A、・・・、1
21Cから同一金種の紙幣を取出して施封するものとす
れば、初期設定メモリM2の紙幣の端数処理エリアに1
ill。
“2″の形に記憶される。
モード指定スイッチ11によって「オペレータ」にすれ
ば通常の取引業務となる。そこで、第13図(b)のフ
ローチャートを参照しながら、この通常取引の1つであ
る入金処理について説明する。
まず、オペレーションに入りますということで科目キー
24を押下する(S3’O)。すると、紙幣処理装置1
および硬貨処理装置2がそれぞれ施封中であるか否か、
すなわち自動一部締上げ中(自動一部締上げは初期設定
値よりも越えた量の大きさ順でなく、満杯との差が最小
のもの優先)であるか否かがチェックされる(S31)
。もし、−ここで施封中であれば、紙幣処理装置1では
、現在把束東積部133にある紙幣が100枚になった
とき、まだ初期設定で収納庫121A、・・・。
121Cの紙幣を自動一部締上げが必要であっても、収
納庫121A、・・・、121Cからの取出しは停止し
、把束集積部133の紙幣を施封して把保管庫131に
入れる。また、硬貨処理装置2では、棒金にするために
処理している硬貨が棒金取込部61から全部取出されて
、端数が出金庫66A、・・・、66Fに入れられたと
き、まだ初期設定で金庫54A、・・・、54Fから自
動一部締上げが必要になっているのがあっても、自動一
部締上げをしないで入金処理または出金処理を行なうよ
うになっている。(一般的に初期設定では、収納庫12
1Δ、・・・、12icおよび金庫54A。
・・・、54Fは満杯になる量よりも充分余裕を取った
量で自動一部締上げが行なわれるように設定されている
〉 処理中の自動一部締上げが終了または施封中でなければ
、テンキー12で置数して科目設定がなされる(832
)。科目とは普通預金、定期預金、入金などの区別であ
る。次に、入金処理の場合には入金キー25を押下する
(833)。ここで、入金処理時に伝票に金種・金額が
明示しである場合は、テンキー12で置数しく534)
、次に金種キー16を押下することにより(835)、
金種・金額を入力することが可能である。金種・金額を
入力しない場合は次のステップに進み、施封(入金時の
)を行なうか否かを選択する(836)。
ここで、施封を行なわない場合についての処理は次のよ
うになる。
現金をそれぞれ紙幣人出口101およびホッパ31に投
入しく837)、開始ギー19を押下すると(S38)
、紙幣人出口101およびホッパ31内の現金が取出さ
れ、分類・計数が行なわれる(S39)。紙幣入出口1
01および取込部33に現金が無くなるとく540)、
紙幣処理装置1および硬貨処理装置2は自動的に動作を
停止する(841)。もし、ここで追加する現金があれ
ば紙幣入出口101およびホッパ31にセットする。追
加する現金が無い場合は次のステップに進み、完了キー
20を押下する(842)。すると、収納庫12A、・
・・、121Dおよび金庫54A、・・・、54Fに収
納が可能か否かのチェックが行なわれる(843)。こ
のチェックの結果、収納可能であれば、紙幣の一時保管
庫112A。
・・・、、112Dおよび硬貨の一時保管庫51A、・
・・。
51Fの現金はそれぞれ収納庫12A、・・・。
121Dおよび金庫54A、・・・、54Fに収納され
る(844)。このとき、メモリ部7の取引中の金額メ
モリM6から累計メモリM5に加算して記憶される。ま
た、プリンタ部6でこの取引のデータが印字される(8
45)。これが終了すると次の取引をすることが可能と
なり、モード指定スイッチ11を切換えなければ、科目
キー24を押下し”で次の入金処理または出金処理が可
能となる。
ステップ843のチェックの結果、収納不可能であれば
、それがCRT表示部5に表示されるので、返却をする
か否かの判断をする。返却を行なわない場合は、もう一
度完了キー20を押下する(846)。すると、紙幣処
理装置1では、一時保管庫112A’、・・・、112
Cの紙幣を収納できない金種の一時保管庫はシャッタ1
20A、・・・。
120Cが開き、重機111122A、・・・、122
Gが上昇して爪が曲げられた後、バックアップ機構12
3A、・・・、123Gが上昇して取出ローラ124A
、・・・、124Cに紙幣を押し付けることにより、収
納可能な枚数になるまで自動一部締上げを行なう。また
、硬貨処理装置2では、収納できない金種の金庫54A
、・・・、54Fから硬貨を放出して、自動一部締上げ
が行なわれる(847)。
その後、紙幣の一時保管庫112A、・・・。
112Cおよび硬貨の一時保管庫51A、・・・。
51Fの現金が収納庫121A、・・・、121Cおよ
び金庫54A、・・・、54Fに収納される(848)
。このとき、メモリ部7の取引中の金額メモリM6から
累計メモリM5および科目ごとの累計メモリM3に加算
して記憶される。また、プリンタ部6でこの取引のデー
タが印字される(849)。
返却処理を行なう場合は、返却キー29を押下する(S
50)。その後、一時保管庫扉115を開いて一時保管
庫112A、・・・、112Dから紙幣を取出すととも
に、返却扉53を開いて返却箱52を取出して、その中
の硬貨を取出しく返却キー29を押下すると、一時保管
庫51A、・・・。
51Fの硬貨は一括して返却箱52に投入されている)
、返却箱52を戻して返却扉53を閉じる(851)。
この一連の返却処理が終了すると、プリンタ部6で返却
金額の印字を行ない(852)、この取引を終了する。
次に、ステップS36において入金施封を選択した場合
について説明する。この場合、紙幣については枚数指定
が可能のため、施封する枚数まで指定するのか金種のみ
指定するのか選択が可能である(S53)。また、紙幣
