JPS62257747A - 半導体集積回路のシユミツト回路 - Google Patents

半導体集積回路のシユミツト回路

Info

Publication number
JPS62257747A
JPS62257747A JP61100115A JP10011586A JPS62257747A JP S62257747 A JPS62257747 A JP S62257747A JP 61100115 A JP61100115 A JP 61100115A JP 10011586 A JP10011586 A JP 10011586A JP S62257747 A JPS62257747 A JP S62257747A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resistor
circuit
electrodes
transistor
electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP61100115A
Other languages
English (en)
Inventor
Takahiro Kato
隆博 加藤
Katsuji Hirochi
広地 勝治
Takanori Sugihara
杉原 誉則
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP61100115A priority Critical patent/JPS62257747A/ja
Priority to US07/036,998 priority patent/US4806787A/en
Priority to EP87105611A priority patent/EP0243804B1/en
Priority to DE8787105611T priority patent/DE3776719D1/de
Priority to KR8703899A priority patent/KR900004190B1/ko
Publication of JPS62257747A publication Critical patent/JPS62257747A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K3/00Circuits for generating electric pulses; Monostable, bistable or multistable circuits
    • H03K3/02Generators characterised by the type of circuit or by the means used for producing pulses
    • H03K3/26Generators characterised by the type of circuit or by the means used for producing pulses by the use, as active elements, of bipolar transistors with internal or external positive feedback
    • H03K3/28Generators characterised by the type of circuit or by the means used for producing pulses by the use, as active elements, of bipolar transistors with internal or external positive feedback using means other than a transformer for feedback
    • H03K3/281Generators characterised by the type of circuit or by the means used for producing pulses by the use, as active elements, of bipolar transistors with internal or external positive feedback using means other than a transformer for feedback using at least two transistors so coupled that the input of one is derived from the output of another, e.g. multivibrator
    • H03K3/286Generators characterised by the type of circuit or by the means used for producing pulses by the use, as active elements, of bipolar transistors with internal or external positive feedback using means other than a transformer for feedback using at least two transistors so coupled that the input of one is derived from the output of another, e.g. multivibrator bistable
    • H03K3/2893Bistables with hysteresis, e.g. Schmitt trigger

