JPS62257164A - 自動現像処理装置 - Google Patents

自動現像処理装置

Info

Publication number
JPS62257164A
JPS62257164A JP10167986A JP10167986A JPS62257164A JP S62257164 A JPS62257164 A JP S62257164A JP 10167986 A JP10167986 A JP 10167986A JP 10167986 A JP10167986 A JP 10167986A JP S62257164 A JPS62257164 A JP S62257164A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water
section
roll
developer
photosensitive material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10167986A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiromi Yanatori
梁取 弘美
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP10167986A priority Critical patent/JPS62257164A/ja
Publication of JPS62257164A publication Critical patent/JPS62257164A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Photographic Processing Devices Using Wet Methods (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 【産業上の利用分野】
本発明は、露光済みの感光材料、例えば写真フィルム、
写真印画紙等のハロゲン化銀写真感光材料を現像液・漂
白定着液・安定a等の処理液によって自動的に現像処理
する自動現像処理装置に関するものである。
【従来の技術】
一般に感光材料自動現像処理装置は、撮影済みの写真感
光材料を現像処理したのち乾燥処理するもので、特に、
シート状の写真感光材料たとえばカラー印画紙、直接撮
影用Xレイフィルム、印刷用フィルム等では、処理装置
の小型化と、安定した処理と、容易な捏作性と、清掃メ
インテナンスの容易性とが望まれる。 写真用フィルム、印画紙等のハロゲン化銀感光材料を現
像処理する自動現像処理Vcf?fでは、通常その筐体
内に現像、定着、水洗等の処PP、jf4(その内容、
順序、数等は処理される感光材料によって異なる)及び
、乾燥室が設けられ、感光材料は搬送ローラ等の搬送手
段によって各処F!!槽内を順次搬送されて、各処理液
により現像処理され、更にr、Pk室内に搬入され温風
を当てて乾燥されたのち、機外に排出される。 第11図はこうした自動現像処理装置を411えた複写
装置の一例であって、最上段の画像露光部10、右側方
の給紙部20および感光材料搬送部30とから成る複写
潜像形成装置と、上記画像露光部lOの下方の現像処理
部40とその左側方の乾燥部50とから成ろ感光材料処
理装置とから構成されている。 画像露光部lOは、原稿台ガラス11、光f212、第
1ミラー13、第2ミラー14、第3ミラー15、レン
ズ16及びシャッタ17とから成る。上記光源12およ
びミラー13.14.15による露光走査は公知の電子
写真代等で用いられているものとほぼ同様であるが、奇
数枚のミラーを使用することにより像反転されて、原稿
画像に対応する潜像が感光材料の感光面上に直接形成さ
れる。ここでシャッタ17は、上記露光走査時に同期し
て開口し、それ以外は週閉し、感光材料に外光カブリを
生ぜしめないものである。 なお、ここに使用される感光材料は、露光・現像処理に
よって、該感光材料に陽画が形成されるハロゲン化銀写
真感光材料である。 上記写真感光材料はロール状に形成され、マ〃ノン21
内に光密状態に収納されている。該マ〃ノン21内のロ
ール状へロデン化銀写真惑光材料(以下ロール状感光材
