JPS62259589A - β―チロシナーゼ活性を有するDNA断片および形質転換された原核生物細胞 - Google Patents

β―チロシナーゼ活性を有するDNA断片および形質転換された原核生物細胞

Info

Publication number
JPS62259589A
JPS62259589A JP10112086A JP10112086A JPS62259589A JP S62259589 A JPS62259589 A JP S62259589A JP 10112086 A JP10112086 A JP 10112086A JP 10112086 A JP10112086 A JP 10112086A JP S62259589 A JPS62259589 A JP S62259589A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tyrosinase
gene
beta
strain
tyrosine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10112086A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0698003B2 (ja
Inventor
Seiji Doi
土井 清二
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Idemitsu Kosan Co Ltd
Original Assignee
Idemitsu Kosan Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Idemitsu Kosan Co Ltd filed Critical Idemitsu Kosan Co Ltd
Priority to JP10112086A priority Critical patent/JPH0698003B2/ja
Publication of JPS62259589A publication Critical patent/JPS62259589A/ja
Publication of JPH0698003B2 publication Critical patent/JPH0698003B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N9/00Enzymes; Proenzymes; Compositions thereof; Processes for preparing, activating, inhibiting, separating or purifying enzymes
    • C12N9/88Lyases (4.)

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)
  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明はβ−チロシナーゼ遺伝子、該遺伝子で形質転換
された原核生物細胞および該細胞を用いるし一ドーパま
たはL−チロシンの製造方法に関する。
〔従来の技術とその問題点〕
β−チロシナーゼはカテコール(またはフェノール)と
ピルビン酸およびアンモニアまたはアンモニウム塩から
し一ドーパ(L−ジヒドロキシフェニルアラニン)(ま
たはL−チロシン)を生成する反応を行なう酵素として
知られている。
β−チロシナーゼ・活性を有する微生物は種々知られて
おり、該微生物もしくはその処理物を用いてI7−ドー
パやL−チロシンを製造する方法も提案されている。
しかしながら、β−チロシナーゼ活性を有する微生物の
取扱いが不都合であったり、目的とするL−−ドーパや
■、−チロシンの収率が十分でないという問題があった
また、従来ばβ−チロシナーゼ遺伝子を単箭した例もな
く、β−チロシナーゼ活性を有しない微生物への該活性
の付与という試みも全くなされていない。
r問題点を解決するための手段〕 本発明者は、β−チロシナーゼ活性を有する微生物から
β−チロシナーゼ遺伝子を分離することに成功し、単離
した遺伝子の性質について検討し、該遺伝子をβ−チロ
シナーゼ活性を持たない微生に 物に導入するこゴ成功した。また、該遺伝子で形質転換
された微生物を用いることによってL −ドーパや■、
−チロシンの製造を効率よく行なうことができることを
見出した。本発明はかかる知見により完成されたもので
ある。
本発明は第1に、β−チロシナーゼ活性を有し、塩基対
数が1.lbであり、そのDNA鎖中に制限酵素1!c
oRTで切断される個所を含むβ−チロシナーゼ遺伝子
を提供するものである。
第2に、該遺伝子とベクターよりなる組換え体DNAに
より形質転換された原核生物細胞に関し、第3に該原核
生物細胞の存在下に、カテコールまたはフェノールをピ
ルビン酸およびアンモニアまたはアンモニウム塩と反応
させることを特徴とするI、−ドーパまたはI7−チロ
シンの製造方法に関する。
