JPS6225704A - 光フアイバ切断機構 - Google Patents

光フアイバ切断機構

Info

Publication number
JPS6225704A
JPS6225704A JP16389385A JP16389385A JPS6225704A JP S6225704 A JPS6225704 A JP S6225704A JP 16389385 A JP16389385 A JP 16389385A JP 16389385 A JP16389385 A JP 16389385A JP S6225704 A JPS6225704 A JP S6225704A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical fiber
cutting
cutting mechanism
cut
tension
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP16389385A
Other languages
English (en)
Inventor
Mitsuru Miyauchi
宮内 充
Michito Matsumoto
松本 三千人
Tadashi Haibara
灰原 正
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Original Assignee
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Telegraph and Telephone Corp filed Critical Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority to JP16389385A priority Critical patent/JPS6225704A/ja
Publication of JPS6225704A publication Critical patent/JPS6225704A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Light Guides In General And Applications Therefor (AREA)
  • Manufacture, Treatment Of Glass Fibers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 。
本発明は簡易な光ファイバ切断機構に関するもので、光
ファイバ心線を全自動で接続する装置における切断工程
に組み込んで構成されるものである。
(発明の概要) 本発明は、光ファイバ切断機構において、光ファイバあ
るいは被覆が除去され次光ファイバ心線を、所定の距j
lIikおいて固定し、かつ前記の光ファイバ心線の軸
と垂直方向に移動する把持部と、前記の把持部の移動に
より前記の光ファイバ表面に傷を付与する固定刃と、つ
いで前記の光ファイバ表面の傷に応力を加える破断部材
とを具備することによって、簡単な構成で光ファイバの
切断を行いうると共に、光ファイバ心線の被覆の除去、
光ファイバの切断及び溶着工程の自動化金谷易ならしめ
るものである。
(従来技術及び発明が解決しようとする問題点)従来、
光ファイバの切断方法としては、応力破断法と呼ばれる
光ファイバ表面に微小な傷をつけ、この傷の部分に曲げ
、引張り等の応力を集中して光ファイバ全切断する方法
が主に用いられ(例えば、D、 Gloge et a
l、 @0ptical fiberend prep
aration for low −1oss 5pi
tes’ B、S−T。
J、 vol−52e P、1579(1973)λま
几それに基づい九実用的な切断器(例えば、特許第11
75119号「光ファイバ切断器」)が開発されている
。しかしこれらは、光ファイバの傷の付与や応力の加え
方を手作業で行なっているため、作業者のばらつきによ
り良好な切断面が得られない場合が生じ、これらの作業
を自動化して機械的に行なうことの検りが進められてい
る(例えば、灰原他“光ファイバ自動切断方法の検討”
ω年度信学総大2220 、 t¥fa昭59−409
64号「光7フイバの切断装置」など)0 この自動切断器は基本的に、手作業を機械的に行なうも
のであシ、その手順は(イ)光ファイバの固定、幹)固
定し次光ファイバへ切断刃を移動させて光ファイバ表面
に傷を付与する、(ハ)さらに切餅刃を退避させて板バ
ネや光ファイバに接触する所に曲率をもたせた部品によ
シ光ファイバに張力や曲げを加えて、光ファイバ表面の
傷の部分に応力全集中させて光ファイバ全切断する、と
いうものであつ九。このため、切断刃の移動や光ファイ
バに張力あるいは血げを加える機構が煩雑になシ、従っ
て部品数が増加するとともに、機構部が大型化するとい
う欠点がある。
さらに、光ファイバ切断時に張力を加えるため、光ファ
イバ心線の被覆把持部から光ファイバが数μm突き出し
、光ファイバ破断後に光ファイバ切断端面相互が接触し
て光ファイバ端面を破損するという欠点がある。
(問題点を解決する九めの手段) 本発明は、従来の光ファイバ自動切断器の動作機構が複
雑化している点を解決し、簡易な構成によシ光ファイバ
切断機構を形成するとともに、光ファイバ心線の核種除
去から切断、融着。
補強に至る接続金工St−自動化する装置の切断工程部
に適用することを上次る目的とする。
本発明の特徴とする点は、切断しようとする光ファイバ
を把持部により保持し次状態で移動して、固定され几切
断刃により傷をつけ、さらに破断部材により、光ファイ
バを切断することを特徴とするもので、これによって光
ファイバ心線の被覆除去機構と組合せて、光ファイバ心
線の被板除去、光ファイバの切断の一連の工程を連続的
に行いうるようにしたもので、この場合、把持部により
保持した光ファイバ心線の処理を、光ファイバを把持部
により保持し次状態で移動することによって、光ファイ
バ心線の被榎除去及び光ファイバの切断をスムーズに行
いうるものである。従って従来技術で光ファイバを固定
し、切断刃を移動させるものとは異なるものである。
(実施例) 次に本発明の詳細な説明する。なお実施例は一つの例示
であって、本発明の精神を逸脱しない範囲で、種々の変
更あるいは改良を行いうろことは言うまでもない。
〔実施例1〕 第1図は本発明の第1の実施例を示す図であって、(a
)は上面図、(b)は側面図、(c)は光ファイバの軸