料と称す)Rの先ra部は搬送部30に送り込まれる。 搬送部30に挿入されたロール状感t 材tit Rは
、圧接する搬送ローラ群に挟持されて上方に送られ、所
定の長さ(例えばA 41′ll短辺、B4判長辺、A
311艮辺等)が送られると、切断装置により切断され
てカットシート状となる。この力、トシート状のハロゲ
ン化銀写真感光材料(以下シート状感光材料と称す)S
は図の一点鎖線で示す搬送経路に従って給送される。こ
の給送過程で、シート状感光材料Sが前記画像露光部1
0の結像位置(焦点ガラス面)18を給送通過中に、こ
れと応動して前記露光走査部材が原稿台ガラス11上の
原稿画像を所定幅で露光走査して、これらによる走査露
光光束は、レンズ16シヤツタ17を通過して結像位置
18のシート状感光材料S上に潜像が形成される。更に
、潜像形成されたシート状感光材料Sは搬送ローラによ
1)現像処理部40に送り込まれる。 現像処理部40は、(1)l現像槽41、第2現像槽4
2、漂白定着槽43、第1安定槽44、第2安定槽45
の各処理槽・(2)上記各処理槽の下方にある補給ポン
プ46、循環ポンプ47、内部にヒータを有する液温調
整槽48から成る補給循環系、(3)更l二七の下方に
在る現像液補給4fi 49八、漂白定着f(111O
給槽49B、安定液補給WI49c、排液槽49[)か
ら成る給徘液槽群、及び駆動系、搬送系から構成されて
いる。 前記給紙部20、搬送部30から送り込まれたシート状
感光材料Sは、現像1fi41.42において発色現像
およびカプリ露光されて感光材料Sの感光面上に顕像を
形成し、次の漂白定9n槽43において漂白定着処理さ
れたのち、第1安定槽44、第2安定槽45において水
洗代替安定化液により安定化されて、これらプロセス処
理の終った感光材料Sは、乾燥部50の搬送ローラ51
、搬送ワイヤ52により搬送されて、上下面を温風乾燥
器531こより乾燥され、排出ローラ54から機外に設
けた排紙トレイ55に排出集積される。 第12図は従来の自動現像処理装置の処理液の補給循環
系を示す図である。現像液補給槽49^内の現像液CD
、及び漂白定着槽43内49B内の漂白定着欣BFは、
それぞれ補給パイプ46、循環ポンプ47を通って液温
319WJ48を経て、現像W!I41,42およV漂
白定着[43内に一定量補給される。 また現像槽41.42内の現像IcDは、上記循環ポン
プ47により現像槽41から吸出されて、循環ポンプ4
7内で前記新規補給の現像V&Cl11に混合されて、
再び液温7R整1fi48を経て現像W142内にa流
される。 同様に漂白は定着槽43内の漂白定着液[IFも、CI
5環ポンプ47、液温11111!j1槽48を循環し
、この間、新規補給液と混合して漂白定着槽43内に還
流される。 上記各処理槽41,43.44にはオーバーフロー管4
11.431.441がそれぞれ設けられていて各処理
槽の液位な一定1;保持している。上記各処理WJ4L
43゜44内には各処理l([+、OF、Sl+の劣化
を補うために新しい補給処理液が補給11fj49八、
49B、49Cから一定量ずつ補給される。この補給に
伴い処理槽内の処理液は増量し、その一部はオーバーフ
ロー管内に流入し、チューブを経て、俳fff1m49
Da、49Db、49Dc内に収容される。これら排液
槽は排液が満杯になったら空のものと交換する。 一方、前記処理槽内の処理液は、上記の如き処理能力回
復手段を講じても処理能力には耐用限度があり、不純物
、老廃物が沈澱、混濁したりして、処理液全量を新液と
交換する必要が生じる。このときには、各処PI!槽外
に設けられたバルブを開栓し、各処理液全量を外部のタ
ンク49Ea + 491Eb + 49Ec内に流入
、収容し、空になった処J!l槽お上り内部の搬送ロー
ラ群等を取り出して水洗浄化したのち、新規処理液を充
填する。この処理液−斉交換は、一定期間毎またはシー
ト状感光材料の所定枚数処理毎に行わねばならない。 また、上記感光材料を現像処理するには長時間を要し、
移送距離が大で、従って処理槽内外に使用される搬送ロ
ーラの数も多数を要し、これらは等速度で回転されなけ
ればならないから、搬送装置は複雑で高価なものになっ
ていた。特に、薄手の感光材料を使用して現像処理する
場合には、更に多数の搬送ローラが必要となる。これは