β−チロシナーゼ遺伝子は、β−チロシナーゼ活性を保
持する微生物から次のようにして調製することができる
。なお、β−チロシナーゼ活性を保持する微生物は種々
のものが知られており、たとえばAgr、 Biol、
 Chem、 、 36. Nll]l、 1861〜
1868頁(1972)、特公昭47−22275号公
報、同5]−5475号公報などに記載されている。以
下に、代表的な菌株を例示する。
エルヴイニア・ハービコラ便堕槙uherb−崩1搬A
TCC21433,同ATCC21434,アエロバク
タ−・アエロゲネス旦9.エン9□匝蛙ゴ憇皿4タ1r
15艷号1う□へTCC21214゜シュードモナス・
オバリス(Pseudomonas ovalis)A
TCC15175,キサントモナス・キャンペストリス
仄り1的竺9□η、9□旦5艷5し≦−(に」−=Ω八
へCC6420,アクロモバクタ−・キャンディカンス
(^chromobac、t、er9閃1cans) 
0IIT 8005 、バチルス・セレウス(、す、孕
□すl1us cer−明吋IへM 1029.エシェ
リヒア・インターメディア(Esc!!er山事神1n
ter町屯達すATCC21073+エシエリヒア・コ
リー(旦、傅)八TCC15289,プロテウス・ミラ
ビリス(Proteuユf□m1rabilis)八T
CCまずはじめに、β−チロシナーゼ活性保持菌株から
通常の[lNA抽出法(J、 Mo1. Riot、、
 3.208(14161))によって染色体DNAを
抽出し、制限酵素で切断して染色体DNA断片を得る。
一方、適当なベクタープラスミドを同じ制限酵素で切断
したのち、これを上記染色体DNAと連結させる。次い
で、この組換え体r]NAをβ−チロシナーゼ活性を持
たない微生物、たとえば大腸菌JI8101株に対し通
常の方法(たとえばJ、 Mo1. Biol、、 5
3.159(1970))により形質転換する。常法に
よりクローニングを行なったのち単離した遺伝子がβ−
チロシナーゼ遺伝子であることを確認し、この遺伝子領
域の小型化を行なう。すなわち、形質転換株からプラス
ミドl]N^を抽出し、制限酵素で部分分解して得たI
’1N11断片のそれぞれを前述の如くベクターと連結
し、大腸菌118101株に対し形質転換を行ない、目
的とする遺伝子領域を有する株を選抜する。次いで、選
抜した菌株からプラスミドDNAを抽出し、制限酵素に
よる切断を行い、β−チロシナーゼ遺伝子を得る。この
ものについて制限酵素による切断解析を行なって制限酵
素地図(第3図)を作成する。
このβ−チロシナーゼ遺伝子は、上記手法によってβ−
チロシナーゼ活性を持たない生物、特に原核生物細胞に
導入することができる。ここでβ−チロシナーゼ活性を
持たない原核生物細胞としては様々なものがあるが、特
に大腸菌が好適である。形質転換された原核生物細胞を
用い、該細胞の存在下にカテコールまたはフェノールを
ピルビン酸およびアンモニアもしくはアンモニウム塩と
反応させることによってL−ドーバまたは■、−チロシ
ンを効率よく製造することができる。
〔発明の効果〕
本発明によりβ−チロシナーゼ遺伝子がはじめて提供さ
れ、該遺伝子を大腸菌などのβ−チロシナーゼ活性を持
たない微生物に導入し、β−チロシナーゼ活性を付与さ
せることが可能となった。
しかも、遺伝子増幅効果によるβ−チロシナーゼ活性の
活性を高めることができる。したがって、I2−ドーパ
やI、−チロシンを非常に効率よく生産質を構成する芳
香族アミノ酸の1つとして知られ、様々の用途に供され
ている。
〔実施例〕
次に、本発明を実施例により詳しく説明する。
実施例1 (1)染色体DNAおよびその断片の調製β−チロシナ
ーゼ活性保持菌株として知られるエルヴイニア・ハービ
コラへTCC21,434株F200m lの143培
地中で30℃にて24時間振とう培養を行なった。菌体
を集菌したのち通常のl′lNA抽出法(J、 Mol
Rial、、 3.208(1961))により染色体
を抽出、精製して最終3.0■を得た。この染色体1]
NA IoOμgを制限酵素Ram1l Tで切断(3
7℃、15分間)し、染色体r)Nへ断片を得た。
(2)  β−チロシナーゼ遺伝子のクローン化大腸菌
において一般的に使用されるヘクタープラスミド(pR
R322)  5 μgを制限酵素口amllIで切断
(37°C12時間)した後、ベクターの自己閉環を防
止するため、アルカリフォスファターゼ処理を行なった
。この切断したベクターrlNA 1μgに」二記(1
)で得た染色体11NA断片10μgを混合し、ATP
およびジチオスレイトール、 MgCl□存在下にT4
−DNAリガーゼにて4°Cで24時間rlNA鎖の連
結反応を行なった。
この反応液を用いてコンピテントな大腸菌1(8101
株に対して通常の方法(、L Mo1.旧of、、 5
3.159(1970))により形質転換を行ない、ア
ンピシリン50pg/m11.  T−−チロシン2+
ng/+nj!含有1、Bプレート上にコロニーを得た