方向からみ次側面図を示す0 図において、1は光ファイバ心線、2は光ファイバ心線
の被覆を除去し次光ファイバ、3゜4は把持部、5は固
定刃、6は破断部材、7゜8はスライドペースである。
第1図では固定刃5と破断部材6は把持部3,4の中間
に配置しであるが、両者の位置は任意に決められる。
なお光ファイバ2と固定刃5及び破断部材6との関係は
、光ファイバ2の移動によって、第1図(c) K示す
ように、光ファイバ2は固定刃5の刃先によって下方に
押圧されて(Aの位置)、傷がつけられ、ついで破断部
材6によって上方に押し上げられて(Bの位置〕、光フ
ァイバが切断されるものである。すなわち固定刃は「ま
さかシ」の形状になるように刃に若干の曲率を持たせて
いる。次に破断部材6は一定曲率の円柱状の部材でアリ
、光ファイバ2の移動方向に対して、傾斜して配置され
ている次め、第1図(c)のBに示す位置で光ファイバ
2に曲げ力と張力が徐々に加えられ、光ファイバ2に加
えられた傷の大きさとの関連で、元ファイバ切断に最適
な条件の時に光ファイバ2が応力破断によシ切断される
次に本発明の機構の動作について゛説明すると、この機
構により光ファイバ金切断するには5把持部3.4によ
り光7アイバ2あるいは光ファイバ心線1t−把持する
。この状態は第1図(a)の(イ)で示される。次にス
ライドペース7.8にそって把持部3.4e(E’l)
の方向に移動することによシ、固定刃5によって光ファ
イバ20表面に傷を付与し、ついで破断部材6によって
切断される。第1図(a)の(ロ)は光ファイバが切断
され九状態を示す。
一例として、ファイバの把持長L = 30 mとし、
固定刃と破断部材は把持部3.4の中間に位置し、さら
に光ファイバの把持力(把持部から光ファイバが抜は出
す力) l 130 fとすると、円柱の半径をω■と
すれば光ファイバは最適条件で切断される。
この実施例では、光ファイバに偽金付与する刃と破断部
材6はともに固定しているが、いずれか一方のみを固定
して他方全移動機構にすることによっても光ファイバの
切断は可能である。
ま九、この実施例では、光ファイバ切断時に、把持部3
,4によって光ファイバの長さ方向に沿って、互に反対
方向に光ファイバに張力を加える例が示されているが(
張力負荷の友めの駆動部は省略)、これによって破断部
材6上で光ファイバ2が几わむのを防ぐとともに、容易
に張力を光ファイバに負荷して良好な切断面が得られる
のみならず、切断後も光ファイバ切断面相互が接触して
破損するのを防止する機能をも几せている。
なお光ファイバに傷を付与して張力のみで光ファイバを
切断する方法が検討されているが(例えば、特願昭56
−122589r光ファイバの応力切断方法」)、この
方法上用いれば本実施例における破断部材6は必要なく
なるが、゛この場合加える張力の量などを設定するのが
むづかしいという欠点がある。
〔実施例2〕 第2図は本発明の第2の実施例を説明する上面図である
。図において1.1′は光ファイバ心線、2.2’は光
ファイバ心線の被覆を除去し次光ファイバ、3.4は把
持部、5は固定刃、6は破断部材% 7及び8はスライ
ドペースを示す。
しかして固定刃5及び破断部材6t−把持部3゜4の内
側の中間に配置しておく。
次に動作について説明すると、まず第、2図においてビ
)の位置に光ファイバ心Jill、1’及び把持部3,
4を配置し、ついで把持部3.4ftスライドベース7
.8に沿って矢印方向に移動せしめて、固定刃5及び破
断部材6により、第1実施例と同様にして2本の光ファ
イバ2.2′が破断部材6の同位置で順次切断される。
(ロ)図は切断後の状態を示す。さらに把持部3.4に
、張力負荷機構を設けることにより光ファイバの長さ方
向に張力金加えることによって(図では省略)、切断後
の光ファイバ2.2′の端面の間にギャップが生じ、光
ファイバ切断端面相互のぶつかり金防ぐことができる。
また把持部3゜4にそれぞれ10〜30 pmのストロ
ーク長によって張力を加えることにより端面間隔が20
〜60μmになるようにすることが可能である。張力負
荷機構は把持部3.4がスライドベース金移動する際に
固定刃5を通過した時点で、リミットスイッチを設け、
それによシモータ、バネ等によりストローク長を設定し
て把持部を光ファイバの軸方向に動かすことによシ容易
に形成しうる。
なお、この実施例では、スライドペース7゜8を用いて
直線的に把持部3.4を移動させる場合を示したが、ア
ームを用いて回転方向に移動させることも可能である。
(発明の効果) 以上説明したように、本発明によれば光ファイバの移動
動作のみで光ファイバの切断ができるため、光ファイバ
切断機構を容易にできる利点があシ、特に光ファイバ全
自動接続装置では光ファイバの接続工程間の移動が不可
欠である九め、その移動動作時に光ファイバの切断が可
能となるので、全体の装置が簡易化でき動作時間が短縮
できる。
ま九2本の光ファイバを一括して切断できる機構とする
ことによシ、機構部の小型化(約1/2)簡易化が図れ
るのみならず、接続における次工程の融着時においても
2本の光ファイバ先端位置合わせ、および加〜60 p
mの予加熱融着間隔(例えば、文献、宮内他「予加熱融
着法による多モード光ファイバの接続」信学論CB)J
65−B、 2゜1)、 153 (昭57−02))
の設定が不要となシV溝にセットするだけですぐに融着
ができる利点をもつ。さらには、本発明と同時出願の「
光ファイバ心線被覆除去機構」と組み合わせることによ
り、光ファイバ心線の被覆から融着に至る工程が一連の
動作で、少型、簡易に構成できる効果を有する。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の第1の実施例、第2図は本発明の第2
の実施例を示す0 1.1′・・・・・・光ファイバ心線 2.2′・・・・・・光ファイバ 3.4・・・・・・把持部 5・・・・・・・・・・・・固定刃 6・・・・・・・・・・・・破断部材 7.8・・・・・・スライドベース 特許出願人  日本電信電話株式会社 第1図 (c) 第2図 手続ネ巾正書(自発) 昭和60年10月22日 特許庁長官 宇 賀 道 部 殿 1、事件の表示 昭和60年 特 許 願 第163893号2、発明の
名称 光ファイバ切断機構 3、補正をする者 事件との関係 特許出願人 名  称   (422)日本電信電話株式会社4、代
  理  人   〒160 住  所   東京都新宿区西新宿7丁目5番10号第
2ミゾタビルディング7階 6、補正の内容 図面中、第1図および第2図を別紙のとおりに補正する
。 第1図 (c)

