JPS62257642A - 光ピツクアツプ - Google Patents

光ピツクアツプ

Info

Publication number
JPS62257642A
JPS62257642A JP61100834A JP10083486A JPS62257642A JP S62257642 A JPS62257642 A JP S62257642A JP 61100834 A JP61100834 A JP 61100834A JP 10083486 A JP10083486 A JP 10083486A JP S62257642 A JPS62257642 A JP S62257642A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
split
light
photodetectors
semiconductor laser
optical
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP61100834A
Other languages
English (en)
Inventor
Kenichi Ito
憲一 伊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Corp
Original Assignee
Olympus Optical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Optical Co Ltd filed Critical Olympus Optical Co Ltd
Priority to JP61100834A priority Critical patent/JPS62257642A/ja
Publication of JPS62257642A publication Critical patent/JPS62257642A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Moving Of The Head For Recording And Reproducing By Optical Means (AREA)
  • Optical Head (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この発明は、例えばコンパクトディスク、ビデオディス
ク等の光ディスクや光磁気ディスク等の光学式記録媒体
に対して情報の記録や再生を行うための光ピックアップ
に関する。
〔従来の技術〕
従来の光ピンクアンプとして、例えば、第3図に示す構
成のものがある。この光ピックアップは、特開昭60−
129942号公報に開示させたもので、半導体レーザ
lからのビームをビーム分割素子2および対物レンズ3
を経て光デイスク4上にスポット状に投射し、該光ディ
スク4での反射光を対物レンズ3を経てビーム分割素子
2に入射させて二分割し、これら二分割された光ディス
ク4での反射光を半導体レーザlの両側で、該半導体レ
ーザ1の発光点に関して対称に配置した光検知器5−1
゜5−2でそれぞれ受光するようにしている。ここで、
半導体レーザ1および光検知器5−1 、5−2は、光
ピックアップの小形化を図るため、ハイブリッドあるい
はモノシリツクに配置されている。また、光検知器5−
1 、5−2は、第4図に平面図を示すように、半導体
レーザ1の発光点を通る光検知器5−1゜5−2の配列
方向に対して直交する分割境界線6−1゜6−2を境に
それぞれ二分割された受光領域を有し、半導体レーザ1
に関し、光検知器5−1の外側および内側の受光領域の
出力をそれぞれDlおよびり、、光検知器5−2の内側
および外側の受光領域の出力をそれぞれD3およびD4
として(DI+04)−(D2+03)によりフォーカ
スエラー信号を、(D++O□L (Dz+Da)によ
りトラッキングエラー信号を、またD1+Dz+Di+
Daにより光ディスク4に記録された情報信号を検出す
るようにしている。
〔発明が解決しようとする問題点〕
上述した構成において、精度の高いフォーカスエラー信
号を得るには、対物レンズ3を経て光ディスク4に投射
される光スポットが合焦状態にあるときにフォーカスエ
ラー信号が(o++on)−(oz+oz)・0となる
ように、光検知器5−1 、5−2上のスポット7−1
 、7−2の位置を調整する必要がある。このため、第
3図に示す光ピックアップにおいては、ビーム分割素子
2におけるビームの分割方向と、光検知器5−1 、5
−2 ニオける分割境界vA6−1 、6−2とが直交
する関係を維持した状態で、ビーム分割素子2と、半導
体レーザ1および光検知器5−1゜5−2を有するブロ
ックとを光軸方向に平行に相対的に移動させて調整する
ようにしている。しかし、このようにビーム分割素子2
におけるビームの分割方向と、光検知器5−1 、5−
