JPS62260112A - 石英ガラス系マルチプルフアイバ - Google Patents

石英ガラス系マルチプルフアイバ

Info

Publication number
JPS62260112A
JPS62260112A JP61104424A JP10442486A JPS62260112A JP S62260112 A JPS62260112 A JP S62260112A JP 61104424 A JP61104424 A JP 61104424A JP 10442486 A JP10442486 A JP 10442486A JP S62260112 A JPS62260112 A JP S62260112A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
core
quartz glass
refractive index
multiple fiber
fiber
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP61104424A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0561606B2 (ja
Inventor
Atsushi Uchiumi
内海 厚
Hiroyuki Hayamizu
速水 弘之
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Cable Industries Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Cable Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Cable Industries Ltd filed Critical Mitsubishi Cable Industries Ltd
Priority to JP61104424A priority Critical patent/JPS62260112A/ja
Priority to US06/940,470 priority patent/US4759604A/en
Priority to CA000525704A priority patent/CA1273518A/en
Priority to EP86202341A priority patent/EP0228140B1/en
Priority to DE8686202341T priority patent/DE3688053T2/de
Publication of JPS62260112A publication Critical patent/JPS62260112A/ja
Publication of JPH0561606B2 publication Critical patent/JPH0561606B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Optical Fibers, Optical Fiber Cores, And Optical Fiber Bundles (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 皮呈上■肌■圀互 本発明は、工業用イメージスコープの光伝送路として好
適な石英ガラス系のマルチプルファイバに関する。
丈米■狡歪 純石英ガラスからなるコアロッドを用いて製造したマル
チプルファイバは、耐放射線性などに優れている反面、
そのコアロッドの線引き温度が2000℃以上にも達す
る高温であるため、マルチプルファイバの製造に高度の
技術が必要となっている。
一方、ドーパント入り石英ガラスからなるコアロッドは
、ドーパントの種類、ドーパント量などを変えることに
よりクラッド層との屈折率差を大きくすることができる
結果、画素数が多くて外径の小さい、しかして可撓性に
優れたマルチプルファイバの製造を可能とする有利性を
有している。
五迭Wじと511販点 ところで、一般にドーパント入り石英ガラス製のロッド
は、CVD法、VAD法などで製造することができるが
、いずれの方法で製造したものにせよ、これまでのロッ
ドはその中心に屈折率の最大値を有し、外表面に向かっ
て屈折率が低下するグレーデドインデソクス形のもので
あり、しかもその屈折率分布が付図の曲線2のようにロ
ッド中心より外表面に向かって急激に低下するタイプの
ものである。
そのため、かかるコアロッドを用いてマルチプルファイ
バを製造した場合、得られたマルチプルファイバはその
画素としての各ファイバにおける中心部のみが明るくて
中心より離れるに従い急激に暗くなり、細径のマルチプ
ルファイバとする程滲み現象が大きくなって伝送画像が
極めて見づらいものになるという問題があった。
皿塁屋犬■土亘 本発明は、グレーデドインデックス形のコアを有するマ
ルチプルファイバでありながら、上記の問題が克服され
た、したがって細径でも鮮明で且つ明るい画像を伝送で
きるマルチプルファイバを提供しようとするものである
すなわち、本発明は、半径rのコアの上にドープド石英
ガラスからなるクラッド層および更にその上に線引き温
度が少なくとも1800℃の石英ガラスからなるサポー
ト層を存する石英ガラス系光ファイバの多数本が互いに
融着した構造を有し、該コアの屈折率分布がコアの中心
部における最大屈折率値を06、コアの最外部における
最小屈折率値をn2としたとき、コアの中心軸から半径
0.65rの位置における屈折率(n2)が下式(1)
を満足する値を有するものであるグレーデドインデソク
ス形であり、かつ上記の各光ファイバは、該光ファイバ
断面におけるコア占積率が少なくとも20%であること
を特徴とする石英ガラス系マルチプルファイバである。
n′1 ≧nz +Q、65  (no   nt )
  ・・ (1)昨月」じ8≧迩果 本発明のマルチプルファイバ中に含まれている個々の光
ファイバは、そのコア占積率が少なくとも20%である
のでコア全体が伝送する光量は充分であり、またそのコ
アは中心部より半径0.65rまでの区間においては屈
折率の低下の程度が従来のものと比較して小さく、かつ
一定値以上の屈折率を有しているので、マルチプルファ
イバにおける各画素は少なくともその中心部より半径0
.65rまでの区間は勿論のこと、それより多少外側の
領域でさえ実用上充分な明るさを有する。
マルチプルファイバ中に含まれている個々の光ファイバ
の各コアがグレーデドインデソクス形の屈折率分布を有
するということは、とりもなおさずそれがドープド石英
ガラスからなるものであることを意味する。したがって
、本発明のようにクラッド層もドープド石英ガラスにて