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Design And Manufacture Of Integrated Circuits (AREA)
  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Manipulation Of Pulses (AREA)
  • Bipolar Integrated Circuits (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔概要〕 本発明は半導体集積回路のシュミット回路であって、第
1の抵抗体及び第2抵抗体夫々に複数の電極を設け、夫
々を任意に選択して配線することにより、簡単な構成で
スレッショールド電圧を任意に可変可能とする。
(産業上の利用分野〕 本発明は半導体集積回路に設けられるシュミット回路に
関し、特にマスクスライス方式の半導体集積回路に設け
られ、スレッショールド雷Lt’を任意に可変するシュ
ミット回路に関する。
従来より、例えば振幅比較器、正弦波から方形波への変
換回路としてシュミット回路が応用されている。
シュミット回路は、第1のトランジスタの]レクタと第
2のトランジスタのベースとを直流結合し、かつ第1の
トランジスタのエミッタと第2のトランジスタのエミッ
タとを直流結合した双安定マルチバイブレータである。
第4図はシュミット回路の一例の回路図を示す。
同図中、端子1より入力バッファとしてのトランジスタ
Q1のベースに供給される信号電圧v1がLレベルのと
きトランジスタQ2が遮断し、トランジスタQ3が導通
して、端子2より出力される信号電圧V2はLレベルで
ある。端子1の信号電圧v1が上昇してスレッショール
ド電圧VTI−12以上となると、トランジスタQ2が
導通し、トランジスタQ3が遮断して端子2の信号゛電
圧V2はHレベルとなる。この後、端子1の信号電圧■
1が低下してスレッショールド電圧VTI−11(VT
HI <VTH2)以下となると、トランジスタQ2が
遮断し、トランジスタQ3が導通して端子2の信号電圧
V2はLレベルとなる。
つまり、端子1と端子2との信号レベルは第5図に示す
如くヒステリシス特性を有する。第4図示の回路の抵抗
R八、 rho 、 Re 、 RE夫々の定数を変更
することによりスレッショールド電圧Vvbz、VvH
zを任意の値に設定することができる。
【従来の技術〕
LSI等の半導体集積回路に上記の如ぎシュミット回路
を設【プる場合には、従来、半導体集積回路が必要とす
るスレッショールド電圧V丁+−11゜V v H2夫
々が得られるよう、抵抗RA−RE夫々の定数を選定し
てシュミット回路の設計を行なっている。
〔発明が解決しようとする問題点〕
半導体集積回路には、基本セルを予め半導体チップ上に
形成しておき、基本セル間の配置fA設計だけを追加し
て所望の回路を得るマスタスライス方式の構成をとるも
のがある。
上記のマスクスライス方式の半導体集積回路にトユミッ
ト回路を設ける場合には、シュミット回路のスレッショ
ールド電圧VTH1,VTH2夫々は固定された竹であ
る。このため、使用者はスレッショールド電圧VTH1
,VTH2を任意に選定することができないという問題
点があった。
本発明はこのような点にかんがみてなされたもので、簡
単な構成でスレッショールド電圧V T +−+ + 
、 V T H2夫々の可変可能な半導体集積回路のシ
ュミット回路を提供することを目的とする。
(問題点を解決するための手段) 本発明の半導体集積回路のシュミット回路は、第1のト
ランジスタ(Q2)のコレクタ電流供給用の第1の抵抗
(Ro )とlzる第1の抵抗体(13a>と、第2の
トランジスタ(Q3)のコレクタ電流供給用の第2の抵
抗(Rc )となる第2の抵抗体(13b)との夫々に
、電源供給用の電極(14a)より離間づる方向の異な
る位置に複数の?tN4i(14b、14c、14d、
14e)を設けてなる。
〔作用〕
第1の抵抗体及び第2の抵抗体夫々の複数の電極より任
意の電極を選択して第1のトランジスタ及び第2のトラ
ンジスタ夫々のコレクタに配線接続することにより、第
1の抵抗及び第2の抵抗夫々の定数を任意に選択するこ
とができる。これによって、シュミット回路の立上がり
及び立下がり夫々のスレッショールド電圧を可変できる
(実胎例〕 第1図、第2図夫々は本発明になる半導体集積回路のシ
ュミット回路の一実施例の平面図、新面図を示す。
第1図中、一点鎖線に囲まれた部分は素子形成領域10
である。素子形成領域10は第2図に示ず如く、P型の
基板11にN型層’lOaをエビクキシVル成長させて
形成し、Pグの素子分列領域12により、他の素子形成
領域と分離されている。
上記N型層10a内にはP型領域13が形成されている
。P型領域13【ま第4図示の抵抗R8゜Rcを構成す
るもので、第1図に破線で示づ如く略り字状である。第
1図に示す[〕型領II!13の一方の腕部13aで抵
抗R8が構成され、他方の腕部13bで抵抗Rcが構成
されている。
第2図は腕部13bの断面を示ずものであるが、P型頭
1p!13の長手方向の両端部と中央部大々には、電f
f114a、14b、14cが設けられ、その伯の部分
は絶縁膜15でil[されている。同様に腕部13aに
も電極14d、14eが設けられている。なお、電極1
4aは腕部13a、13bに共通の電極である。
電極14aは第1図示の電源端子3に接続される。また
、端子14b又は14CがトランジスタQ3のコレクタ
に接続される。、端子14bが接続される場合は抵抗R