処理液の抵抗で先端が感光材料の進行方向からそれ易い
ためである。 更に上記各処J!!!槽には、前記ラック部材が装着さ
れていて、多数のローラやガイド板等が収容されている
から、処理槽内に紙詰まりした感光材料を見付は出すこ
とは困難である。このため、処理槽からラック部材を引
き上げて処r!j、槽内またはラック部材内をチェック
し、これを各処理槽毎に行わなければならない。 このような作業は時間と労力を要し、汀つ処理液の浴出
・飛散・混入などによるトラブルを生ずる。 また、大容量の処理液を一定温度(例えば38°C±0
.5℃)に制御する必要があるから、ウオーミングアツ
プ時間も多(要し、かつ消費電力も多大である。
【発明が解決しようとする問題点] 上述の如き処理槽を有する現像処理装置においては、各
処理槽および搬送ローラ等のラック部材のため装置が複
雑かつ大型化するばかりでなく、処理液の補給、循環、
排臭、交換等に5ft置が複雑となり、これに要する作
業労力も多大となりトラブルも生じやすい、また紙詰り
時の処理も困難である。 τ問題点を解決するための手段】 本発明はこのような従来技術における大息を除去し、処
理液の劣化変質による仕上り画質の変化を防止すること
を主目的とし、更に現像処理装置の簡易化、作業化の向
上、トラブル処理の容易性、ウオーミングアツプ時間の
短縮及び消費電力の節減を目的とするものである。 上記目的を達成する本発明の自動現像処理装置は、露光
済みの感光材料を現像液・漂白定着液・安定液等の処理
液によって自動的に現像処理する自動現像処理!!置に
おいて、上記感光材料の感光面に上記処理液を塗布する
回転可能な塗布ロールと、該塗布ロールに処理液を均一
に塗布供給する処理液吐出手段とを感光面側に設けると
ともに、上記感光材料の感光面が裏面側に水を塗布せし
める水塗布ロールと該水塗布ロールに水を供給する装置
とを設けたことを特徴とするものである。
【実施例】
以下、図示の実施例により本発明の詳細な説明する。な
お、本発明はこの実施例の態様に限定されるものではな
い。 第1図は本発明による自動現像処理装置の全体構成を示
す横断面図である。 図において、最左方に配置されたブロックユニットはm
l現像部100、その右方に隣接するf52のブロック
ユニットは第2現像部200、更にその右方のptrJ
3のブロックユニットは搬送部300である。引続きそ
の右方に順次、漂白定9n部400、第1安定部500
、第2安定部6001搬送部700が配置されている。 これら7つのブロックユニットによって現像処理部が構
成されでいる。また撮送部700の右方には、fjrJ
10図と同様な構造をなす乾燥部50が配置されている
。 上記7つのブロックユニットの中央付近を貫通する一点
amはシート状感光材料Sが貫通する搬送経路である。 尚、本発明に使用される反転型感光材料は、露光・現像
処理によって、該感光材料に陽画が形成される感光材料
であって、高品位画質の複写画像、特にカラー複写画像
を得るために、ハロゲン化以写真感光材料が使用される
。このようなハロゲン化銀写真感光材料としては、例え
ば内部潜像型又はその他の直接反転型ハロゲン化銀写真
感光材料、リバーサル型(反転現像型)のハロゲン化銀
写真感光材料が好適である。またハロゲン化銀写真感光
材料の支持体(ベース)は不透明な#、等であっても、
あるいは透明なフィルムであってもよい、また、上記ハ
ロゲン化i写真感光材料はカラー、白黒何れでもよい。 上記ハロゲン化銀写真感光材料は、前記第8図の複写装
置においては、給紙部20から引き出されてシート状と
され、搬送部30に至り、ここで画像露光部IOによる
原稿画像の露光走査を受けて感光面に潜像が形I&され
る。その後、該シート状感光材料Sは前記現像処理部の
第1現像部100に送り込まれる。このときシート状感
光材料Sの感光面が上向きとなって第1現像部の過大開
口に挿入搬送される。 前記第1現像部100は上記感光面の上方に配置された
現像液塗布ロール101と現像液吐出手段110゜及び
シート状感光材料Sの下面側に配r!Lされた対向ロー
ル102と水塗布手段120とから構成されている。 また、第2現像部200は、同様に現像液塗布ロール2
01、現像液吐出子73210、対向ロール202、水
塗布手段220、及び第29光手段230から構成され
