JPS62258344A - アクリル酸誘導体、その製造法及びそれを含有する殺菌剤組成物 - Google Patents

アクリル酸誘導体、その製造法及びそれを含有する殺菌剤組成物

Info

Publication number
JPS62258344A
JPS62258344A JP62093477A JP9347787A JPS62258344A JP S62258344 A JPS62258344 A JP S62258344A JP 62093477 A JP62093477 A JP 62093477A JP 9347787 A JP9347787 A JP 9347787A JP S62258344 A JPS62258344 A JP S62258344A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substituted
unsubstituted
optionally substituted
formula
alkyl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP62093477A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2591743B2 (ja
Inventor
ビイビイアン・マーガレツト・アントニー
ジヨン・マーチン・クロウ
ポール・デフレイン
ケビン・ビユートメント
クリストフアー・リチヤード・アイリス・ゴツドフレイ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Imperial Chemical Industries Ltd
Original Assignee
Imperial Chemical Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Imperial Chemical Industries Ltd filed Critical Imperial Chemical Industries Ltd
Publication of JPS62258344A publication Critical patent/JPS62258344A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2591743B2 publication Critical patent/JP2591743B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D207/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom
    • C07D207/02Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D207/30Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having two double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D207/32Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having two double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with only hydrogen atoms, hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D207/33Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having two double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with only hydrogen atoms, hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals, directly attached to ring carbon atoms with substituted hydrocarbon radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D207/337Radicals substituted by carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N43/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds
    • A01N43/02Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds having rings with one or more oxygen or sulfur atoms as the only ring hetero atoms
    • A01N43/04Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds having rings with one or more oxygen or sulfur atoms as the only ring hetero atoms with one hetero atom
    • A01N43/06Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds having rings with one or more oxygen or sulfur atoms as the only ring hetero atoms with one hetero atom five-membered rings
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N43/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds
    • A01N43/34Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds having rings with one nitrogen atom as the only ring hetero atom
    • A01N43/36Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds having rings with one nitrogen atom as the only ring hetero atom five-membered rings
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N43/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds
    • A01N43/34Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds having rings with one nitrogen atom as the only ring hetero atom
    • A01N43/36Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds having rings with one nitrogen atom as the only ring hetero atom five-membered rings
    • A01N43/38Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds having rings with one nitrogen atom as the only ring hetero atom five-membered rings condensed with carbocyclic rings
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N43/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds
    • A01N43/48Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds having rings with two nitrogen atoms as the only ring hetero atoms
    • A01N43/581,2-Diazines; Hydrogenated 1,2-diazines
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D209/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings, condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom
    • C07D209/02Heterocyclic compounds containing five-membered rings, condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom condensed with one carbocyclic ring
    • C07D209/04Indoles; Hydrogenated indoles
    • C07D209/10Indoles; Hydrogenated indoles with substituted hydrocarbon radicals attached to carbon atoms of the hetero ring
    • C07D209/18Radicals substituted by carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D307/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom
    • C07D307/02Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings
    • C07D307/34Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D307/38Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with substituted hydrocarbon radicals attached to ring carbon atoms
    • C07D307/54Radicals substituted by carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D307/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom
    • C07D307/77Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom ortho- or peri-condensed with carbocyclic rings or ring systems
    • C07D307/78Benzo [b] furans; Hydrogenated benzo [b] furans
    • C07D307/79Benzo [b] furans; Hydrogenated benzo [b] furans with only hydrogen atoms, hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals, directly attached to carbon atoms of the hetero ring
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D333/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one sulfur atom as the only ring hetero atom
    • C07D333/02Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one sulfur atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings
    • C07D333/04Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one sulfur atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings not substituted on the ring sulphur atom
    • C07D333/06Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one sulfur atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings not substituted on the ring sulphur atom with only hydrogen atoms, hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals, directly attached to the ring carbon atoms
    • C07D333/24Radicals substituted by carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D333/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one sulfur atom as the only ring hetero atom
    • C07D333/50Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one sulfur atom as the only ring hetero atom condensed with carbocyclic rings or ring systems
    • C07D333/52Benzo[b]thiophenes; Hydrogenated benzo[b]thiophenes
    • C07D333/54Benzo[b]thiophenes; Hydrogenated benzo[b]thiophenes with only hydrogen atoms, hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals, directly attached to carbon atoms of the hetero ring
    • C07D333/60Radicals substituted by carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Environmental Sciences (AREA)
  • Plant Pathology (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Dentistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Agronomy & Crop Science (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Pest Control & Pesticides (AREA)
  • Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Heterocyclic Compounds Containing Sulfur Atoms (AREA)
  • Furan Compounds (AREA)
  • Pyrrole Compounds (AREA)
  • Pyridine Compounds (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
本発明は農園芸用の目的に(特に殺菌剤(fungic
ides)として、及びさらに殺虫剤及び植物生長調整
剤として)有用なアクリル酸の誘導体、それらの製造法
、それらを含有する農園芸用(特に殺菌剤)組成物及び
それらを使用して 菌類、特に植物における菌類の感染
を防除する方法、害虫を殺滅する方法及び植物の生長を
調整する方法に関するものである。 本発明は第一に、一般式(■): 〔式中、WはR10□C−C=CH−ZR” (ただし
R1及びR2は同一でも異なってもよくかつそれぞれア
