JPS6226007B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6226007B2
JPS6226007B2 JP4970879A JP4970879A JPS6226007B2 JP S6226007 B2 JPS6226007 B2 JP S6226007B2 JP 4970879 A JP4970879 A JP 4970879A JP 4970879 A JP4970879 A JP 4970879A JP S6226007 B2 JPS6226007 B2 JP S6226007B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
adhesive layer
liquid crystal
partition member
crystal cell
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP4970879A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS55142314A (en
Inventor
Akio Oono
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Citizen Watch Co Ltd
Original Assignee
Citizen Watch Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Citizen Watch Co Ltd filed Critical Citizen Watch Co Ltd
Priority to JP4970879A priority Critical patent/JPS55142314A/ja
Publication of JPS55142314A publication Critical patent/JPS55142314A/ja
Publication of JPS6226007B2 publication Critical patent/JPS6226007B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、積層配置された複数個の液晶層を備
えた液晶セルに関するものであり、さらに具体的
には、上記のように複数個の液晶層を備えたいわ
ゆる多層型液晶セルにおける液晶の封止構造に関
するものである。
近年、表示機能の増大に伴ない、液晶層を多層
に構成した多層表示装置が実用化されている。
第1図に複数の液晶層を設置した従来の代表的
な構造例として、2層の液晶層を有する液晶セル
の場合に例をとつて示す。1は上基板、2は中基
板、3は下基板、4,5は接着層、6は液晶層、
7,8は表示電極(セグメント側電極)、9,1
0は対向電極(コモン側電極)を示す。
従来、この種の液晶セルに於て、それぞれの基
板1,2,3の周辺部を前記積着層4,5によつ
て接着する場合には、一般に接着層剤として低融
点シーリングガラスを用いることが多いために、
その接着工程について説明する。
まず、第1図に示す中基板2の対向電極9を有
する面側の外周部に低融点シーリングガラス4を
スクリーン印刷にて塗布し、その後該シーリング
ガラス4を加熱溶融させ、前記中基板2に確実に
定着させる。一方下基板3の対向電極10を有す
る面側の外周部にも、上記中基板2の場合と同様
に低融点シーリングガラス5を定着させる。
然る後、第2図に示すように、定盤11の上面
に上基板1、中基板2、下基板3をそれぞれ所定
の平面的位置関係を保ちながら重ね合せ、錘り1
2を載せる。そして前記中基板2と、下基板3に
それぞれ固着されているシーリングガラス4,5
の溶融温度まで再加熱し、それぞれの基板1,
2,3を同時に接着する。
ここで問題となるのは、上基板1と中基板2と
の接着層、即ち第1接着層4と、中基板2と下基
板3との接着層、即ち第2接着層5とが、中基板
2の下面に配設されている表示電極8の外部駆動
回路との接続用端子、即ち表示電極リード部8a
を配した辺の側において、位置がAだけずれてい
ることである。従つて、前記接着工程において、
錘り12の荷重中心がずれてしまい、第3図に示
すように接着後得られた液晶セルとしては、それ
ぞれの基板1,2,3の間隙が不均一となつてし
まう。
そこで従来に於ては、前記欠点を改良するため
に、第4図に示すように、第1接着層4と第2接
着層5とを略同位置に配設したものが提案されて
いる。しかし本例においては、前記従来例におけ
るそれぞれの基板の間隙の不均一という欠点はほ
ぼ解消できるが、第1接着層4が、上基板1及び
中基板2の最外周より一般的には1mm〜2mm程度
内側に設けられることになるため、該第1接着層
4の外側で両基板1,2とに狭まれた間隙部に水
分、ゴミ等が付着しやすい。従つてこれら付着し
た不純物により、前記間隙部の基板1,2に配設
された電極パターン群(図示せず)を電気的にシ
ヨートあるいはリークさせてしまう危険が生ずる
だけでなく、前記第1接着層4の部材がエポキシ
樹脂等の有機系接着剤の場合であれば、特に水分
の付着が長時間に渡つた場合、充分な気密性を満
足できない等の新たな欠点が生じてしまう。
本発明は上記欠点を解消するために、接着層の
一部に仕切り部材を配設したものである。以下実
施例とともに本発明の詳細な説明をする。
実施例 1 第5図は、本発明の実施例を示すもので、イは
平面図、ロはイのB―B′断面図を示す。
本例は、第1接着層4の内側に仕切り部材13
を配設したもので、該仕切り部材13は中基板2
の表示電極リード部8aを配した辺の付近におい
て、第2接着層5と平面的にほぼ重なる位置に設
けられている。この仕切り部材13の形成方法と
しては、第1接着層4と同一の部材を用い、か
つ、該接着層4の形成と同時に行なえばよい。即
ち前記従来例と同様に、上基板1及び中基板2の
一方もしくは両方に、前記部材4,13として低
融点シーリングガラス、あるいはエポキシ樹脂等
をスクリーン印刷等の手段により同時に塗布し、
更に中基板2と下基板3の一方もしくは両方にも
前記接着部材4,13と同じ部材を、スクリーン
印刷等により塗布する。そしてそれぞれの基板
1,2,3を所定の位置関係を保ちながら重ね合
せ、接着し、第1接着層4、第2接着層5、仕切
り部材13を同時に形成する。
実施例 2 第6図イに、実施例2の平面図を、またロにイ
のC―C′断面図を示す。
本例は、上基板1、中基板2にそれぞれ形成さ
れている表示電極リード部7a,7b,8a,8
bが両基板1,2のそれぞれ2辺に配設されてい
る場合の例である。従つて本例においては仕切り
部材13も2辺に配設される。即ち第2接着層5
と平面的にほぼ重なる位置に、前記仕切り部材1
3を第1接着層4の内側にそれぞれ形成する。仕
切り部材13は前記実施例(1)と同様に行なえばよ
い。
実施例 3 第6図イ,ロに示す前記実施例2において、仕
切り部材13と第1接着層4及び第2接着層5の
部材を異つた部材で構成した例である。即ち上基
板1もしくは中基板2の一方に低融点シーリング
ガラスを仕切り部材13として塗布する。然る後
該部材13を加熱溶融し、基板1又は2に固着さ
せる。そして第1接着層4及び第2接着層5の部
材として、エポキシ樹脂等の前記仕切り部材13
の溶融温度よりも低温度で溶融又は硬化する部材
を用いて、それぞれの基板1,2,3を接着す
る。
本例によれば、前記仕切り部材13を、第1接
着層の厚み、即ち上基板1と中基板2との間隙に
相当する厚みに形成しておくことにより、前記両
基板1,2の間隙を一定にするためのスペーサー
としての効果が発揮できる。
以上本発明によればそれぞれの基板を接着する
工数を増すことなく、前記従来の欠点を完全に解
消できる。また液晶セルとしての最大有効表示面
積は最下層の接着層で囲まれた部分であり、その
点に関しても高価な液晶物質を表示部以外で浪費
することを防止できることは言うまでもない。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来の2層の液晶層を有する液晶セル
の断面図、第2図、第3図、第4図は従来の接着
工程を示す断面図、第5図イ,ロ及び第6図イ,
ロは本発明の実施例を示す平面図及び断面図であ
る。 1,2,3……基板、4,5……接着層、6…
…液晶層、7a,7b,8a,8b……表示電極
リード部、13……仕切り部材。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 大きさが順次小さくなる順に上基板、中基
    板、下基板を積層して配置し、上基板と中基板を
    その重なりの周辺部において第1接着層にて接着
    し、中基板と下基板をその重なりの周辺部におい
    て第2接着層において接着し、前記それぞれの基
    板の間隙部にそれぞれ液晶層を保持してなる液晶
    セルにおいて、第1接着層の少なくとも1辺を第
    2接着層の少なくとも1辺の外側に配置すると共
    に前記第1接着層の内側で前記第2接着層とほゞ
    重なる位置に仕切り部材を設けたことを特徴とす
    る液晶セル。 2 仕切り部材が、接着層を構成する接着部材と
    同一の材料よりなり、かつ基板の接着機能も兼ね
    備えていることを特徴とする特許請求の範囲第1
    項記載の液晶セル。 3 仕切り部材が、最上基板と最下基板との中間
    に配置された基板における外部駆動回路との接続
    用電極端子を配した辺の上面側に設けられている
    ことを特徴とする特許請求の範囲第1項記載の液
    晶セル。
JP4970879A 1979-04-24 1979-04-24 Liquid crystal cell Granted JPS55142314A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4970879A JPS55142314A (en) 1979-04-24 1979-04-24 Liquid crystal cell