ている。 1図は上記第1現像部100の要部を示す斜視図である
。 前記現像液塗布ロール101は、ユニット筐体103の
壁面に回転自在に支持され、該塗布ロール101の軸端
に固定された駆動歯車104が図示しない駆動源(モー
タ)により回転駆動されることによって回転される。対
向ロール102は図示しない2本のレバーによりその細
部が回転自在に支持され、ロール102の軸端に固定さ
れた従動歯flL105が前記駆動歯$104と歯合し
、塗布ロール101と等速回転可能となっている。塗布
ロールと対向ロール間には、感光材料の厚さと、塗布液
厚層を考慮した隙間が設けられていて、液切れを起こす
ことがない、又、感光材料の通過時以外は、対向ロール
を、塗布ロール101に近接せしめて、対向ロール10
2の水を塗布ロール101に触れる如くした。 上記塗布ロール101の回転軸と平行して、前記現像液
吐出手段110が筐体103に着脱自在に固設されてい
る。該現像液吐出手段110は、取付具111に固定さ
れた吐出部材112.113から成る。 7553図(^)は上記吐出手段110の斜視図を示し
、第3図(B)は吐出部材113の訃視図を示す。 上記吐出部材は、はぼ中央の接合面でV着された上部吐
出部材112と、下部吐出部材113とから成り、内部
にトンネル状の現像液流通通路114を形成している。 上記吐出部材112,113の前方壁面には所定幅のg
I長いスリット状のノズル115が開口されていて、そ
の開口内部は前記流通路114に連通している。また、
上記流通路114の入口部116の他端側で、下部吐出
部材113の底部には開口117があけられていて、管
118に接続している。 第3図(^)において、一点3rIAl!Iは現像液の
流通方向を示す、入口n116から送り込まれた現像液
は、流通路114を通ってスリット状のノズル115か
ら一定の層状をなして吐出される。なお、上記管118
にはパルプ手段119が接続されていて、通常は誤パル
プ手段はr!!FIJとなつているがら、現像液は管1
18から外部へ流出することはない、流通路114を洗
浄するときにのみ、上記パルプ手段を問いて流通路11
4に洗浄水を流入せしめ、管118がら外部へ排出させ
る。 第4図は上記現像液吐出手段を現像液供給手段に接続せ
しめた状態の断面図である。 現像液供給手段は、上記現像液吐出手段に現像液を供給
する装置であって、受台部120と現像液容器130と
から成る。受台部120の受台121の上面部にはテー
パ状の凹部122があり、現像液容器130のキャップ
部材132が容易に着脱でさるよう遊隙を有している。 上記凹部122の底部には、テーパ状の流出通路123
に接続している。該流出通路123の右端の出口部12
4は、前記吐出部材の流通路114の入口部116に接
続する。 125は上記受台121の出口部124と、前記吐出部
材の入口131s116とを接続固定し液の漏出を防止
°するパツキン部材であり、126は該パツキン部材を
支持台127に固定する固定共である。また128は現
像液容器130の位置決めをする〃イド板である。 次に第5図は現像液容器130の分解部分斜視図を示す
。図において、現像液容器130は、容器本体131、
キャップ132、プランジャ133、コイルばね134
、ばね支持板135から成り、何れの部材も現像i(l
″:!fの処理液に浸されない材料で形成されている。 容器本体131は所定量の現像液を収容可能な密閉容器
であって、下方の処理液導出開口部131^には雄ねじ
131Bが形I&されでいる。キャップ132には、上
記導出開口部131^の雄ねじ131Bに螺合する雌ね
じが内側−二形成され、更に下端の開口部はテーパ状に
なっていて、このテーパ状の開口部に前記プランツヤ(
可動栓部材)133のテーパ部が密接嵌合する。 フランツヤ133のフランツ部には、小穴または小切欠
き133^が設けられていて、キャップ132の下端の
111口部と容器内とは該小穴主たは小切欠き133八
を通して流通可能となっている。また、上記キャップ1
32の内側壁面にはばね支持板135が固定され一体と
なっている。このばね支持板135とプフランジャ13
3との間にはフィルばね134が圧縮され内蔵されてい
るから、現像液容器130を倒立しただけでは、プラン