ルキル又はフルオルアルキル基を表わし、Zは酸素又は
イオウ原子を表わす)を表わし;Aは酸素又はイオウ原
子、−NR’−又は−CR’ R’−を表わし;x、y
及びZlは同一でも異なってもよくかつそれぞれ水素又
はハロゲン原子、ヒドロキシ、非置換又は置換アルキル
、非置換又は置換シクロアルキル、非置換又は置換シク
ロアルキルアルキル、非置換又は置換アラルキル、非置
換又は置換へテロアリールアルキル、非置換又は置換ア
リールオキシアルキル、非置換又は置換へテロアリール
オキシアルキル、非置換又は置換アルケニル、非置換又
は置換アルキニル、非置換又は置換アリール、非置換又
は置換へテロアリール、非置換又は置換アルコキシ、非
置換又は置換アリールアルコキシ、非置換又は置換アリ
ールオキシ、非置換又は置換へテロアリールオキシ、非
置換又は置換アシルオキシ、非置換又は置換アミノ、非
置換又は置換アシルアミノ、非置換又は置換アリールア
ゾ、ニトロ、シアノ、−Co、 R’、−CONR7R
’、−COR’、−CR=NR”、−CR=NOR”又
は−N=CR11R12基を表わすか又は基X及びYは
。 それらが環上の隣接位置にある場合、場合によっては相
互に連結して場合によっては1個又はそれ以上のへテロ
原子を含む芳香族型又は脂肪族型の縮合環ヲ形成L ;
  R,R”、 R’、 R’、 R’、 R’、 R
”。 R9,RLQ、 Hli及びR12は同一でも異なって
もよくかつそれぞれ水素原子(ただしR4及びR’は同
時に水素を表わさないという条件で)、非置換又は置換
アルキル、非置換又は置換シクロアルキル、非置換又は
置換シクロアルキルアルキル、非置換又は置換アラルキ
ル、非置換又は置換へテロアリールアルキル、非置換又
は置換アリールオキシアルキル゛、非置換又は置換へテ
ロアリールオキシアルキル、非置換又は置換アルケニル
、非置換又は置換アルキニル、非置換又は置換アリール
又は非置換又は置換へテロアリール基を表わす〕で表わ
される化合物、その立体異性体及びそれらの金属錯体を
提供するものである。 本発明の化合物は少なくとも1個の炭素−炭素二重結合
を含み、場合によっては幾何異性体の混合物の形で得ら
れる。しかしながら、これらの混合物は個々の異性体に
分離することができるものであり、したがって本発明は
かかる個々の異性体及びこれらの異性体を任意の割合で
含む、したがって実質的に<2>異性体からなる混合物
及び実質的に(E′)異性体からなる混合物を包含する
、すべての混合物をその範囲に包含するものである。 置換基Wの非対称に置換された二重結合によってもたら
される個々の異性体は当業者に常用されている用語“E
”及び“Z”によって特定される。これらの用語は文献
(たとえばJ、 March。 ”Advanced Organic Chemist
ry”、第3版、第109頁−、Wiley−Inta
rscience発行、参照)中に詳述されているCa
hn−Ingold−Prelog系に従って定義され
る。したがって、たとえば後記第1表の化合物翫3、す
なわち式: の化合物は(Z)異性体であり、=方、式:で表わされ
る第1表の化合物&36は(E)異性体である。これと
は対照的に、式: をもつ第■表の化合物&3(第1表の化合物&3である
チオフェン化合物のフラン類似体)は(E)異性体であ
る。 通常、一方の異性体が他方の異性体よりも高い殺菌活性
を示し、その場合より高活性の異性体はwm置換基R’
O,C−C=CH−ZR”)上の基−ZR”が二重結合
の5員環と同一の側にあるものである。この異性体は基
Wが5員環の2位にあるチオフェン化合物−この場合該
異性体は(Z)異性体である−を除く本発明のすべての
化合物について(E)異性体で1玉 ある。これらの高活性の異性体の本発明の好ましい実施
態様を構成するものである。 お 式(1)の化合物に7いて、アルキル基及びアルコキシ
基のアルキル部分は直鎖状又は分枝鎖状であることがで
きかつ1〜6個の炭素原子、より好ましくは1〜4個の
炭素原子を含むものであることが好ましい。かかるアル
キル基及びアルキル部分の例はメチル、エチル、プロピ
ル (rL−及びイソ−プロピル)及びブチル(n−1
第2級−、イソ−及び第3級−ブチル)である、アルキ
ル基上に存在し得る置換基はヒドロキシ、ハロゲン(特
に塩素又はフッ素)及びアルコキシカルボニル基を包含
する。特に興味ある置換アルキル基の一例はトリフルオ
ルメチル基である。 RL及びR2はそれぞれアルキル又はフルオルアルキル
基を表わすが1両者がともにメチル基であることが好ま
しい。フルオルアルキル基は1個、2個又は3個のフッ
素原子を含むフルオルメチル基であることが好ましい。 好ましくはC3−、シクロアルキル基であるシクロアル
キル基の例はシクロヘキシル基を包含し、また好ましく
はC1−。シクロアルキル(C,−4)アルキル基であ
るシクロアルキルアルキル基の例はシクロプロピルエチ
ル基を包含する。場合によって存在し得る置換基はハロ
ゲン(特にフッ素又は塩素)、ヒドロキシ及びC1−4
アルコキシ基を包含する。 アラルキル基は特にフェニルアルキル基(特にベンジル
、フェニルエチル、フェニルプロピル。 フェニルブチル又はフェニルヘキシル基)を包含し、そ
のアルキル部分はたとえばヒドロキシ基のような他の置
換基を有していてもよく、またそのアリール部分はたと
えばつぎに示す1個又はそれ以上の置換基で置換されて
いてもよい。すなわちハロゲン、ヒドロキシ*C1−4
アルキル(特にメチル及びエチル)−CX−4アルコキ
シ(特にメトキシ)、ハロ(C1−、)アルキル(特に
トリフルオルメチル)、ハロ(C1−、)アルコキシ(
特にトリフルオルメトキシ)、C1−4アルキルチオ(
特にメチルチオ)、Cニー。 アルコキシ(C1□)アルキル、C1−。シクロアルキ
ル、C3−6シクロアルキル(C,□)アルキル、アリ
ール(特にフェニル)、アリールオキシ(特にフェニル
オキシ)、アリール(C1−、)アルキル(特にベンジ
ル。 フェニルエチル及びフェニルn−プロピル)、アリール
(Cニー4)アルコキシ(特にベンジルオキシ)、アリ
ールオキシ(cl−4)アルキル(特にフェニルオキシ
メチル)、アシルオキシ(特にアセチルオキシ及びベン
ゾイルオキシ)、シアノ、チオシアナト、ニトロ、−N
R’R’、 −NHCOR’、 −NHCONR’R’
、−CONR’R’、−COOR’、−050,R’、
−〇OR’、−CR’=NR’又は−N=CR’R’(
ただしR′及びR′はそれぞれ水素、C□−、アルキル
、 CL−4アルコキシ、C1−4アルキルチオ、’C
3−Gシクロアルキル、C1−6シクロアルキル(C1
−4)アルキル、フェニル又はベンジル基であり、該フ
ェニル及びベンジル基は場合によってはハロゲン−Ct
−*アルキル又はCい。アルコキシ基で置換されていて
もよいものとする)。 アリールオキシアルキル基は特にフェノキシアルキル基
(特にフェノキシメチル又はフェノキシエチル)を包含
し、そのアルキル部分はヒドロキシのような他の置換基
を有していてもよく、またそのアリール部分は前記した
アラルキル基中のアリール部分と同様に置換されていて
もよいものとする。 ヘテロアリールアルキル及びヘテロアリールオキシアル
キル基は、ピリジニル、ピリミジニル。 チェニル、フリル及びピロリル基を包含するヘテロ芳香
族置換基(ヘテロアリールオキシアルキルの場合には酸
素によって連結された)を有するアルキル基(好ましく
はCニー、アルキル基、ヘテロアリールアルキルの場合
には特にエチル基、ヘテロアリールオキシアルキルの場
合には特にメチル基)を意味するものである。このへテ
ロ芳香族部分は場合によっては前記のアラルキル基中の
アリール部分と同様に置換されていてもよく、特にトリ
フルオルメチル、ハロゲン(特にフッ素、塩素又は臭素
)、ニトロ−Ct−4アルキル、Cニー4アルコキシ、
トリフルオルメトキシ及びアミノ基によって置換されて
いてもよいものとする。 アルケニル及びアルキニル基は好ましくは直鎖又は分枝
鎖状の2〜6個の炭素原子、より好ましくは2〜4個の
炭素原子を含有する。アルキニル基 基の代表的な例はエチニル、プロペニル及びブチテ ニル基である。アルケニル基(特にエラニル基)の随意
の置換基は芳香族基及びヘテロ芳香族基(たとえばフェ
ニル、フリル、チェニル又はピリジル基)を包含し、こ
れらの随意の置換基はそれ自体置換基、たとえば前記の
アラルキル基中のアリール部分が有し得る置換基、特に
ハロゲン(特に塩素又はフッ素)を有し得るものである
。これらのる。さらに、アルケニル基の末端炭素原子は
5員又は6員シクロアルキル基の一部を構成し得る。 アルキニル基はエチニル基を包含しかつそれは場合によ
ってはたとえばアリール基によって置換されていてもよ
く、該アリール置換基はそれ自体前記したアラルキル基
中のアリール部分と同様に置換されていてもよい。特に
興味のあるアリール置換アルキニル基はフェニルエチニ
ル基である。 アリール基は好ましくはフェニル基であり;ヘテロアリ
ール基はへテロ芳香族基、たとえばピリジニル、ピリミ
ジニル、ピラジニル、ピリダジニル、1,2.3−11
,2.4−及び1,3.5−トリアジニル、1゜2.4
.5−テトラジニル、チェニル、キノリニル、イソキノ
リニル、キノキサリニル及びベンゾチオフェニル基を包
含し;いずれの基も上記したアラルキル基中のアリール
部分と同様に置換されていてもよいものとする。 アルコキシ基は好ましくはCニー4アルコキシ基であり
かつ場合によってはたとえばヒドロキシ、ハロゲン(特
に塩素又はフッ素)及びCニー、アルコキシ基によって
置換されていてもよい。アリールアルコキシ基はフェニ
ル(C,、)アルコキシ基(特にベンジルオキシ基)を
包含する。アリールオキシ基はフェニルオキシ基を包含
しそしてヘテロアリールオキシ基はピリジニル−及びピ
リミジニル−オキシ基を包含する。 アシルオキシ基はアセチルオキシ基及びベンゾイルオキ
シ基を包含する。 場合によっては置換されていてもよいアミノ基及びアシ
ルアミノ基は基−NR’R’及び−NHCOR’ (式
中、R′及びR′は前記の意義を有する)を包含する。 アシルアミノ基は場合によってはたとえばN−(Ct−
4)アルキル基(特にN−メチル)によって置換されて
いてもよいベンゾイルアミノ基及びフロイルアミノ基を
包含する。 基−COR’は特にホルミル、アセチル及び場合によっ
ては置換されていてもよいベンゾイル基を包含しそして
基−CR=NOR”はオキシムエーテル基−C)I=N
、OCR,を包含する。 アリールアゾ基はたとえばフェニルアゾ基であり、その
アリール部分は前記したアラルキル基中のアリール部分
と同様に随意に置換、特にアルキニル、アルコキシ(特
にメトキシ)又はジアルキルアミノ(特にジメチルアミ
ノ)基によって随意に置換されていてもよいものとする
。 場合によっては(又は随意に)置換されたアリール又は
ヘテロアリール部分、又は場合によっては(又は随意に
)置換された縮合環と称する場合、それらの置換基は前
記したアラルキル基のアリール部分中に存在し得る置換
基を包含するものとする。 特に重要な式(I)の化合物はX、Y及びzlが水素、
ハロゲン、C□−、アルキル(特にメチル)、アリール
(C1−4)アルキル(特にベンジル、フェニルエチル
及びフェニルn−プロピルであり、それらのフェニル環
上には随意にたとえばハロゲン又はニトロ基のような置
換基を有し得る)、アシル(特に非置換又はたとえばハ
ロゲン置換ホルミル及びベンゾイル基)、ヘテロアリー
ル(ct−4)アルキル、ヘテロアリールオキシ(CX
−4)アルキル及びヘテロアリールオキシ基−これらの
基におけるヘテロアリール基はたとえばピリジニル、ピ
リミジニル、ピリダジニル、ピロリル、フリル及び靭に
チェニル基である− (たとえばチェニルエチル、チェ
ニルオキシメチル及びピリジニルオキシ基)、アリール
オキシ(C1−4)アルキル基(たとえばフェノキシメ
チル基、そのフェニル環は随意にたとえばハロゲン、メ
チル、メトキシ又はエトキシ基で置換されていてもよい
)、C1−4アルコキシ(特にメトキシ)、アリール(
Cニー4)アルコキシ(特にベンジルオキシ基、そのフ
ェニル環は随意にたとえばハロゲン、メチル又はメトキ
シ基によって置換されていてもよい)、アリールオキシ
(特にフェノキシ)、アリール(C2−、)アルケニル
及びヘテロアリール基 (Cm−4)アルケニル基(特にフェニルエチニル、ピ
テ リジニルエチニル及びチェニルエチニル基、これらは(
E)−異性体又は(Z)−異性体であることができかつ
その芳香族環又はヘテロ芳香族環は随意にだとえばハロ
ゲン、メチル又はメトキシ基によって置換されていても
よい)、アリール(ex−4)アルキニル(特にフェニ
ルエチニル)、ヘテロアリール(C,+4)アルキニル
、シアノ+ Ct−4アルコキシカルボニル及びアリー
ルオキシカルボニル基(たとえばn−プロポキシカルボ
ニル及びフェニルオキシカルボニル基、そのフェニル環
は随意にたとえばハロゲンによって置換されていてもよ
い)からなる群から選んだ原子又は基である化合物であ
る。これらの化合物はX、Y及びzlのうちの二つが水
素である化合物を包含する。しかしながら、水素以外の
基が複素環上で置換基Wに隣接する位置にあることが好
ましい、Aが−NR3−である場合、この基はR3であ
り得る。X及びYが複素環上の隣接位置にある場合には
、これらの基は連結して縮合ベンゼン環のような縮合環
を形成することができる。 さらに、R1及びR2の少なくとも一方、より好ましく
はR2はメチル基であることが好ましく、両者ともにメ
チル基であることが特に好ましい。 さらにまた、Aはイオウ原子又は−NR3−であること
が好ましい。 さらに、Z(置換基W中の)は酸素原子であることが好
ましい。 したがって1本発明の好ましい一実施態様によれば、式
(IA) : 晶 CH,○ (式中、Xはアクリレート基に隣接する位置にあり、ハ
ロゲン、C1−4アルキル、ハロ(C□−4)アルキル
(特にハロメチル)、アリール(c、+4)アルキル(
特にベンジル、フェニルエチル及び)′エニルn−プロ
ピル)、アリールオキシ(ct−4)アルキル(特にフ
ェニルオキシアルキル)、アリール(ci−4)アルク ケニル(特にフェニルエチニル)、アリールオキシ(特
にフェニルオキシ、アシル(特にホルミル及びベンゾイ
ル)を表わしモしてY及びzlは前記の意義を有するが
、好ましくは両者ともに水素である)の化合物、好まし
くはアクリレート基が2位にある場合の(Z)−異性体
である化合物が提供される。 本発明の別の実施態様によれば、式(IB) :CH,
○ (式中、R3は水素、C1−4アルキル(好ましくはメ
チル又はエチル)又はアリール(C1−4)アルキル(
特にベンジル、フェニルエチル及びフェニルn−プロピ
ル)であり;Xは水素、C1□アルキル(特にメチル)
、アリール(cz−4)アルキル(特にベンジル、フェ
ニルエチル及びフェニルn−プロピル)、アリーナ ル(C−4)アルケニル(特にフェニルエチニル)又は
アシル(特にホルミル)であり、そしてY及びzlは前
記の意義を有するが、好ましくは両者ともに水素であり
;あるいはXが水素である場合にY及びZlは一緒に縮
合ベンゼン環を形成する)の化合物が提供される。 本発明の化合物の代表的な例を第1表〜第■表に示す。 化合物Na57は構造: を有する。 (注5)  単一異性体、幾何異性型は指定されず。 化合物Nα57は構造: 化合物忘58は構造: を有する。 (注6)二つの置換基は連結して縮合ベンゼン環を形成
している。 したがって化合物Nα57は構造: 化合物Nα58は構造; を有する。 ゛−、プロトン母MRデータ 第■表には第■表〜第■表に示した特定の化合物につい
て得られた選定プロトン(selectedproto
n)NMRデータを示す。化学シフトはテトラメチルシ
ランからppmで測定しかつ全体を通じ溶剤としては重
クロロホルムを使用した。表中の記号はつぎの意味を表
わす。 br=ブロード  し=三重線 S=−重線   9=四重線 d=二重線   m=多重線 茅−]L二艮(続き) 茅−vn二次(klき) 笈−亘一人(&iき) LLfl(続き) 本発明に従う式(I)の化合物は反応系統表I〜■に示
される工程によって製造することができる。 これらの反応系統表を通じ、記号R1,R”、 X、 
Y。 z、 z’、 w及びAは前記の意義を有し、Lはノ)
ロゲン(ヨウ素、臭素又は塩素)であり、Mは金属(た
とえばリチウム)又は金属とそれに結合したハロゲン(
たとえばMgI、 MgBr又はMgC1)であり、R
13は水素又は金属(たとえばナトリウム)であり、P
4はアルキルでありそしてRlsはアルキル又は非置換
又は置換アリールである0反応系統表■〜■中に示され
る転化の各々は適当な温度においてかつ通常は適当な溶
剤中で行なわれる。 式(I)の化合物はクロマトグラフィー、蒸留又は分別
結晶によって分離することができる幾何異性体の混合物
として存在し得る。式: の使用はアクリレート二重結合に関して幾何異性の関係
、すなわち で表わされる両異性体の分離可能な混合物を示すための
ものである。 反応系統表Iにおいて、式(1)の化合物はたとえばジ
エチルエーテルのような適当な溶剤中で式(n)のケト
エステルを式(VI)のホスホランで処理することによ
って製造することができる(たとえばEP−A−004
4448及びEP−A−0178826明細書参照)。 Zがイオウである式(1)の化合物はまた式(It)の
ケトエステルを式(CH,)3SiCH(Li)SR”
のリシオ化学種(lithio−species)で処
理することによっても製造できる(たとえばり、 J、