と硬貨はそれぞれ1金種の施封を指定することが可能で
ある。まず、金種のみ指定(紙幣1金種と硬貨1金種可
能)の場合は、金種キー16を押下しく854)、その
後施封キー21を押下する(855)。次に、現金を紙
幣入出口101およびホッパ31に投入しく856)、
開始キー19を押下することにより(S57)、紙幣人
出口101およびホッパ31の現金は取出されて分類・
計数され、一時保管庫112A、・・・、112Dおよ
び一時保管庫51A。
・・・、51Fに収納される。また、指定された紙幣の
1金種は一時保管庫112A、・・・、112Cに入る
ことなく施封部130にて施封され、指定された硬貨の
1金種は一時保管庫51A、・・・。
51Fに収納されることなく、振分ゲート79A。
・・・、79Fによって棒金取込Nl61へ送られ、包
装部62にて棒金になる(858)。紙幣人出口101
およびホッパ31に現金が無くなると(859)、紙幣
処理装置1および硬貨処理装置2は自動的に動作を停止
する(860)。ここで、追加する硬貨が無い場合は完
了キー20を押下する(861)。すると、施封を指定
した金種以外の現金が収納j[121A、・・・、12
1Cおよび金庫54A、・・・、54Fに収納可能か否
かがチェックされる(862)。このチェックの結果、
収納可能であった場合、把束集積部133に紙幣の端数
があるか否かがチェックされる<863)。ここで、端
数が無ければ、一時保管庫112’A、・・・。
112Dの紙幣および一時保管庫51A、・・・。
51Fの硬貨はそれぞれ収納庫121A、・・・。
121Dおよび金庫54A、・・・、54Fに収納・さ
れる(864)。なお、包装部62において50枚にな
らない端数が残った場合は出金部64に送られ、出金庫
66A、・・・、66Fに収納される。
そして、プリンタ部6でこの取引のデータが印字される
(865)。
ステップ863のチェックの結果、把束集積部133に
端数(100枚でない〉紙幣が残った場合、初期設定に
て端数を再度取出して一時保管庫112A、・・・、1
12Dに入れるか(端数収納方式)、収納庫121A、
・・・、121Dから紙幣を追加して100枚として施
封するか(端数施封方式)の選択がなされているので、
自動的に紙幣処理装置1はどちらかの処理を行なう(8
66)。
すなわち、端数収納方式であれば、把束集積部133に
ある紙幣は紙幣入出口101に送られ、再度取出されて
一時保管庫112A、・・・。
112Cに集積される(867)。その後、一時保管庫
112A、・・・、112Dの紙幣および一時保管庫5
1A、・・・、51Fの硬貨と包装部62にある端数の
硬貨は、それぞれ収納庫121 A’、・・・。
121D、金庫54A、・・・、54F、出金庫66A
、・・・、66Fに収納され(868) 、その内容が
プリンタ部6で印字される(S69)。端数施封方式で
あれば、収納庫121A、・・・。
121Cの紙幣が取出されて把束集積部133へ追加さ
れ、施封される(870)。その後、一時保管庫11’
2A、・・・、1”12Dの紙幣お“よび一時保管庫5
1A、・・・、51Fの硬貨と包装部62にある端数の
硬貨は、それぞれ収納庫1.21 A 、・・・。
121D、金庫54A、・・・、54F、出金庫66A
、・・・、66Fに収納され(S71)、その内容がプ
リンタ部6で印字される(S’72>。
一方、ステップS6’2において収納不可能であれば、
まず返却か否かの選択を行なう。もし、返却を選択した
ならば返却キー29を押下する(S73)。この場合、
CR7表示部5に把になった紙幣の指数および棒金にな
った硬貨の枚数が表示されるので、一時保管庫112A
、・・・。
112Dから紙幣を、返却箱52から硬貨をそれぞれ返
却するばかりでなく、把束集積部133からCR7表示
部5に表示された指数の紙幣を取出づ゛とともに、棒金
保管庫63からCR7表示部5に表示された数の棒金を
取出し、また紙幣人出口101にでてきた把束集積部1
33に残った端数の紙幣を取出し、さらに出金庫66A
、・・・。
66Fから包装部62に残った端数と同額の硬貨が出金
されて、その出金箱42から硬貨を取出す返却処理を行
なう(874)。この一連の返却処理が終了すると、プ
リンタ部6で返却金額の印字を行ない(875)、この
取引を終了する。
返却を行なわない場合は、完了キー20を再度押下する
(876)。すると、把束集積部133に端数が残って
いるか否かがチェックされる( S 77.)。もし、
ここで把束集積部133に端数が残っていない場合、収
納できない紙幣および硬貨(包装部62に端数が残って
いる場合は出金庫66A、・・・、66Fに収納後)の
自動一部締上げを行ない(878)、その後一時保管庫
112A。
・・・、112Dおよび一時保管庫51A、・・・。
51Fの現金が収納庫121A、・・・、121Dおよ
び金庫54A、・・・、54Fにそれぞれ収納される(
879)。また、プリンタ部6でこの取引のデータが印
字される(880)。
ステップ877のチェックの結果、把束集積部133に
端数が残っている場合、初期設定にて端数収納方式か端
数施封方式かの選択がなされているので、自動的に紙幣
処理装置1はどちらかの処理を行なう(881)。すな
わち、端数収納方式であれば、再度分類・計数して一時
保管庫112A。
・・・、112Gに入れ(882)、端数施封方式であ
れば、一時保管庫112A、・・・、112Gから紙幣
を取出して把束集積部133の端数に追加し、100枚
にして施封する(886)。その後、収納できない紙幣
および硬貨の自動一部締上げを行ない(883,887
>、その後一時保管庫112A、・・・、11’2Dの
紙幣および一時保管庫51A、・・・、51Fの硬貨を
それぞれ収納庫121A、・・・、121Dおよび金庫