cの定数は小となり、端子14Cが接続さ“れる場合は
抵抗Rcの定数が大となる。同様に端子14d又は14
eがトランジスタQ2のコレクタに接続される。端子1
4dが接続される場合は抵抗RBの定数が小とむり、端
子140が接続される揚台は抵抗Reの定数が人となる
ここで、端子14G、14d人々を選択して抵抗Rcの
定数が犬で抵抗R日の定数が小であるとさ゛、シュミッ
ト回路は第3図に実線で示す如くスレッショールド電圧
Vr+−zA、V丁ト+2Aのヒステリシス特性を有す
るものとする。
次に端子14b、14e夫々を選択して抵抗Rcの定数
を小とし抵抗R8の定数を小とすると、シュミット回路
の立上がりのスレッショールド電圧はVTH2Aでその
ままであるが、立下がりのスレッショールド電圧は一点
鎖線に示す如くVT日IBと低くなる。
更に、端子14b、14d夫々を選択して抵抗Rcの定
数を小とし抵抗R8の定数を人とすると、シュミット回
路の立上がりのスレッショールド電圧は破線に示す如<
VT)−128と高くなり、立下がりのスレッショール
ド電圧はVT1−11Aとなる。
マスタスライス方式の半導体集積回路では、基本セルが
予め形成された半導体チップの配線設計が追加して行な
われるため、この配線設計時に端子14d又は14eと
、端子14b又は14Gとの選択を行なえば、この選択
によって所望の立上り及び立下がりのスレッショールド
電圧を得ることができ、上記マスタスライス方式の半導
体集積回路に好適である。
なJ3、抵抗RA、RE夫々を構成するP壁領域の両端
部及び中央部に電極を設【j、その電極を選択して使用
することにより、抵抗RA、RE夫々の定数を可変する
ことも可能である。しかし、抵抗Rへの定数を可変する
と端子1の人力特性が変化するため好ましくない。また
、抵抗REの可変すると、スレッショールド電圧の可変
範囲の設定が困難である。このため上記実施例の如く、
抵抗Re、Rcの定数を可変するものが最す設ii1が
簡単である。
〔発明の効果〕
上述の如く、本発明によれば、第1の抵抗体及び第2の
抵抗体夫々に複数の電極を設けるだけの簡単な構成であ
り、上記複数の電極より任意の電極を選択して配線接続
するだけで、立上がり及び立下がり夫々のスレッショー
ルド電圧を可変でき、また回路設計が1!?itaであ
る。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明回路の要部の一実施例の平面図、第2図
は本発明回路の要部の一実施例の断面図、第3図は本発
明回路の一実施例のヒステリシス特性図、 第4図はシュミット回路の一例の回路図、第5図はシュ
ミツl−回路の一例のヒスプリシス特性図である。 図中おいて、 10は素子形成領域、 11は基板、 12は素子分離領域、 13はP壁領域、 14 a 〜14 e lj:電JJJ、15は絶縁膜
、 Q1〜Q3はj〜ランジスタ、 RA、Re、RC,REは抵抗である。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 第1のトランジスタ(Q_2)のコレクタと第2のトラ
    ンジスタ(Q_3)のベースとを直流結合し、該第1の
    トランジスタ(Q_2)のエミッタと該第2のトランジ
    スタ(Q_2)のエミッタとを直流結合して構成した半
    導体集積回路のシュミット回路において、 該第1のトランジスタ(Q_2)のコレクタ電流供給用
    の第1の抵抗(R_B)となる第1の抵抗体(13a)
    と、該第2のトランジスタ(Q_3)のコレクタ電流供
    給用の第2の抵抗(R_c)となる第2の抵抗体(13
    b)との夫々に、電源供給用の電極(14a)より離間
    する方向の異なる位置に複数の電極(14b、14c、
    14d、14e)を設け、 該第1の抵抗体及び第2の抵抗体夫々の該複数の電極よ
    り夫々任意の電極を選択し、該第1のトランジスタ(Q
    _2)及び第2のトランジスタ(Q_3)夫々のコレク
    タに配線接続して該第1の抵抗(R_B)及び第2の抵
    抗(R_c)夫々の定数を可変することを特徴とする半
    導体集積回路のシュミット回路。
JP61100115A 1986-04-30 1986-04-30 半導体集積回路のシユミツト回路 Pending JPS62257747A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61100115A JPS62257747A (ja) 1986-04-30 1986-04-30 半導体集積回路のシユミツト回路
US07/036,998 US4806787A (en) 1986-04-30 1987-04-10 Schmitt circuit for semiconductor integrated circuit
EP87105611A EP0243804B1 (en) 1986-04-30 1987-04-15 Schmitt integrated circuit with selectable thresholds.
DE8787105611T DE3776719D1 (de) 1986-04-30 1987-04-15 Integrierte schmittschaltung mit wahlbaren schwellen- spannungen.
KR8703899A KR900004190B1 (en) 1986-04-30 1987-04-23 Schmitt circuit of semiconductor ic