構成されていると、コアとクラッド層との屈折率差を大
きくすることできる長所がある。なおコア、クラッド層
ともにドープド石英ガラスにて構成されており、−II
にドープド石英ガラスは加熱軟化すると低粘性を呈する
ため、マルチプルファイバ製造時の線引きにより個々の
光ファイバ全体が異常変形し、光ファイバ中のコアもそ
れに伴って異常変形する問題がある。これに対して本発
明においては、クラッド層の更にその上に線引き温度が
少なくとも1800℃の石英ガラスからなるサポート層
を有する。該石英ガラスは、軟化時の粘性がドープド石
英ガラスと比較して極めて高く、したがって低粘性のコ
アとクラッド層とは高粘性の上記石英ガラスにて囲繞さ
れているので線引き時サポート層の変形以上に変形する
ことがない、そしてサポート層自体は高粘性であるので
線引きによっても一般に異常変形する率が極めて低く、
かくして本発明のマルチプルファイバは、歩留まり良く
製造が可能となる長所を有する。
実上班 以下、図面にもとずき本発明を説明する。第1図は本発
明実施例の断面図、第2図は第1図の部分拡大断面図で
あり、第3図は従来の、および本発明のマルチプルファ
イバを構成する光ファイバのコアにおける屈折率分布曲
線を示す。
第1図および第2図において、1はマルチプルファイバ
、2はマルチプルファイバlを構成する光ファイバであ
る。多数本の光ファイバ2は、それぞれコア21とその
上に設けられたクラッド層22、およびサポート層23
とからなり、隣接するサポート層同士の融着により互い
に融着している。3は、マルチプルファイバの最外部に
設けられたスキン層である。
本発明のマルチプルファイバは、上記光ファイバと相似
の断面形状を有する光ファイバプリホームの多数本、た
とえば1000〜so0、oo。
本を天然石英ガラスまたは合成石英ガラス製、好ましく
は合成石英ガラス製のスキンパイプ中に整列状態にて充
填し、ついでスキンパイプごと線引きして製造方法する
ことができる。
第3図において、曲線1が本発明実施例のコアにおける
屈折率分布曲線あり、曲線2が従来例のそれである0曲
線1において、コアの中心の屈折率n、(最大屈折率)
とコア最外部の屈折率n2(最小屈折率)との差(Δn
)すなわち(no −n2)は、0.015〜0.03
5、好ましくは0.02〜0.028である。
曲線1に示す屈折率分布では、コアの中心(ro)より
半径rl、すなわち0.65rまでの区間においては屈
折率の低下が緩やかであり、コアの半径r、から半径r
すなわちコアの最外部までの区間においては屈折率が急
激に低下している。換言すると、区間r、からr、にお
いでは屈折率の変化が小さい、しかも、コア半径r、の
位置における屈折率n1がnz +Q、65 (Δn)
(= n、 +〇、65X0.025 = nz +0
.016 )以上の値、すなわちJ +9.016を有
している。
本発明においては、コアの外側部における屈折率の変化
が急激であり、コアの中央部における屈折率の変化が緩
慢であるほど好ましい、したがって、コアの半径0.7
rの位置においてi、+0.65(Δn)の屈折率条件
を満足し、かつ上記した屈折率分布条件を満足するもの
は特に好ましい。なお、本発明においては、コア21が
第2図に示すように断面が円形でない場合には、それに
対応する面積を有する円形に近位して考慮してよい。
本発明においては、上記の各光ファイバ2は、該光ファ
イバ断面におけるコア占積率が少なくとも20%である
ことを必須とする。コア占積率が20%未満であると、
コアの光伝送量が乏しくで明るい画像の伝送が困難であ
る。なお、コア占積率が過大であると、可撓性を犠牲に
する場合以外はクランド層およびサポート層が薄くなり
過ぎて伝送画像に滲み現象が生して鮮明な画像が得難い
問題がある。したがって、コア占積率は、50%以下、
特に25〜45%とすることが好ましい。
コアの上記した屈折率分布は、石英ガラスの屈折率を高
める作用をなすドーパント、たとえばゲルマニウムや燐
などを用い、■、〜D法、CVD法などにてドーバンH
tを上記屈折率分布にしたがって加減することにより達
成することができる。
ドーパントとして好ましものは、ゲルマニウムまたはそ
れを主成分とするものである。
本発明においては、クラフト層22は、前記した通りド
ープド石英ガラスにて構成されるが、好ましいものは、
弗素および/または硼素あるいはそれらの少なくとも1
種を主成分とするドーパントによりドーピングされた石
英ガラス、たとえばBCl、、BF、、5iFaなどの
原料ガスを用いて製造したものなど、である。
各光ファイバ2のクラッドN22の厚さd、  (第2
図に示す部分の平均厚さ)については、これが過度に薄
くなり過ぎると伝送画像に滲み現象が生じて鮮明な画像
が得難くなり、一方過度に厚くなり過ぎるとマルチプル
ファイバの外径が過大となるので、一般には0.5〜2
μm、特に0.9〜1.3μmとすることが好ましい。
サボー)Ji23は、線引き温度が少なくとも1800
℃の石英ガラスからなる0本発明においては、上記の線
引き温度とは被検石英ガラスをもって製造した内径23
閣■、外径26鶴のパイプを加熱軟化して内径2.3N
、外径2.6flの縮小パイプを毎分0.5mで線引き
するときの線引き張力が500g以下となる最低温度と
定義される。上記の高線引き温度を有する石英ガラスと
しては、天然石英ガラス、合成石英ガラスなどが例示さ
れるが、好ましくは合成石英ガラス、特に純度が99.
99重量%以上の高純度石英ガラスなどである。
サポート層23の厚さが過少であると、本発明のマルチ
プルファイバの製造時における上記したコアとクラッド
層との異常変形を防止することができず、一方厚さが過
大であるとサポート層自体が伝送画像の迷光路となって
伝送画像を不鮮明にする問題がある。したがって、サポ
ート層23の厚さは、0.05〜1.5#Im 、特に
0,1〜0.7μ−とすることが好ましい。
本発明においては、各光ファイバ2の平均外径aS(第
2図に示す部分の平均直径)は、4〜15μ園、特に5
〜13μ−1更に6〜9μ自とすることが好ましい。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明実施例の断面図、第2図は第1図の部分
拡大断面図であり、第3図は従来の、および本発明のマ
ルチプルファイバを構成する光ファイバのコアにおける
屈折率分布曲線を示す。 第1図および第2図において、 1:マルチプルファイバ 2:マルチプルファイバ1を構成する光ファイババ 21:光ファイバ2のコア 22:光ファイバ2のクラッド層 23;光ファイバ2のサポート層 3:マルチプルファイバlの最外部に設けられたスキン
層 第3図において、 曲線1:本発明実施例のコアにおける屈折率分布曲線