54A、・・・。
54Fに収納する(884.888)。そして、王の内
容がプリンタ部6で印字される(S85゜589)。
ステップ860にて紙幣処理装置1または硬貨処理装置
2が動作を停止したとき、施封する金種を変えることが
可能となる。その場合は、施封したい金種の金種キー1
6を押下しく590)、その後施封キー21を押下する
(、591)。このとき、把束集積部133および包装
部62に端数が無ければ(S92)、紙幣入出口101
またはホッパ31に現金をセットし、開始キー19を押
下すればよい。もし端数があれば、その端数の自動処理
後(S93)、開始キー19を押下することにより、紙
幣人出口101またはホッパ31から現金が取込まれて
分類・計数がなされる。
ステップS53において、金種と枚数を指定する場合(
硬貨は枚数の指定はできない)、まずテンキー12で枚
数を、置数しく894)、次に金種キー16を押下しく
895)、その後施封キー21を押下する(896)。
次に、紙幣人出口101およびホッパ31に現金をセッ
トしく897)、開始キー19を押下することにより(
898)、分類・計数・施封がなされる(899)。途
中で施封指定枚数に達すると(S100)、施封してい
た金種の紙幣は一時保管庫112A、・・・。
112Cに入るように区分ゲート111A、・・・。
111Cによってなされる(S101)。そして、施封
が無しになったことがCR7表示部5に表示されるので
(S102)、もし別の金種(紙幣)の施封が必要であ
れば、テンキー12で枚数を置数しく8103)、次に
金種キー16を押下しく8104)、その後施封キー2
1を押下することにより(S105)、一時保管庫11
2A、・・・。
112Cに集積されていた紙幣は施封部130へ送られ
、100枚ずつに施封される。そして、紙幣入出口10
1またはホッパ31に現金が無くなると(8106)、
紙幣処理装置1または硬貨処理装置2は自動的に動作を
停止する(8107)。
硬貨処理装置2が動作を停止すれば、硬貨の場合は金種
指定の施封であるので、施封する(棒金にする)金種を
変更することが可能である。また、分類・計数中に指定
枚数になって施封しないで一時保管庫112A、・・・
、112Cに集積しだしたとき、別の金種を指定しなか
った場合、新たに別の金種の施封を指定することが可能
である。勿論、このように別金種の施封を指定するので
あるから、紙幣人出口101またはホッパ31に現金を
追加して分類・計数を追加することになる。
全ての分類・計数が終了して紙幣処理装置1および硬貨
処理装置2が停止すると(8107)、次に完了キー2
0を押下する(8108)。すると、金種のみ指定の場
合と同様に、収納可能か否かがチェックされる(810
9)。このチェックの結果、収納可能であれば、一時保
管庫112A。
・・・、112Dおよび一時保管庫51A、・・・。
51Fの現金はそれぞれ収納庫121A、・・・。
121Dおよび金庫54A、・・・、54Fに収納され
(3110)、その内容がプリンタ部6で印字される(
8111)。収納不可能であった場合、返却処理を行な
うか否かを選択する。返却処理を選択した場合、返却キ
ー29を押下しくS  112)、一時保管庫112A
、・・・、112Dおよび返却箱52から現金を返却す
るとともに、CR7表示部5に表示された数の把と棒金
および硬貨の包装にて端数になった硬貨の金額の出金を
出金箱42がら受取る(8113)。返却処理を選択し
なかった場合、完了キー20を押下する(8115)。
ここで、金種のみ指定と異なり、紙幣の施封は端数がな
いように枚数指定しであるので、端数処理がなく収納で
きない金種の自動一部締上げを行ない(8116) 、
その後収納がなされる(3117)。
そして、この取引の内容がプリンタ部6によって印字さ
れる(8114.3118)。
ステップS34.S35にて金種・金額を入力した場合
は、メモリ部7の紙幣部メモリM7および硬貨部メモリ
M1の各内容と取引中の金額メモリM6の内容との間で
演算を行ない、満杯になるか否かのチェックが行なわれ
る(8119)。もし、ここで満杯でなければ、次に初
期設定枚数よりもオーバするか否かのチェックが行なわ
れる(8120.)。このチェックの結果、定量オーバ
(初11J設定枚数よりもオーバ)でなければ、入金時
に施封するか否かはオペレータの判断にまかされる(8
121)。
まず、ステップ5121でオペレータが施封をしないこ
とを選択した場合、収納庫121A、・・・。
121Dおよび金庫54A、・・・、54Fが満杯にな
ったり、足固オーバになることはないので単純な処理と
なる。すなわち、紙幣人出口101およびホッパ31に
現金をセットしく8122)、開始キー19を押下する
ことにより(8123)、分類・計数されて一時保管庫
112A、・・・。
112Dおよび一時保管庫51A、・・・、51Fにそ
れぞれ収納される(81.24)。紙幣人出口10′1
およびホッパ31に現金が無くなれば(8125)、紙
幣処理装置1および硬貨処理装置2は自動的に動作を停
止する(S126)。ここで、追加する現金が無ければ
完了キー20を押下する(S 127)。すると、一時
保管庫112A。
・・・、112Dおよび一時保管庫51A、・・・。
51Fの現金はそれぞれ収納庫121A、・・・。
121Dおよび金庫54A、・・・、54Fに収納され
(S128)、その内容がプリンタ部6で印字されて終
了する(8129)。
ステップ5121でオペレータが施封をすることを選択
した場合、施封したい金種の金種キー16を押下しく8
130)、次に施封キー21を押下する(8131)。
すると、紙幣では施封する100枚単位の指数を演算す
る(8132)。
勿論、損券になる枚数を考慮し、一部が一時保管庫11
