JPH0117839Y2 - - Google Patents
Info
- Publication number
- JPH0117839Y2 JPH0117839Y2 JP16674084U JP16674084U JPH0117839Y2 JP H0117839 Y2 JPH0117839 Y2 JP H0117839Y2 JP 16674084 U JP16674084 U JP 16674084U JP 16674084 U JP16674084 U JP 16674084U JP H0117839 Y2 JPH0117839 Y2 JP H0117839Y2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- lead
- external
- terminal
- electrode
- solder
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired
Links
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims description 10
- 229910000679 solder Inorganic materials 0.000 description 23
- 239000010409 thin film Substances 0.000 description 12
- 238000005476 soldering Methods 0.000 description 8
- 239000010408 film Substances 0.000 description 7
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 239000002985 plastic film Substances 0.000 description 5
- 229920006255 plastic film Polymers 0.000 description 5
- 239000006059 cover glass Substances 0.000 description 4
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 3
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 description 3
- 239000011295 pitch Substances 0.000 description 3
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 239000000463 material Substances 0.000 description 2
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 2
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 2
- RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N Copper Chemical compound [Cu] RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 1
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 1
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010949 copper Substances 0.000 description 1
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 1
- 230000007547 defect Effects 0.000 description 1
- 239000012776 electronic material Substances 0.000 description 1
- 239000003822 epoxy resin Substances 0.000 description 1
- 239000012530 fluid Substances 0.000 description 1
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 1
- 229910052738 indium Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000000155 melt Substances 0.000 description 1
- 229920000647 polyepoxide Polymers 0.000 description 1