ツヤ133のテーパ部はキャップ132のテーパ部に密
接代合し、容器本体131内の現像液CDは外部に漏出
することはない。 この現像¥L容器130を倒立した状態で、前記受台1
21の凹部122内にキャップ132を落し込めば、該
凹部122の底部に設けられた突起部129は前記プラ
ンジャ133を突き上げ、テーパ部の嵌合が離間し隙間
を生じるから、容器本体131内の現像液CDは、支持
板135の穴とプランジャ133の小穴または小切欠き
部133^とを通り、更に上記両テーパ部の離++11
 した隙間を通って、四部122の底部に流出し流出通
路123から吐出部材112.113内の流通路114
に流入し、更にノズル115から外部に吐出され、近接
配置nされて回転する塗布ロール101の周面上に現像
QCDの薄膜n層を形成せしめる。 上記密閉型容器130から現像[CDを塗布手段側に補
給し、現像液CDの残量が減少するに従って、容器13
0内の上方の気圧が低゛下し、容器130のキャップ1
32と前記受台121の凹部122の間の隙間から外気
が容器130内に流入する。しかし、プランツヤ133
のフランツ部に設けられた小穴又は小切欠き133^は
流入する空気量を制限して緩和する働きをなすから、外
気がどっと入り込んで容器130内、更には流通路12
3,114内の現像液に大きな振動を与えることはない
。なお、上記空気量制限小穴または小切欠きは、支持板
135に設けても同様の効果が得られる。 第6図は上記第1現像部100おより第2現像部200
の断面図、第7図はその部分拡大断面図である。 また第8図は現像液塗布部の外観斜視図である。 第7図の説明図に示すように、流通路144内の現像液
CDは、ノズル115から吐出され対向して回転する塗
布ロール101の親水性の周面上に一様な層厚に付着し
て送られ、対向ロール102との挾持位置に搬送されて
きた感光材料Sの感光面上に均一に塗布されて矢示方向
に送られる。ここで106,107は上記感光材料を所
定方向に送るための〃イド板である。 一方、対向ロール102の下方には水塗布手段140が
設けられている。水塗布手段140は、水を収容する水
[141と、該水槽141を上下動せしめる昇降手段(
不図示)および水槽141内に水を供給し一定水位に保
つ水供給手段(不図りから成る。即ち水槽141が上昇
したときには水[141内の水面は前記対向ロール10
2の周面を浸漬せしめて濡らす。 これによって塗布ロール101上に析出結晶化した現像
液による汚れが対向ロール102による水塗布によって
清浄化される。なお、感光材料5L7)感光面の裏面側
は現像に寄与しないから、水に濡れた対向ロール102
が感光面の裏面に接触しても、何ら問題は生じない。 一方、PIS1現像部100、第2現像部200の各ユ
ニント筐体103.20:1の上方には、ヒータ106
および温度センサ(不図示)が固設され、遅閉蓋107
に上って覆われているヒータ106は、例えば赤熱シー
ズヒータ等を用い、温度センサとしては抵抗温度計等を
用いる。 前記塗布現像方式では、容器本体131内の
現像液CDを温度管理することが困難であるから、吐出
部材内の現像液流通路114、および受台121内の現
像液供給路の各流路内の現像gcoを雰囲気温度g埋す
ることによって一定温度に維持する。これによって現像
液の反応の促進と安定化を行う。 次に、第2現像部200においては、塗布ロール201
、対向ロール202、現像液吐出手段210、水塗布手
段240はfjS1現像部100と同様の構成・動作を
なすが、塗布ロール201の上流側にはlii光手段2
50が固設されている。第2露光手段250は、電源に
接続する冷陰極間251、カラーフィルタ252、透明
〃ラス板253、及びこれらを収容し筐体203に固定
する遮光壁体254から構成されている。 なお、2013.207は感光材料Sの〃イド板である
。また、上記水塗布手段240は、下降したときの状態
を示し、水面が対向ロール202の周面がら離間した状
態である。 漂白定着部400も第1現像部100と同様の構造をな
し、塗布ロール401、対向ロール402、漂白定着状
吐出手段410.水塗布手段440、及び漂白定着液供
給手段から成り、更に塗布ロール401の上流側には発
熱体450が設けられている。該発熱体450は、例え