2A、・・・、112cに入るように枚数演算がなされ
る。たとえば損券率が2υ1(パラメータとしてセット
しておく)で、指定した金種の枚数が510枚であれば
、300枚が施封になるように演算する。施封の枚数の
決定は自動的に行なわ ′れるので、オペレータは施封
する金種を指定したら(S141)、次に紙幣人出口1
01およびホッパ31に現金をセットしくS1’33)
、開始キー1つを押下することにより(8134)、分
類・計数・施封が行なわれ(S135)、紙幣は演算さ
れた枚数になると(8136)、自動的に区分ゲート1
11A、・・・、111Gの回動にて一時保管庫112
A、・・・、’+120に入るように切換えられる(8
137)。そして、紙幣人出口101およびホッパ31
に現金が無くなれば(8138)、紙幣処理装置1およ
び硬貨処理装置2は自動的に動作を停止する(8139
)。ここで、追加する現金が無ければ完了キー20を押
下する(S 14’0)。すると、一時保管庫112A
・・・、112Dおよび一時保管庫51A、・・・。
51Fの現金はそれぞれ収納庫121’A、・・・。
121Dおよび金庫54A、・・・、54Fに収納され
、硬貨の施封(棒金)が指定されていれば、包装部62
に残った端数の硬貨は出金庫66A、・・・。
66Fに収納され(8141)、その内容がプリンタ部
6で印字されて終了する<3142>。
ステップ5120にて定量オーバ(初期設定枚数よりも
オーバ)であれば、紙幣処理装置1または硬貨処理装置
2の別々で2金種以上の定量オーバであるか否かのチェ
ックがなされる(S 143)。
もし、ここで2金種以上の定量オーバであれば、定量オ
ーバが最大のもので紙幣に関しては施封枚数が決定され
る(8144)。これらの決定は装置が自動的に行なう
ものであり、その結果がCR7表示部5に表示されるの
で、オペレータは紙幣人出口101およびホッパ31に
現金がセットしてあれば(8145) 、CR7表示部
5を見て確認後、開始キー19を押下する(8146)
すると、分類・計数・施封が行なわれ(S 147)、
紙幣の施封予定枚数に達すれば(8148)、紙幣の施
封していた金種は区分ゲート111A、・・・。
111Cの回動にて一時保管庫112A、・・・。
112Cに入るように切換えられる(8149)。
そして、紙幣人出口101およびホッパ31に現金が無
くなれば(S’150)、紙幣処理装置1および硬貨処
理装置2は自動的に動作を停止する(S151)。ここ
で、追加する現金が無ければ完了キー20を押下する(
8152)。すると、いま入金すると定量オーバする金
種が一時保管庫112A、・・・、112Cおよび金庫
54A、・・・。
54Fから施封にまわされて、紙幣は定量以下に、硬貨
は金庫54A、・・・、54Fの定量オーバになった金
種の金庫は空になる(8153)。勿論、定量オーバす
る金種の硬貨の施封(包装)は、前に施封していて包装
部62に残った端数の硬貨が出金Ji66A、・・・、
66Fに収納された後になされる。定量オーバする金種
が無くなった後(8154)、一時保管庫112A、・
・・、112Dおよび一時保管庫51A、・・・、51
Fの現金はそれぞれ収納庫121A、・・・、121D
および金庫54A、・・・、54Fに収納される(81
55)。
この取引の内容はプリンタ部6によって印字されるとと
もに(8156)、科目ごとの累計メモリM3や累計メ
モリM5などに記憶される。
ステップ5143において、定量オーバが紙幣処理装置
1または硬貨処理装置2の別々で1金種−53= であれば、その定量オーバの金種が施封されるように装
置が決定する(8157)。勿論、紙幣に関しては施封
枚数が演算される。その結果がCR7表示部5に表示さ
れるので、オペレータは紙幣入出口10’lおよびホッ
パ31に現金がセットしてあれば(8158) 、CR
7表示部5を見て確認後、開始キー19を押下する(8
159)。
すると、分類・計数・施封が行なわれ(3160)、紙
幣の施封予定枚数に達すれば(8161)、紙幣の施封
していた金種は一時保管[112A、・・・。
112Cに入るようになる(8162)。そして、紙幣
人出口101およびホッパ31に現金が無くなれば(S
163)、紙幣処理装置1および硬貨処理装置2は自動
的に動作を停止する(’3164)。
ここで、追加する現金が無ければ完了キー20を押下す
る(S165)。すると、定量オーバが最初に施封を行
なった金種のみしかないため、別金種の施封がなされな
いで、一時保管庫112A。
・・・、112Dおよび一時保管庫51A、・・・。
51Fの現金はそれぞれ収納庫121A、・・・。
121Dおよび金庫54A、・・・、54Fに収納され
る(8166)。勿論、施封していて包装部62に残っ
た端数の硬貨は出金庫66A、・・・。
66Fに収納される。この取引の内容はプリンタ部6に
よって印字されるとともに(S167)、利口ごとの累
計メモリM3や累計メモリM5などに記憶される。
ステップ8119にて満杯になるとチェックされた場合
、次に2金種以上の満杯があるか否かがチェックされる
(8168)。その結果はCR7表示部5に表示される
ので、満杯にならないように一部締上げ(整理業務にて
説明)を行なった後、入金処理を行なうことができる。
その場合、取消キー27を押下することにより、前に入
力した金額などのデータはクリアされる。しかし、一部
締上げを行なわないで入金処理を行なうことも可能とな
る。一般的に満杯になるということは初期設定において
、一時保管庫112A、・・・、112Gおよび一時保
管庫51A、・・・、51Fの容量の全部が入っても満
杯にならないように定量が設定されているので、紙幣お
よび硬貨が1金種のみ満杯のとき、または紙幣では2金