。このコロニーの中からI、−チロシンを分解してコロ
ニーの周辺に透明な領域(クリアーゾーン)を形成する
1株を分離した。
この菌株よりプラスミドDNAを抽出(Nuclejc
Acid Re5earch、 7.1513(197
3)) シ、上記コンピテントな大腸菌JI8101株
に対して再度形質転換したところ、アンピシリン50μ
g/mj!、L−チロシン2w/ml含有Ll’lプレ
ート上に生育したコロニーはすべてクリアーゾーン形成
株であった。
(3)  クローン化遺伝子がβ−チロシナーゼ遺伝子
であることの確認上記(2)により得られたクリアーゾ
ーン形成株をアンピシリン50μg/mρを含むLB培
地(10m j! )中で30°Cにて18時間培養し
た。
集菌後、カテコールlOg/ R、ピルビン酸10g/
ρ。
酢酸アンモニウム5 g/ 7!を含む反応液10m 
e (pt18.0)に菌体を懸濁し、30℃で5時間
反応させた。
反応終了液の一部をシリカゲル薄層クロマトプレート上
にスポットし、ブタノール:酢酸:水−4=2:1の溶
媒で展開させ、ニンヒドリン溶液噴霧により発色させた
ところ、標準I、−ドーパと同一のRf値(0,37)
を示した。
このことは、少なくともエルヴイニア・ハービコラAT
CC2]434株のβ−チロシナーゼ遺伝子を含む遺伝
子領域がベクターpBR322に挿入され、大腸菌中で
発現したことを意味している。
(4)  β−チロシナーゼ遺伝子領域の小型化前記(
2)により得られたクリアーゾーン形成株が保持するプ
ラスミドrlNA  (ps+ 2000と称する。)
を抽出し、制限酵素Sau 3AIで部分分解(37℃
、5分間)した。生じたDNA断片を予めRam1ll
で切断したベクターpFIR322と混合し、T4−D
NAリガーゼにより連結したのち、大腸菌111110
1株に対して形質転換を行なった。アンピシリン50 
/Z g/m j! 。
L−チロシン2 mg/m 1を含む1、Bプレート上
に生育し、大きなりリアーゾーンを形成する5株を選抜
した。これらの株よりプラスミドロNへを抽出し、各種
制限酵素による切断を行なった。その結果、比較的小さ
なりNA断片の連結された2種のプラスミドpST 2
073およびpsT2074について第1図に示す制限
酵素地図を得た。
(5)  β−チロシナーゼ遺伝子領域の限定上記(4
)で得られたプラスミドρSr 2073より、さらに
必須部分を限定するため、該プラスミドpsI2073
を制限酵素Pst Iで切断(37℃、2時間)した。
生成したDNA断片を予めPstlで切断したpUC1
8プラスミドと混合し、T4−11NAリガーゼで連結
し、大腸菌1111101株に対し形質転換を行なった
。上記(4)と同じ1、Bプレート上に生育した株の中
からクリアーゾーンを形成する株を選択し、該菌株が保
持するプラスミドの制限酵素解析を行なった。その結果
、最小のDNA断片を連結したプラスミドとしてpsl
 22B3とpsl 2284を得た。これらプラスミ
ドの作製法を第2図に示す。
プラスミドps12283とpsT 2284を保持す
る菌株のクリアーゾーンの大きさはプラスミドpsT 
2073を保持する菌株と比較すると小さいものであっ
た。
これらの結果より、プラスミドps12283. ps
r2284に含まれるエルヴイニア・ハービコラへTC
C21434株の染色体11N八由来の断片(1,7K
b)が、β−チロシナーゼ活性を発現させるためには少
なくとも必要であると云える。プラスミドpST 22
83とpsl 2284の制限酵素地図を第3図に示す
実施例2 第1表に示した菌株のそれぞれをL−チロシン2■7m
1.I−−フェニルアラニン2曙/mffを含むLB培
地(10+++ 1 )に接種し、30°Cで20時間
培養した。
培養終了液より集菌し、生理的食塩水にて洗浄後、10
m7!の下記反応液に懸濁し、30℃にて反応を開始し
た。
反応液組成 カテコール10g/ fi 、  ピルビン酸10g/
 7!、酢酸ア7−E二6ム5g/ffi、 [!DT
A1g/ffi、亜硫酸ソーダ2g/β (pH8,0
) 2時間後の反応液中のL−ドーパ住産量を高速液体クロ
マトグラフィー(日本分光型、カラム:カテコールパッ
ク)を用いて定量した。結果を第1表に示す。
大腸菌 118101          0実施例3 実施例2と同様に処理した菌株を用いてL−チロシンの
製造を行なった。なお、反応液組成中のカテコールをフ
ェノールに変えたこと以外は実施例2と同様に行なった
。結果を第2表に示す。
xybtt仁7・ハービコラ ATCC214342,
7大腸菌 11B 101           0大
腸菌 HB 101 (9312074保持)8.3
【図面の簡単な説明】
第1図はβ−チロシナーゼ活性を有する遺伝子psT2
073とpsI 2074の制限酵素地図である。 第2図はpsr 2283およびpsi 221?4の
作製法を示す説明図である。 第3図はβ−チロシナーゼ活性を有する遺伝子pSI2
283およびpsl 2284の制限酵素地図である。