2における分割境界線6−1 、6−2との直交関係を
維持した状態で、ビーム分割素子2と上記ブロックとを
光軸方向にのみ相対的に平行移動して特定の位置で固定
することは容易ではなく、また調整機構が複雑になると
共に全体が大形になるという問題がある。
この発明は、このような従来の問題点に着目してなされ
たもので、光検知器とこれに入射するビームのスポット
位置との相対位置を簡単な機構で容易に調整できると共
に、全体を小形にできるよう適切に構成した光ピックア
ップを提供することを目的とする。
〔問題点を解決するための手段および作用〕上記目的を
達成するため、この発明では、半導体レーザから射出さ
れ、記録媒体で反射された戻り光をビーム分割素子によ
り二分割し、これらビームを前記半導体レーザの両側に
配置され、それぞれ二分割した受光領域を有する二個の
光検知器で受光するようにした光ピックアップにおいて
、前記光検知器の各々における受光領域の分割境界線を
、前記半導体レーザの発光点に関して対称で、かつ前記
ビーム分割素子におけるビームの分割方向と交差するよ
うに形成する。
〔実施例〕
第1図はこの発明の一実施例を示すものである。
半導体レーザ11から射出されたビームは、ビーム分割
素子12および対物レンズ13を経て光デイスク14上
にスポット状に投射し、その反射光は対物レンズ13を
経てビーム分割素子12に入射させて二分割し、これら
二分割されたビームを半導体レーザ11の両側で、該半
導体レーザ11の発光点に関して対称に配置した光検知
器15−1 、15−2でそれぞれ受光する。半導体レ
ーザ11および光検知器15−1゜15−2はブロック
16に一体化し、このブロック16を支持筒17の一端
部に固定する。支持筒17には、その他端部に対物レン
ズ13を固定し、中間部には段差17aを形成してビー
ム分割素子12を光軸を中心に回動可能に配置して、こ
れをスプリング18により押圧して半固定状態に保持す
る。
光検知器15−1 、15−2は、第2図に平面図を示
  。
すように、それぞれ分割境界線19−1 、19−2に
劣って二分した二つの受光領域をもって構成する。
この実施例では、分割境界線19−1 、19−2を半
導体レーザ11の発光点11aに関して対称で、かつ発
光点11aと光検知器15−1 、15−2に入射する
光スポラl−20−1、2,0−2の各中心とを結ぶ直
線、すなわちビーム分割素子12におけるビームの分割
方向となす角度θがθ〜90°となるように形成する。
このようにすれば、ビーム分割素子12を光軸を中心に
して、例えば第2図において光スポット20−1 、2
0−2が時計方向に変位するように回動させると、各受
光領域の出力り、〜D4から演算される(D+ +04
)−(oz+oi)は小さくなり、また反時計方向に変
位させると、(D++Da) −(Dz+Dz)は大き
くなる。
したがって、ビーム分割素子12を光軸を中心に回動さ
せるだけで、対物レンズ13によって光ディスク14に
投射される光スポットが合焦状態にあるときに、(D+
+Da)−(Dz+Da)・ 0となるように容易に調
整でき、これによりフォーカスエラーを高精度で検出す
ることができる。
なお、上述した実施例ではビーム分割素子12を光軸を
中心に回動させるようにしたが、半導体レーザ11およ
び光検知器15−1 、15−2を一体化したブロック
16あるいはブロック16とビーム分割素子12との双
方を回動可能にしてもよい。また、半導体レーザ11お
よび光検知器15−1 、15−2は、小形化の点では
ハイブリッドあるいはモノシリツクに配置するのが好適
であるが、これらを別々に分離して構成してもよい。更
に、この発明は再生のみでなく、記録においても有効に
適用することができる。
〔発明の効果〕
以上述べたように、この発明によれば光検知器の分割境
界線を、ビーム分割素子における記録媒体からの戻り光
の分割方向と交差するように形成したので、光学素子の
光軸まわりの回動でフォーカスエラー信号の調整を行う
ことができる。したがって、従来のように光学素子を光
軸方向に平行に移動して調整する場合に比べ、調整機構
を簡単にできると共に調整も容易にでき、全体も小形に
できる。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の一実施例を示す図、第2図はその部
分平面図、 第3図および第4図は従来の技術を示す図である。 11・・・半導体レーザ   lla・・・発光点12
・・・ビーム分割素子  13・・・対物レンズ14・
・・光ディスク    15−1.15−2・・・光ネ
★知器16・・・ブロック     17・・・支持筒
17a・・・段差      18・・・スプリング1
9−1.19−2・・・分割境界線 ’20−1.20−2・・・光スポット特 許 出 願
人  オリンパス光学工業株式会社代理人弁理士 杉 
 村  暁  秀 同    弁理士  杉    村    興    
作tq−z介言11攪界繞