種以上が満杯であっても、金種別に別れていて順番を決
めることが可能の場合のみ入金処理が可能となる。
ステップ8168において、紙幣処理装置1および硬貨
処理装置2がそれぞれ1金種のみ満杯になるとチェック
された場合、満杯になる金種が施封部130(包装部6
2)へ回るように決定される(8169)。紙幣処理装
置1において、満杯になるのが2金種以上である場合、
満杯になる金種がCR7表示部5に表示されているので
(S170)、紙幣入出口101にセットする紙幣の金
種の順番に合わせるように施封部130へ送る金種の順
番を決める。この場合、まず順番キー15を押下しく5
171)、次にテンキー12で枚数を置数しく8172
>、その後金種キー16を押下する(8173)。これ
を繰返して行なった後、施封キー21を押下する(81
74)。
すると、紙幣に関しては施封部130に送られる枚数が
金種ごとに演算され(S175)、その結果がCR7表
示部5に表示されるので、オペレータは紙幣人出口10
1およびホッパ31に現金がセットしてあれは゛(81
76)、開始キー19を押下する(8.177)。する
と、分類・計数・施封が行なわれ(8178)、紙幣の
施封が予定枚数に達すれば(8179)、施封していた
金種は一時保管庫112A、・・・、112Gに送られ
、他の金種の施封がなされるように施封部130へは順
番にしたがって次の金種が送られる(8180)。
そして、紙幣人出口101およびホッパ31に現金が無
くなれば(S181)、紙幣処理装置1および硬貨処理
装置2は自動的に動作を停止する(8182)。ここで
、追加する現金が無ければ完了キー20を押下する(8
183)。すると、定量オーバ(初期設定枚数よりもオ
ーバ)であるか否かがチェックされ(8184) 、定
量オーバであれば、定量オーバの金種は一時保管庫11
2A。
・・・、112Gおよび金庫54A、・・・、54Fか
ら施封に回され、紙幣は定量以下に、硬貨は金庫54A
、・・・、54Fの定量オーバになった金種の金庫は空
になる(8185)。そして、一時保管庫112A、・
・・、112Cおよび一時保管庫51A。
・・・、51Fの現金はそれぞれ収納庫121A、・・
・。
121Cおよび金庫54A、・・・、54Fに収納され
(8186) 、この取引の内容はプリンタ部6によっ
て印字される(3 187)。定量オーバの金種がなけ
れば、一時保管庫112A、・・・、112Cおよび一
時保管庫51A、・・・、51Fの現金はそれぞれ収納
庫121A、・・・、’121Cおよび金庫54A、・
・・、54Fに収納され(8188)、この取引の内容
はプリンタ部6によって印字される(8189)。
次に、第13図(i)のフローチャートを参照しながら
出金処理について説明する。入金処理と同様、まず科目
キー24を押下する(8191)。
すると、自動一部締上げにて施封部130および包装部
62が施封中であるか否かがチェックされる(8192
)。もし、ここで施封中であれば、その処理中であるこ
とがCR7表示部5に表示されるので、その処理が終了
した@(8193)、テンキー12で出金額を置数しく
8194)、その後出金キー26を押下する(8195
)。ここで、金種指定を行なわないで、出金額に相当す
る現金を最少枚数にて出金する場合で、出金額が例えば
100万円以上にならない場合は開始キー19を押下す
る<8196)。すると、紙幣に関しては収納庫121
A、・・・、121Cから演算された枚数が紙幣人出口
101に出され、硬貨に関しては出金庫66A、・・・
、66Fから出金箱42に放出される(8197)。紙
幣入出口101および出金箱42から現金を受取り、完
了キー20を押下することにより(8198)、この取
引の内容はプリンタ部6によって印字されるとともに(
S200)、科目ごとの累計メモリM3や累計メモリM
5などに記憶される。
出金額が100万円以上になる場合は、100万円ごと
に把として出金してほしいか否かを選択することが可能
であり、把として施封してほしい場合は施封キー21を
押下する(8201)。その後、開始キー19を押下す
ることにより(S 202) 、まず施封部の紙幣が収
納庫121Aから取出され、施封部130にて施封され
て1把ごとに紙幣人出口101に出される(8203)
その後、施封にて把としてならない紙幣が紙幣人出口1
01に出される(82014)。一方、硬貨は、出金庫
66A、・・・、66Fから出金箱42に放出されるの
で、紙幣人出口101および出金箱42から現金を受取
り、完了キー20を押下することにより(8205)、
この取引内容はプリンタ部6によって印字されるととも
に(8206)、科目ごとの累計メモリM3や累計メモ
リM5などに記憶される。
最少枚数による演算にての出金でなく、たとえば千円紙
幣が100枚はしいなど、金種と金額の指定は2通りの
方法でなされる。1つは出金額を全て指定して、残金が
rOJになるまでCR7表示部5を見ながら指定して行
く方法と、部分指定たとえば20万円の出金時に10万
円は千円紙幣で出金を受ける方法とがある。まず、部分
指定の方法から説明すると、前記例にて20万円の出金
の場合、10万円は千円紙幣にて出金を受けるのである
から、まずテンキー12にて“100 ”を置数しく3
207)、次に金種キー16の千円キーを押下する(S
208)。すると、CR7表示部5には出金額20万円
と千円紙幣で100枚と残額10万円が表示される(8
209)。次に、別の金種指定がないから、千円紙幣を
把の状態で受取るか否かを選択する。把として受取るな
らば、施封キー21を押下しく8210)、その後開始
キー19を押下することにより(8211)、紙幣人出
口101に出金される(S 212. S 213)。