- 230000001681 protective effect Effects 0.000 description 1
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 1
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 1
- 229920002545 silicone oil Polymers 0.000 description 1
- 229910052718 tin Inorganic materials 0.000 description 1
Landscapes
- Electroluminescent Light Sources (AREA)
Description
【考案の詳細な説明】
産業上の利用分野
この考案は、例えばマトリクス状に配置された
電極層を有する薄膜ELパネルのように、透光性
基板上の素子から引き出された電極端子部に、フ
レキシブルリードに形成されている外部リードを
接続して多端子リードを取り出すものにおいて、
上記端子部に外部リードを半田付けにより接続す
る構造に関するものである。
電極層を有する薄膜ELパネルのように、透光性
基板上の素子から引き出された電極端子部に、フ
レキシブルリードに形成されている外部リードを
接続して多端子リードを取り出すものにおいて、
上記端子部に外部リードを半田付けにより接続す
る構造に関するものである。
従来の技術
透光性基板上の素子から引き出された電極端子
部に、フレキシブルリードに形成されている外部
リードを接続して多端子リードを取り出すものと
して、例えば第3図及び第4図に示すマトリクス
状に配置された電極層を有する薄膜ELパネルが
知られている。尚、第3図の左半分はX方向の断
面図を示し、右半分はY方向の断面図を示す。
部に、フレキシブルリードに形成されている外部
リードを接続して多端子リードを取り出すものと
して、例えば第3図及び第4図に示すマトリクス
状に配置された電極層を有する薄膜ELパネルが
知られている。尚、第3図の左半分はX方向の断
面図を示し、右半分はY方向の断面図を示す。
この具体的構造は、図に示すように、ガラス板
等の透光性基板1上に、In,Sn等の酸化物等か
らなる透明電極、即ち、第1の電極層2,Y2O3
等からなる第1の誘電体層3,Mn等をドープし
たZnS等よりなる発光層4、前記第1の誘電体層
3と同様の材質よりなる第2の誘電体層5,Al
等からなる背面電極、即ち、第2の電極層6を順
次積層し、薄膜EL素子7を形成する。更にこの
薄膜EL素子7を覆うように凹板状のカバーガラ
ス8を、エポキシ樹脂、光硬化性樹脂等の接着剤
9を介して基板1上に固着させることにより基板
1及びカバーガラス8からなる外囲器10を形成
し、薄膜ELパネル素子7の耐湿性を向上させる
ため上記外囲器10内にシリコンオイル等の絶縁
性保護流体11を封入してある(特公昭57−
47559号公報)。
等の透光性基板1上に、In,Sn等の酸化物等か
らなる透明電極、即ち、第1の電極層2,Y2O3
等からなる第1の誘電体層3,Mn等をドープし
たZnS等よりなる発光層4、前記第1の誘電体層
3と同様の材質よりなる第2の誘電体層5,Al
等からなる背面電極、即ち、第2の電極層6を順
次積層し、薄膜EL素子7を形成する。更にこの
薄膜EL素子7を覆うように凹板状のカバーガラ
ス8を、エポキシ樹脂、光硬化性樹脂等の接着剤
9を介して基板1上に固着させることにより基板
1及びカバーガラス8からなる外囲器10を形成
し、薄膜ELパネル素子7の耐湿性を向上させる
ため上記外囲器10内にシリコンオイル等の絶縁
性保護流体11を封入してある(特公昭57−
47559号公報)。
ここで上記第1及び第2の電極層2,6……
は、第4図に示すように、発光層4を第1及び第
2の誘電体層(図示せず)を介して挟み込むこと
により、相互に直交する方向(X方向及びY方
向)に夫々複数本平行配置されてマトリクス状に
形成される。各第1及び第2の電極層2,6……
の一端は1つおきに基板1の反対方向の周辺部に
延設され、各周辺部にて第1及び第2の電極層
2,6…の端子部2′,6′……を形成する。この
端子部2′,6′……を介して上記第1及び第2の
電極層2,6……とフレキシブルリード12,1
2……とを電気的に接続する。
は、第4図に示すように、発光層4を第1及び第
2の誘電体層(図示せず)を介して挟み込むこと
により、相互に直交する方向(X方向及びY方
向)に夫々複数本平行配置されてマトリクス状に
形成される。各第1及び第2の電極層2,6……
の一端は1つおきに基板1の反対方向の周辺部に
延設され、各周辺部にて第1及び第2の電極層
2,6…の端子部2′,6′……を形成する。この
端子部2′,6′……を介して上記第1及び第2の
電極層2,6……とフレキシブルリード12,1
2……とを電気的に接続する。
上記第1及び第2の電極層2,6……の端子部