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)光ファイバあるいは被覆が除去された光ファイバ
    心線を、所定の距離をおいて固定し、かつ前記の光ファ
    イバ心線の軸と垂直方向に移動する把持部と、前記の把
    持部の移動により前記の光ファイバ表面に傷を付与する
    固定刃と、ついで前記の光ファイバ表面の傷に応力を加
    える破断部材とを具備することを特徴とする光ファイバ
    切断機構。
  2. (2)2本の光ファイバを平行に配置して把持すること
    を特徴とする特許請求の範囲第1項記載の光ファイバ切
    断機構。
  3. (3)光ファイバに張力を加えて光ファイバ表面の傷に
    応力を加えることを特徴とする特許請求の範囲第1項記
    載の光ファイバ切断機構。
  4. (4)光ファイバに曲げと張力とを加えて光ファイバ表
    面の傷に応力を加えることを特徴とする特許請求の範囲
    第1項記載の光ファイバ切断機構。
  5. (5)光ファイバの把持部に、光ファイバの長さ方向に
    、10〜30μmのストローク長の張力を加えることを
    特徴とする特許請求の範囲第1項、第2項、第3項また
    は第4項記載の光ファイバ切断機構。
JP16389385A 1985-07-26 1985-07-26 光フアイバ切断機構 Pending JPS6225704A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16389385A JPS6225704A (ja) 1985-07-26 1985-07-26 光フアイバ切断機構