そして、出金された現金を受取り、完了キー20を押下
することにより(8214)、この取引の内容がプリン
タ部6によって印字される(S’215)。もし、把と
して受取る必要がなければ、開始キー19を押下するこ
とにより(8216)、指定以外最少枚数にて出金され
る(8217)。そして、出金された現金を受取り、完
了キー20を押下することにより(8218)、この取
引の内容がプリンタ部6によって印字される(S219
>。なお、この例では硬貨の出金が  φなかったので
述べなかったが、硬貨の出金があれば、硬貨は出金箱4
2に放出される。
次に、出金額を全て指定する方法について説明すると、
前記例にて20万円の出金の場合、10万円は千円紙幣
にて出金を受けるのであるから、まずテンキー12にて
“100 ”を置数しく8220)、次に金種キー16
の千円キーを押下する(8221’)。すると、CR7
表示部5には出金額20万円と千円紙幣で100枚と残
額10万円が表示される(8222)。次に、テンキー
12にて711011を置数しくS 220) 、その
後金種キー16の万円キーを押下する(S 221)。
すると、CR7表示部5に表示される残額はrOJとな
るので、ここで施封が必要か否かを選択する。
施封が必要な場合、施封キー21を押下しく8223)
、その後開始キー19を押下することにより(8224
)、紙幣入出口101に出金される(8225.822
6)。そして、出金された現金を受取り、完了キー20
を押下することにより(8227)、この取引の内容が
プリンタ部6によって印字される(8228)。もし、
施封する必要がなければ、開始キー19を押下すること
により(8229)、指定枚数にて出金される(823
0)。そして、出金された現金を受取り、完了キー20
を押下することにより(8231)、この取引の内容が
プリンタ部6によって印字される(8232)。
次に、モード指定スイッチ11によっ・て「整理」にし
た場合について、第13図(j)のフローチャートを参
照しながら説明する。モード指定スイッチ11によって
「整理」にすると(Sl)、「整理」にてできる全ての
メニューがCR7表示部5に表示される。それには特定
の数字が付与しであるので、その数字を指定することに
よって業務の開始が可能となっている。まず、業務「一
部締上げ」は1″であるので、テンキー12で1111
1を置数しく8241)、その後区切キー17を押下(
8242)することによってなされる。この業務「一部
締上げ」は、初期設定枚数よりも少ないが、出金が少な
いため早めに締上げ時の処理時間を少なくするためや、
多量の瑣金の入金があるため収納庫121A、・・・、
、121Cおよび金庫54A、・・・、54Fに入って
いる現金を少なくすることが必要な場合に行なう業務で
ある。
次に、金種キー16を押下することにより(S243)
、一部締上げを行なう金種を指定する。
紙幣の場合は枚数を指定することが必要であるため、テ
ンキー12にて枚数を置数しく8244)、次に枚数キ
ー14を押下しく8245)、その後開始キー19を押
下する(8246)。すると、指定された金種の収納庫
121A、・・・、、121Cから指定枚数(100枚
単位)の紙幣が取出され、施封部130に送られて把束
され、把束された紙幣は把保管庫131に入る(824
7)。この把保管庫131に把が入るごとに、紙幣部メ
モリM7の収納庫メモリM71が減算され、把保管庫メ
モリM72は加算される。こうして、指定枚数の施封が
終了すると、紙幣処理装置1が動作を停止し、それがC
R7表示部5に表示されるので、別の金種の一部締上げ
が必要なければ完了キー29を押下する(8248)。
すると、締上げられた量がプリンタ部6によって印字さ
れる(S249)。
硬貨の一部締上げは枚数を指定することができないので
、金種キー16を押下した後(8243)、開始キー1
9を押下することにより(8250)、指定された金種
の金庫54A、・・・、54Fから一括にて硬貨が放出
されて、包装部62にて棒金にされ(8251)、棒金
保管庫63に収納される。
最後に、包装部62に残った端数の硬貨は出金庫66A
、・・・、66Fに収納される。包装部62によって棒
金にされて棒金保管庫63に入るごとに、硬貨部メモリ
M1の金庫メモリM12は減算され、棒金保管庫メモリ
M13が加算される。こうして、包装が終了すると硬貨
処理装置2が動作を停止し、それがCR7表示部5に表
示されるので、別の金種の一部締上げが必要なければ完
了キー20を押下する(3252)。すると、締上げら
れた量がプリンタ部6で印字される(8253)。
ステップ5241において、テンキー12で2”が置数
された場合は業務「部締上げ」が可能となる。業務「部
締上げ」とは、業務を全て終了させ、前述した精算業務
にてメモリ部7をクリアする前に行なう業務である。開
始キー19を押下することにより(8254>、ffE
幣処理装置1では、収納庫121Aの万円紙幣から取出
され、施封部130に送られて把束され、把束された紙
幣は把保管庫131に入れられる。このようにして、収
納庫121Aの紙幣が取出され、最後に施封部130に
100枚にならない端数が残ると、その紙幣は紙幣人出
口101に送られて再度取込まれ、一時保管庫112A
に入れられる。これが終了すると、収納庫121Bの五
千円紙幣に対して同様の処理を行なう。そして、最後に
収納庫121Cの紙幣に対して同様の処理が行なわれ、
端数は一時保管庫112B、・・・、112Gに入り、
把束された紙幣は把保管庫131に入る。硬貨処理装置
2では、まず出金庫66A、・・・、66Fから全ての
硬貨が放出され、出金箱42に送られ、出金箱42に入
った硬貨は取込部33に投入される。そして、取込部3