2′,6′……は、第3図に示すように、基板1の
周辺部に沿つて第1及び第2の電極層2,6……
と同一ピツチ間隔で電子ビーム蒸着等により形成
した電極バツド13,13……の一部と重畳して
形成する。電極パツド13,13……は、例え
ば、Ti等の基板1となじみのよい金属からなる
最下層13aと、Al等よりなる中間層13bと、
Ni等の半田となじみのよい金属からなる最上層
13cとを順次積層してなる3層構造のものであ
る。又、フレキシブルリード12は絶縁性のプラ
スチツクフイルム12aに、第1及び第2の電極
層2,6……の端子部2′,6′……と同一ピツチ
間隔で、銅等よりなる複数本の外部リード12
b,12b…を平行に被着形成し、外部リード1
2b,12bの端部を除いて絶縁性のプラスチツ
クフイルム12cで被覆したものである。そし
て、第1及び第2の電極層2,6……の端子部
2′,6′……とフレキシブルリード12,12…
…との接続は、第5図に示すように電極パツド1
3,13……と外部リード12b,12b……の
端部とを位置合わせし電極パツド13,13……
の最上層13c,13c……に外部リード12
b,12b……を半田付けしている(電子材料
1975年2月号P.125〜130)。
2′,6′……は、第3図に示すように、基板1の
周辺部に沿つて第1及び第2の電極層2,6……
と同一ピツチ間隔で電子ビーム蒸着等により形成
した電極バツド13,13……の一部と重畳して
形成する。電極パツド13,13……は、例え
ば、Ti等の基板1となじみのよい金属からなる
最下層13aと、Al等よりなる中間層13bと、
Ni等の半田となじみのよい金属からなる最上層
13cとを順次積層してなる3層構造のものであ
る。又、フレキシブルリード12は絶縁性のプラ
スチツクフイルム12aに、第1及び第2の電極
層2,6……の端子部2′,6′……と同一ピツチ
間隔で、銅等よりなる複数本の外部リード12
b,12b…を平行に被着形成し、外部リード1
2b,12bの端部を除いて絶縁性のプラスチツ
クフイルム12cで被覆したものである。そし
て、第1及び第2の電極層2,6……の端子部
2′,6′……とフレキシブルリード12,12…
…との接続は、第5図に示すように電極パツド1
3,13……と外部リード12b,12b……の
端部とを位置合わせし電極パツド13,13……
の最上層13c,13c……に外部リード12
b,12b……を半田付けしている(電子材料
1975年2月号P.125〜130)。
考案が解決しようとする問題点
ところで、上述したように、第1及び第2の電
極層2,6……の端子部2′,6′……にフレキシ
ブルリード12,12……を接続するに際して
は、第5図に示すように通常フレキシブルリード
12,12……の外部リード12b,12b……
の露出部に予備半田14を形成した状態で、かつ
絶縁性プラスチツクフイルム12cの端部と、電
極パツド13,13……の端部とを当接させた状
態で、該外部リード12b,12b……を電極パ
ツド13,13……に重ね合わせて石英ガラス等
で加圧し、石英ガラス等の上から赤外線ビームを
スキヤンさせること等により加熱し半田付けして
いる。
極層2,6……の端子部2′,6′……にフレキシ
ブルリード12,12……を接続するに際して
は、第5図に示すように通常フレキシブルリード
12,12……の外部リード12b,12b……
の露出部に予備半田14を形成した状態で、かつ
絶縁性プラスチツクフイルム12cの端部と、電
極パツド13,13……の端部とを当接させた状
態で、該外部リード12b,12b……を電極パ
ツド13,13……に重ね合わせて石英ガラス等
で加圧し、石英ガラス等の上から赤外線ビームを
スキヤンさせること等により加熱し半田付けして
いる。
しかし、上記のように多数の電極パツド13,
13……と外部リード12b,12b……とを接
続する場合、石英ガラス等による加圧力や加熱が
一方端と他方端とで微妙に相違することがある。
そのような場合、加圧力や加熱が小さい部分では
電極パツド13,13……と外部リード12b,
12bの接続固着が不確実になりやすい。また、
外部リード12b,12b……に施す予備半田1
4の厚さもその位置によつて異なり、予備半田1
4の薄い部分では、仮に加圧力や加熱が十分であ
つても、やはり電極パツド13,13……と外部
リード12b,12b……の接続固着が不確実に
なりやすい。このため、外部リード12b,12
b……に施す予備半田14の厚さは、一般に必要
とされる計算値よりも厚く被着するようにしてい
る。
13……と外部リード12b,12b……とを接
続する場合、石英ガラス等による加圧力や加熱が
一方端と他方端とで微妙に相違することがある。
そのような場合、加圧力や加熱が小さい部分では
電極パツド13,13……と外部リード12b,
12bの接続固着が不確実になりやすい。また、
外部リード12b,12b……に施す予備半田1
4の厚さもその位置によつて異なり、予備半田1
