JPH027421Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH027421Y2
JPH027421Y2 JP5403682U JP5403682U JPH027421Y2 JP H027421 Y2 JPH027421 Y2 JP H027421Y2 JP 5403682 U JP5403682 U JP 5403682U JP 5403682 U JP5403682 U JP 5403682U JP H027421 Y2 JPH027421 Y2 JP H027421Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heat exchanger
valve
pressure
compressor
refrigeration system
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP5403682U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS58155569U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP5403682U priority Critical patent/JPS58155569U/ja
Publication of JPS58155569U publication Critical patent/JPS58155569U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH027421Y2 publication Critical patent/JPH027421Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Defrosting Systems (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は、冷凍装置に関し、更に詳しくは冷凍
装置におけるデフロスト装置に関するものであ
る。
従来公知の冷凍装置におけるデフロストの方法
としては、逆サイクルデフロスト方式と均圧デフ
ロスト方式との2種類が知られている。
前記逆サイクルデフロスト方式は、デフロスト
時に冷凍装置の運転サイクルを逆転するものであ
り、デフロスト熱源として例えば凝縮器用の温水
およびモータ動力が用いられるためデフロスト効
果が強力となり、短時間且つ確実にデフロストが
行なえる反面、逆サイクル切換時に、高低圧が逆
転するため、潤滑油の供給不足あるいはデフロス
ト時の液吸込み等、圧縮機にとつて過酷な条件と
なりその信頼性が低下するという問題があつた。
一方、前記均圧デフロスト方式のものとして
は、第1図図示の構成のもの(実開昭53−155749
号公報記載)が知られている。即ち、圧縮機1′、
油回収器2′、凝縮器3′、受液器4′、減圧弁
5′、蒸発器6′およびアキユムレータ7′を順次
接続してなる冷凍装置において、高圧ガス域とな
る油回収器2′と低圧域となる蒸発器6′出口側の
配管8′とを開閉弁9′を介設した連結管10′で
連結し、蒸発器6′のフロスト時に、圧縮機1′を
停止させるとともに前記開閉弁9′を開き、前記
高圧ガス域中のガス冷媒によりデフロストするご
とくしている。なお符号11′は油回収用のポン
プ、12′は油クーラである。
ところがこの場合、デフロスト熱源は、圧縮機
1′から凝縮器3′に至る間の高圧ガス域中のガス
冷媒に限定されるため、装置の規模や、チヤージ
ガス冷媒量および外気温等によつて可能なデフロ
スト量が制限されることとなり、デフロスト不足
を起したり、デフロストに時間を要するという問
題があつた。
本考案は、上記問題点に鑑み、均圧デフロスト
方式を採用し且つ高圧ガス域中の冷媒ガスへ高圧
液域から液冷媒の蒸発ガス冷媒を補給し得るよう
にして、デフロスト能力の向上を計ることを目的
とするものであり、かかる目的達成のため、冷凍
装置において、圧縮機の吐出側から凝縮器として
作用する水用あるいはブライン用の熱交換器に至
る間の高圧ガス域と減圧弁から前記圧縮機の吸入
側に至る間の低圧域とを開閉弁を介設した第1連
結管で連結するとともに、前記熱交換器から前記
減圧弁に至る間の高圧液域と前記熱交換器とを開
閉弁を介設した第2連結管で連結し、蒸発器とし
て作用する空気熱交換器のフロスト時に圧縮機を
停止させ且つ前記両開閉弁を順次開弁させて、前
記高圧ガス域のガス冷媒と前記高圧液域の液冷媒
を前記熱交換器で蒸発せしめてなるガス冷媒とに
よつてデフロストせしめるようにした構成および
作用を特徴とする。
以下第2図および第3図を参照して本考案の実
施例にかかる冷凍装置を説明する。
第1図には、本考案の第1実施例が示されてお
り、本実施例としては、冷媒を可逆的に流通可能
となしたヒートポンプ式冷凍装置が採用されてい
る。
この冷凍装置の冷媒回路は、スクリユー型の圧
縮機1、油回収器2、四路切換弁13、凝縮器と
して作用する水用あるいはブライン用の熱交換器
3、逆止弁14を併設してなる冷房運転用減圧弁