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、半径rのコアの上にドープド石英ガラスからなるク
    ラッド層および更にその上に線引き温度が少なくとも1
    800℃の石英ガラスからなるサポート層を有する石英
    ガラス系光ファイバの多数本が互いに融着した構造を有 し、該コアの屈折率分布がコアの中心部における最大屈
    折率値をn_0、コアの最外部における最小屈折率値を
    n_2としたとき、コアの中心軸から半径0.65rの
    位置における屈折率(n_1)が下式を満足する値を有
    するものであるグレーデドインデックス形であり、かつ
    上記の各光ファイバは、該光ファイバ断面におけるコア
    占積率が少なくとも20%であることを特徴とする石英
    ガラス系マルチプルファイバ。 n_1≧n_2+0.65(n_0−n_2)2、クラ
    ッド層の厚さが0.5〜2μmである特許請求の範囲第
    1項記載の石英ガラス系マルチプルファイバ。 3、サポート層の厚さが0.05〜1.5μmである特
    許請求の範囲第1項乃至第2項のいずれかに記載の石英
    ガラス系マルチプルファイバ。 4、各光ファイバの外径が4〜15μmである特許請求
    の範囲第1項乃至第3項のいずれかに記載のマルチプル
    ファイバ。 5、コアは、ゲルマニウムまたはそれを主成分とするド
    ーパントによりグレーデドインデックス形にドーピング
    された石英ガラスからなるものである特許請求の範囲第
    1項乃至第4項のいずれかに記載の石英ガラス系マルチ
    プルファイバ。 6、クラッド層は、弗素および/または硼素あるいはそ
    れらの少なくとも1種を主成分とするドーパントにより
    ドーピングされた石英ガラスからなるものである特許請
    求の範囲第1項乃至第5項のいずれかに記載の石英ガラ
    ス系マルチプルファイバ。
JP61104424A 1985-12-20 1986-05-06 石英ガラス系マルチプルフアイバ Granted JPS62260112A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61104424A JPS62260112A (ja) 1986-05-06 1986-05-06 石英ガラス系マルチプルフアイバ
US06/940,470 US4759604A (en) 1985-12-20 1986-12-11 Optical multiconductor of silica glass type
CA000525704A CA1273518A (en) 1985-12-20 1986-12-18 Optical multiconductor of silica glass type
EP86202341A EP0228140B1 (en) 1985-12-20 1986-12-19 Optical multiconductor of silica glass type
DE8686202341T DE3688053T2 (de) 1985-12-20 1986-12-19 Optischer silikatglasmehrfachleiter.

