JPS6225642Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6225642Y2
JPS6225642Y2 JP16157982U JP16157982U JPS6225642Y2 JP S6225642 Y2 JPS6225642 Y2 JP S6225642Y2 JP 16157982 U JP16157982 U JP 16157982U JP 16157982 U JP16157982 U JP 16157982U JP S6225642 Y2 JPS6225642 Y2 JP S6225642Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pressure
receiver
low
valve
liquid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP16157982U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS58142658U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP16157982U priority Critical patent/JPS58142658U/ja
Publication of JPS58142658U publication Critical patent/JPS58142658U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS6225642Y2 publication Critical patent/JPS6225642Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Description

【考案の詳細な説明】 この考案は、特別に熱源を設ける必要がなく
て、液冷媒によりデフロストができ、また、圧ポ
ンプはデフロスト時用のもので、小能力のものに
て事が足りるようにした冷凍装置に関し、以下実
施例図に基いて本考案を詳述する。
第1図は本考案の一実施例を示すもので、同図
において符号1は圧縮機、2は凝縮器、3は高圧
受液器で、この高圧受液器3からの送液管4を2
本に分岐せしめて、その一方の分岐管4aは膨張
弁5を介して低圧受液器6へ接続せしめ、他方の
分岐管4bは切換弁7を介してデフロスト時用の
ポンプ8へ接続し、このポンプの吐出口は送液管
11で冷却器12の入口へ接続してあり、冷却器
の出口は戻り管13で前記低圧受液器6へ接続し
てある。
また前記低圧受液器6の液側(下部)は、冷凍
運転時用のチエツク弁または冷凍運転時に開く開
閉弁10を有する送液管9により前記送液管11
の途中へ接続してある。また低圧受液器6は、そ
のガス側(上部)を吸入管14にて圧縮機へ接続
してあるとともに、液側を、均圧用の弁16を有
する液戻し及び均圧管兼用の液落し管15にて前
記凝縮器2へ接続してある。なお、符号17は液
冷媒を冷却する冷却水コイルである。
本考案は上述した構造のもので、冷凍運転は膨
張弁5と冷凍時用弁10を開にし、他の弁7,1
6は閉にして行なう。
かくすることにより、圧縮機1からの冷媒は凝
縮器2、高圧受液器3、弁5が開いている分岐管
4aを経て低圧受液器6に入り、送液管9から冷
却器12へ供給される。しかして冷却器からの冷
媒は戻り管13により低圧受液器6に入り、同受
液器のガスは吸入管14を経て圧縮機1に吸入さ
れ、こゝで圧縮されて再び凝縮器2へ送り込まれ
るのを繰り返す。
デフロスト運転は次ぎのように行われる。
(1) まず膨張弁5が電気信号や空気圧信号等によ
るデフロスト信号により閉ざされ、低圧側の冷
媒が高圧受液器3に回収され、回収終了信号に
より圧縮機1が停止させられる。
(2) 回収終了信号により均圧用の弁16も開か
れ、冷媒の高圧側と低圧側とが次第に同圧にな
る。
(3) この同圧になつたところでデフロスト用の切
換弁7が空気圧信号または電気信号によるデフ
ロスト開始信号により開き、かつポンプ8ガ始
動させられる。
かくすることにより、高圧受液器3の内の冷媒
液は、送液管4、分岐管4bを経てポンプ8によ
り冷却器12へ送られて、これにより冷却器のデ
フロストする。しかして除霜した冷媒は戻り管1
3により低圧受液器6に入り、次いで低圧受液器
6と凝縮器2及び高圧受液器3のヘツド差により
液落し管15から凝縮器に入り、再熱されて高圧
受液器3に戻り、ポンプ8により再び冷却器12
へ送り込まれる。
以上のように、本考案によれば、デフロストは
高圧受液器に貯められた冷媒液を利用して行なう
ので、デフロストのための他の熱源は特に必要と
せず、しかもデフロスト中は圧縮機を停止させる
ことからも、デフロスト時に電力の消費を節約で
き、さらにポンプ8はデフロスト時用のものであ
るので、小能力のものでよく、経済的な運転を行
なえる。
また本考案によれば、圧縮機1台に対し冷却器
11を1台とした冷凍装置において冷媒によるデ
フロストが可能となり、装置の小型化、配管系統
の簡素化を期せるばかりでなく、液ポンプ式の従
来のものを、これへ軽微な改良を加えるだけで利
用できる。
しかもデフロストして冷却器から出た冷媒は、
低圧受液器6を経てから凝縮器2に入つて再熱さ
れるので、デフロストのための熱量に不足を来た
すことはない。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案に係る装置の一例を示す図であ
る。 図中、1…圧縮機、2…凝縮器、3…高圧受液
器、4…送液管、4a,4b…分岐管、5…膨張
弁、6…低圧受液器、7…切換弁、8…デフロス
ト時用ポンプ、9…送液管、10…冷凍時用弁、
11…送液管。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 圧縮機に続く凝縮器を高圧受液器へ接続して、
    この高圧受液器からの送液管を、冷凍運転時には
    開いているがデフロスト信号より閉じる膨張弁を
    有する分岐管と、冷凍運転時には閉じているが前
    記デフロスト信号により開くデフロスト時用の切
    換弁を有する分岐管とで低圧受液器とデフロスト
    時用のポンプへそれぞれ接続し、同ポンプは冷却
    器へ接続し、かつ低圧受液器の液側は冷凍運転時
    に導通となるチエツキ弁又は開閉弁よりなる冷凍
    時用の弁を有する送液管で前記冷却器の入口へ接
    続し、また冷却器の出口は前記低圧受液器へ接続
    するとともに、低圧受液器はそのガス側を圧縮機
    の吸入口へ、液側を均圧用の弁を備える液落し管
    をもつて凝縮器へそれぞれ接続し、冷凍運転時に
    は圧縮機からの冷媒が高圧受液器、膨張弁、低圧
    受液器を経て冷却器に供給され、デフロスト運転
    時にはデフロスト信号により低圧受液器用の膨張
    弁が閉ざされて低圧側の冷媒が高圧受液器に回収
    され、かつ均圧用の弁が開かれて冷媒の高圧側と
    低圧側とが同圧になつたときのデフロスト開始信
    号によりデフロスト時用の切換弁が開き、かつポ
    ンプが始動されるようにしたことを特徴とする冷
    凍装置。
JP16157982U 1982-10-25 1982-10-25 冷凍装置 Granted JPS58142658U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16157982U JPS58142658U (ja) 1982-10-25 1982-10-25 冷凍装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16157982U JPS58142658U (ja) 1982-10-25 1982-10-25 冷凍装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS58142658U JPS58142658U (ja) 1983-09-26
JPS6225642Y2 true JPS6225642Y2 (ja) 1987-06-30