 Peterson、 J、 Org。 Chem、、 33.780 (1968)及びF、 
A、 Carey及びA。 S、 Court、 J、 Org、 Chem、、 
37.939(1972)参照)。 式(n)のケトエステルはたとえばジエチルエーテル又
はテトラヒドロフランのような適当な溶剤中でメタレー
ト化学種(metallated 5pecies) 
(III )を修酸エステル(■)で処理することによ
って製造できる。この方法は過剰の修酸エステル(■)
の撹拌されつつある溶液にメタレート化学種(III)
の溶液をゆっくり添加するという方式で行なうことがし
ばしば好ましい(たとえば、LoM、 Weinsto
ck+R0B、Currie及びA、 V、 Love
ll、 SyntheticCommunicatio
ns、 11.943(1981)及びその引用文献参
照)。 M力陳gI、 MgBr又はMgC1であるメタレート
化学種(グリニヤール試薬)(■)は対応するハライド
(+V ) (式中りがそれぞれI、 Br又はC1で
ある)から標準的な方法によって製造することができる
。Mがリチウムであるメタレート化学種(III)は対
応するハライド(IV)をオルガノリチウム試薬、たと
えばn−ブチルリチウムで処理する標準的方法によって
製造することができる。Aが酸素、イオウ又はNR3で
あり、Mが2位又は5位にあるリチウム原子であるメタ
レート化学種(III)は強リチウム塩基、たとえばn
−ブチルリチウム又はリチウムジイソプロピルアミドを
用いて化合物(V)に直接リチウム付加することによっ
ても製造できる(たとえばH81i、 Gschwen
d及びH,R,Rodriguez、 Organic
Reactions、 26. 1 (1979)参照
)。 (IV) 別法によれば、式(n)のケトエステルは式(V)の化
合物を適当な溶剤(たとえばクロロホルム)中で、場合
によってはルイス酸(たとえば塩化アルミニウム又は三
フッ化ホウ素)の存在下で、式(■)の酸塩化物で処理
することによって製造することができる。 この方法の一変形によれば、式(n)のケトエステルは
式(V)の化合物を場合によっては、ルイス酸の存在下
で、塩化オキザリルで処理し、ついで得られる酸塩化物
を場合によってはトリエチルアミンのような塩基の存在
下で式R’OH(式中、R1は前記の意義を有する)の
アルコールで処理することによって製造することができ
る。この中間体酸塩化物は単離することができる。 上記した種類のアシル化、すなわちチオフェン類、ピロ
ール類又はフラン類の塩化アルキルオキザリル又は塩化
オキザリルによるアシル化は一般にレジオ選択的である
。これらのレジオ選択性の型(パターン)はこれらの環
系化合物を種々の酸塩化物でアシル化する場合について
化学文献に示されている型に合致しくたとえばA、 R
,Katritzky及びC0u、 ReesIa“C
omprehensive fleterocycli
cChemistry +第4巻、 1984年Per
gamon Press刊参照)かつアシル化を受ける
チオフェン、ピロール又はフラン環上の置換基(存在す
るならば)の位置及び型に関係する。一般に、アシル化
は2位又は5位(これらの位置の一方又は両方が置換さ
れていない場合)において達成されることが好ましいが
、ピロール環の窒素上の特定の置換基、たとえばベンゼ
ンスルホニル−又はトリイソプロピル−シリル基、はア
シル化を主として環の3位又は4位に誘導し得る。チオ
フェン、ピロール又はフラン環の3位における多数の置
換基はアシル化を環の2位に優先的に(すなわち5位に
対向するものとして)誘導するものであり、かかる置換
基の例は(E)−スチリル、フェノキシメチル−及びC
Il、O□C−C=CH−OCH。 基である。 式(II)のケトエステルの製造のための他の方法は化
学文献に記載されている(たとえばり、 C。 Atkinson、 K、 E、 Godfrey、 
B、 Meek、 J、 F。 5aville及び阿、 R,Stillings、 
J、 Mad、 CheIll、。 26、1353(1983) ; D、 1lorne
、 J、 Gaudino及びW、 J。 Thoa+pson、 Tatrahedron Le
tt、、 25.3529(1984) ;及びG、 
P、 Axiotis、 Tetrahedron L
att、、 22゜1509(1981)参照)。 2が酸素原子である式(I)の化合物の製造のための別
の方法は反応系統表■に示される。式(Xl11)にお
けるR13は水素又は金m<好ましくはナトリウム又は
カリウムのようなアルカリ金属であり、式(XIV)に
おけるR14はアルキル基である。 返児」IL
【1 (XIV) (IX) 式(1)においてZが酸素である化合物は式(IX)の
化合物を塩基(たとえば水素化ナトリウム又は式R10
Na(式中、R1は前記の意義を有する)のナトリウム
アルコキシド)及び弐〇〇〇2R″(式中、R1は前記
の意義を有する)のギ酸エステルで処理することによっ
て製造することができる。ついで、この反応混合物に式
R2Q(式中、Qは脱離基、たとえばハライド(クロラ
イド、ブロマイド又はヨーダイト)、R”5O4−陰イ
オン又はスルホニルオキシ−陰イオンであり、R2は前
記の意義を有する)の化学種を添加する場合には、式(
1)においてZが酸素である化合物を得ることができる
。反応混合物にプロトン酸を添加すると式(xm)にお
いてHL3が水素である化合物が得られる。一方、R1
3が金属である式(Xl11)の化合物はそれ自体反応
混合物から単離することができる。 式(xm)においてR13が金属である化合物は式R2
Q (式中、R2及びQは前記の意義を有する)の化学
種で処理することによって式(1)においてZが酸素で
ある化合物に転化することができる。式(xm)におい
てR13が水素である化合物は塩基(たとえば炭酸カリ
ウム)及び式R”Oの化学種で順次処理することによっ
て式(1)においてZが酸素である化合物に転化するこ
とができる。 別法によれば、式(I)においてZが酸素である化合物
は式(X)のアセタールから酸性又は塩基性条件下でそ
のアルコールR” OHの部分を脱離することによって
製造することができる。この転化のために使用し得る試
薬又は試薬混合物の例はリチウムジイソプロピルアミド
;硫酸水素カリウム(たとえばT、 Yamada、 
H,Ilagiwara及びH,Uda、 J。 Chem、 Soc、、 Chemical Comm
unications、 1980゜838及びその引
用文献参照);及びしばしば四塩化チタンのようなルイ
ス酸の存在下で使用されるトリエチルアミン(たとえば
に、 N5unda及びり。 Heresi、 J、 CheIIl、 Soc、、 
ChemicalCommunications、 1
985,1000参照)である。 式(X)のアセタールは式(XIV) (式中、R14
はアルキル基である)のアルキルシリルケテンアセタを 一ル除四塩化チタンのようなルイス酸の存在下で式(R
20)、C1((式中、R2は前記の意義を有する〕の
トリアルキルオルトホルメートで処理することによって
製造することができる(たとえばに、 Saigo。 M、 0saki及びT、 Mukaiyama、 C
hemistry Letters。 1976.769参照)。 式(XIV)のアルキルシリルケテンアセタールは式(
IX)の化合物から塩基及び式R”、5iCU又はR1
4,5iBrのトリアルキルシリルハライド、たとえば
トリメチルシリルクロリドであるいは塩基(たとえばト
リエチルアミン)及び式R14,5i−O20,CF3
のトリアルキルシリルトリフレート(triflate
)で処理することによって製造することができる(たと
えばC,Ainsworth、 F、 Chen及びY
、 Kuo、 J。 Organometallic、 46. chemi
stTh1972)参照)。 中間体(XIV)及び(X)を単離することは必ずしも
必要ではない。適当な条件下では、式(1)の化合物は
式(IX)の化合物から上記列挙した適当な試薬を順次
に添加することによって″ワンポット″で製造すること
ができる。 式(IX)の化合物は化学文献に記載される標準的方法
によって製造することができる。 Zが酸素原子である場合の式(1)の化合物の別の製造
工程を反応系線表■に示す。 すなわち、R13の水素である式(Xlll)の化合物
は式(X[)のマロネート誘導体をジエチルエーテルの
ような適当な溶剤中で水素化リチウムアルミニウムのよ
うな還元剤で部分還元し、ついで水性又は酸性条件で後
処理(work−uP)することによって製造すること
ができ、得られた化合物は反応系線表Hに示しかつ上述
した工程によってZが酸素である式(1)の化合物に転
化することができる(たとB えばM、 1Larczai−Bakes G、 Do
rnyei、 G、 Toth。 Jユ J、 Tamar及びCs+5zantay、 Tat
rahedron、 3e。 1153(1976)及びその引用文献参照)。 さらに、式(1)の化合物は式(Xll)のアクリル酸
誘導体から、それを臭素、式R” ON (式中 nt
及びMは前記の意義を有する)の試薬及び硫酸水素ナト
リウム又はその類縁化合物で順次処理することによって
製造することができる(たとえばG。 Shaw及びR,N、 Warrener、 J、 C
hew、 Soc、、1958゜153及びその引用文
献参照)。 式(X[)及び(XI)の化合物は化学文献に記載され
る標準的方法によって製造することができる。 Zがイオウである式(夏)の化合物はR13が水素であ
る式(XI[)の化合物から反応系統衣■に示す工程に
よって製造することができる。すなわち、(i)R13
が水素である式(xm)のエノール(これらの化合物は
互変異性体であるホルミルアセテートと平衡状態にある
)から、それを酸性条件下で。 しばしば脱水剤の存在下で、一般式R”SH(式中R2
は前記の意義を有する)のチオールで処理することによ
って製造できる(たとえばP、 Bernstein。 Tetrahedron Letters、 1979
.1015参照)。 (n)式(XV)のβ−クロルアクリレートから、それ
を式1i1”SM(式中、R2及びMは前記の意義を有
する)のチオレートで処理することによって製造できる
。 β−クロルアクリレート(XV)はR13が水素である
式(xm)のエノールから、しばしば塩素化炭化水素の
ような適当な溶剤中で五塩化リンのような塩素化剤を使
用して製造することができる。 (■)式(xvI)(式中R1%はアルキル基又は非置
換又は置換アリール基である)のβ−スルホニルオキシ
アクリレートから、それを式R”SN(式中、R2及び
Mは前記の意義を有する)のチオレートで処理すること
によって製造できる。β−スルホニルオキシアクリレー
ト(XVI)はR13が水素である式(XIII)のエ
ノールから1通常は塩基、たとえばピリジン又はトリエ
チルアミンの存在下で、式R” ’ So、 Cf1(
式中、Hltは前記の意義を有する)の塩化スルホニル
を使用して製造することができる。 (iv)式(X■)のジチオアセタールから酸性又は塩
基性条件下でチオールR” SHの部分を脱離すること
によってgI造できる。ジチオアセタール(X■)は文
献に記載されている種々の方法によって、たとえばZが
酸素である式(1)の化合物を酸性条件下で過剰量のチ
オールR25Hで処理することによって製造することが
できる。 反某1iLL凹 本発明はさらに式(I)の化合物の製造のための上述し
た種々の方法及び式(It)及び(IX)ない、l、 
(XVrl)の中間体化合物を提供するものである。 本発明に従う式(りの化合物°、その立体異性体及びこ
れらの金属錯体は活性な殺菌剤であり、したがって下記
の一種又はそれ以上の病原体の抑制のために有効に使用
し得るものである。 rmis及び他のサビ病)、大麦のサビ病(Pucci
niahordei、Puccinia striif
ormis及び他のサビ病)ならびに他の宿主植物、た
とえばコーヒー、西洋なし、リンゴ、落花生、野菜及び
観賞用植物のサビ病;大麦及び小麦のウドノコ病(Er
ysiphe gr−3minis )ならびに池の種
々の宿主植物のウドノコ病、たとえばホップのウドノコ
病(Sphaerothecamac−1aris )
、ウリ類(たとえばキュウリ)のウドドンコ病(Hel
minthosporium spp、 Rhynch
ospor−ium spp、  (7ト1..Pse
udocercos orellaherpotric
hoides及びGaeumannomy亀es gr
aminis):落花生のカツノぞン病(Cercos
pora arachidicolR及びCercos
poridium personata )及びその他
、たとえばてんさい、バナナ、大豆及び稲のハシテン病
(Cercospora spp、 ) :  トマト
、イチビ、野菜、ブPつ及び他の宿主植物の灰色かび病
(grey mo−uld ) (4cinerea 
) :  野菜(たとえばキラリ)、アブラナ、リンゴ
、トマト及びその他の宿主植物のコクハフ病(Al t
ernaria spp、 ) :リンゴのクロホン病
(5cal) )(Venturta 1naequa
lis)ニブドウのベト病(downy mildew
 ) (Plasmoparaviticola ) 
:レタスのベト病(Bremia Iactucae)
、大豆、タバコ、タマネギ及び他の宿主植物のベト病(
Peronospora spp、 )及びホップのベ
ト病(kヨ勘P±ユ吐肚二humR’li )及びウリ
類のベト病(一旦とヱ庄Jど工庄すュtどa cube
nsis ) ;馬鈴薯及びトマトのエキ病(均旦且虹
旦■1nfestans ) :  及び野菜、イチビ
、アゼカド、コシヨウ、観賞植物、タノζコ、ココア及
び他の宿主植物の他のエキ病(Phytophthor
a spp、 );イネのThanatephorus
cucumeris病及び小麦、大麦、野菜、綿及び芝
草のような種々の宿主植物の他の茎腐病(Rh1zoc
t−匹亘spp・)0 本発明の式(1)の化合物のあるものは試験管内で広範
凹の菌に活性を示した。 本発明に従う式(1)の化合物はまた果実の収穫後の種
々の病気〔たとえばオレンジ類の緑カビ病(Penic
illium旦凪t a t am及び!m 及びトリ
コデルマ属菌病(Trichoderma virid
e )  及びバナナの炭痘病(Gloesporiu
m musar;m) )にも活性を有する。 さらに、本発明に従う式(1)の化合物のあるものは種
子ドレッシング剤としてフーザリウム属圃(Fusar
ium spp、)、セプトリア鴎菌(5eptori
aspp、)、ティンチアlAp (Ti1letia
 spp、) (小麦の種子に発生する病害であるクロ
ボ(bent )病)。 穀類のウスチラゴ属菌(Us t 11 ago 5p
p−’h  ヘルミントスポリウム属菌(Helmin
thosporium spp、  )病、綿の茎腐病
(Rh1zoctonia 5olani )  及び
イネのイモテ病(エラコユニリュria工orjzae
 )に対して活性である。 本発明に従う式(1)の化合物は植物組織中を求頂的に
移動し得る。さらに、本発明の化合物は植物上の菌に対
して気相で活性であるに十分な揮発性を示し得る。 本発明に従う式(1)の化合物は工業用(農業用とは別
に)殺菌剤として、たとえば木材、動物の皮、人 膚 (hllpes )皮革及び特に塗料膜に対する菌
の侵害の防止にも有用であり得る。 本発明に従う式(1)の化合物のあるもの、特にAが−
NR3であり、X、Y及びZlが水素でありかつWがR
10□C−C=CH2R2(式中、zは酸素で、5bR
1及びR2はアルキル基である)である式(1)の化合
物は殺虫活性を示す。第v表の化合物A3♂はネキリム
シ幼虫(Diabrotica balteata )
に対して活性であることが認められた。 同様に、本発明に従う式(1)の化合物のあるものは植
物生長調整活性を示すことが認められ、したかって適当
な施用率で°この目的のために使用し得る。 したがって本発明はさらに、活性成分として前記式(1
)の化合物又はその金属錯体を含有してなる殺菌剤、殺
虫剤及び植物生長調整剤を提供するものである、 本発明の化合物はそのままで殺菌剤として使用し得るが
、担体又は稀釈剤を使用してかかる用途に使用するため
の組成物に製剤することがより好都合である。 本発明によれば、さらに、前記一般式(りの化合物又は
その金属錯体あるいはそれを含む組成物を植物又は植物
の種子に、あるいは植物が生育している場所又は植物の
種子が播種されるべき場所に施すことからなる植物病菌
の防除方法が提供される。 本発明の化合物は種々の方法で施用することができる。 たとえばこれらの化合物は製剤化するかあるいは製剤化
することなしに、直接植物の葉に、種子に又は植物が生
育しつつあるもしくは植物が植えられるべき又は播種さ
れるべき他の媒体に施用できる。これらの化合物又は製
剤は噴霧もしくは微粉により又はクリーム状もしくはペ
ースト状製剤として又は蒸気の形であるいは遅効性顆粒
の形で施用できる、施用は植物の任意の部分、たとえば
葉、茎、枝又根、あるいは根の周囲の土壌、又は播種す
る前の種子、あるいは土壌、通常、水田の水(Padd
y water )又は水栽培用培地系に行なうことが
できる。本発明の化合物はまた植物中に注入するととも
でき、あるいは電動噴霧技術又は他の低容量施用法を使
用して植物に施し得る。 本明細書において使用する用語1植物′は苗木(see