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)β−チロシナーゼ活性を有し、塩基対数が1.7
    Kbであり、そのDNA鎖中に制限酵素EcoRIで切
    断される個所を含むβ−チロシナーゼ遺伝子。
  2. (2)β−チロシナーゼ活性を有し、塩基対数が1.7
    Kbであり、そのDNA鎖中に制限酵素EcoRIで切
    断される個所を含むβ−チロシナーゼ遺伝子とベクター
    よりなる組換え体DNAにより形質転換された原核生物
    細胞。
  3. (3)原核生物が大腸菌である特許請求の範囲第2項記
    載の細胞。
  4. (4)大腸菌がエシエリヒア・コリSI2074(FE
    RM P−8747)である特許請求の範囲第3項記載
    の細胞。
  5. (5)β−チロシナーゼ活性を有し、塩基対数が1.7
    Kbであり、そのDNA鎖中に制限酵素EcoRIで切
    断される個所を含むβ−チロシナーゼ遺伝子とベクター
    よりなる組換え体DNAにより形質転換された原核生物
    細胞の存在下に、カテコールまたはフェノールをピルビ
    ン酸およびアンモニアまたはアンモニウム塩と反応させ
    ることを特徴とするL−ドーパまたはL−チロシンの製
    造方法。
  6. (6)原核生物細胞が大腸菌である特許請求の範囲第5
    項記載の方法。
  7. (7)大腸菌がエシエリヒア・コリSI2074(FE
    RM P−8747)である特許請求の範囲第6項記載
    の方法。
JP10112086A 1986-05-02 1986-05-02 β―チロシナーゼ活性を有するDNA断片および形質転換された原核生物細胞 Expired - Lifetime JPH0698003B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10112086A JPH0698003B2 (ja) 1986-05-02 1986-05-02 β―チロシナーゼ活性を有するDNA断片および形質転換された原核生物細胞