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4970879A JPS55142314A (en) 1979-04-24 1979-04-24 Liquid crystal cell

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS55142314A JPS55142314A (en) 1980-11-06
JPS6226007B2 true JPS6226007B2 (ja) 1987-06-05

Family

ID=12838681

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4970879A Granted JPS55142314A (en) 1979-04-24 1979-04-24 Liquid crystal cell

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS55142314A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4033148B2 (ja) 2004-03-03 2008-01-16 ソニー株式会社 レンズ鏡筒および撮像装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS55142314A (en) 1980-11-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5164853A (en) Liquid crystal display panel with plural substrates
TWI554812B (zh) 用以製造彩色光電顯示器之方法
JPS59146023A (ja) 液晶素子の組立方法と素子
JPS63211663A (ja) 回路基板
CN211580288U (zh) 印刷电路板
JPS6226007B2 (ja)
JPS59110217A (ja) チツプ形状の圧電振動部品とその製造方法
KR20170112545A (ko) 전기영동 디스플레이 장치
JPS61236585A (ja) 液晶表示装置
JPH0136085B2 (ja)
JPH0119456Y2 (ja)
JPH03110518A (ja) 液晶表示装置の製造方法
JPS5915206B2 (ja) 圧電振動子の保持装置およびその製造方法
JPH0455303Y2 (ja)
JP2694747B2 (ja) 圧電共振子
JPH07168195A (ja) 液晶表示素子及びその製造方法
JPS58165291A (ja) 電界発光灯
JPH0895075A (ja) 液晶表示装置
JPH0422558Y2 (ja)
JPH0248824Y2 (ja)
JPH0117839Y2 (ja)
JPH09326413A (ja) 集積回路の端子接続構造
JPS6214813B2 (ja)
JPS6451642U (ja)
JP4933939B2 (ja) 液晶表示装置