dlings ) 、低木及び高木を包含するものであ
る。さらに本発明の殺菌剤を使用する殺菌方法は阻止、
保護、予防及び根絶処理を包含するものである。 本発明の式(1)の化合物は好ましくは組成物の形で農
園芸用の目的に使用される。任意の場合に使用される組
成物の型は意図される個々特定の目的に応じて決まるで
あろう。 本発明の組成物は、活性成分(本発明の化合物)と固体
稀釈剤又は担体、例えばカオリン、ベントナイ;ト、珪
藻土、ドロマイト、炭酸カルシウム。 タルク、粉末マグネシア、フラー土9石膏、ヘウイト土
、珪藻土岩及び陶土のごとき充填剤を含有してなる撒布
用粉末または顆粒剤の形であり得る。 かかる顆粒は、更に処理することなしに土壌に施すのに
適当な予備成形された顆粒であシ得る。これらの顆粒は
充填剤ペレットに活性成分を含浸させるか又は活性成分
と粉末充填剤との混合物をペレット化することによシ調
製し得る。種子ドレッシング用組成物は、たとえば組成
物の種子への付着性を助長する薬剤(たとえば鉱油)を
含有し得る:別法として、有機溶剤、(たとえばN−メ
チルピロリドンゾロピレングリコール又はジメチルホル
ムアミド)を使用して活性成分を種子ドレッシング用の
製剤とすることもできる。組成物はまた粉末又は顆剤の
液体中への分散を容易にするための湿潤剤又は分散剤を
含む湿潤性粉末又は水分散性顆粒剤の形であることもで
き、かかる粉末又は顆粒剤はさらに充填剤及び懸濁剤を
含有し得る。 乳化性濃縮物又はエマルジョンは、活性成分を、場合に
よシ湿潤剤、分散剤又は乳化剤を含有し得る有機溶剤中
に溶解し、ついで得られる混合物を同様に湿潤剤、分散
剤又は乳化剤を含有し得る水に添加することによって調
製できる。適当な有機溶剤はアルキルベンゼン及びアル
キルナフタリンのような芳香族溶剤、イソホロン、シク
ロヘキサノン及びメチルシクロヘキサノンのよりなケト
ン。 クロルベンゼン及びトリクロルエタンのような塩素化炭
化水素及びフルフリルアルコール、ブタノール及ヒクリ
コールエーテルノヨウナアルコールである。 きわめて不溶性の固体の懸濁体濃縮物は分散剤とともに
ゼールミル又はビーズミルで処理しそして固体の沈降、
塊化を阻止するために懸濁剤を含有せしめることによっ
て調製できる。 噴霧剤として使用されるべき組成物はエーロツルの形で
あることができ、その場合該夷剤は噴射剤、たとえばフ
ルオルトリクロルメタン又はジクロルジフルオルメタン
の存在下で加圧下に容器中に保持される。 さらに本発明の化合物は乾燥状態で火煙混合物(Pyr
otechnic m1xture )と混合すること
によって該化合物を含む煙を密閉空間で発生せしめるに
適する組成物に調製することもできる。 別法として、本発明の化合物はマイクロカプセルの形で
も使用し得る。また、これらの化合物は、活性成分の遅
いかつ制御された放出を行なわせるために、生分解性高
分子製剤とすることもできる。 適当な添加剤、たとえば被処理表面への拡展性、付着性
および耐雨性を改良するための添加剤を配合することに
よって、種々の組成物を意図する種々の用途によシよく
適合させることができる。 本発明の化合物は肥料(たとえば窒素−、カリウム−又
は燐−含有肥料)との混合物として使用することもでき
る。化合物を例えば被覆により配合した肥料の顆粒剤の
みからなる組成物が好ましい。かかる顆粒剤は活性化合
物を25重量%までの量で含有するのが適当である。し
たがって、本発明によれば、さらに肥料及び一般式(1
)の化合物又はその塩又は金属錯体を含有してなる肥料
組成物が提供される。 湿間性粉末、乳化性濃縮物及び懸濁体濃縮物は通常表面
活性剤、たとえば湿潤剤、分散剤、乳化剤又は懸濁剤を
含有するであろう。これらの表面活性剤は陽イオン系、
陰イオン系又は非イオン系の活性剤であり得る。 適当な陽イオン活性剤は第ψ級アンモニウム化合物、た
とえばセチルトリメチルアンモニウムブロマイドである
。 適当な陰イオン活性剤は、石鹸、硫酸の脂肪族モノエス
テルの塩(たとえばナトリウム ラウリルサルフェート
)及びスルホン化芳香族化合物の塩(たとえばナトリウ
ム ドデシルベンゼンスルホネート、ナトリウム、カル
シウム又はアンモニウム リグノスルホネート、ブチル
ナフタレンスルホネート及びジイソプロピル−及びトリ
イソプロピル−ナフタリンスルホン酸のナトリウム塩の
混合物)である。 適当な非イオン活性剤は、エチレンオキシドと、オレイ
ルアルコール又ハセチルアルコールのコトキ脂肪族アル
コールあるいはオクチルフェノール、ノニルフェノール
又はオクチルクレゾールのごときアルキルフェノールと
の縮合生成物である。他の非イオン活性剤は、長鎖脂肪
酸とへキシトール無水物とから誘導される部分エステル
、該部分エステルとエチレンオキシドとの縮合生成物及
びレシチン類である。適当なW、濁剤はたとえば親水性
コロイド(たとえばポリビニルピロリドン及びナトリウ
ム カルボキシメチルセルロース) 及ヒ膨潤性クレー
、たとえばベントナイト又はアタノ々ルジャイトである
。 水性分散液又はエマルジョンの形で使用される組成物は
、通常活性成分を高割合で含む濃縮液の形で供給され、
使用前に水で柿釈される。かかる凝縮液はしばしば長期
間の貯蔵に耐えかつかかる長期貯蔵後に水で稀釈する際
、慣用の電動式噴霧装置で施用されるに十分な時間均質
状態で保持される水性製剤を形成し得るものであること
が必要である。かかる濃縮液は好都合にはり5重量%以
下、好適には1o−rr重量%、たとえば2j〜60重
量%の活性成分を含有し得る。水性製剤の調製のために
稀釈した場合、かかる製剤はその使用目的に応じて種々
の童の活性成分を含有し得るが、一般KO000/〜l
OM量%の活性成分を含む水性製剤を使用できる。 本発明の組成物はさらに、生物学的活性を有する他の化
合物、たとえば類似のあるいは補充的な殺菌活性または
植物生長調整活性、除草活性又は殺虫活性を有する化合
物を含有し得る。 本発明の組成物中に存在し得る池の殺菌剤化合物は穀物
(たとえば小麦)の穂(ear )の病気たとえばf 
、 Gibberella及びHe1m1nthos 
−orium属菌による病気、種子及び土壌に発生する
病気及びぶどうのベト病及びウドノコ病及びりんご等の
ウドノコ病および腐敗病(5cab )を撲滅し得る化
合物であ)得る。別の殺菌剤を含ませることによって、
本発明の組成物は一般式(+)の化合物単独よりも広い
活性スペクトルを有し得る。さらに、他の殺菌剤は一般
式(1)の化合物の活性に対して共働効果を有し得る。 本発明の組成物中に含有せしめ得る殺菌性化合物の例は
カルペンダジム、ベノミル、チオ7アネートーメチル、
チアベンダゾール、フベリダゾール、エトリダゾール、
ジクロフルアニド、シモキサニル、オキサシキシル、オ
フレース、メタラキシル、フララキシル、弘−クロル−
N −(t−シアノ−7−エトキシメチル)ベンズアミ
ド、ベナラキシル、フォセチルーアルミニウム、フエナ
リモール、イプロジオン、フロチオカルブ、プロシミド
ン、ビンクロゾリン、ペンコナゾール、ミクロブタニル
、クロンぐモカルブ、ジコナゾール、ビラシフオス、エ
チリモール、シタリムフォス、トリデモルフ、トリフォ
リン、ヌアリモール、トリアスブテル、グアザチン、’
I/′−イミノジ(オクタメチレン)ジグアニジン、プ
チオベート、プロピコナゾール、プロクロラズ、フルト
リア7オル、ヘキサコナゾール、(JR8゜JR8)−
2−(弘−クロルフェニル)−3−シクロプロピル−/
−(/H−/、コ、l−トリアゾール−7−イル)ブタ
ン−2−オール、(R8)−t−(<c−クロルフェニ
ル)−a、a−ジメチル−J−(/H−/、 J、  
グートリアシーに一/ −イルメチル)ヘンタン−3−
オール、フルシラゾール、ビリフエノツクス、トリアジ
メツオン、トリジクラール、ジノロブトラゾール、ヘエ
ンプロピモルフ、フェンプロピジン、クロロソリネート
、イマザリル、フェンフラム、カルボキシン、オキシカ
ルゼキシン、メトフロキサム、ドブモルフ、RAS弘よ
弘、プラスチサイジン81カスガマイシン、ニジフェン
7オス、キタジンP1シクロヘキシミP17タライド、
プロペナゾール、インブロチオラン、トリジクラゾール
、ピロキロン、クロルベンズチアシン、ネオアンジン、
ポリオキシンD、パリタマイシンA1 レゾロニル、フ
ルトラニル、ベンジクロン、ジクロメジン、フェナジン
オキシド、ニッケル、ジメチルジチオカルノ々メート、
テクロフタラム、ビテルタノール、ブピリメート、エタ
コナゾール、ヒドロキクイソオキサ/  A/、ストレ
プトマイシン、シブロアラム、ピロキサゾール、キノメ
チオネート、ジノテリモール、1−(2−シアノ−λ−
メトキシイミl−アセチル)−3−エチル尿素、フエナ
ノぞニル、ドルクロフォス−メチル、ビロキシフル、ポ
リラム、マネブ、マンコゼブ、カブタフオル、クロロタ
ロニル、アニシジン、チラム、カプタン、フォルペット
、ジネブ、プロピネブ、イオウ、ジノカップ、ジノロン
、クロロネブ、ビナパクリル、ニトロタル−イソプロピ
ル、ド・ジン、ジチアノン、フェンチンヒドロキシド、
フェンチンアセテート、テクナゼン、キントゼン、ジク
ロラン、オキシ塩化鋼、硫酸鋼およびゼルドー混合物の
ごとき金鋼化合物及びオルガノ水銀化合物である。 一般式(υの化合物は土壌、堆肥又は柚子、土壌もしく
は葉に発生する菌による病害から植物を保護するための
他の媒体と混合し得る。 本発明の組成物中に配合し得る適当な殺虫剤はぎリミカ
ルブ、ジメトエート、ダメトン−S−メチル、フォルモ
チオン、カルバリル、イソプロカルブ、XMCSBPM
C,カルボフラン、カルボスルフアン、タイアジノン、
フェンチオン、フェニトロチオン、フエントエート、ク
ロルヒリフオス、イソキサチオン、プロノミフォス、モ
ノクロトファス、フフロフエジン、エスロプロキシフエ
ン及ヒシクロプロスリンを包含する。 他の植物生長調整剤化合物は雑草の生長または種子頭(
5eedhead )の形成を抑制しあるいは望ましく
ない植物(たとえば雑草(grasses ))の生長
を選択的に抑制する化合物である。 本発明の組成物中に配合し得る適当な植物生長調整剤化
合物の例は、ギペレリン(たとえばG A3tGA4又
はGA7 ) 、オーキシン(たとえばインドール酢酸
、インドール酪酸、ナフトキシ酢酸又はナフチル酢酸)
、サイトキニン(たとえばキネチン、ジフェニル尿素、
ベンズイミダゾール、ベンジルアデニン又はベンジルア
ミノプリン)、フェノキシ酢酸(たとえば2.a−D又
はMCPA)、置換安息香酸(たとえばトリヨード安息
香酸)、モル7アクチン(りとえばクロルフルオルエコ
ール)、マレイン酸ヒPラジド、グリホセート、クリホ
シン、長鎖脂肪アルコール及び長鎖脂肪酸、ジケグラツ
ク、ノぐクロブトラゾール、フルルビリミP−ル、フル
オリダミド、メフルイダイP1置換第弘級アンモニウム
及びホスホニウム化合物(たとえばクロルメクオート、
クロルホニウム又はメピクアトクロリド)、エテフオン
、カルペタミド、メチル3,6−シクロロアニセート、
ダミノジド、アスラム、アブシシン酸、インビリモール
、/−(弘−クロルフェニル)−4,A−ジメチル−2
−オキソ−7,!−ジヒドロピリジンー3−カルゼン酸
、ヒドロキシベンゾニトリル(たとえばブロモキシニル
)、ジフエンゾクオート、ヘンジイルプロプ−エチル3
,6−ジクロルピコリン酸、フェンペンテゾール、イナ
ベエンフィド、トリアベンテノール及びテクナゼンであ
る。 つぎに本発明を実施例によってさらに説明する。 これらの実施例を通じ、用語1エーテル′はジエチルエ
ーテルを示し、硫酸マグネシウムは溶液の乾燥に使用し
そして感水性中間体が関係する反応は窒素下かつ無水溶
剤中で行なった。以下において、特に示さない限り、ク
ロマトグラフィーは固定相としてシリカゲルを用いて行
なった。また実施例中に示す赤外及び核磁気共鳴スペク
トルデータは選択的である。すべての吸収を列挙するこ
とは意図していない。なお、特に示さない限り、NMR
スペクトルは重クロロホルム中で行なったものを記鈴し
た。全実施例を通じて使用した記号、略号はつぎの意味
を表わす。 DMSO=ジメチルジノホキシP  δ=(デルタ)=
化学シフト THF=テトラヒドロフラン   CDC2a=重クロ
ロホルムDMF=N、N−ジメチルホルム   S=−
重線アミド GC=ガスクロマトグラフィー   d=二重線Ms=
=質量スペクトル      nmr(NMR)=核磁
気共鳴IHPLC=高速液体りロマトグラフィーt=三
重線 mp=融点          m=多重線IR=赤外
            J=カップリング定数mmo
t:ミリモル       H2=ヘルツmmHg=水
銀圧(tm )       b r =ブロードmg
=ミリグラム g=ニブラ ム施列! 本実施例はメチルλ−(3−ベンジル−2−チェニル)
−3−メトキシプロペノエートの(E) −及び(Z)
−異性体(第1表の化合物AjA及び烹3)の製造を例
証するものである。 ナトリウム−無水トルエン(10omt)中のP2工4
(3,IA2 S’ 、 t n+n]oL )及び3
−(/−ヒr口キシベンジル)チオフェン(/、りOg
+ / 0rtvr+ot)の溶液を窒素雰囲気下で7
時間加熱した。反応混合物を冷却し、ついで亜硫酸ナト
リウムの10%水溶゛液全用いて急冷(quench 
)した。混合物をエーテルで抽出しそして有機相を合し
、水で及びついで食塩水1.: brine )で洗滌
しそして乾燥した。これを濾過しかつ蒸発処理すると黄
色油状物が得られ、これをパルブーバルブ(bulb−
to−bulb)蒸留(0,0夕wx Hg、 / /
 0℃)すると淡桃色油秋物が得られた。これをジクロ
ルメタンを用いるクロマトグラフィーに供して3−ベン
ジルチオフェンを油状物(/、O12;収率j3%)と
して得た。 ”Hnmr :δ3.♂tA(JH,s ) 、 7.
0−7.2(iH、m ) pprrL。 無水ジクロルメタン(よOme )中の3−ベンジルチ
オフェン(/、Of 、  6.7! mmoL )及
びメチルオキザリルクロリドの溶液を無水ジクロルメタ
ン(s omt)中の塩化アルミニウム(/、3!?)
の攪拌されつつある懸濁物に水冷下≠O分かかつて添加
した。室温で2時間攪拌した後、反応混合物を氷上に注
ぎそして稀塩酸で酸性化した。水性層を分離しそしてジ
クロルメタンで抽出し、ついで有機層を合し、水及び食
塩水で洗滌し7そして乾燥した。これを濾過しかつ減圧
下で蒸発させて黄色油状物(/jJl)を得、これをク
ロマトグラフ処理(溶離剤:石油エーテル中の30%エ
ーテル)しテメチル2−(j−ヘンジルーコーチェニル
)−j−、t477セテート(24tOmq)  : 
14(nmr :δ 3.り0 (JR,s )、 ’
A、I10 (jH,s )、  乙、?O(iH。 d、 :4−IA、2Hz)、 7.2−7.’I (
tH,m)、 7.l= (iH。 d、 J−F、、2Hz) ppm: 及びメチルx(
”−ベンジルーコーチェニル) −’2−オキソアセテ
ート(j にIII!7):  IHnmr:δ3.り
0(JH,S)、、?、タタ(,2H,s )、 7.
0−7.j (&H,m)、 7.りよ(zH,a。 2 = /、jHz ) ppm :を得た。 無水THF 中の(メトキシメチル)トリフェニルホス
ホニウムクロリド及びソーダアミド(l:1モル比の混
合物O,a t )の懸濁物に無水THF(!−)中の
メチル2−(3−ペンジルーーーチェニル)−コーオキ
ンアセテート(220■、o、rmmot)の溶液を添
加した。この反応混合物を室温で3c分間攪拌し、つい
で別置の(メトキシメチル)トリフェニルホスホニウム
クロリド及びソーダアミド(/:1モル比の混合物O,
2t )を添加してさらに攪拌を1時間続けた。反応混
合物を水中に注入し、ついでエーテルで抽出した。エー
テル層を合し、これを水及び食塩水で洗滌しそして乾燥
した。シリカゲルのノぞラドを通じてF遇することによ
りトリフェニルホスフィンオキシトを除去し、ついでH
PLC(溶離剤ニジクロルメタン)によ!l) (Z)
−メチルu−(j−ベンジルーコーチェ二ル)−3−メ
トキシプロペノエートを油状物(tooq)として(:
 IHnmr :δ3.&u(JH,s)。 3.71 (6H,s)、 &、7j(/H,d )、
 7.0−7.u (l、H。 m)、 7.40(zH,s) ppm )及び(E)
−メチルコー(3−ペンジル−コーチェニル)−3−メ
トキシf−ペノエートを油状物(30thy)として(
IHnmr:δ3j4c(3HtsL J、10 (3
H,s)、 3.12 (jH,s)。 1、.34 (/H,s)、 &、7j (/H,d)
、 7.0−7.3 (/;H,m)ppm )得た。 実施例コ 本実施例は(IE)−メチル3−メトキシ−2−(3−
チェニル)プロペノエート(第■表の化合物A/)の製
造を例証するものである。 酸性メタノール中で3−チェニル酢酸を加熱することに
よってメチル3−チェニルアセテートを製造した。これ
は油状物であった。 IHnmr :δL7 / (,2H,s) 、 j、
7.g (jH,s) ppm 。 ギ酸メチル(り4!−)及びDMF(JOml)中のメ
チル3−チェニルアセテート(λJ、If)の溶液をD
MF(2j Ome )中の水素化ナトリウム(7,J
 Of )の攪拌されつつある懸濁物に0−/(7’C
の温度で滴加した(沸騰)。この添加に続き、反応混合
物を室温でさらに30分間攪拌せしめた。ついでこの混
合物を水中に注入しそして得られる混合物を稀塩酸で酸
性化し、ついでエーテルで抽出した。 抽出物を水洗し、乾燥しかつ濃縮して橙色油状物(2,