ば耐熱マイカにニッケル、クロムのリボン線を均一に巻
加工し、更にマイカにて絶縁し、これを金属板で被覆し
たのち、ブレス機械で圧着成型してストリップ状になし
た平板型の発熱体である。 上記漂白定着部400と第2現像部200との中間には
搬送部300のユニットが設けられ、駆動回転する搬送
a−ラ301,302及び発熱体350を内蔵している
。 なお303,503は上記搬送部300、第1安定部5
00の各〃イド板下部に設けられた温度センサ、例えば
抵抗温度計であり、現像および漂白定着の反応進行中の
雰囲気温度を計測して温度調整を行うものである。上記
搬送部300と漂白定着部400の上方にはヒータ40
6が固設されている。 更に、漂白定着部′400の下流側には第1安定部50
0、第2安定部600の各ユニツシが固設されている。 tjS1安定部500には、第1現像部100と同様に
塗布ロール501、対向ロール502、安定液吐出手段
510が設けられている。同様に第2安定部600には
、塗布ロール601、対向ロール602、安定液吐出手
段610が設けられている。 この第2安定部600に隣接して搬送部700が設けら
れ、内部の搬送ローラ701.702はttS2安定部
600で安定化処理を終えた感光材料をスクイズして、
右方に隣接する乾燥部50に送り込む。 乾燥部50は、搬送ロール51、搬送ワイヤ52、温風
乾燥器53、排出ロール54とから構成されている。 次に、上記構成をなす自動現像処理装置の動作について
11図に従って説明する。 まず、メインスイッチ(図示せず)をO旧ニするとヒー
タ106,406,506が発熱を1111始し、所定
温度に到達し、待機状態となる。 次1こ、フビーボタンを押せば、Pi丸材料が搬送部3
0から送り出され、結像位置18において原稿画像が露
光走査されたのち自動現像処理装置内に送り込まれる。 ここで先ず第1現像耶100で露光済みの感光材料S上
に前述の如く一定l(!厚の現像液CDが大気中で均一
に塗布され現像が進行する。このとき下方の対向ロール
102は水塗布手段140により濡らされているから、
感光材料Sの裏面は水で濡らされ、没漬膨潤される。 引続き第21光手段250において、冷陰極管251の
照明光はカラーフィルタ252を透過して色調!!!さ
れ、感光材料Sの感光面上に露光する。 その後、第2現像部200において、再び吐出手段21
0および塗布ロール201、対向ロール202により感
光材料S上に現像液CDが均一に塗布され現像が促進さ
れる。 次に搬送部300を経て、漂白定1部400に送り込ま
れる。この間、発熱体350.450によって現像反応
の促進と安定化が行なわれる。 漂白定着% 4QQにおいては、塗布ロール401、対
向ロール402、漂白定着液吐出手段450、水塗布手
段440によって、感光材料Sの感光面」二に漂白定着
液BFの薄層が均一に塗布され、ここで感光材料Sの感
光剤中の以粒子が遊離及び発色定着される。 第1安定部500.および第2安定部600においては
、塗布ロール501,601、対向ロール502,60
2、安定液吐出手段510,610によって安定液SR
が均一に塗布され、ここで上記銀粒子除去が行なわれる
。 上記安定化処理の行なわれた感光材料Sは搬送部700
で安定液SRがスクイズされて乾燥部50に送り込まれ
る。感光材料Sはここで搬送ロール51、搬送ワイヤ5
2により搬送され、上下面を温風乾燥器53により乾燥
され、排出ローラ54から機外に排出される。 t59図は水塗布手段の他の実施例を示す断面図である
。該手段は前述の如く第1現像部100.第2現像部2
00、漂白定着部400にそれぞれ使用されるものであ
るが代表例として第1現像部100について述べる。 図において、150は水位i14!!!装置であって、
水槽141の右上方に設けられている。水位調!!装r
!1150は、駆動源に上り回動可能な円板151と、
該円板151に回転自在に設けられた偏心軸152と、
該偏心軸152に係合する吊下具153と、該吊下J%
153に係止されたワイヤ154に固定された重錘とか
らなる。円板151が回動され偏心軸152が図の如く
下死点にあるときには、重錘155は水槽141円の水
面以下に没し、偏心軸152が上記点に設定されたとき
には、ffi錘155は水面上に釣り上げられるから、