15、電磁開閉弁16、受液器4、電磁開閉弁1
7、逆止弁18を併設してなる暖房運転用減圧弁
5、蒸発器として作用する空気熱交換器6、前記
四路切換弁13およびアキユムレータ7を順次接
続して構成されている。符号11は油回収用のポ
ンプ、12は油クーラである。
前記熱交換器3は、胴体3a内に冷媒を、配管
3b内に水あるいはブラインを流通せしめるよう
にしたシエルアンドチユーブ型のものが採用され
ており、圧縮機1からのガス冷媒とポンプ19に
よつて循環せしめられる水あるいはブラインとの
間で熱交換させて、ガス冷媒を凝縮液化する。
前記減圧弁5,15としてはモータバルブが採
用されている。
この冷凍装置において、圧縮機1から熱交換器
3に至る間の高圧ガス域である熱交換器3入口側
の配管20と暖房運転用減圧弁5から圧縮機1の
吸入側に至る間の低圧域であるアキユムレータ7
とを第1開閉弁9を介設した第1連結管10で連
結し、更に、熱交換器3から暖房運転用減圧弁5
に至る間の高圧液域であつて電磁開閉弁16,1
7間の受液器4出口側の配管21と前記熱交換器
3とを第2開閉弁22を介設した第2連結管23
で連結している。符号Aは室内ユニツト、24は
減圧作用をなすキヤピラリチユーブで、これに代
えて管自体を細管とすることもできる。
前記第2連結管23先端には、スプレー25が
設けられており、高圧液域中の液冷媒を熱交換器
3内に散布し得るようにされている。
なお、図示の実施例においては、配管3bに対
して、デフロスト熱源用の蓄熱タンクBが三方弁
28,29を介して付設されており、デフロスト
時に三方弁28,29を蓄熱タンクB側に切換え
るようにすれば、室内ユニツトAの暖房作用に悪
影響を与えることなくデフロストが良好にでき
る。前記蓄熱タンクBへの蓄熱は三方弁28,2
9を切換えて適宜おこなえばよい。
次に、第2図図示の冷凍装置の作用を説明す
る。
暖房運転中において、タイマ,サーモ併用方式
のフロスト検知装置(図示省略)によつて蒸発器
として作用する空気熱交換器6のフロスト検知信
号が入ると、圧縮機1の運転を停止し且つ第1開
閉弁9を開弁する。この時電磁開閉弁16,17
および第2開閉弁22は開弁されている。すると
高圧ガス域中のガス冷媒が第1連結管10を通つ
て低圧域へ供給され、アキユムレータ7および四
路切換弁13を経て空気熱交換器6へ至り、デフ
ロスト作用を行なう。デフロスト開始後所定時間
(例えば2〜3分間)経過してもデフロストが十
分に完了しない場合(例えば空気熱交換器6の圧
力が6Kg/cm2以下の場合)には、第2開閉弁22
のみを開弁する。すると高圧液域中の液冷媒が圧
力差によつて第2連結管23を通つてスプレー2
5から熱交換器3内に散布され、配管3b内の暖
房用温水あるいはブラインと熱交換して蒸発し、
該蒸発ガス冷媒が配管20、第1連結管10、ア
キユムレータ7および四路切換弁13を経て空気
熱交換器6に至り、更にデフロスト作用を続行す
る。その後、空気熱交換器6の圧力が所定圧力
(例えば6Kg/cm2)以上に上昇すると、これと圧
力スイツチ(図示省略)で検知してデフロスト完
了信号を発し、第1、第2開閉弁9,22を閉弁
し、電磁開閉弁16,17を開弁して圧縮機1を
再起動する。このようにすると、デフロスト時間
が短縮され得るとともに、確実にデフロストを完
了できる。
第3図には、本考案の第2実施例が示されてお
り、この場合、第2連結管23の始端を受液器4
の底部とし、更に第2連結管23において第2開
閉弁22の上流側に液溜用の補助タンク26を介
設している。なお、受液器4と補助タンク26と
の間には電磁開閉弁27が介設されている。本実
施例においては、第1実施例における冷媒サイク
ル中の電磁開閉弁16,17は省略される。
本実施例においては、暖房運転時には、電磁開
閉弁27を開弁し、第2開閉弁22を閉弁する一
方、デフロスト運転時には電磁開閉弁27を閉弁
し、第2開閉弁22を開弁する。なお、デフロス
ト運転時には、モータバルブからなる減圧弁15
が全開状態となつているので、受液器4中のガス
冷媒が水熱交換器3に逆もどりしてデフロスト熱
源として利用できる。その他の構成および作用は
第1実施例と同様なのでその説明を省略する。
なお、本考案の冷蔵庫用のデフロスト機能を有
する冷凍装置にも適用可能である。
続いて、本考案の冷凍装置の効果を述べる。
本考案によれば、冷凍装置において、高圧ガス
域と低圧域とを第1開閉弁9を介設した第1連結
管10で連結するとともに、凝縮器として作用す
る水用あるいはブライン用の熱交換器3から減圧
弁5に至る間の高圧液域と前記熱交換器3とを第
2開閉弁22を介設した第2連結管23で連結
し、蒸発器として作用する空気熱交換器6のフロ
スト時に圧縮機1を停止させ且つ前記第1、第2
開閉弁9,22を順次開弁させて、前記高圧ガス
域中のガス冷媒と前記高圧液域中の液冷媒を前記
熱交換器で蒸発せしめてなるガス冷媒とによつて
デフロストせしめるようにしたので、デフロスト
時間が短縮できるとともに、装置の規模、外気温
等に起因するあらゆる条件下において確実にデフ
ロストを完了し得るという実用的な効果がある。