r、joy)を得た。炭酸カリウA (1,42,Of
)を、そしてlj仕分後硫酸ジメチル(/J、tλ−)
を、DMF (r r otnt)中のこの橙色油状物
の攪拌されつつある溶液に順次添加した。室温で2時間
後、この混合物を水で稀釈しそしてエーテルで抽出した
。 抽出物を水洗し、乾燥しかつ濃縮して橙色油状物(rx
、joy)’ft得、これを蒸留(短路(5hortp
ath )  蒸留装置)して標題化合物(20,AO
f。 メチル3−チェニルアセテートからの収率6t%)を無
色液体として得た。IHnmr :第vn表参照。 実施例3 本実施例は(E)−メチル2−(λ−ホルミルー3−チ
ェニル)−3−メトキシプロペノエート(第■表の化合
物屋37)の製造を例証するものである。 オキシ塩化燐(4c、70m/)を水浴中で冷却されか
つ激しく攪拌されているDMF(≠、3o7)に一度に
添加した。得られる混合物は稠密化しそしてこれをジク
ロルメタン(t o、1)で稀釈し、ついで室温でj 
O<98j・間攪拌した。ついでジクロルメタン(J 
j−)中の(E)−メチル3−メトキシ−λ−(3−チ
ェニル)プロペノエート(10,Of、実施例2に述べ
たごとく製造された)の溶液を室温で1分間かかつて滴
加した。得られる混合物を室温でよ時間攪拌し、ついで
酢酸ナトリウムの飽和水溶液(u j07)中に注入し
そして水蒸気浴上で白色固体が分離するまで加熱し、つ
いでさらに70分間加熱した。全体の混合物を酢酸エチ
ルで抽出した。抽出物を水洗し、乾燥しかつ濃縮して油
性固体を得、これをエーテルとともに研和し、F別しそ
して乾燥して標題化合物(2,20f、収率r/%)を
固形物として得た。mp/弘弘−7弘!℃。 酢酸エチルから再結晶化して得た分析試料は融点l≠7
〜/弘r℃を有していた。 】、Hnmr  : δJ、7& (JH,s) 、 
J、rり(jH,s) 7.06(IH,d; 6 H
z)、7.66(IH,d J jHz) 、 7.7
2(lH9s)12.72(/H2s)29m0実施例
弘 本実施例は(E)−メチルー−(2−ベンゾイル−3−
チェニル)−3−メトキシプロヘノエート(第■表の化
合物&2弘)の製造を例証するものである。 粉末状塩化アルミニウム(/、j41)を水浴中で冷却
されたジクロルメタン(/ (7m/)中の(E) −
メチル3−メトキシ−2−(j−チェニル)プロペノエ
ート(i、oot、実施例2に述べたごとく製造された
)及び塩化ベンゾイル(o、7ry)の攪拌されつつあ
る溶液に少量ずつ添加した。この添加に続いて、混合物
を室温で弘時間攪拌し、ついでエーテルで抽出した。抽
出物を稀塩酸で1回洗滌し、ついで水で3回洗滌し、つ
いで乾燥しかつ濃縮して暗橙色油状物<o、rλ?)を
得、これを酢酸エチルと石油エーテルの/:l混合物を
溶離剤として使用してクロマトグラフ処理して(+) 
 (E) −メチル、?−(,2−ベンゾイル−弘−チ
ェニル)−3−メトキシプロペノエート<ioo岬e収
率7%)を油状物(IHnmr :δJ、7 A (j
H,s )t”タコ(3H,s) ppm )  とし
て、及び(11)メチル2−(2−ベンゾイル−3−チ
ェニル)−3−ヒドロキシプロペノエート〔メチル(2
−ベンゾイル−3−チェニル)ホルミルアセテートとの
互変異性的平衡状態で〕(コ20 q 、収率l!%)
ゴムとして(”Hnmr’δJ、AI (jH,s)、
 7.0/ (IH,d ZjHz)、 7.37(I
H,dJ jHz)、 //、76 (IH,d、Tt
 jHz ) ppm )得た。 DMII”(j d )中のメチルコー(2−ベンゾイ
ル−j−’F−エニル)−3−とPロキシゾロペノエー
トの部分(l!0■)の攪拌されつつある溶液に炭酸カ
リウム(l弘≠11II)及びlt仕分後硫酸ジメチル
(0,0弘4d)を添加した。室温で2時間後、混合物
を水で稀釈しそしてエーテルで抽出した。 抽出物を水洗し、乾燥しかつ濃縮して標題化合物(t2
0tq、収率r/%)を淡黄褐色固体として得た。mp
  タ!〜26℃。酢酸エチルから再結晶して得た分析
用試料はmp5’乙−?7℃、Hnmr:δ3.63 
(JHs)、 J、7J (JH,s)、 7./ 2
 (IH,d J夕Hz)、 7./l (IH,s)
、 7.fir (IH,d J jHz)ppmを有
していた。 実施例よ 本実施例はメチル3−メトキシ−2−(3−フェノキシ
メチルーコーチェニル)プロペノエートの(Z)−及び
(E)−異性体(第1表の化合物屋り及び、i6 i 
o )の製造を例証するものである。 ジクロルメタン(λ0−)中のメタンスルホニルクロリ
ド(20,3m1)の溶液を水浴中で冷却されているジ
クロルメタン(110m1)中の3−(ヒドロキシメチ
ル)チオフェン<ro、oy)及びトリエチルアミン(
≠λ、♂−)の攪拌されつつある溶液に11分かかつて
滴加した。当初無色であったこの溶液は黄色になりそし
て白色固体が沈澱した。 水浴温度で1時間の後、反応混合物を室温まで昇温させ
そしてさらに2時間攪拌した。ついで混合物を順次水、
稀塩酸、水、炭酸水素ナトリウム水溶液及び塩化ナトリ
ウム水溶液で洗滌し、ついで乾燥しかつ濃縮して3−(
クロルメチル)?オフエン(/l、jQF、収率z3%
)を黄色油状物として得た。1Hnmr :δ弘、lr
2 (2H,s) ppmoDMF(10d)中のフェ
ノール<is、tby)の溶液をDMF(lOOm)中
の水素化ナトリウム(J、/2?)の攪拌されつつある
懸濁物に10分間かかつて少量ずつ添加した。2時間後
、DMF(、? Omt)中の3−(クロルメチル)チ
オフェン(l弘、rot)の溶液を一度に添加しそして
得られる混合物を室温で3時間攪拌し、ついで水中に注
入しそしてエーテルで抽出した。抽出物を順次に水、水
酸化ナトリウム稀水溶液及び塩化ナトリウム水浴液で洗
滌し、ついで乾燥しかつ濃縮゛して3−(フェノキシメ
チル)チオフェン(/♂、、r+y。 収率71%)を白色固体として得た。メタノールから再
結晶化された分析用試料はmp弘ターよ0℃を有してい
た。 THF(rOmg)中の3−(フェノキシメチル)チオ
フェン(r、o y )の攪拌されつつある溶液に、約
−70℃の温度で、n−ブチルリチウム(n−ヘキサン
中のs、zM溶液t1.r6−)を滴加した、この滴加
に続いて、反応混合物を室温まで昇温せしめ、ついで1
時間攪拌した。これをついでTHF(71mj)中の蓚
酸ジメチル(6,2?)の攪拌されつつある溶液に約−
io℃の温度で滴加した。 得られる混合物を室温で2時間攪拌し、ついで水中に注
入しそしてエーテルで抽出した。−諸にした抽出物を水
洗し、乾燥し、濃縮しそして溶離剤としてエーテル及び
石油エーテルのl:l混合物を用いてクロマトグラフ処
理して橙色油状物(2,7IP)を得た。これは放置す
ると晶出した。 この固形物を石油エーテルとともに研和し、炉別しかつ
乾燥してメチル2−(3−フェノキシメチル−J−チェ
ニル)−2−オキソアセテ−)(770■。 収率//%)を黄色固体として得た。、mp5’r−タ
タC,1Hnmr :δ 3.り7(JH,s)、j、
弘7(2H,s)ppm 。 エーテル(JOwt)中の(メトキシメチル)トリフェ
ニルホスホニウムクロリド(λ、rtt>の攪拌されつ
つある懸濁物にカリウム第3級ブトキシy<rダルWI
g)を一度に添加した。この反応混合物は赤色になった
。20分後、THF(/ otpi)中のメチルλ−(
j−フェノキシメチル−2−チェニル)−2−オキソア
セテート(770■)の溶液を一度に添加すると赤色は
消失した。得られる混合物を室温で30分間攪拌し、つ
いで水に注入した。有機層と水性層を分離しそして水性
層をエーテルで抽出した。有機層を合し、水洗し、乾燥
し、濃縮しそして溶離剤としてエーテルと石油エーテル
との/:l混合物を用いてクロマトグラフ処理して(1
)標題化合物の(Z)−異性体(230■、収率コア%
)を淡黄色油状物(IR(薄MIN) /710゜16
21cm  、  Hnmr:第vn表参照)として及
び(11)標題化合物の(E)−異性体(ざO岬、収率
り%)を同じく淡黄色油状物(IR(薄膜)tyoo。 / A J Oc!n−1+、 IHnmr :第V■
表参照)として得た。 実施例6 本実施例はメチル3−(メチルチオ)−λ−(3−フェ
ノキシメチル−λ−チェニル)フロペノエートの(E)
−異性体及び(Z)−異性体(第1表の化合物&37及
び//)の製造を例証するものである。 エーテル(J ota)中の(メチルチオメチル)トリ
フェニルホスホニウムクロリド(i、e2t>c。 攪拌されつつある溶液にカリウム第3級ブトキシド(0
,4c9?)を一度に添加した。得られる混合物はレモ
ン色になった。30分後、THF(10,0中のメチル
λ−(3−フェノキシメチルーコーチェニル)−2−オ
キソアセテート(o、rot、実施例!に述べたごとく
製造)の溶液を一度に添加した。 得られる混合物を30分間攪拌し、ついで水に注入した
。有機層及び水性層を分離しそして水性層をエーテルで
抽出した。有機ノーを合し、水洗し、乾燥し、偵縮しそ
して石油エーテル中の2ozエーテルを溶離剤として使
用してクロマトグラフ処理して(1)標題の化合物の<
E)−異性体(gり■)を油状物(GCにより出発物質
であるケトエステル72%を含有することを確M : 
IHnmr:第v■表参照)として及び(Ii)m題の
化合物の+Z)−異性体+ 2 弘Omg)を油状物(
”Hnmr :第vn H参照)として得た。 実施例7 本実施例はメチル3−メトキシメチル〔弘−(プロプ−
/−イルオキシカルゼニル)−3−チェニル〕プロペノ
エートの(E)−A性体<tsu表の化合物A u O
)の製造を例証するものである。 メチル(4!−力ルゼキシー3−チェニル)アセテート
を、対応するエチルエステルの製造についてり、 E、
 Ames及び0.Ribeiro Kよl) J、 
Chem。 5ac−、Perkin I、 / 97j、 tJり
oK記載されている方法に従って弘−プロムチオフェン
−3−カルデン酸及びメチルアセトアセテートから製造
した。 これは固体であり、メタノール水溶液から結晶化した後
mp /2/ 〜/λλ℃を示した。”Hnmr :δ
3.7j (JH,s)、 J、りj (,2H,s)
、 7./♂(lH,dyjHz)、r、コア (lH
,d J JHz )  ppm。 DMF + / omt)中のメチル(4−カルゼキシ
ー3−チェニル)アセテート(弘りOwq)の攪拌され
つつある溶液に、炭酸カリウム(670■)及びl!仕
分後l−ヨードプロプぞン(0,2G−)を順次添加し
た。3時間後、得られる混合物を水で稀釈しそしてエー
テルで抽出した。抽出物を合し、水洗し、乾燥しそして
濃縮してメチル〔弘−(プロプ−l−イルオキシカルゼ
ニル)−3−チェニル〕アセテート(1,00wg、定
量的収≠))を黄色液体として得た。この生成物はGC
により純粋であることが認められた。IR(薄膜)  
: / 73j、 / 7/ Oan−”、 ”Hnm
r :δ7.00 (jH,t)、 /、7! (、i
!H,q ) 、 !、6り(jH,s)J、り2 (
2H,s)、  弘、20 (2H,t)、7.73(
/H,d、Tj、よHz ) 、?、/ 2 (/H,
d J j、tHz) ppm。 0℃に冷却されたエーテル(7,t−)中のメチルCF
−(/”ロf−/−イルオキシカルボニル)−3−チェ
ニル〕アセテート(600ytq)の攪拌されつつある
溶液にトリエチルアミン(0,3弘−)及びトリメチル
シリルトリ7レート(0,4j7ml)を順次に添加し
た。得られる混合物を室温で一晩攪拌するとその間に赤
色油状物が沈澱した。エーテル性溶液をこの赤色油状物
から傾浮して1溶液A″を得た。−70℃に冷却された
ジクロルメタン(10*)中のトリメチルオルトホルメ
ート(0,27、t )の攪拌されつつある溶液に四塩
化チタン(0,271d)を滴加して黄色懸濁物を得た
。ついで、−70℃に冷却されたこの懸濁物に゛溶液A
′を攪拌下、70分間かかって滴加した。得られる混合
物を昇温せしめそして室温で一晩攪拌し、ついで炭酸カ
リウム水溶液で稀釈しそしてエーテルで抽出した。抽出
物を合し、水洗し、乾燥しかつ濃縮して主として標題の
化合物及び出発アセテート化合物(GCによシそれぞれ
乙コ%及び37%)からなる橙色油状物(弘jO■)を
得た。ついでシリカゲル上でエーテル及び石油エーテル
のl:/混合物を用いてHPLC処理して純粋な標題化
合物(202■、収率λり96)をほとんど無色の油状
物として得た。IR(薄膜) : /710. /乙3
!cpn−’ ; ”Hnmr :第711表参照。 実施例を 本実施例は(B T B )−メチル 3−メトキシ−
,2−(J−スチリルーコーフリル)プロペノエート(
第■表の化合物&17)の製造を例証するものである。 エーテル(AL)中のベンジルトリフェニルホスホニウ
ムクロリド(≠/、 A t )の攪拌されつつある懸
濁物
【カリウムn−ブトキシド(3j、7.)を一度に
添加した。7時間後、得られる橙色混合物にエーテル(
A O,1)中の3−ホルミル7ラン(/7.!、)の
溶液を添加し、ついで2時間攪拌し、水に注入しそして
エーテルで抽出した。抽出物を合し、水洗し、乾燥しか
つ濃縮して固形物を得た。この固体をエーテルとともに
研和することにより離溶性のトリフェニルホスフィンオ
キシト及び過剰量のホスホニウム塩の大部分を分離する
ことができた。エーテル可溶部(37゜OA、)を溶離
剤としてエーテルを用いてクロマトグラフ処理して3−
スチリルフランの(E)−及び<Zl−異性体の混合物
(27,)を黄色固体として得た。メタノールから2回
結晶化すると(E) −J−スチリルフラン(j、/2
9)がmp 96 ℃の黄色固体として得られた。 THF(j07)中の(El −j−スチリルフラン(
!、/Jy)の攪拌されつつある溶液にTHF(J j
7nt)中の塩化メチルオキザリル(≠、ory)の溶
液を75分かかつて滴加した。三フッ化ホウ素エーテル
化錯体コ滴を添加し、得られる混合物t−60℃でグル
時間加熱し、放冷し、水中に注入しそしてエーテルで抽
出した。抽出物を合し、水洗し、乾燥しかつ濃縮して暗
色油性固体を得、これをエーテルとともに研和し、濾過
、乾燥した後、(El−メチル 2−(3−スチリルー
コーフリル)−2−オキソアセテート(/、l、J−9
、収率−21チ)を黄色固体として得た。mp / /
 4℃;IR(ヌジョール)/731crR、J (メトキシメチルノトリフェニルホスホニウムクロリド
及びカリウム第3級ブトキシドからのイリドを用い実施
例!に述べた方法によって(E)−メチル λ−(3−
スチリル−λ−フリル)−j−オキソアセテートを標題
の化合物(収率≠チ)に転化させた。この標題化合物は
白色固体であり、mp  /  0 7  ℃ :  
’Hnmr  :  δ L7&  (JH、s  L
3.り2(JH、s )、 4.44−6.13 (j
H、m )、 7./r−7,弘r(AH、m )、 
7.70 (/H、s ) ppmであった。 実施例り 本実施例は(El−メチル 2−(3−フリル)−3−
メトキシプロペノエート(第V光の化合物煮/)の製造
を例証するものである。 THF (7d)中の3−ホルミルフラン(!、On。 メチル(メチルチオメチルクスルホキシド(7,/f)
及びトライトン(Triton ) B ((メタノー
ル中のベンジルトリメチルアンモニウムヒドロキシドの
弘O重tチ溶液〕μ、1 f )の混合物を還流下で5
時間加熱した。冷却後、それを水中に注入しそしてエー
テルで抽出した。抽出物を合し、水で3回洗滌し、つい
で塩化す) IJウム水溶液で洗滌し、ついで乾燥しか
つ濃縮して褐色油状物(≠、o y )を得た。IR(
?ff膜)itio、1otao譚 。 0℃に冷却した無水メタノール(=!−)に、攪拌下、
塩化アセチル(/、弘−ンを注意深く添加した。この添
加に続き、得られる混合物を室温まで昇温せしめそして
前記の褐色油状物の一部(λ、Of)を撹拌下に一度で
添加した。30分後、得られる混合物をioo℃の還流
下に2時間加熱し、ついで放冷し、水中に注入しそして
エーテルで抽出した。抽出物を合し、水(3回)、炭酸
水素ナトリウム水溶液及び塩化ナトリウム水溶液で11
0次洗滌し、ついで乾燥し、#縮しそしてエーテル及び
石油エーテルのl:l混合物を溶離剤としてシリカゲル
の短かいカラムを通じて溶離してメチル(3−フリル)
アセテート(/、3f、J−ホルミルフランからの収率
3617.)を黄色油状物として得た。IR(薄膜) 
773 &i’。 このメチル (3−フリル)アセテートを実施例λに述
べたごとく二工程で、すなわち(1)水素化ナトリウム
及びギ酸メチルと反応させそして(11)得られるホル
ミルアセテートを炭酸カリウム及び硫酸ジメチルで処理
することからなる二工程で標題の化合物に転化させた。 この標題化合物は黄色油状物で、%、9、IR(Wi、
膜)/703./621(:Wr及び第1表に示すごと
き’Hnmrを有していた。 −害1す1ムJ 本実施例は(E)−メチル 2−(2−ホルミル−3−
フリル)−3−メトキシプロペノエート(第V光の化合
物煮37)の製造を例証するものである。 実施例りに述べたごとく製造された(B)−メチル2−
(3−フリル)−3−メトキシブロペノエートヲ実施例
3において対応するチオフェンについて述べたごとくウ
ィルスマイヤー(Vilsmeier)試薬で処理する
ことによって標題の化合物(収率j6チンに転化した。 この標題化合物は固体でありつぎの分析データを有して
いた。mp /J≠℃、I几(ヌジョール) /61!