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61104424A JPS62260112A (ja) 1986-05-06 1986-05-06 石英ガラス系マルチプルフアイバ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62260112A true JPS62260112A (ja) 1987-11-12
JPH0561606B2 JPH0561606B2 (ja) 1993-09-06

Family

ID=14380310

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61104424A Granted JPS62260112A (ja) 1985-12-20 1986-05-06 石英ガラス系マルチプルフアイバ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62260112A (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6063504A (ja) * 1983-09-17 1985-04-11 Dainichi Nippon Cables Ltd イメ−ジガイド
JPS617808A (ja) * 1984-06-21 1986-01-14 Dainichi Nippon Cables Ltd ニ−ドル状スコ−プ

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6063504A (ja) * 1983-09-17 1985-04-11 Dainichi Nippon Cables Ltd イメ−ジガイド
JPS617808A (ja) * 1984-06-21 1986-01-14 Dainichi Nippon Cables Ltd ニ−ドル状スコ−プ

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0561606B2 (ja) 1993-09-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR890005146B1 (ko) 광파이버 및 그 제조방법
EP0102395B1 (en) Optical multiple fiber
WO2016206308A1 (zh) 一种掺杂优化的超低衰减单模光纤
US5048923A (en) Image fiber, image fiber preform, and manufacturing processes thereof
US5076825A (en) Method of producing optical multiple fiber
JP4345180B2 (ja) 光ファイバ母材製造方法、光ファイバ母材および光ファイバ製造方法
US7769263B1 (en) Optical fiber and a method for making such
JPH0459610B2 (ja)
JPS62260112A (ja) 石英ガラス系マルチプルフアイバ
JPS62162633A (ja) イメ−ジガイドの製造方法
JPH10186156A (ja) 階段型分散シフト光ファイバ
JPS62260110A (ja) 石英ガラス系マルチプルフアイバ
JPH0715521B2 (ja) 屈折率分布型石英ガラス系円柱レンズの製造方法
JP3920667B2 (ja) 光ファイバの作製方法
JPS62260111A (ja) 石英ガラス系マルチプルフアイバ
JP2886599B2 (ja) イメージファイバの製造方法
JPH0476442B2 (ja)
JPH0459609B2 (ja)
JPH0254285B2 (ja)
JP2770092B2 (ja) 耐放射線性イメージファイバ
JPS6084506A (ja) イメ−ジガイドの製造方法
JPH0255384B2 (ja)
CA1206755A (en) Method for producing optical multiple fiber
US20180282200A1 (en) Method of manufacturing coupled-core multi-core fiber
JPS6153608A (ja) イメ−ジガイドの製造方法