4の薄い部分では、仮に加圧力や加熱が十分であ
つても、やはり電極パツド13,13……と外部
リード12b,12b……の接続固着が不確実に
なりやすい。このため、外部リード12b,12
b……に施す予備半田14の厚さは、一般に必要
とされる計算値よりも厚く被着するようにしてい
る。
ところが、最近は薄膜ELパネルの高解像度の
ために隣接する電極パツド13,13間の間隔寸
法が非常に小さくなつており、上記のように予備
半田14を厚く被着して、石英ガラス等による加
圧力を十分大きくすると、余剰の半田14′が第
6図に示すように左右にはみ出して、隣接する電
極パツド13,13……間または外部リード12
b,12b……間が、はみ出した半田14′,1
4′同士の接触または接近によつて短絡したり耐
電圧が著しく小さくなるという問題点があつた。
特に加熱中、溶融した余剰ハンダは外部リード1
2bに沿つて移動し、外部リード12bが露出す
る側の絶縁性フイルム12cの外方端付近にたま
りやすいので、この部分で短絡する傾向がある。
ために隣接する電極パツド13,13間の間隔寸
法が非常に小さくなつており、上記のように予備
半田14を厚く被着して、石英ガラス等による加
圧力を十分大きくすると、余剰の半田14′が第
6図に示すように左右にはみ出して、隣接する電
極パツド13,13……間または外部リード12
b,12b……間が、はみ出した半田14′,1
4′同士の接触または接近によつて短絡したり耐
電圧が著しく小さくなるという問題点があつた。
特に加熱中、溶融した余剰ハンダは外部リード1
2bに沿つて移動し、外部リード12bが露出す
る側の絶縁性フイルム12cの外方端付近にたま
りやすいので、この部分で短絡する傾向がある。
問題点を解決するための手段
この考案は、基板上の周辺部に沿つて所定ピツ
チで形成された多数の外部リード接続用の端子部
と、絶縁性フイルム上の周辺部に沿つて上記端子
部と同一ピツチで外部リードを形成し、この外部
リードの端部を除いて絶縁性フイルムで被覆した
フレキシブルリードとを互いに位置合わせして半
田付けすることによつて多端子リードを取り出し
たものにおいて、上記端子部の外方端と、フレキ
シブルリードの外部リードが露出する側の絶縁性
フイルムの外方端との間に隙間を設けたことを特
徴とするものである。
チで形成された多数の外部リード接続用の端子部
と、絶縁性フイルム上の周辺部に沿つて上記端子
部と同一ピツチで外部リードを形成し、この外部
リードの端部を除いて絶縁性フイルムで被覆した
フレキシブルリードとを互いに位置合わせして半
田付けすることによつて多端子リードを取り出し
たものにおいて、上記端子部の外方端と、フレキ
シブルリードの外部リードが露出する側の絶縁性
フイルムの外方端との間に隙間を設けたことを特
徴とするものである。
作 用
上記の手段によれば、端子部と外部リードとの
半田付け時において、余剰の溶融半田が、隣接す
る端子部間および外部リード間のみならず、外部
リードの軸方向における端子部の外方端と絶縁性
フイルムの外方端との間の隙間部にもはみ出し得
るため、余剰の溶融半田の隣接する端子部間およ
び外部リード間へのはみ出し量が減少して、はみ
出し半田同士の接触や接近による短絡や耐電圧の
低下等が防止される。
半田付け時において、余剰の溶融半田が、隣接す
る端子部間および外部リード間のみならず、外部
リードの軸方向における端子部の外方端と絶縁性
フイルムの外方端との間の隙間部にもはみ出し得
るため、余剰の溶融半田の隣接する端子部間およ
び外部リード間へのはみ出し量が減少して、はみ
出し半田同士の接触や接近による短絡や耐電圧の
低下等が防止される。
実施例
以下、この考案の多端子リードの接続構造を、
上記薄膜ELパネルに実施した場合について図面
を参照して説明する。
上記薄膜ELパネルに実施した場合について図面
を参照して説明する。
第1図は半田付け前の要部拡大断面図で、第2
図は半田付け後の要部拡大断面図である。図にお
いて、第3図ないし第6図と同一部分には同一参
照符号を付して、その説明を省略する。この考案
は、第1図に示すように、電極パツド13,13
……に、予備半田14を施した外部リード12
b,12b……とを重ね合せる際に、電極パツド
13,13……の外方端13′,13′……と、外
部リード12b,12b……が露出する側の絶縁
性プラスチツクフイルム12cの外方端12c′,
12c′……との間に、寸法lの隙間15を設けて
重ね合せている。そして、図示しないが、フレキ
シブルリード12の上から石英ガラス等で加圧
し、石英ガラス等の上から赤外線ビームをスキヤ
ンさせる。すると、絶縁性プラスチツクフイルム
12aおよび外部リード12b,12b……を通
して加熱された予備半田14が溶融し、溶融半田
14が加圧力によつて周辺より一部はみ出して、
電極パツド13,13……と外部リード12b,
12b……とが接続固着される。このとき、前述
のように、電極パツド13,13……の外方端1