3によって硬貨が1枚ずつ取込まれて分類・計数され、
一時保管庫51A。
・・・、51Fに入り、計数に問題がなければ金庫54
A、・・・、54Fに収納される。このようにして、ば
らの硬貨は全て金庫54A、・・・、54Fに収納され
る。この後、金庫54’Aから硬貨が一括にて包装部6
2へ送られ、50枚ずつ棒金にされ、その金種の残った
端数の硬貨は出金庫66A、・・・。
66Fに収納される。順次、金庫54Bから金庫54F
まで同様の処理が行なわれ、その処理が終了すると、出
金庫66A、・・・、66F内の端数の硬貨は出金され
て出金箱42に入れられる(S255)。このようにし
て、紙幣および硬貨は全て再度計数され確認される(こ
れを精査業務という)。これらの動作が全て終了し、そ
の旨がCRT表示部5に表示されると、オペレータは紙
幣のばらとして一時保管庫112A、・・・。
112Cから、損券として収納庫121Dから、把とし
て把保管庫131から、硬貨のばらとして出金箱42か
ら、また棒金として棒金保管庫63から、それぞれ現金
を取出す(S256)、その後、完了キー2oを押下す
ることにより(8257)、紙幣部メモリM7および硬
貨部メモリM1がクリアされ、指数および端数の形でプ
リンタ部6で印字される(S258)。
ステップ5241において、テンキー12で1131+
が置数された場合は業務「把の取出し」が可能となる。
業務1把の取出し」とは、紙幣処理装置1の把保管庫1
31から把を取出す業務である。開始キー19を押下し
た後(S259)、紙幣処理装置1の把保管庫131の
前の扉(図示しない)を開き、把保管庫131から把を
全て取出す(8260)。その後、完了キー20を押下
することにより(826−1)、紙幣部メモリM7の把
保管庫メモリM72の内容がプリンタ部6で印字され(
8262)、その後掲保管庫メモリM72がクリアされ
る。。
ステップ$241において、テンキー12で11411
が置数された場合は業務「棒金の取出し」が可能となる
。業務「棒金の取出し」とは、硬貨処理装置2の棒金保
管庫63から棒金を取出す業務である。開始キー19を
押下した後(8263)、硬貨処理装置2の棒金保管庫
63の前の扉(図示しない)を開き、棒金保管庫63か
ら棒金を全て取出す(S26’4)。次に、完了キー2
0を押下することにより(S2’65’)、硬貨部メモ
リM1の棒金保管庫メモリM13の内容がプリンタ部6
で印字され(S2’66)、その後棒金保管庫メモリM
13がクリアされる。
ステップ5241において、テンキー12で′5″が置
数された場合は業務「損券の取出し」が可能となる。業
務「損券の取出し」とは、紙幣処理装@1の収納庫12
1Dが満杯になったとき、その収納庫121Dから損券
を取出す業務である。
開始キー19を押下した後(8267)、紙幣処理装置
1の収納庫121Dから損券を取出しく’8268)、
完了キー20を押下することにより(’S’269)、
その内容がプリンタ部6で印字される(”52VO)。
ステップ5241において、テンキー12でII 6 
IIが置数された場合は業務「損券の分類」が可能とな
る。業務「損券の分類」とは、紙幣処理装置1の収納庫
121Dから取出した損券、または入金処理ではなく複
数金種混合している紙幣を一時保管庫112A、・・・
、112Dを利用して分類する業務であり、収納j[1
21A、・・・。
121Dに収納することはできない。操作方法は、紙幣
入出口101に紙幣をセットしく5271)、開始キー
19を押下することにより(8272)、分類・計数が
行なわれる(8273)。分類・計数が終了すると、一
時保管庫112A、・・・。
112Dから紙幣を取出し、その後完了キー20を押下
することにより(8274)、このときの処理内容がプ
リンタ部6で印字される(S 275)。
なお、この処理では正損判別を行なわないで金種判別の
みが行なわれる。
以上説明したような現金処理装置によれば、紙幣および
硬貨の入金および出金処理が同一の機械で行なうことが
できるとともに、把(紙幣)や棒金(硬貨)の作成にオ
ペレータが別の機械や同じ機械であっても保管庫からば
らの現金を取出して再度計数する必要がなく、機械が自
動的に行なうため、オペレータの業務時間の短縮や軽減
が図れるとともに、締上げ時(現金の取出時)には再度
計数丈る精査業務が自動化されるなど、種々の効果が期
待できる。
[発明の効果コ 以上詳述したように本発明によれば、同一の機械で現金
の分類・計数・施封が自動的に行なえ、現金処理業務時
間の短縮や軽減が図れる現金処理装置を提供できる。
【図面の簡単な説明】
図は本発明の一実施例を説明するためのもので、第1図
は紙幣処理装置の構成を、示す縦断側面図、第2図は硬
貨処理装置の構成を示すブロック図、第3図は税金処理
装置の外観を示す斜視図、第4図は操作表示装置の操作
部の構成図、第5図は紙幣処理装置の一時保管庫と収納
庫の紙幣収納動作を説明する図、第6図は紙幣処理装置
の収納庫からの出金動作を説明する図、第7図は紙幣処
理装置の施封部の施封動作を説明する図、第8図は硬貨
処理装置のホッパおよび取込部の概略を示す構成図、第
9図は硬貨処理装置の出金箱を示す斜視図、第10図は
硬貨処理装置の金庫を示す斜視図、第11図は硬貨処理
装置の出金庫の概略を示す構成図、第12図はメモリ部
の構成図、第13図は動作を説明するフローチャートで
ある。 1・・・・・・紙幣処理装置、2・・・・・・硬貨処理
装置、3・・・・・・操作表示装置、7・・・・・島モ
リ部、31・・・・・・ホッパ、33・・・・・・取込
部、48・・・・・・区分部、50A。 ・・・、50F・・・・・・計数器、51A、・・・、
51F・・・・・・一時保管庫、54A、・・・、54
F・・・・・・金庫、59・・・・・・排出コンベア、