又、基本的には均圧デフロスト方式が採用され
ているので、逆サイクル方式のような圧縮機1へ
の液バツク等のおそれがないという利点も備えて
いる。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来公知の冷凍装置の冷媒回路図、第
2図は本考案の第1実施例にかかる冷凍装置の冷
媒回路図、第3図は本考案の第2実施例にかかる
冷凍装置の要部冷媒回路図である。 1……圧縮機、3……熱交換器、5……減圧
弁、6……空気熱交換器、9,22……第1、第
2開閉弁、10……第1連結管、23……第2連
結管。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 圧縮機1、凝縮器として作用する水用あるいは
    ブライン用の熱交換器3、減圧弁5および蒸発器
    として作用する空気熱交換器6を順次接続してな
    り、前記空気熱交換器6のフロスト時には前記圧
    縮機1が運転停止せしめられる如く構成された冷
    凍装置において、前記圧縮機1の吐出側から前記
    熱交換器3に至る間の高圧ガス域と前記減圧弁5
    から前記圧縮機1の吸入側に至る間の低圧域と
    を、前記空気熱交換器6のフロスト時における前
    記圧縮機1の運転停止と同時に開弁する第1開閉
    弁9を介設した第1連結管10で連結するととも
    に、前記熱交換器3から前記減圧弁5に至る間の
    高圧液域と前記熱交換器3とを、前記空気熱交換
    器6のフロスト時において前記第1開閉弁9の開
    弁後に開弁する第2開閉弁22を介設した第2連
    結管23で連結したことを特徴とする冷凍装置。
JP5403682U 1982-04-12 1982-04-12 冷凍装置 Granted JPS58155569U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5403682U JPS58155569U (ja) 1982-04-12 1982-04-12 冷凍装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5403682U JPS58155569U (ja) 1982-04-12 1982-04-12 冷凍装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS58155569U JPS58155569U (ja) 1983-10-18
JPH027421Y2 true JPH027421Y2 (ja) 1990-02-22

Family

ID=30064670

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5403682U Granted JPS58155569U (ja) 1982-04-12 1982-04-12 冷凍装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58155569U (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS58155569U (ja) 1983-10-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4646539A (en) Transport refrigeration system with thermal storage sink
CA2420968A1 (en) Method and arrangement for defrosting a vapor compression system
JPWO2012043297A1 (ja) 給湯システム
CN106705494A (zh) 一种具有防止风侧换热器结冰功能的空气源热泵节能系统
JPH027421Y2 (ja)
KR20190026288A (ko) 냉동기 토출 가스에 의한 응축 폐열 회수를 이용한 냉동 시스템
JPS5826511B2 (ja) 冷凍機用除霜装置
CN219868625U (zh) 一种热氟化霜系统
CN112856889B (zh) 冰箱及其控制方法
JPS6243249Y2 (ja)
JP3107001B2 (ja) 冷凍コンテナ用冷凍装置
JPH0285660A (ja) ヒートポンプ式空調和機
JPS5843737Y2 (ja) 冷凍機のデフロスト装置
JPH01244263A (ja) 空気熱交換器の除霜装置
JPS6018757Y2 (ja) 空気調和機
JPH0225101Y2 (ja)
JPS6243255Y2 (ja)
JPH0623886Y2 (ja) ヒートポンプ式空気調和機
JPS5924945Y2 (ja) 除霜水制御装置
JPH086203Y2 (ja) 空気調和機
JPH027345Y2 (ja)
JPH0413583Y2 (ja)
JPS59128072U (ja) 除霜装置
JPS637811Y2 (ja)
JPS5810937Y2 (ja) レイトウソウチノ ジヨソウキコウ