3′,13′……と、フレキシブルリード12の絶
縁性プラスチツクフイルム12cの外方端12
c′との間に隙間15を形成してあるので、余剰の
溶融半田14′が第2図に示すように、前記隙間
15にはみ出す。このため、余剰半田の電極パツ
ド13,13……間および外部リード12,12
……間へのはみ出し量が減少し、はみ出し半田1
4′,14′同士の接触や接近によつて、電極パツ
ド13,13……間および外部リード12b,1
2b……間の短絡や耐電圧の低下が防止される。
図は半田付け後の要部拡大断面図である。図にお
いて、第3図ないし第6図と同一部分には同一参
照符号を付して、その説明を省略する。この考案
は、第1図に示すように、電極パツド13,13
……に、予備半田14を施した外部リード12
b,12b……とを重ね合せる際に、電極パツド
13,13……の外方端13′,13′……と、外
部リード12b,12b……が露出する側の絶縁
性プラスチツクフイルム12cの外方端12c′,
12c′……との間に、寸法lの隙間15を設けて
重ね合せている。そして、図示しないが、フレキ
シブルリード12の上から石英ガラス等で加圧
し、石英ガラス等の上から赤外線ビームをスキヤ
ンさせる。すると、絶縁性プラスチツクフイルム
12aおよび外部リード12b,12b……を通
して加熱された予備半田14が溶融し、溶融半田
14が加圧力によつて周辺より一部はみ出して、
電極パツド13,13……と外部リード12b,
12b……とが接続固着される。このとき、前述
のように、電極パツド13,13……の外方端1
3′,13′……と、フレキシブルリード12の絶
縁性プラスチツクフイルム12cの外方端12
c′との間に隙間15を形成してあるので、余剰の
溶融半田14′が第2図に示すように、前記隙間
15にはみ出す。このため、余剰半田の電極パツ
ド13,13……間および外部リード12,12
……間へのはみ出し量が減少し、はみ出し半田1
4′,14′同士の接触や接近によつて、電極パツ
ド13,13……間および外部リード12b,1
2b……間の短絡や耐電圧の低下が防止される。
前記隙間15の寸法lは、電極パツド13,1
3……および外部リード12b,12b……間の
間隔寸法Pによつて変化し、例えばP=0.2〜0.5
mmの範囲ではPの2倍以上(P=0.2mmの時0.4mm
以上、P=0.5mmの時1mm以上)が適当である。
3……および外部リード12b,12b……間の
間隔寸法Pによつて変化し、例えばP=0.2〜0.5
mmの範囲ではPの2倍以上(P=0.2mmの時0.4mm
以上、P=0.5mmの時1mm以上)が適当である。
考案の効果
この考案によれば、溶融半田の端子部間および
外部リード間へのはみ出し量が少なくなり、端子
部間および外部リード間の短絡や耐電圧低下等の
不良がなくなるし、端子部と外部リードとを十分
に加圧することが可能になり、接続固着が確実に
行なえ、信頼性が向上する。
外部リード間へのはみ出し量が少なくなり、端子
部間および外部リード間の短絡や耐電圧低下等の
不良がなくなるし、端子部と外部リードとを十分
に加圧することが可能になり、接続固着が確実に
行なえ、信頼性が向上する。
第1図はこの考案を薄膜ELパネルの端子部と
フレキシブルリードの接続に実施する場合の半田
付け前の要部拡大断面図で、第2図は半田付け後
の要部拡大断面図である。第3図は従来の薄膜
ELパネルの断面図で、図示左半分はX方向の断
面図で、右半分はY方向の断面図である。第4図
はカバーガラスを除去した薄膜ELパネルの部分
平面図である。第5図は従来の薄膜ELパネルの
端子部とフレキシブルリードの外部リードとの半
田付け前の要部拡大断面図で、第6図は半田付け
後の要部拡大断面図である。 1……透光性基板、2……透明電極、6……背
面電極、7……薄膜EL素子、8……カバーガラ
ス、12……フレキシブルリード、12a,12
c……絶縁性フイルム、12b……外部リード、
12c′……外部リードが露出する側の絶縁性フイ
ルムの外方端、13……端子部(電極パツド)、
13′……端子部13の外方端、14……(予備)
半田、15……隙間。
フレキシブルリードの接続に実施する場合の半田
付け前の要部拡大断面図で、第2図は半田付け後
の要部拡大断面図である。第3図は従来の薄膜
ELパネルの断面図で、図示左半分はX方向の断
面図で、右半分はY方向の断面図である。第4図
はカバーガラスを除去した薄膜ELパネルの部分
平面図である。第5図は従来の薄膜ELパネルの
端子部とフレキシブルリードの外部リードとの半
田付け前の要部拡大断面図で、第6図は半田付け
後の要部拡大断面図である。 1……透光性基板、2……透明電極、6……背
面電極、7……薄膜EL素子、8……カバーガラ
ス、12……フレキシブルリード、12a,12
c……絶縁性フイルム、12b……外部リード、
12c′……外部リードが露出する側の絶縁性フイ
ルムの外方端、13……端子部(電極パツド)、
13′……端子部13の外方端、14……(予備)