60・・・・・・排出エレベータ、61・・・・・・棒
金取込部、62・・・・・・包装部、63・・・・・・
棒金保管庫、101・・・・・・紙幣人出口、104・
・・・・・取込搬送路、105・・・・・・鑑査部、1
10・・・・・・区分搬送路、111A、・・・、11
D・・・・・・区分ゲート、112A、・・・、112
D・・・・・・一時保管庫、118・・・・・・出金一
時保管庫、121A、・・・、121D・・・・・・収
納庫、130・・・・・・施封部、131・旧・・把保
管庫。 出願人代理人 弁理士 鈴 江 武 彦(a) (b)             (c)/盲  に 
  がA (d) (a) (b)             (c)第6図 (d) 第6図 (a) (b) 第7図 (c) (d) 第7図 第8図 特開昭62−26OB24(24) 〈、65 一力 /66A(−66F) 。AQ        甲  7゜ (a)           (b) 第9図 1こ   ′−“

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)複数金種混合している現金を受入れて金種別に分
    類・計数し、1金種の現金を施封手段によって所定量ご
    とに施封するとともに、他の金種の現金をそれぞれ金種
    別に収納手段に収納する現金処理装置であって、前記収
    納手段から現金を取出す取出手段と、施封する現金の金
    種を変更する変更手段とを設け、前記変更手段で施封す
    る金種が変更されたとき、前に施封していた金種の現金
    と同一金種の現金を前記収納手段から前記取出手段によ
    って取出し、前記施封手段に残つた所定量に達していな
    い前に施封していた金種の現金に加算させ所定量にして
    施封し、その後新たに変更された金種の現金を収納から
    施封へ切換えるようにしたことを特徴とする現金処理装
    置。
  2. (2)現金は紙幣である特許請求の範囲第1項記載の現
    金処理装置。
JP10072086A 1986-04-30 1986-04-30 現金処理装置 Pending JPS62260624A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10072086A JPS62260624A (ja) 1986-04-30 1986-04-30 現金処理装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10072086A JPS62260624A (ja) 1986-04-30 1986-04-30 現金処理装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS62260624A true JPS62260624A (ja) 1987-11-12

Family

ID=14281469

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10072086A Pending JPS62260624A (ja) 1986-04-30 1986-04-30 現金処理装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62260624A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006215810A (ja) * 2005-02-03 2006-08-17 Glory Ltd 貨幣処理装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006215810A (ja) * 2005-02-03 2006-08-17 Glory Ltd 貨幣処理装置
JP4654048B2 (ja) * 2005-02-03 2011-03-16 グローリー株式会社 貨幣処理装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3313472B2 (ja) 現金処理システム
JPH05229518A (ja) 券類管理装置
JPS62260624A (ja) 現金処理装置
JP2000099794A (ja) 入金施封時に確定端数と未確定端数とを区分できる紙幣処理装置
JPH11259721A (ja) 現金管理システム
JPS62257587A (ja) 現金処理装置
JPH11102457A (ja) 貨幣処理装置
JPH0896208A (ja) 紙幣処理装置
JPS62257590A (ja) 現金処理装置
JPS62260623A (ja) 現金処理装置
JP6697294B2 (ja) 貨幣処理装置、貨幣処理システム及び貨幣処理方法
JP6683493B2 (ja) 紙幣処理装置、紙幣処理システムおよび紙幣処理方法
JPS62257589A (ja) 現金処理装置
JPS62257588A (ja) 現金処理装置
JP3626228B2 (ja) 紙幣処理装置
JP2635729B2 (ja) 貨幣入出金システム
JP4080585B2 (ja) 紙幣入出金処理装置
JP3754096B2 (ja) 紙幣処理装置
WO2010097928A1 (ja) 貨幣処理機
JPH11272909A (ja) 券類処理装置、および紙幣処理装置
JPH07249148A (ja) 紙幣処理装置
JPH0258196A (ja) 硬貨処理機
JPH1196432A (ja) 紙幣処理装置
JP2585315B2 (ja) 循環式貨幣処理機における入金・出金並行処理方法
JPH11165939A (ja) 紙幣集積装置