重錘155の体積分だけ水位は低下し、対向ロール10
2の周面下縁より下方になるから、対向ロール102は
水槽141内の水に濡らされることはない。 Pt510図は本発明による自動現像処J!l!装置の
他の実施例を示す全体構成図である。 図において、Pt51現像部100、第2現像部200
、撤退部300.漂白定着部400の構造は前述と同様
の構造であるが、第1安定部6OO,第2安定部700
及び乾燥部50は図の如(上層に配置され、最上層に排
紙トレイ800を設けたもので、自動現像処理装置の設
置面積を少なくしコンパクトな構成にしたことを特徴と
するものである。 ここで500は感光材料Sを下槽の漂白定着部400か
ら上層の第1安定部600に搬送するロール、ガイド板
から成る搬送部である。 また、第1安定部600.第2安定部700は、何れも
処qam、ガイドローラ、ガイド板及び各出口部のスク
イズローラより構成されていて、安定8を槽内に送り込
まれた感光材料Sはここで浸漬されて安定化・水洗され
て次の乾燥部50へ送り込まれる。 乾燥部50では、水洗を終えて湿った感光材料Sはここ
を通過するとき温風流により乾燥される。 乾燥部50を通過して搬出された感光材料Sは、搬送ガ
イド板に沿って、且つ回転する搬送a−ラによって上方
に搬送され反転して排紙トレイ800上に排出される。 【発明の効果] 以上詳細に説明したように、本発明による自テJ1現像
処理装置よ、少な(とも現像処理および漂白定着処理を
行うにあたり、各処理液をノズルから塗布ロール上に吐
出して大気中において感光材料面上に均一に塗布する構
成となしたものであるから、各処理に必要な量の新鮮な
処理液が感光材料面に塗布されて処理液の劣化変質は皆
無となり、仕上り画質の優れた複写画像が得られる。ま
た、処理槽内の多数の搬送ローラが省略されるので、現
像処理装置が簡易化され、コスト低減やFラブル処理の
容易化、メインテナンス作業の容易化等に有効である。 更に大容量の液槽を不要するから、ウオーミングアツプ
時間の短縮及び消費電力の節減を計ることができる。 この様な塗布現像方式を実用化する上で最も問題となっ
ていたところの処理液塗布ロールの汚れを、対向して設
けた水塗布ロールで、クリーニングすることにより、耐
久性を格段に向上することができた。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明による自動現像処理装置の全体構成を示
す横断面図である。第2図は第1現像部の要部を示す斜
視図、第3図(^)は吐出手段の斜視図、ff13図(
8)は吐出部材の斜視図、第4図は該吐出手段に処理液
供給手段を接続させた状態の縦断面図、第5図は現像液
容器の分解部分斜視図、第6図は第1現像部と第2現像
部の横断面図、第7図はその部分拡大断面図、第8図は
現像液塗布部の外観斜視図である。第9図は水塗布手段
の他の実施例を示す断面図である。第10図は本発明に
よる自動現像処理装置の他の実施例を示す全体構成図で
ある。111図は従来の自動現像処理装置を備えた複写
VC置の一例を示す断面図、第12図は譲V装置におけ
る処理液の補給循環系を示す図である。 100・・・第1現像部 101.201,401,501.+301・・・塗布
ロール102.202,402,502.GO2・・・
対向ロール106.406・・・ヒータ 110.210・・・現像液吐出手段 112.113・・・吐出部材   +14・・・現像
液流通路115・・・/ズル      116・・・
入口部117・・・開口       119・・・パ
ルプ手段120・・・受台部      121・・・
受台123・・・流出通路     13(1・・・現
像?a容器131・・・容器本体     132・・
・キャップ133・・・プランジャ(可動栓部材)14
0.240・・・水塗布手段  133A−・・小切欠
き1・41,241・・・水槽     200・・・
f52現像部250・・・第2露光手段   300 
、700・・・搬送部:150,450・・・発熱体 
   400・・・漂白定着部500・・・第1安定部
    600・・・第2安定部50・・・ 侶乞 燥
 部

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 露光済みの感光材料を現像液・漂白定着液・安定液等の