 、 1623cm  、  I(nmr :δ3.7
7  (jH、s  )  、  j、 タJ  (j
)l  、  s  )、  itタ (/H。 d J、/、jHz )、 7.l=2 (/H、d 
J /、jHz )、 7.GI(/H,s  )、 
 タ、jタ (/H13)  Ppm 。 実1@例// 本実施例は(B)−メチル λ−(/−ベンジル−!−
メチルピロールー2−イル)−3−メトキシプロペノエ
ート(第V光の化合物A j 7 )の製造を例証する
ものである。 DMF(j□−)中のカリウム第3級ブトキシド(/、
j 4′? 、 / Jmmot)の溶液にDMF(j
mO中のメチル(j−メチルピロールーコーイル)オキ
ソアセテート(コ、Of 、 /コ「圃oL )の溶液
を滴加した。反応混合物を2時間攪拌し、0℃に冷却し
、ついでDMF (jd)中の塩化ベンジル(/、弘−
、i2mmoL)の溶液を滴加して処理した。混合物を
6時間攪拌し、水(/j01d)中に注入し、ついでエ
ーテル(100ql×λンで抽出した。有機層を合し、
食塩水(jOfIItx2)で洗滌し、乾燥し、ついで
減圧下で蒸発させて橙色油状物を得た。これをクロマト
グラフィー(溶離剤ニジエチルエーテル−ヘキサンl−
l混合物)処理してメチル (l−ベンジル−!−メチ
ルピロールー2−イル)オキソアセテートc2.Of)
’を黄色油状物として得た。’Hnmr :δ2.22
 (3H,s)、3.17(’ H、s ) 、’−6
’ (2H−s )  +  6.7  (’ HT 
d ) +  7.り(uH,d)。 7゜λ−7.弘 (”H+m)  pp” 。 (メトキシメチル)トリフェニルホスホニウムクロリP
及びナトリウムアミPの混合物(/:1モル比混合物3
4 / f ) 1kTHF (りo 、g )中で窒
素雰囲気下θ℃で3時間攪拌した。ついでTHF(j−
〕中のメチル 2−(l−ベンジル−j−メチルービロ
ールー2−イル)オキソアセテート(12)の溶液II
:O℃で滴加しそして得られる混合物を76時間攪拌し
た。ついで水(よ−)を添加しそしてTHPを減圧下で
除去した。残渣をエーテル(/60,17)で抽出し、
抽出物を水で、ついで食塩水で洗滌しそして乾燥した。 減圧下で蒸発処理すると橙色油状物が得られ、これをク
ロマトグラフィー(溶離剤:エーテル−ヘキサンl:l
混合物)処理して標題の化合物(0,3jf)を淡黄色
固体として得た。m、p、 / 02−7℃ /Hnm
r :δ2./2(3H,s)、3.J’Jr(JH,
s)。 J 、7/  (JH+  8)+  弘、り0  (
2H、S  )、  t、OIA  (2H,m)。 6、り(2)(、rl)、 7,2 (3H+m)+ 
7.jコ(/HIS) ppm。 実施例12 本実施例は(E)−メチル 3−メトキシーコ−(/−
メチルビロール−コーイル〕フロパノエート(第7表の
化合物&3t)の製造を例証するものである。 水素化ナトリウム(3,0!?、油中のよ0%懸濁物、
jp 44 mmot)を沸点範囲≠0〜tO℃の石油
エーテルで洗滌し、ついで窒素雰囲気下で無水DMF(
jO,g)中に懸濁させた。ついでDMF(/ Od)
中のメチル (l−メチルビロールーコーイル)アセテ
−) (j f 、 J 、2mmot)及びギ酸メチ
ル(3り、j nte 、 4 ’A mmot)の溶
液を室温で激しい攪拌下に滴加した。3時間後、反応混
合物を炭酸カリウムのl091+水溶液(1007)中
に注入しそしてエーテル(10014,X2りで抽出し
た。水性層を濃塩酸で処理しそしてエーテル(100d
×2)で再抽出した。エーテル層を合し、乾燥しかつ蒸
発処理してメチル 3−ヒドロキシーコー(l−メチル
ビロール−λ−イルンプロペノエート(夕、≠f)を橙
色油状物として得た。 これはさらに精製することなく次段階に使用した。 DMF (76d)中の炭酸カリウム(lr、2uy。 60 mmoA )の攪拌されつつある溶液にD M 
F(10−)中のメチル 3−ヒト・ロキシー2−(/
−メチルビロール−1−イル)プロペノエート(!、弘
り、 30 mmoL )の溶液を滴加した。室温で2
時間攪拌後、研酸ジメチル(1,♂−227mmoL 
)を滴加しそして撹拌をさらに6時間続けた。反応混合
物を炭酸水素ナトリウム飽和水溶液中に注入し、ついで
ジエチルエーテル(100dl×2)で抽出した。有機
層を合し、食塩水で洗滌し、乾燥し、ついで減圧下で蒸
発処理して粘枦橙色油状物全得た。これをクロマトグラ
フィー(溶離剤:エーテル:ヘキサンl:/混合物)処
理して標題化合物(<zjOrNi)を淡黄色結晶状固
体として得た。 mp’J”C; ’Hnmr :δ3.釘(3H、s 
)、 3.72(3H。 s )、 3.IA (JH、s)、 6.Or (/
H、m )、 、4./7(/H。 ” ) + ’、”7(/H+ ” ) + 7.6−
2(’H+ S ) pp” 。 実施例13 本実施例は(E)−メチル 3−メトキシ−λ−〔N−
〔2−フェニルエチル〕ヒロールーコーイル〕ソロペノ
エート(第7表の化合物JI6j≠〕の製造を例証する
ものである。 エーテル(コ!O−ン中のカリウム第3級ブトキシY<
 9.2ot )及U/ r−クララy−J <t、り
g?〕の攪拌されつつある混合物にビロール(j、00
P)fe−を分間かかつて滴加した。30分後、臭化フ
ェネチル(is、1tt)を添加しそして得られる混合
物を一晩攪拌し、ついで水中に注入しそしてエーテルで
抽出した。抽出物を合し、水洗し、乾燥しそして濃縮し
て赤色液体(22,≠2)を得、これを短路蒸留してN
−(2−7二二ルエチル)ピロール(/、2Jf )を
淡黄色油状物として得た(オープン温度770℃、圧力
約10wrH?)。この生成物はGoにより臭化フェネ
チルlO%f含有することが認められた。 Hnmr:
δ3,011 (2H,t)。 4’、10 (−2H、t ) 、 A、/2 (、?
H、m ) 、 6.40 (u)(。 m ) ppm。 一70℃に冷却されたジクロルメタン(101nt)中
の塩化メチルオキザリル(0,722)の攪拌されつつ
ある溶液に、ジクロルメタン(夕me )中のピロール
<o3iy)及びlj仕分後ジクロルメタ7(−td)
 中のN−(2−フェニルエチル)ピロール(/、00
f )を順次滴加した。−70℃で1時間後、反応混合
物を室温まで昇温させ、ついで水中に注入しそしてエー
テルで抽出した。抽出物を合し、これを順次水、稀塩酸
、水、炭酸水素ナトリウム水溶液及び塩化す) IJウ
ム水溶液で洗滌し、ついで乾燥し、濃縮しセして溶離剤
としてエーテル及び石油エーテルのl二l混合物を用い
てクロマトグラフ処理してメチル !−[N−(J−フ
ェニルエチル〕ヒロールー2−イル〕−2−オキソアセ
テート(Olりg1収率jj % )を淡黄色油状物と
して得た。IR(薄膜) : /73! 、 /A参〇
 ff1−1゜’Hnmr  :  δ J、02  
(JH、t)、 3.りj  (JH、s)、u、!/
(コH、t) ppm0      ゛このα−ケトエ
ステルを実施例!に述べた条件下で(メトキシメチル)
トリフェニルホスホニウムクロリP及びカリウム第3級
ブトキシrから誘導されたホスホランを用いて標題化合
物(収率コ11に転化せしめた。この憬題化合物は固体
であり、つぎの物性を有していた。mp7J−73℃。 ’Hnmr  :  δ コ、り≠ (λH,t)  
、j、7j(JH,S)  。 J、rl*  (jH、s)、  j、り/  (2)
I、  t)、  t、0乙 (/He  m)I4−
 / r (/Ht m ) t A−4u (’ H
2m) t 7− t 4 (/ H、s )ppm 
。 実施例1グ 本実施例は(E)−メチル 3−メトキシ−2−CN−
メfルビロールー3−イル)フロペノエート(第■表の
化合物墓/)の製造を例証するものである。 ピロール(J、F、/、弘λmmot)をエーテル(3
00−)中のカリウム第3級ブトキシド(弘、bty、
≠2mmoL )及び/r−クラウン−4(0,2f 
、 0.76mmo4 )の懸濁物を室温で攪拌下に滴
下した。1時間後、トリーイソプロピルシリルクロリド
(r、。 f、弘Jmmot)を滴加し、ついで反応混合物を76
時間攪拌してから一過した。残渣をエーテルで洗滌しそ
してF液及び洗滌液を合し、これを食塩水で洗滌し、乾
燥しそして濃縮してN −) +7−イソプロピルシリ
ルピロール(♂、of、収率1rt%)を透明油状物と
して得た。 Hnmr :δ/、0≠(itH。 d )、 1.31 (jH、m)、 6.22 (J
H、m) 、 6.72C2H。 m)ppm。 −t (7℃に冷却したジクロルメタン(200ml 
)中の塩化メチルオキザリル(12,≠−,/Jjmm
ot)の溶液に、ジクロルメタン(jOd)中のぎりジ
ン(io、ター、 /3! mmoL)の溶液を攪拌下
に添加した。反応混合物を13分間攪拌し、ついでジク
ロルメタン(/ 0td)中のN−)リーイソプロビA
Iシリルビo−ル(10,Of 、 4’j mmoA
 )の溶液を反応混合物をなお一60℃に保持しながら
滴加した。反応混合物をさらにλ日間攪拌し、ついで0
、jM塩酸(100−)で処理した。有機相を分離して
食塩水で洗滌し、乾燥しかつ濃縮して桔梗な褐色油状物
(IR(薄膜)/730./1tOi1:]を得た。こ
れをTHFに溶解しそしてテトラブチルアンモニウムフ
ルオライド(21d 、 2! mmot。 THF中の001M溶液)。io分後、反応混合物を濃
縮し、ついで水及び酢酸エチル間に分配した。 有機相を食塩水で洗滌し、ついで乾燥しかつ濃縮して半
結晶状物質を得、これを石油エーテル(10−10℃)
及びクロロホルムの混合物から再結晶してメチル ピロ
ール−3−イルオキソアセテートを淡褐色固体(J、3
f、収率10 % )として得た。 mp //J℃、IR,(ヌジEF −A/ −−r 
pv ) 2100. /73!。 /A20  α   、   Hnmr  :  δ 
3.り2  (JH、s)  、  A、7り(2H、
rrr) −7,12(/Hr m) + /−7(/
HT br s )ppm 。 T HF (70d )中のメチル ピロール−3−イ
ルオキソアセテート(j、J? 、 22 mmoL)
の溶液をエーテル(210−)中のカリウム第3級、ブ
トキシド(2,7t、2グmmot)及び/rニクラウ
ン−6(0,/f、0.JりmmoL )の撹拌されつ
つある懸濁物に室温で添加した。反応混合物fJO分間
攪拌した後、エーテルCjOmt)中のヨードメタン(
/、 6 yHl 、 24 mmoA )を滴加した
。反応混合物を74時間滑押し、ついでハイフロース−
パーセル(hyflo −5upercell ) f
通じて一過しそして食塩水で洗滌し、乾燥しかつ濃縮し
てメチル N−メチルビロール−3−イルオキソアセテ
ート(2,r≠2.収率7タチつを透明油状物として得
た。 ITL (?′Jfg ) /72よ、 /64’j 
(yrH、Hnmr :δ3.6μ(3H+ 8)+ 
3.♂’ (3H9s) * ’、 j (’H2rn
) ’−7(/H2m)、 7.6 (/H,m) p
pm。 DMSO(JOd)中の水素化ナトリウム(0,111
?。 36 mmot)の懸濁物を7j℃で7時間加熱し、つ
いでTHF(jOd)で稀釈しそして水浴中で冷却した
。DMS O(λt1nt)中の(メトキシメチル〕ト
リフェニルホスホニウムクロリド(/コJ?、 j41
−mmoL)の溶液を添加すると反応混合物はao ’
cまで発熱しそして暗赤色になった。DMS O(10
ml)中のメチル N−メチルビロール−3−イルオキ
ソアセテート(2,♂≠?、 /7 mmot)の溶液
を添加して反応混合物を室温で1時間攪拌し、ついで食
塩水(/30−)中に注入しそして酢酸エチル(/!Q
−×コンで抽出した。有機相を食塩水で洗滌し、乾燥し
かつ濃縮して橙色油状物を得、これを溶離剤としてエー
テルを用いてHPLO処理にょシ精製して標題化合物(
/j7f 、収率≠7チ〕を透明淡黄色油状物として得
た。IR(薄膜) /7/j、/を弘’i−’ :’H
nmr :第1表参照。 寒】目1ムノ 本実施例は(E)−メチル 3−メトキシ−λ−(N−
メチル−2−ホルミルビロール−≠−イル〕プロペノエ
ート及び(El−メチル 3−メトキシ−2−(N−メ
チル−コーホルミルビロール−3−イル)プロペノエー
ト(@■表の化合物&60及び62)の製造を例証する
ものである。 l、コージクロルエタンL2Jd)中の(El−メチル
 3−メトキシ−2−CN−メチルビロール−3−イル
〕プロペノエート(/、12y、り、jmmot。 実施例/弘に述べたごとく製造したもの]の溶液を、塩
化ホスホリル(1,7弘−、/r、7 mmot)をD
 M F (/、’At td 、 /r、7 mmo
t) K氷冷下で添刀目することによって得られる混合
物に室温で攪拌下に滴加した。室温で3時間撹拌した後
、酢酸ナトリウムの飽和水溶液(7(7+t/)を添加
しそして得られる混合物を還流下で一20分間加熱した
。ついで混合物を冷却してからジクロルメタン(100
,nt×2)で抽出した。抽出物を合し、水洗し、乾燥
しそして濃縮して橙色油状物を得、これをシリカゲル上
で溶離剤としてエーテルを用いてHPLO処理すること
により精製して最初の溶出物として(1) (El−メ
チル 3−メトキシ−λ−(N−メチル−コーホルミル
ビロール−弘−イル)プロペノエート(0,1A3f、
収率2/%)を透明油状物(’Hnmr:第1表参照)
として及び第二の溶出物としてli) (E)−メチル
 3−メトキシ−!−(N−メチル−2−ホルミルビロ
ール−3−イル)プロペノエート(/、≠39 、収率
6り%)を結晶状固体(mp♂λ−?≠℃:’Hnmr
 :第■表参照〕として得た。 −犬J1礼ヱノ 本実施例は(E)−メチル 3−メトキシ−2−(N−
メチルー−2−(Z)−スチリルビロール−3−イル〕
プロペノニー)(第V1表の化合物産//)の製造を例
証するものである。 DMSO中の水素化ナトリウム(0,2/jf、?mm
ot)の牙濁物f7j’c:、で7時間加熱し、冷却し
、ついで無水THFC20rd、)で稀釈しそして水浴
中で冷却した。ベンジルトリフェニルホスホニウムクロ
リド(3,it、 Wmmot )を攪拌下に添加しそ
して得られる鮮赤色混合物を70分間攪拌し、ついでT
HFC20yd)中の(B)−メチル 3−メトキシ−
2−(N−メチル−λ−ホルミルビロールー3−イル)
プロペノエート(/、Of 、 u、 j mmoL、
 、実施例/jに述べたごとく製造されたもの〕の溶液
を添加した。反応混合物を3時間攪拌し、ついで食塩水
(100d )中に注入しそして酢酸エチル(200−
×2)で抽出した。抽出物を合し、食塩水で洗滌し、乾
燥しかつ濃縮して橙色油状物を得、これをシリカゲル上
で溶離剤としてエーテルを用いるHPLO処理によって
精製して標題の化合物を黄色油状物(0,71? 、収
gj4%〕として得た。 Hnmr :第1表参照。 つぎの実施例は本発明の式(1)の化合物から調製し得
る農園芸用の目的に適する組成物の処万例を示すもので
ある。か\る組成物は本発明の別の態様を構成するもの
である。実施例中、チは重量%を示す。 実施例/ノ 下記の成分を混合し、混合物を全成分が溶解するまで攪
拌して襄化性濃厚液を調製した:第■表の化合物厘4A
       io%ベンジルアルコール      
70%アルキルベンゼン       ≠jeIk実施
例it 活性成分をメチレンジクロライドに溶解した後、得られ
る溶液をアタパルジャイトクレーの顎粒上虐噴霧した。 ついで溶剤を蒸発させて顆粒状組成物を得た: 第1表の化合物屋弘       !チアタパルジャイ
トクレー顆粒    タ!チ実施例1り つぎの三成分を粉砕、混合することによって種子ドレッ
シング剤として使用するに適する組成物を調製した。 第V表の化合物ぷJ−7!Oqb 鉱油              、2%陶土    
         ≠rチ実施例λO 活性成分と夕〃りを粉砕、混合することにょシ散布用粉
末を調製した: 第V表の化合物Aj7       jチタルク   
          タ!チ実施例2/ 下記の成分t−セールミル中で混練して粉砕混合物と水
との水性懸濁物を形成せしめることによって懸濁体濃縮
物を調製した。 第v表の化合物&!7     参〇チナトリウム リ
グノスルホネート1oe4ベントナイトクレー    
   lチ水                   
 ≠タチこの組成物は水中に稀釈することによって噴霧
剤として使用することができ、あるいは種子に直接施用
することができる。 実施例−コ 下記の成分をそのすべてが完全に混和されるまで一緒に
混合、粉砕することによって湿潤性粉末製剤を調製した
。 第V表の化合物&!7      21チナトリウム 
ラウリル サルフェート      −2チナトリウム
 リグノスルホネートjqII・ソリ力       
         2jql。 陶土              4CJIs第1表〜
第■表中のその他の化合物もそれらの物理特性に応じて
適宜の組成物に同様に調製することができる。 実施例23 第■1表に列挙した本発明の化合物を植物の葉に寄生す
る徨々の菌類による病害に対して試験した。 用いた試験法はつぎのとおりである。 供試植物を直径グーの小さい鉢の中でジョンインネス鉢
植用堆肥(憲/又はAJJ中で生育させ次。供試化合物
はディスA−ゾル(Dispersol I T水溶液
とビーズ混練するかあるいはアセトン又はアセトン/エ
タノール中の爵液(これは使用直前に所要の#度に稀釈
)として製剤化した。これらの供試製剤(活性成分10
0100pp葉に噴霧しかつ同じ植物の根にも土壌ヲ介
して施した。噴碕液はその保留が最大になるように施し
また根へのトレンチ液は最終濃度が乾燥土壌当り活性成
分約II Oppmに等、シくなるように施した。噴霧
液を穀吻に施した場合にはトウイーン(Tween )
 20を最終濃度が0.03%になるように添加した。 ほとんどの試験の場合、供試化合物は植物に病原菌を接
種する7〜2日前に土壌(根]及び葉(噴霧により)に
施したが、例外としてウドンコの21I時間前に病原菌
を接種した。葉の病原菌は胞子懸濁液として供試植物の