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16389385A JPS6225704A (ja) 1985-07-26 1985-07-26 光フアイバ切断機構

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6225704A true JPS6225704A (ja) 1987-02-03

Family

ID=15782805

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16389385A Pending JPS6225704A (ja) 1985-07-26 1985-07-26 光フアイバ切断機構

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6225704A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6326605A (ja) * 1986-07-21 1988-02-04 Fujikura Ltd 光フアイバの切断方法及び切断装置
JPS63304203A (ja) * 1987-06-04 1988-12-12 Mitsubishi Cable Ind Ltd ファイバ切断装置

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5817925A (ja) * 1981-07-24 1983-02-02 Seikichi Yamamoto 杭圧入,引抜方法及びその装置

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5817925A (ja) * 1981-07-24 1983-02-02 Seikichi Yamamoto 杭圧入,引抜方法及びその装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6326605A (ja) * 1986-07-21 1988-02-04 Fujikura Ltd 光フアイバの切断方法及び切断装置
JPS63304203A (ja) * 1987-06-04 1988-12-12 Mitsubishi Cable Ind Ltd ファイバ切断装置
JP2662781B2 (ja) * 1987-06-04 1997-10-15 三菱電線工業株式会社 ファイバ切断装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2002004998A1 (fr) Porte-conducteur de fibre optique, dispositif de connexion par fusion, dispositif de decoupe et procede de connexion de fibre optique
EP0295374B2 (en) Method and apparatus for cutting an optical fiber
JPS623208A (ja) 光フアイバの接続方法
JPH0575084B2 (ja)
JP4878833B2 (ja) 光ファイバホルダ及び一括融着接続方法
JPS6225704A (ja) 光フアイバ切断機構
JPS6211322B2 (ja)
US4762580A (en) Optical fibre splice reinstatement sheathing
JPS6028321B2 (ja) 光通信用ガラスファイバ心線の自動融着接続方法
JP4127661B2 (ja) 光ファイバカッタ及びそれを用いた光ファイバの切断方法
JPS61294403A (ja) 光フアイバ接続用搬送機構
JP4570366B2 (ja) 搬送治具および被覆除去機
JPH09197156A (ja) 光ファイバ接続工具
JP3903845B2 (ja) 光ファイバテープ心線の被覆除去方法および被覆除去装置
JPH0660967B2 (ja) 光フアイバの一括融着接続方法
JP2943789B1 (ja) 光ファイバカッタ
JPS61238004A (ja) 光フアイバ被覆除去器
JPS6225703A (ja) 光フアイバ心線被覆除去機構
JPS60243607A (ja) 光フアイバの融着接続方法
JPH06317721A (ja) 光ファイバテープ心線のファイバクリーブ方法
JP2000146752A (ja) 光ファイバ心線のスクリーニング装置及びスクリーニング方法
JPS6152613A (ja) 光フアイバ接続方法および接続装置
JPS58154813A (ja) 光フアイバ心線の融着接続装置
JPS6258208A (ja) 多心光フアイバの接続、補強方法
JP2001330749A (ja) 定偏波光ファイバ融着接続方法及びそのための融着接続機