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、半導体レーザから射出され、記録媒体で反射された
    戻り光をビーム分割素子により二分割し、これらビーム
    を前記半導体レーザの両側に配置され、それぞれ二分割
    した受光領域を有する二個の光検知器で受光するように
    した光ピックアップにおいて、前記光検知器の各々にお
    ける受光領域の分割境界線を、前記半導体レーザの発光
    点に関して対称で、かつ前記ビーム分割素子におけるビ
    ームの分割方向と交差するように形成したことを特徴と
    する光ピックアップ。 2、前記半導体レーザおよび光検知器を一体に構成する
    と共に、この一体構成体と前記ビーム分割素子とを光軸
    を中心として相対的に回動可能に構成したことを特徴と
    する特許請求の範囲第1項記載の光ピックアップ。
JP61100834A 1986-05-02 1986-05-02 光ピツクアツプ Pending JPS62257642A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61100834A JPS62257642A (ja) 1986-05-02 1986-05-02 光ピツクアツプ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61100834A JPS62257642A (ja) 1986-05-02 1986-05-02 光ピツクアツプ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS62257642A true JPS62257642A (ja) 1987-11-10

Family

ID=14284343

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61100834A Pending JPS62257642A (ja) 1986-05-02 1986-05-02 光ピツクアツプ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62257642A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0271442A (ja) * 1988-09-06 1990-03-12 Seiko Epson Corp 光学ヘッド
JPH0287335A (ja) * 1988-09-23 1990-03-28 Nec Home Electron Ltd 光ヘッドの組立調整方法及び装置
JPH08129760A (ja) * 1994-11-01 1996-05-21 Nec Corp 光ヘッドのコリメートビームの調整方法および装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0271442A (ja) * 1988-09-06 1990-03-12 Seiko Epson Corp 光学ヘッド
JPH0287335A (ja) * 1988-09-23 1990-03-28 Nec Home Electron Ltd 光ヘッドの組立調整方法及び装置
JPH08129760A (ja) * 1994-11-01 1996-05-21 Nec Corp 光ヘッドのコリメートビームの調整方法および装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4843844B2 (ja) 光ヘッド、受発光素子、及び光記録媒体記録再生装置
JPH04117635A (ja) 半導体レーザの光学ヘッド組立体
JPS62257642A (ja) 光ピツクアツプ
JP3117211B2 (ja) 光学ヘッド
JP4146294B2 (ja) 光ピックアップ光学系を配置する方法及びこれを適用して配置された光ピックアップ光学系を有する光記録及び/または再生機器
JP3503995B2 (ja) 光ディスク装置
JP2003518701A (ja) ユニット内で可動素子の位置を検出する検出系を含む光走査ユニット
JP4332693B2 (ja) 光ヘッド、受発光素子、及び光記録媒体記録再生装置
JPS6349864Y2 (ja)
JPS60263344A (ja) 光メモリ装置
JPS6012693B2 (ja) 光学的情報再生装置における自動焦点合せ装置
JPS6093647A (ja) 光学式デイスクプレ−ヤの再生用光学系制御機構
JPH0580051B2 (ja)
US6946634B2 (en) Optical pickup device
JPH01243247A (ja) マルチビーム光ヘッド
KR100524070B1 (ko) 광픽업 광학계를 배치하는 방법 및 이를 적용하여 배치된광픽업 광학계를 가지는 광 기록 및/또는 재생 기기
JPH06295455A (ja) 光ピックアップ
JPH02158923A (ja) 光ピックアップ装置
JPH0476830A (ja) 光ヘッド
JPS6190337A (ja) 光学式情報記録再生装置
JPH0434736A (ja) 対物レンズ駆動装置
JPS63269327A (ja) 光学ヘッド
JP2002190124A (ja) 光ヘッド、受発光素子、及び光記録媒体記録再生装置
JPS61243970A (ja) 光学的情報記録媒体
JPS6412017B2 (ja)