Family

ID=30101947

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16157982U Granted JPS58142658U (ja) 1982-10-25 1982-10-25 冷凍装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58142658U (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5445472B2 (ja) * 2011-01-13 2014-03-19 株式会社東洋製作所 冷凍システム
GB2487975A (en) * 2011-02-11 2012-08-15 Frigesco Ltd Flash defrost system
JP6934603B2 (ja) * 2016-04-13 2021-09-15 パナソニックIpマネジメント株式会社 冷蔵庫および冷却システム

Also Published As

Publication number Publication date
JPS58142658U (ja) 1983-09-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA2420968A1 (en) Method and arrangement for defrosting a vapor compression system
CN108168166B (zh) 一种低温辅助制冷剂回收系统
JPS6225642Y2 (ja)
JPH03125863A (ja) 2段圧縮冷凍サイクル装置
JPH05340619A (ja) 二元冷凍装置における低元側冷媒系統
JPS5912515Y2 (ja) 冷凍装置
EP0397760B1 (en) Method and apparatus for recovery of refrigerant
JPS6015081Y2 (ja) 冷凍装置
JPH03160285A (ja) 冷凍装置
JP3134350B2 (ja) デフロスト制御装置
CN216481664U (zh) 一种设有预冷装置的制冷系统
JPH0762576B2 (ja) 冷媒回収装置
CN210399562U (zh) 节能型化霜系统压缩冷凝机组
JP2549942Y2 (ja) フロン回収装置の回収時間短縮装置
JP2543182B2 (ja) 冷暖給湯システム
JPS6130129Y2 (ja)
JPS5833964U (ja) 冷凍装置
JPS5833067A (ja) 冷凍装置
JP3214989B2 (ja) 冷媒回収装置
JPS5833068A (ja) 二段圧縮冷凍サイクル
JPH0413583Y2 (ja)
CN116576590A (zh) 分布式压缩制冷系统
JPH025338Y2 (ja)
JPH027421Y2 (ja)
JP2002243321A (ja) 冷凍装置