半田、15……隙間。
Claims (1)
- 【実用新案登録請求の範囲】 基板上の周辺部に沿つて所定ピツチで形成され
た多数の外部リード接続用の端子部と、絶縁性フ
イルム上の周辺部に沿つて上記端子部と同一ピツ
チで外部リードを形成しこの外部リードの端部を
除いて絶縁性フイルムで被覆したフレキシブルリ
ードとを互いに位置合わせして半田付けしたもの
において、 前記端子部の外方端と、フレキシブルリードの
外部リードが露出する側の絶縁性フイルムの外方
端との間に隙間を設けたことを特徴とする多端子
リードの接続構造。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP16674084U JPH0117839Y2 (ja) | 1984-10-31 | 1984-10-31 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP16674084U JPH0117839Y2 (ja) | 1984-10-31 | 1984-10-31 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS6180597U JPS6180597U (ja) | 1986-05-29 |
JPH0117839Y2 true JPH0117839Y2 (ja) | 1989-05-24 |
Family
ID=30724549
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP16674084U Expired JPH0117839Y2 (ja) | 1984-10-31 | 1984-10-31 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH0117839Y2 (ja) |
-
1984
- 1984-10-31 JP JP16674084U patent/JPH0117839Y2/ja not_active Expired
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS6180597U (ja) | 1986-05-29 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US5016986A (en) | Display device having an improvement in insulating between conductors connected to electronic components | |
US4295711A (en) | Liquid crystal display device | |
US5872050A (en) | Semiconductor device and method of manufacturing thereof | |
JP3992301B2 (ja) | チップ型発光ダイオード | |
JPH0319703B2 (ja) | ||
US5699224A (en) | Thick-film capacitor and chip-type composite electronic component utilizing the same | |
US5025348A (en) | Bonding structure of an electronic device and a method for manufacturing the same | |
EP0186765B1 (en) | End termination for chip capacitor | |
JPH0117839Y2 (ja) | ||
JPH0228546Y2 (ja) | ||
JPH029519Y2 (ja) | ||
JP2001126901A (ja) | チップ部品 | |
JPS62173749A (ja) | 半導体装置 | |
JP2773625B2 (ja) | 電界発光灯 | |
JPS6161378A (ja) | 多端子の半田付構造 | |
JP3652568B2 (ja) | チップ部品及びチップ部品の製造方法 | |
JPH0423262Y2 (ja) | ||
JPS6155872A (ja) | 多端子の半田付構造 | |
EP0867938A2 (en) | Semiconductor device comprising electrode pads and leads | |
JP2575749B2 (ja) | 半導体装置におけるリードの製造方法 | |
JPH06124850A (ja) | 積層複合電子部品 | |
JP2539360B2 (ja) | 液晶表示装置 | |
JPS6175593A (ja) | 多端子リ−ドの接続方法 | |
JPH0414919Y2 (ja) | ||
JPH03209793A (ja) | ガラス基板の半田接続構造 |