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10112086A JPH0698003B2 (ja) 1986-05-02 1986-05-02 β―チロシナーゼ活性を有するDNA断片および形質転換された原核生物細胞

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62259589A true JPS62259589A (ja) 1987-11-11
JPH0698003B2 JPH0698003B2 (ja) 1994-12-07

Family

ID=14292217

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10112086A Expired - Lifetime JPH0698003B2 (ja) 1986-05-02 1986-05-02 β―チロシナーゼ活性を有するDNA断片および形質転換された原核生物細胞

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0698003B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63222682A (ja) * 1987-03-10 1988-09-16 Ajinomoto Co Inc β−チロシナ−ゼの製造法及びβ−チロシナ−ゼ生産菌
EP0450920A2 (en) * 1990-03-31 1991-10-09 MITSUI TOATSU CHEMICALS, Inc. Cloned tyrosine phenol-lyase gene, recombinant plasmid containing it and E. coli transformed with the plasmid
WO2001048210A1 (fr) * 1999-12-23 2001-07-05 Fudan University Nouveau polypeptide, tyrosinase 10, et polynucleotide codant pour ce polypeptide

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63222682A (ja) * 1987-03-10 1988-09-16 Ajinomoto Co Inc β−チロシナ−ゼの製造法及びβ−チロシナ−ゼ生産菌
JP2521945B2 (ja) * 1987-03-10 1996-08-07 味の素株式会社 β−チロシナ−ゼの製造法及びβ−チロシナ−ゼ生産菌
EP0450920A2 (en) * 1990-03-31 1991-10-09 MITSUI TOATSU CHEMICALS, Inc. Cloned tyrosine phenol-lyase gene, recombinant plasmid containing it and E. coli transformed with the plasmid
US5260198A (en) * 1990-03-31 1993-11-09 Mitsui Toatsu Chemicals, Inc. Cloned tyrosine phenol-lyase gene, recombinant plasmid containing the same and escherichia coli transformed with the same
WO2001048210A1 (fr) * 1999-12-23 2001-07-05 Fudan University Nouveau polypeptide, tyrosinase 10, et polynucleotide codant pour ce polypeptide

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0698003B2 (ja) 1994-12-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0783714B2 (ja) 発酵法によるl―アミノ酸の製造法
JPS62259589A (ja) β―チロシナーゼ活性を有するDNA断片および形質転換された原核生物細胞
JPH07163347A (ja) 組換えd−ヒダントイナーゼ、その生産方法および使用
US4692409A (en) Method for producing L-aspartic acid
JP2587764B2 (ja) N−アシルノイラミン酸アルドラーゼの製造法
KR102142255B1 (ko) Crm197 단백질 발현 방법
JPH01501037A (ja) 有機化合物の又はそれに関連する改良
JPH0480680B2 (ja)
JPS6324894A (ja) アミノ酸の製造法及びアミノ酸生産菌
RU2441916C1 (ru) РЕКОМБИНАНТНАЯ ПЛАЗМИДНАЯ ДНК pACYC-LANS(KM), ШТАММ Escherichia coli BL21(DE3), ТРАНСФОРМИРОВАННЫЙ РЕКОМБИНАНТНОЙ ДНК pACYC-LANS(KM), И СПОСОБ ПОЛУЧЕНИЯ РЕКОМБИНАНТНОЙ L-АСПАРАГИНАЗЫ Erwinia carotovora
JPS63222682A (ja) β−チロシナ−ゼの製造法及びβ−チロシナ−ゼ生産菌
JPH06303981A (ja) ホルムアルデヒド脱水素酵素活性を有する蛋白質の遺伝情報を有するdna並びにホルムアルデヒド脱水素酵素の製造法
JPS6112287A (ja) 組換え体dna、その製造方法、それを含む細菌、それを用いた菌体外分泌酵素の製造方法、及び菌体外酵素分泌促進用dna
US5585255A (en) Bile acid sulfate sulfatase gene, plasmid containing said gene and method of producing bile acid sulfate sulfatase
JPH02113887A (ja) プロリンイミノペプチダーゼをコードする遺伝子を有する組換えdna及び該組換えdnaを有する細胞を用いるプロリンイミノペプチダーゼの製造法
JP3491695B2 (ja) N−アシルノイラミン酸アルドラーゼの製造法
JPH01153084A (ja) 新規微生物及びそれを用いるl−アミノ酸の製法
JPH0728747B2 (ja) ベンゼンオキシゲナーゼ遺伝子および該遺伝子で形質転換された原核生物細胞
JPS59175882A (ja) 好熱性アミラ−ゼの製造法
JPH01101886A (ja) 新規組換えdnaおよびアルカリ性プロテアーゼの製造法
JPH0731473A (ja) N−アシルノイラミン酸アルドラーゼの製造方法
JPS61132183A (ja) サイクロデキストリン グルカノトランスフエラ−ゼの製造法
JPH0347080A (ja) トリプトファナーゼをコードするdna
JPH0638769A (ja) プロリンイミノペプチダーゼの遺伝情報を有するdna断片およびその用途
JPH02174678A (ja) Dna配列の改良方法及び改良されたdna配列を用いる蛋白質又はペプチドの製造方法