    処理液によって自動的に現像処理する自動現像処理装置
    において、上記感光材料の感光面に上記処理液を塗布す
    る回転可能な塗布ロールと、該塗布ロールに処理液を均
    一に塗布供給する処理液吐出手段とを感光面側に設ける
    とともに、上記感光材料の感光面の裏面側に水を塗布せ
    しめる水塗布ロールと該水塗布ロールに水を供給する装
    置とを設けたことを特徴とする自動現像処理装置。
JP10167986A 1986-04-30 1986-04-30 自動現像処理装置 Pending JPS62257164A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10167986A JPS62257164A (ja) 1986-04-30 1986-04-30 自動現像処理装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10167986A JPS62257164A (ja) 1986-04-30 1986-04-30 自動現像処理装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS62257164A true JPS62257164A (ja) 1987-11-09

Family

ID=14307034

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10167986A Pending JPS62257164A (ja) 1986-04-30 1986-04-30 自動現像処理装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62257164A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0264635A (ja) * 1988-08-31 1990-03-05 Konica Corp ハロゲン化銀カラー写真感光材料用自動現像機

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0264635A (ja) * 1988-08-31 1990-03-05 Konica Corp ハロゲン化銀カラー写真感光材料用自動現像機

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4745423A (en) Photosensitive material processing apparatus
JPS62257164A (ja) 自動現像処理装置
JPS62257162A (ja) 自動現像処理装置
JPS62257165A (ja) 自動現像処理装置
JPS62257163A (ja) 自動現像処理装置
JPS6361248A (ja) 自動現像処理装置
JPS62157034A (ja) 感光材料処理装置
JPS62273534A (ja) 自動現像処理装置
JPS62249160A (ja) 感光材料処理装置の排液装置
JPS62174764A (ja) 感光材料処理装置
JP2822232B2 (ja) 感光材料処理装置
JPH0237345A (ja) 写真感光材料搬送ラック
JP2880820B2 (ja) 感材処理装置
JPS62246056A (ja) 感光材料処理装置
EP1203997A1 (en) Processing photographic material
JPH01195447A (ja) 感光材料処理装置
JPS62246061A (ja) 自動現像装置の給排液装置
JPH025051A (ja) 画像形成用溶媒塗布装置
JP2761605B2 (ja) 感材処理装置
JPH0348586Y2 (ja)
EP1267204A1 (en) Photographic processing system
JPS62273535A (ja) 画像形成装置
JPH01314242A (ja) 補充用処理液の補充装置
JPH04194936A (ja) 感材処理装置
JPH02210349A (ja) 画像形成用溶媒塗布装置