葉に噴霧によって施したつ病原菌の接種後、これらの植
物を病菌の感染を進行せしめるに適当な環境に置き、つ
いで病害の程度を評価し得るまでの期間培養したつ接種
から評価までの期間は病害の種類及び環境に応じて弘〜
l≠日であった。 病害の防除を下記の等級により記録しfcニゲ=病害な
し 3=痕跡程度〜未処理植物で生じた病害の3%に相当 !=未処理植物で生じた病害のA−24%に相当 /=未処理植物で生じた病害の26−j!P%に相当 O=未処理植物で生じた病害の40−100%に相当結
果を第1表に示す。 実施例2≠ 本実施例は第1表の化合物ムl、第■表の化合物扁3及
び16!I、第7表の化合物&J!及び扁j7及び第■
表の化合物AJ7の植物生長調整活性を例証するもので
ある。 これらの化合物を植物生長調整活性について植物体全体
を対象とする選別(スクリーン]試験に供した。この選
別試験に用いた植物の種類を供試化合物噴霧時の葉の生
長段階とともに第■表に示す。 各供試化合物の製剤をトラックスプレーヤー(trac
ksprayer l及びS S I 00 II E
(Teeje!Jノズルを使用して≠000ppmC噴
霧容量10001/ヘクタールにおいてμkp /ヘク
タールに相当Jの施用率で施した。追加の試験はトマト
について2ooo及び400 ppmの施用率で行なっ
た。 噴霧後、植物を温室内で昼間温度コj℃/夜間温度22
℃で生長させた。例外として穀類の小麦と大麦は昼間温
度13〜/6℃/夜間温度l/〜13℃で生長させた。 平均で76時間(最低/ダ時間Jの照射時間を与えるた
めに必要な場合には補足的な光照射を行なった。 植物の種類及び年令(time of yei%rlに
応じて2〜6週間温室中で生育させた後、植物上肉眼で
観察してその形態学的特徴を空試験用製剤(活性化合物
を含まない)を噴霧した対照植物と比較して評価した。 試験結果を第X表に示す。 第  X  表 記号 一2000ppm +!00  ppm 生長遅延/−3 /=10−JO%  G=ニブリーニング果λ=コ/−
乙O%  A=先端損傷 J=t/−100% T=分げつ又は側芽生成空欄は効
果が10%より低いことを意味する。 NTは該供試化合物がこの糧属に対して試験されなかっ
たことを示す。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、式 ▲数式、化学式、表等があります▼( I ) 〔式中、WはR^1O_2C−C=CH−ZR^2(た
    だしR^1及びR^2は同一でも異なってもよくかつそ
    れぞれアルキル又はフルオルアルキル基を表わし、Zは
    酸素又はイオウ原子を表わす)を表わし;Aは酸素又は
    イオウ原子、−NR^3−又は−CR^4R^5−を表
    わし;X、Y及びZ^1は同一でも異なってもよくかつ
    それぞれ水素又はハロゲン原子、ヒドロキシ、非置換又
    は置換アルキル、非置換又は置換シクロアルキル、非置
    換又は置換シクロアルキルアルキル、非置換又は置換ア
    ラルキル、非置換又は置換ヘテロアリールアルキル、非
    置換又は置換アリールオキシアルキル、非置換又は置換
    ヘテロアリールオキシアルキル、非置換又は置換アルケ
    ニル、非置換又は置換アルキニル、非置換又は置換アリ
    ール、非置換又は置換ヘテロアリール、非置換又は置換
    アルコキシ、非置換又は置換アリールアルコキシ、非置
    換又は置換アリールオキシ、非置換又は置換ヘテロアリ
    ールオキシ、非置換又は置換アシルオキシ、非置換又は
    置換アミノ、非置換又は置換アシルアミノ、非置換又は
    置換アリールアゾ、ニトロ、シアノ、−CO_2R^6
    、−CONR^7R^8、−COR^9、−CR=NR
    ^1^0、−CR=NOR^1^0又は−N=CR^1
    ^1R^1^2基を表わすか又は基X及びYは、それら
    が環上の隣接位置にある場合、場合によっては相互に連
    結して場合によっては1個又はそれ以上のヘテロ原子を
    含む芳香族型又は脂肪族型の縮合環を形成し;R、R^
    3、R^4、R^5、R^6、R^7、R^8、R^9
    、R^1^0、R^1^1及びR^1^2は同一でも異
    なってもよくかつそれぞれ水素原子(ただしR^4及び
    R^5は同時に水素を表わさないという条件で)、非置
    換又は置換アルキル、非置換又は置換シクロアルキル、
    非置換又は置換シクロアルキルアルキル、非置換又は置
    換アラルキル、非置換又は置換ヘテロアリールアルキル
    、非置換又は置換アリールオキシアルキル、非置換又は
    置換ヘテロアリールオキシアルキル、非置換又は置換ア
    ルケニル、非置換又は置換アルキニル、非置換又は置換
    アリール又は非置換又は置換ヘテロアリール基を表わす
    〕で表わされる化合物、その立体異性体及びそれらの金
    属錯体。 2、X、Y及びZ^1は水素、ハロゲン、C_1_−_
    4アルキル、アリール(C_1_−_4)アルキル、ヘ
    テロアリール(C_1_−_4)アルキル、ヘテロアリ
    ールオキシ(C_1_−_4)アルキル、ヘテロアリー
    ルオキシ、アリールオキシ(C_1_−_4)アルキル
    、C_1_−_4アルコキシ、アリール(C_1_−_
    4)アルコキシ、アリールオキシ、アリール(C_2_
    −_4)アルケニル、ヘテロアリール(C_2_−_4
    )アルケニル、アリール(C_2_−_4)アルキニル
    ヘテロアリール(C_2_−_4)アルキニル、シアノ
    、C_1_−_4アルコキシカルボニル及びアリールオ
    キシカルボニルからなる群から選んだ原子又は基であり
    、その際X、Y及びZ^1の一つは水素以外の原子又は
    基でありかつ複素環上の基Wに隣接する位置に存在する
    ものである特許請求の範囲第1項記載の化合物。 3、R^1及びR^2がともにメチル基である特許請求
    の範囲第1項記載の化合物。 4、式: ▲数式、化学式、表等があります▼( I A) (式中、Xはアクリレート基に隣接する位置にありかつ
    ハロゲン、C_1_−_4アルキル、ハロ(C_1_−
    _4)アルキル、アリール(C_1_−_4)アルキル
    、アリールオキシ(C_1_−_4)アルキル、アリー
    ル(C_2_−_4)アルケニル、アリールオキシ又は
    アシル基を表わす)の化合物である特許請求の範囲第1
    項記載の化合物。 5、式: ▲数式、化学式、表等があります▼( I B) 〔式中、R^3は水素、C_1_−_4アルキル又はア
    リール(C_1_−_4)アルキル基を表わし、Xは水
    素、C_1_−_4アルキル、アリール(C_1_−_
    4)アルキル、アリール(C_2_−_4)アルケニル
    又はアシル基を表わし、そしてY及びZ^1はそれぞれ
    水素を表わすか、あるいはXが水素を表わす場合、Y及
    びZ^1は一緒に縮合環を形成する)の化合物である特
    許請求の範囲第1項記載の化合物。 6、(i)式: ▲数式、化学式、表等があります▼(II) のケトエステルを溶剤中で式Ph_3P^+.^−CH
    (ZR^2)(式中、Phはフェニル基を表わす)のホ
    スホランで処理するか;又は (ii)式: ▲数式、化学式、表等があります▼(X) のアセタールを酸性又は塩基性条件下で処理して該アセ
    タールからそのアルコールR^2ZHの部分を脱離する
    か;又はZが酸素原子である場合には、(iii)式: ▲数式、化学式、表等があります▼(XIII) (式中、R^1^3は金属原子を表わす)の化合物を式
    R^2Q(式中Qは脱離基を表わす)の化学種で処理す
    るか又はR^1^3が水素である場合には塩基及び化学
    種R^2Qで順次に処理するか;又は (iv)式: ▲数式、化学式、表等があります▼(XII) のアクリル酸誘導体を臭素、式R^2OM(式中、Mは
    金属原子又は金属原子とそれに結合されたハロゲンを表
    わす)の試薬及び硫酸水素ナトリウムで順次に処理する
    か;又はZがイオウ原子である場合には、 (v)前記式(II)のケトエステルを式 (CH_3)_3SiCH(Li)SR^2のリシオ化
    学種で処理するか;又は (vi)前記式(XIII)(ただしR^1^3が水素を
    表わす場合)のエノールを酸性条件下で、場合によって
    は脱水剤の存在下で、式R^2SHのチオールで処理す
    るか;又は (vii)式: ▲数式、化学式、表等があります▼(XV) のβ−クロルアクリレートを式R^2SM(式中、Mは
    前記の意義を有する)のチオレートで処理するか;又は (viii)式: ▲数式、化学式、表等があります▼(XVI) のβ−スルホニルオキシアクリレートを式R^2SM(
    式中、Mは前記の意義を有する)のチオレートで処理す
    る; ことからなる式: ▲数式、化学式、表等があります▼( I ) 〔式中、WはR^1O_2C−C=CH−ZR^2(た
    だしR^1及びR^2は同一でも異なってもよくかつそ
    れぞれアルキル又はフルオルアルキル基を表わし、Zは
    酸素又はイオウ原子を表わす)を表わし;Aは酸素又は
    イオウ原子、−NR^3−又は−CR^4R^5−を表
    わし;X、Y及びZ^1は同一でも異なってもよくかつ
    それぞれ水素又はハロゲン原子、ヒドロキシ、非置換又
    は置換アルキル、非置換又は置換シクロアルキル、非置
    換又は置換シクロアルキルアルキル、非置換又は置換ア
    ラルキル、非置換又は置換ヘテロアリールアルキル、非
    置換又は置換アリールオキシアルキル、非置換又は置換
    ヘテロアリールオキシアルキル、非置換又は置換アルケ
    ニル、非置換又は置換アルキニル、非置換又は置換アリ
    ール、非置換又は置換ヘテロアリール、非置換又は置換
    アルコキシ、非置換又は置換アリールアルコキシ、非置
    換又は置換アリールオキシ、非置換又は置換ヘテロアリ
    ールオキシ、非置換又は置換アシルオキシ、非置換又は
    置換アミノ、非置換又は置換アシルアミノ、非置換又は
    置換アリールアゾ、ニトロ、シアノ、−CO_2R^6
    、−CONR^7R^8、−COR^9、−CR=NR
    ^1^0、−CR=NOR^1^0又は−N=CR^1
    ^1R^1^2基を表わすか又は基X及びYは、それら
    が環上の隣接位置にある場合、場合によっては相互に連
    結して場合によっては1個又はそれ以上のヘテロ原子を
    含む芳香族型又は脂肪族型の縮合環を形成し;R、R^
    3、R^4、R^5、R^6、R^7、R^8、R^9
    、R^1^0、R^1^1及びR^1^2は同一でも異
    なってもよくかつそれぞれ水素原子(ただしR^4及び
    R^5は同時に水素を表わさないという条件で)、非置
    換又は置換アルキル、非置換又は置換シクロアルキル、
    非置換又は置換シクロアルキルアルキル、非置換又は置
    換アラルキル、非置換又は置換ヘテロアリールアルキル
    、非置換又は置換アリールオキシアルキル、非置換又は
    置換ヘテロアリールオキシアルキル、非置換又は置換ア
    ルケニル、非置換又は置換アルキニル、非置換又は置換
    アリール又は非置換又は置換ヘテロアリール基を表わす
    〕で表わされる化合物又はその立体異性体の製造法。 7、式 ▲数式、化学式、表等があります▼(II) ▲数式、化学式、表等があります▼(IX) ▲数式、化学式、表等があります▼(X) ▲数式、化学式、表等があります▼(X I ) ▲数式、化学式、表等があります▼(XII) ▲数式、化学式、表等があります▼(XIII) ▲数式、化学式、表等があります▼(XIV) ▲数式、化学式、表等があります▼(XV) ▲数式、化学式、表等があります▼(XVI) 及び ▲数式、化学式、表等があります▼(XVII) 〔式中、Aは酸素又はイオウ原子、−NR^3−又は−
    CR^4R^5−を表わし;X、Y及びZ^1は同一で
    も異なってもよくかつそれぞれ水素又はハロゲン原子、
    ヒドロキシ、非置換又は置換アルキル、非置換又は置換
    シクロアルキル、非置換又は置換シクロアルキルアルキ
    ル、非置換又は置換アラルキル、非置換又は置換ヘテロ
    アリールアルキル、非置換又は置換アリールオキシアル
    キル、非置換又は置換ヘテロアリールオキシアルキル、
    非置換又は置換アルケニル、非置換又は置換アルキニル
    、非置換又は置換アリール、非置換又は置換ヘテロアリ
    ール、非置換又は置換アルコキシ、非置換又は置換アリ
    ールアルコキシ、非置換又は置換アリールオキシ、非置
    換又は置換ヘテロアリールオキシ、非置換又は置換アシ
    ルオキシ、非置換又は置換アミノ、非置換又は置換アシ
    ルアミノ、非置換又は置換アリールアゾ、ニトロ、シア
    ノ、−CO_2R^6、−CONR^7R^8、−CO
    R^9、−CR=NR^1^0、−CR=NOR^1^
    0又は−N=CR^1^1R^1^2基を表わすか又は
    基X及びYは、それらが環上の隣接位置にある場合、場
    合によっては相互に連結して場合によっては1個又はそ
    れ以上のヘテロ原子を含む芳香族型又は脂肪族型の縮合
    環を形成し;R、R^3、R^4、R^5、R^6、R
    ^7、R^8、R^9、R^1^0、R^1^1及びR
    ^1^2は同一でも異なってもよくかつそれぞれ水素原
    子(ただしR^4及びR^5は同時に水素を表わさない
    という条件で)、非置換又は置換アルキル、非置換又は
    置換シクロアルキル、非置換又は置換シクロアルキルア
    ルキル、非置換又は置換アラルキル、非置換又は置換ヘ
    テロアリールアルキル、非置換又は置換アリールオキシ
    アルキル、非置換又は置換ヘテロアリールオキシアルキ
    ル、非置換又は置換アルケニル、非置換又は置換アルキ
    ニル、非置換又は置換アリール、又は非置換又は置換ヘ
    テロアリール基を表わし、R^1^3は水素又は金属原
    子を表わし、R^1^4はアルキル基を表わしそしてR
    ^1^5はアルキル基又は非置換又は置換アリール基を
    表わす〕で表わされる中間体化合物。 8、活性成分として、式 ▲数式、化学式、表等があります▼( I ) 〔式中、WはR^1O_2C−C=CH−ZR^2(た
    だしR^1及びR^2は同一でも異なってもよくかつそ
    れぞれアルキル又はフルオルアルキル基を表わし、Zは
    酸素又はイオウ原子を表わす)を表わし;Aは酸素又は
    イオウ原子、−NR^3−又は−CR^4R^5−を表
    わし;X、Y及びZ^1は同一でも異なってもよくかつ
    それぞれ水素又はハロゲン原子、ヒドロキシ、非置換又
    は置換アルキル、非置換又は置換シクロアルキル、非置
    換又は置換シクロアルキルアルキル、非置換又は置換ア
    ラルキル、非置換又は置換ヘテロアリールアルキル、非
    置換又は置換アリールオキシアルキル、非置換又は置換
    ヘテロアリールオキシアルキル、非置換又は置換アルケ
    ニル、非置換又は置換アルキニル、非置換又は置換アリ
    ール、非置換又は置換ヘテロアリール、非置換又は置換
    アルコキシ、非置換又は置換アリールアルコキシ、非置
    換又は置換アリールオキシ、非置換又は置換ヘテロアリ
    ールオキシ、非置換又は置換アシルオキシ、非置換又は
    置換アミノ、非置換又は置換アシルアミノ、非置換又は
    置換アリールアゾ、ニトロ、シアノ、−CO_2R^6
    、−CONR^7R^8、−COR^9、−CR=NR
    ^1^0、−CR=NOR^1^0又は−N=CR^1
    ^1R^1^2基を表わすか又は基X及びYは、それら
    が環上の隣接位置にある場合、場合によっては相互に連
    結して場合によっては1個又はそれ以上のヘテロ原子を
    含む芳香族型又は脂肪族型の縮合環を形成し;R、R^
    3、R^4、R^5、R^6、R^7、R^8、R^9
    、R^1^0、R^1^1及びR^1^2は同一でも異
    なってもよくかつそれぞれ水素原子(ただしR^4及び
    R^5は同時に水素を表わさないという条件で)、非置
    換又は置換アルキル、非置換又は置換シクロアルキル、
    非置換又は置換シクロアルキルアルキル、非置換又は置
    換アラルキル、非置換又は置換ヘテロアリールアルキル
    、非置換又は置換アリールオキシアルキル、非置換又は
    置換ヘテロアリールオキシアルキル、非置換又は置換ア
    ルケニル、非置換又は置換アルキニル、非置換又は置換
    アリール又は非置換又は置換ヘテロアリール基を表わす
    〕で表わされる化合物、その立体異性体又はそれらの金
    属錯体の有効量を含有してなる殺菌、殺虫又は植物生長
    調整剤。
JP62093477A 1986-04-17 1987-04-17 アクリル酸誘導体、その製造法及びそれを含有する殺菌剤組成物 Expired - Lifetime JP2591743B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GB8609452 1986-04-17
GB868609452A GB8609452D0 (en) 1986-04-17 1986-04-17 Fungicides

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62258344A true JPS62258344A (ja) 1987-11-10
JP2591743B2 JP2591743B2 (ja) 1997-03-19

Family

ID=10596396