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61100115A JPS62257747A (ja) 1986-04-30 1986-04-30 半導体集積回路のシユミツト回路

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS62257747A true JPS62257747A (ja) 1987-11-10

Family

ID=14265364

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61100115A Pending JPS62257747A (ja) 1986-04-30 1986-04-30 半導体集積回路のシユミツト回路

Country Status (5)

Country Link
US (1) US4806787A (ja)
EP (1) EP0243804B1 (ja)
JP (1) JPS62257747A (ja)
KR (1) KR900004190B1 (ja)
DE (1) DE3776719D1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5021687A (en) * 1990-02-01 1991-06-04 National Semiconductor Corporation High speed inverting hysteresis TTL buffer circuit
US5619153A (en) * 1995-06-28 1997-04-08 Hal Computer Systems, Inc. Fast swing-limited pullup circuit
US5805401A (en) * 1995-08-30 1998-09-08 Cherry Semiconductor Corporation Undervoltage lockout circuit with sleep pin
US5796280A (en) * 1996-02-05 1998-08-18 Cherry Semiconductor Corporation Thermal limit circuit with built-in hysteresis

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3471718A (en) * 1966-03-24 1969-10-07 Philips Corp Hysteresis control for a schmitt trigger circuit
JPS5236915U (ja) * 1975-09-08 1977-03-16
JPS57201062A (en) * 1981-06-05 1982-12-09 Nec Corp Semiconductor device
JPS58112343A (ja) * 1981-12-26 1983-07-04 Olympus Optical Co Ltd 半導体装置およびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP0243804A2 (en) 1987-11-04
US4806787A (en) 1989-02-21
KR900004190B1 (en) 1990-06-18
EP0243804A3 (en) 1990-01-10
DE3776719D1 (de) 1992-03-26
EP0243804B1 (en) 1992-02-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3283170A (en) Coupling transistor logic and other circuits
US4388755A (en) Structure for and method of manufacturing a semiconductor device by the master slice method
JPS62257747A (ja) 半導体集積回路のシユミツト回路
JPH01146352A (ja) 能動及び受動素子を絶縁ポケット内に含み、各素子とそれを含むポケットの間での破壊電圧よりも高い電圧において動作する集積構造
JP2845654B2 (ja) 電流検出回路
US4547743A (en) Variable resistance gain control integrated circuit
US4305064A (en) High density analog-to-digital converter
JPS6128257B2 (ja)
JPS595657A (ja) マスタ−スライス方式の半導体集積回路
EP1147558A1 (en) Analogue switch
EP0246371B1 (en) Integrated injection logic output circuit
US3567964A (en) Integrated circuit for reference amplifier
JPS63211757A (ja) 半導体装置
JPH03109808A (ja) 大きな電流比を有する電流ミラー回路
JPH0124377B2 (ja)
JPS584463B2 (ja) シユウセキカハンドウタイロンリカイロ
JPS62586B2 (ja)
JPH09213883A (ja) 半導体集積回路用抵抗素子
SU961064A1 (ru) Переключатель направлени тока в нагрузке
SU1531157A1 (ru) Формирователь логических перепадов
JPS6133519A (ja) 基準電圧源回路
JP2639599B2 (ja) 半導体集積回路装置
JPH07154260A (ja) 半導体集積回路、及びd/aコンバータ
JPS61230335A (ja) バイポ−ラ型マスタ−スライス方式半導体集積回路
JPH02112007A (ja) 基準電圧発生回路