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62093477A Expired - Lifetime JP2591743B2 (ja) 1986-04-17 1987-04-17 アクリル酸誘導体、その製造法及びそれを含有する殺菌剤組成物

Country Status (18)

Country Link
US (4) US4863503A (ja)
EP (1) EP0243014B1 (ja)
JP (1) JP2591743B2 (ja)
KR (1) KR950004002B1 (ja)
CN (1) CN1021403C (ja)
AT (1) ATE61363T1 (ja)
AU (1) AU611387B2 (ja)
BR (1) BR8701891A (ja)
CA (1) CA1297871C (ja)
DE (1) DE3768314D1 (ja)
DK (1) DK187787A (ja)
ES (1) ES2039235T3 (ja)
GB (1) GB8609452D0 (ja)
GR (1) GR3001563T3 (ja)
HU (1) HU203884B (ja)
IL (1) IL82128A (ja)
NZ (1) NZ219871A (ja)
ZA (1) ZA872504B (ja)

Families Citing this family (32)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5679967A (en) * 1985-01-20 1997-10-21 Chip Express (Israel) Ltd. Customizable three metal layer gate array devices
GB8609452D0 (en) * 1986-04-17 1986-05-21 Ici Plc Fungicides
GB8619236D0 (en) * 1986-08-06 1986-09-17 Ici Plc Fungicides
FR2604173B1 (fr) * 1986-09-18 1988-12-30 Roussel Uclaf Nouveaux derives de l'indole, leur procede de preparation et leur application comme pesticide
ATE133408T1 (de) * 1986-12-16 1996-02-15 Zeneca Ltd Pyrrol-derivate und ihre verwendung in der landwirtschaft
CA1334975C (en) * 1987-11-13 1995-03-28 James H. Holms Furan and pyrrole containing lipoxygenase inhibiting compounds
FR2635591B1 (fr) * 1988-08-01 1990-10-12 Comp Generale Electricite Materiau organique pour l'optique non lineaire
US4935530A (en) * 1988-10-18 1990-06-19 Allergan, Inc. Process for preparing 5-substituted-3-furaldehydes
US5264440A (en) * 1989-02-10 1993-11-23 Imperial Chemical Industries Plc Fungicides
DE3933573A1 (de) * 1989-10-07 1991-04-18 Basf Ag Carbonsaeureamide, verfahren zu ihrer herstellung und ihre verwendung als herbizide
DE59008356D1 (de) * 1989-12-14 1995-03-09 Ciba Geigy Ag Heterocyclische Verbindungen.
FR2667316B1 (fr) * 1990-10-02 1994-09-16 Roussel Uclaf Nouveaux derives du benzofuranne, leur procede de preparation et leur application comme pesticides.
HU219131B (hu) * 1991-10-18 2001-02-28 Monsanto Co. Módszer és fungicid készítmény növények torsgombabetegségének gátlására és a hatóanyagok
US5254559A (en) * 1991-12-04 1993-10-19 American Cyanamid Company Insecticidal, acaricidal and molluscicidal 1-(substituted)thioalkylpyrroles
JP3217191B2 (ja) * 1992-07-16 2001-10-09 ビーエーエスエフ アクチェンゲゼルシャフト ヘテロ芳香族化合物およびこれを含有する植物保護剤
HRP921338B1 (en) * 1992-10-02 2002-04-30 Monsanto Co Fungicides for the control of take-all disease of plants
US5286742A (en) * 1992-11-03 1994-02-15 American Cyanamid Company Pyrrole thiocarboxamide insecticidal and acaricidal agents
WO1994022830A1 (en) * 1993-03-31 1994-10-13 Smithkline Beecham Corporation Chemical compounds
DE4405428A1 (de) * 1993-07-05 1995-03-30 Bayer Ag 2-Oximino-2-thienyl-essigsäurederivate
GB9314355D0 (en) * 1993-07-12 1993-08-25 Sandoz Ltd Novel compounds
US5681795A (en) * 1994-03-02 1997-10-28 Zeneca Limited 3-benzoyl pyrrole and pyrazole herbicides
US5512537A (en) * 1994-03-02 1996-04-30 Zeneca Limited 2-benzoyl pyrrole and benzoyl imidazole herbicides
US5482974A (en) * 1994-03-08 1996-01-09 Monsanto Company Selected fungicides for the control of take-all disease of plants
US5486621A (en) * 1994-12-15 1996-01-23 Monsanto Company Fungicides for the control of take-all disease of plants
US5747518A (en) * 1995-04-11 1998-05-05 Mitsui Toatsu Chemicals, Inc. Substituted thiophene derivative and agricultural and horticultural fungicide containing the same as active ingredient
IT1276738B1 (it) * 1995-06-16 1997-11-03 Erregierre Spa Processo per la preparazione di derivati dell'acido -metil-2- tiofeneacetico
EP1023283B1 (en) * 1997-10-14 2003-01-29 Monsanto Technology LLC Synthesis of 3-carbomethoxy-4,5-dimethylthiophene
WO2001012590A1 (en) 1999-08-13 2001-02-22 Monsanto Technology Llc Oxyme amides and hydrazone amides having fungicidal activity
ES2649937T3 (es) 2010-12-21 2018-01-16 Bayer Cropscience Lp Mutantes tipo papel de lija de Bacillus y procedimientos de uso de los mismos para mejorar el crecimiento vegetal, promover la salud de plantas y controlar enfermedades y plagas
MX2014002890A (es) 2011-09-12 2015-01-19 Bayer Cropscience Lp Metodo para mejorar la salud y/o promover el crecimiento de una planta y/o mejorar la maduracion de frutos.
GB202006399D0 (en) 2020-04-30 2020-06-17 Syngenta Crop Protection Ag Microbiocidal compounds
GB202006386D0 (en) 2020-04-30 2020-06-17 Syngenta Crop Protection Ag Microbiocidal Compounds

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB1503649A (en) * 1974-06-28 1978-03-15 Glaxo Lab Ltd Process for the preparation of alpha-keto acids
DE2602372C3 (de) * 1975-01-23 1978-11-16 Sagami Chemical Research Center, Tokio Thiophen- oder Furanderivate und Verfahren zu deren Herstellung
US4144248A (en) * 1976-03-04 1979-03-13 Sagami Chemical Research Center Aromatic acetic acid derivatives having sulfur atom at alpha-position and process for their preparation
US4233452A (en) * 1979-05-03 1980-11-11 Merck & Co., Inc. Derivatives of glycolic and glyoxylic acid as inhibitors of glycolic acid oxidase
GB2076801A (en) * 1980-04-14 1981-12-09 Erba Farmitalia alpha , beta -Disubstituted Acrylamido Cephalosporins
DE3145510A1 (de) * 1981-11-17 1983-05-26 Rütgerswerke AG, 6000 Frankfurt Verbessertes verfahren zur herstellung von 1h-pyrrol-2-essigsaeureestern
NZ213630A (en) * 1984-10-19 1990-02-26 Ici Plc Acrylic acid derivatives and fungicidal compositions
US4837217A (en) * 1985-04-19 1989-06-06 Nissan Chemical Industries, Ltd. Pyridazinone derivatives, preparation thereof, and insecticidal, acaricidal, nematicidal, fungicidal compositions
GB8609452D0 (en) * 1986-04-17 1986-05-21 Ici Plc Fungicides
EP0243012B1 (en) * 1986-04-17 1993-01-13 Imperial Chemical Industries Plc Pyridyl-acrylic acid ester derivatives, process for their preparation and their use as fungicides

Also Published As

Publication number Publication date
EP0243014A1 (en) 1987-10-28
US5073184A (en) 1991-12-17
DK187787D0 (da) 1987-04-10
US5053073A (en) 1991-10-01
IL82128A (en) 1994-05-30
NZ219871A (en) 1989-09-27
US4863503A (en) 1989-09-05
KR950004002B1 (ko) 1995-04-22
ATE61363T1 (de) 1991-03-15
CA1297871C (en) 1992-03-24
AU7111087A (en) 1987-10-22
JP2591743B2 (ja) 1997-03-19
DE3768314D1 (de) 1991-04-11
GB8609452D0 (en) 1986-05-21
HUT43234A (en) 1987-10-28
AU611387B2 (en) 1991-06-13
HU203884B (en) 1991-10-28
ES2039235T3 (es) 1993-09-16
BR8701891A (pt) 1988-02-02
DK187787A (da) 1987-10-18
KR870010033A (ko) 1987-11-30
ZA872504B (en) 1987-12-30
CN1021403C (zh) 1993-06-30
GR3001563T3 (en) 1992-11-23
EP0243014B1 (en) 1991-03-06
CN87103543A (zh) 1988-02-24
US5160364A (en) 1992-11-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS62258344A (ja) アクリル酸誘導体、その製造法及びそれを含有する殺菌剤組成物
EP0212859B1 (en) Fungicides
JPS63216848A (ja) プロペン酸誘導体、その製造法及びそれを含有する殺菌組成物
EP0243012B1 (en) Pyridyl-acrylic acid ester derivatives, process for their preparation and their use as fungicides
JPH02264765A (ja) 殺菌性化合物、その製造法及びそれを含有する殺菌剤組成物
JPS6351376A (ja) アクリル酸誘導体、その製造方法及びこれを有効成分とする殺菌剤組成物
US5145954A (en) Derivatives of alphaphenylacrylic acid and their use in agriculture
US4792565A (en) Pyrazolecarbonylamine derivatives and agricultural and horticultural fungicides containing said compounds
US4877811A (en) Chemical compounds
JPH02292280A (ja) プロペン酸誘導体、その製造方法、殺菌剤組成物及び殺菌方法
JPH0256464A (ja) アクリル酸モルホリド類,その製造法及び製剤
JPH0393747A (ja) 置換されたアクリル酸エステル
WO1995031432A1 (fr) Derive a base de cyanoacetamide, son utilisation, et intermediaire permettant de le produire
JP2835641B2 (ja) 若干種のグリオキシル―シクロヘキセンジオン化合物
US4938790A (en) Herbicidal 12-substituted 12H-dibenzo(D,G)(1,3)dioxocin-6-carboxylic acids
JPH06192252A (ja) ピラジン誘導体および除草剤
KR950003497B1 (ko) 제초성 시클로헥산-1,3-디온 유도체와 그 제조방법
JPS63287750A (ja) プロペン酸化合物、その製造法及びそれを含有する殺菌組成物
US5229393A (en) Fungicidal alpha substituted acrylates
JPH021484A (ja) 5,6―ジヒドロ―1,4,2―ジオキサジン誘導体および農園芸用殺菌剤
KR950004003B1 (ko) 살균제
JPH02726A (ja) シクロヘキセノン誘導体、その製造方法及び除草剤
JPS63201174A (ja) ピリダジノン誘導体、その製造法および殺虫・殺ダニ・殺線虫・殺菌剤
US5158597A (en) Herbicidal 12-substituted 12H-dibenzo[d,g]dioxocin-6-carboxylic acids
JPH07118242A (ja) フェノキシアルキルアミン誘導体、その製法及び農園芸用の有害生物防除剤